加藤秀俊 著作データベース

中心のないアンフォルメルな空間

発行年月:19651101
掲載  : SD
発行元 : 鹿島研究所出版会


中心のないアンフォルメルな空間        (「SD」1965.11.1)
天照皇大神宮教本部建築の印象記

 一方には瀬戸内海の穏やかな海を、そして反対側には豊かな中国地方の農村風景を見ながら走る山陽線、とりわけ岡山あたりから山口までの線路は、わたしのもっとも好きな鉄道路線のひとつだ。その途中には、岩国や光・下松の巨大な石油コンビナートが銀色のパイプラインを輝かせ、そしてその間には林芙美子がその作品の中で郷愁をこめてえがき続けた、のどかな海と野原の世界が開けている。田布施という町は、そんな何の変哲もない、のどかな瀬戸内海沿岸農村のひとつである。
 この町は、しかしながら、かなり有名な町だ。人口は16,000人ほどであるにすぎないが、第一にそれは岸・佐藤という現代日本の二人の総理大臣の出身地である。田布施の駅前から乗ったタクシーの運転手さんは、道路の南側のこんもりした森を指さして、あの赤い屋根の家のむこう側にあるのが岸さんの家です、などと説明してくれる。佐藤首相の家はそれよりまだもうちょっと南寄りになるのだそうだ。だが、首相を生んだ町というよりは、この町は、たぶん、「踊る宗教」の根拠地としての方が有名である。もっとも「踊る宗教」というのは世間が勝手につけた名前で、正しくは「天照皇大神宮教」といわなければならない。わたしは、その教団の本部を訪れる。
 「天照皇大神宮教」とはいったい何であるのか。それは昭和19年5月に、突如として田布施の町の北村サヨさんの身体の中に神さまがやどって世界の建て直しを語り始めたときから始まった新しい宗教団体だ。北村さんはその瞬間から神さまになり、その神さまが北村さんの意志とはまったく関係なく北村さんの口を借りて語りはじめたのである。
 この神さまは倦むことを知らない。何十時間でもしゃべり続ける。そして、そのしゃべり続けるプロセスの中で、ことばは突如として歌になり、その歌は突如として身体的運動に転化する。それは「無我のおどり」とよばれる。神さまのことばに陶酔する人びとは、自然とその「無我のおどり」にいざなわれるのである。だから、ジャーナリズムがこれを「踊る宗教」とよんだ。
 じっさい、わたしは神さまからかなり長時間にわたって、はなしを聞いたのだが、神さまは談話の途中で突然うたいはじめられるのである。わたしは正直なところ初めはやや当惑したが、こっちも先方にあわせて「無我」になればそれでいいのでわたしとしてはたいへんたのしい経験であった。
 この宗教は合計300ほどの支部を持ち、「同志」(この教団では「信徒」といったようなことばは使わない)の数は、内外あわせて30万をこえる。「内外」ということばを使ったが、この宗教では「同志」が日本以外の地球上のあらゆる部分に分布しているのが特徴である。とりわけ、ハワイやアメリカ西海岸諸州ではかなり強力な支部がいくつか結成されているらしい。今年の春から夏にかけて、神さまはインドからヨーロッパを旅行されたが、その時にも各地で「同志」が自然に増えてきた。わたしがこの本部に足を踏み入れたとたん、まず最初に会ったのはあきらかにハワイから来たと思われる一世の日系アメリカ人であり、夕食の時に食堂の前で手をあわせて挨拶をしてくれていたのは、インドから来た「同志」であった。たいへんに土着的な雰囲気と同時に、わけのわからないコスモポリタニズムのようなものがこの宗教にはまざりあっている。わたしの経験はひと言でいえば、愉快であった。
 この宗教団体が他の既成宗教、ならびに他の新興宗教とくらべてもっている、きわだった特色は一種の無秩序感覚であろう。一般に、宗教団体というものは、いやがうえにも厳密な組織化をすすめるのが普通である。たとえば、身分上のさまざまな階層性をつくる。特定の資格を与えるための特定の試験をする。あるいは本山から末寺に至るキッチリした組織網を作る。ところが、それに反して天照皇大神宮教では、そもそも組織だの階層制だのがまったくないのである。
 同志はその同志であり、続けた期間などとは無関係に、すべて平等に取り扱われる。布教というのは、ふつう教団だと有資格者のみ許されることだが、天照皇大神宮教では誰でもが布教者でありうる。極端なことをいえば、わたしが神さまと十分ほど話をしてその結果同志になろうと思えば、わたしは無条件に同志のひとりに数えてもらうことが出来るし、またその瞬間にわたしが布教をしようと思えばそれも許される。まったく無秩序かつ平等なのである。
 宿泊施設だの、食堂だのの設備の使用に関しても、そこには基準というものがいっさいない、たとえば食事をする。その食事は1,000人分の調理施設をもった巨大な調理場で作られるのだが、食事の「低下」がないのである。同志はじぶんのフトコロが許す範囲において、またじぶんがふさわしいと信ずる範囲において任意の金額を箱にほおりこむ。100円出す人もいるだろうし、300円出す人もいる。1,000円出す人もいるかもしれないし、10円しか出さない人がいるかもしれない。いくらであってもかまわないのである。そんなふうにしてこの教団の財政は運営されている。それは理想的な無政府主義といってもよいのかもしれない。
 なによりもこの教団では偶像がない。偶像はおろか経典すらもない。あるいは教義体系がないのである。それでは何がこの宗教の支えであるのか。それは神さまがたえまなく語り続けることばの流れである。そのことばの中でかなりステロタイプ化したものが「神歌」とよばれる。いわく、

ああ美わしの神の国
 世が乱れたるあかつきに
天なる神が天くだり
 天が治めて天が取る
 神のみ国ができました
 
その時天父にめとられて
 天なる神の大聖業に
神の招集受けたる
 わが身の幸をよろこんで
 行じてゆけよ天国に

ひと言でいうならば、この宗教はアンフォルメルの宗教である。枠組みが何もなくて自由にただよい続ける精神がこの宗教の核心なのである。そして、そのただよい続ける精神は神様のインプロピゼーション(即興性)をその原動力としている。すでにある、さまざまの「宗教」にある、枠の感覚、ないしは規範感覚がここにはまったく存在しない。同志は神様の語ることばに耳をかたむけながら陶酔し、いわば生命の流れを神と共に生きるのである。そしてそれは、ある意味で日本における土着信仰の根源的な形態と深くかかわりあっているようにさえ、わたしには思われる。
 このような教団の特質を考えたうえで、天照皇大神宮教本部の巨大な建築群を見ると、かなりはっきりとその教団の性格が建築に表現されているとわたしは思う。何よりもこの建造物には「中心」というものがない。「中心」がないといってはいいすぎかもしれないが、アンフォルメルなのである。空間はあらゆる方向に緊張をもって展開しておりまた建造物のあらゆる角度が外にむかって解放されている。一般に宗教建設といえば、そこではたとえば本殿とか、あるいは教会の尖塔とか、ひとつの象徴的空間が全体の造形を規定し、また全体の造形の基点になるのだが、そのような種類の1点に集中した緊張感覚がこの建て物には存在していないのである。いちばん東側の道場の建て物がおそらくこの建築群の中のいちばん力点のかけられたアクセントになっていて、たぶん、それを南側から入ってゆくのが正面なのであろう。だが、小道場の下をくぐって北側の庭園に出てみても、それもまたべつな「正面」であるのではないか、とわたしは感じる。
 べつなことばでいえば、この建造物には無限の視点の自由が用意されているといってもよいのかもしれない。特定の地点に立ったとき、その建造物がその意味をあきらかにするというのではなく、どの地点からどのようにながめてもそれぞれの意味を持ちうるような空間の構成、わたしはそれに感動する。
 このことはべつなことばでいえば、ふつうの宗教建築につきまとう厳粛な感じに建造物が存在しうるということでもある。じっさいこれは一種の公園のようなものだ。表も裏も、右も左もない。どこからでも自由に入って自由に歩いて自由にぬけることの出来るような空間なのである。その意味で、この建築はふつうに考えられている「宗教建築」と根底部分で異質なのである。
 すでに示唆したように、一般に宗教というものはその中心になるべきモニュメント、ないし価値の象徴をになっている。その象徴を中心にして、宗教建築は設計されなければならない。神道であろうと、仏教であろうと、またキリスト教であろうと、およそ宗教というのはそのようなものだ。ところが天照皇大神宮教ははじめにのべたように、本質的にアモルフな宗教である。象徴は北村サヨさんの姿をとった神様そのものなのであってそれ以外の何ものでもない。そしてその神様はいたって気軽に自由に語り続け、また自由に歩き続ける。
 とすれば、この宗教にあっては中心となるべき象徴を物理的造形に移しかえることが、そもそも不可能なのであった。だから、建築は神社、仏閣というよりはむしろ公園に近いものになる。そんな意味で、わたしはこの建造物は、その使用者である天照皇大神宮教の精神と見事に重なりあった傑作だと考える。
 わたしは、この建築群の西の端のドライブウェーに立って全体をながめる。いちばん手前にあるのが食堂、宿泊施設、いちばんむこうにあるのが道場、そしてその中間に神様の住居と事務所が美しく配列されている。とりわけ、わたしは道場の東側壁面が好きだ。内部空間を外部化した、縦の自由なデザインがちょっと巨大な鳥のようにみえる。神様の住居の裏側には、洗濯物などが風にゆれて人間くさいのがおもしろい。これは宗教施設にちがいないのだが、以上にのべたことから明らかなように、おそろしく現世的なのである。建物は雄渾だが、べつにとりすましてはいない。
 公園なのだもの、誰でも自由に入って自由に呼吸してかまわないのである。それを受け入れるような姿勢がこの建物にはある。
 丹下さんはもとよりのこと、大谷さんも沖さんもこんにちの日本の建築家のなかでわたしのもっとも尊敬する人びとである。もしもわたしの理解が正しいなら、これらの人びとは日本の土着の造形学を現代社会に探求している人びとだ。かれらの才能が、ここでは自由に活躍している。そしてそれは、たぶん、この天照皇大神宮教がおそろしく土着的な日本の宗教感覚によって支えられていたからこそ可能だったのであろう。じっさい、常識的に考えてみれば、日本の一地方に突如として生まれた神様と、もっとも現代の先端に位置する都市工学との結合というのは、なんとも珍妙な組合せである。じっさいのところ、わたしも、この実物を見るまではこの組合せの意外さに一種の当惑を感じていた。しかし、田布施で一日をすごしてみて、わたしには両者の結びつきはある意味は必然的であり、かつ望ましいものであったと考えるようになってきた。ここの神様は自由な神様である。その自由な神様によって与えられた、いわば八方やぶれの姿勢を、建築は自由に解釈してこれだけのものを作りあげた。日本国内の、他のさまざまな宗教建築の中で、これは例外的なものであり、また世界の宗教建築の中でも異例なものに属するだろう。強いていえば、エパンストーンにあるパハイ教の本部の建築などが例外的宗教建築だが、あのパハイにつきまとうイスラム的感覚は依然として「宗教」のものだ。天照皇大神宮教というなまえを聞くと、タイムマシンにのって2,000年ほど逆もどりするような印象を受けるが、このような造形によって象徴されるこの宗教は、いたって現代的、現世的、かつ現実的なのである。くり返すようだが、この建築物を見てわたしの印象はきわめて愉快なものであった。
 この本部の堂々たる建物の南西、やく500メートルほどのところに旧本部がある。それは現在も同志の宿泊施設の一部として利用されているらしいが、それはごく普通の農家に増築を積み重ねて出来上がった、これまた無秩序な建造物だ。1軒の農家から、いくつかの段階をへて、今度の新本部に至る建築の歴史は、そのまま天照皇大神宮教の歴史でもあった。わたしはそれを物理的に一望のもとに見渡すことが出来る。だがその建築の歴史ならびに教団の歴史を考えながら、わたしはふと「宗教建築」というもの一般についてひとつの感想をもった。あるいは宗教と建築との関係一般についてひとつのことを考えた。それは宗教というものがつねに建築を必要とするという事実である。
 へんな話だが、わたしはこの巨大な建造物を見ながら、宗教、生命保険、銀行、学校という四つのものにひとつの共通項を想定する。これら四つの職業ないし機能に共通なものは何であるか。それはこれらの社会機関ないし文化機関は、いずれも無形なものをとり扱うという事実である。それは工場や商店などのように有形なものをとり扱うものではない。これら四つの機関を支えるものは無形のシンボルである。あるいは「意味」であり、あるいは「価値」である。有形のものをとり扱う産業は、その有形な物質によってその存在意味を明らかにし、また有形なものによって社会全体からの信頼を獲得することが出来よう。有形な生産物ないし商品が、それ自体、工業や商業の象徴なのだ。建物はどんなにボロクソでも、そこで生産される生産物の品質が工業にとっての中核部分を形成するのである。
 ところが、ここにあげた四つの社会文化機関においては、形あるものはいっさいとり扱われない。そこでは交換されるのは無形のことばであり、あるいは信用であり信頼である。だからこそ、これらの社会文化機関はなんらかの形でその無形のものを有形化して象徴しなければ、その存在をあきらかにすることが出来ないのではないか。たとえば、銀行や生命保険を考えてみる。それらはいずれも信用機関だ。その信用は何によって生まれるのか。はっきりいって、それは建物であると、わたしは考える。じっさいのところ、ひとりの預金者の立場に立って考えてみるならば、建物の貧弱な銀行ほど信頼に価しないものはない。決算報告の書類の上で、いかに営業成績がよくても、みすぼらしい建物の銀行に預金することには一種の不安がつきまとう。そして逆に、いかに営業成績が悪くても、大理石で作られたすばらしい大建造物をもった銀行には絶大な信頼感をいだく。学校にしてもそうだ。どんなにすぐれた教授陣をかかえていても、旧陸軍の兵舎をそのまま転用しているような大学には、人はあまり多くの権威を感じることが出来ない。大学というものは、レンガ造りの高い時計台を中心にして壮大な建築物にとりかこまれていることで権威を持つ。プラグマティックに考えれば、それは根拠のないはなしだ。建物によって大学を判断し、あるいは銀行や生命保険の会社を判断するというのは、よく考えてみれば、じつは意味のないことなのである。大事なのはその象徴的内容、あるいは無形の信頼感なのであって、建物なのではけっしてない。それは人間の着ている衣服によって人柄を判断するようなもので、まったく無意味なのである。
 しかし、それは理屈というものであって、じっさいの社会生活の中ではこれらの社会文化的機関がまさしく無形のものをそのとり扱い内容とするがゆえに、そこではその象徴的価値が有形のものにならなければ世間を納得させることが出来ないのである。人間について考えてみてもそうだ。有形のものをつくる工場労働者は、なりふりかまわぬ服装でもっぱら品物をつくればよい。世間はそれで納得する。しかし、たとえば銀行員というようないわゆる「信用第一」の無形の価値をとり扱う職業人は身なりが端正でないと世間的に具合が悪いのである。
 すでにのべたように、それは実用主義的観点からいえば無意味なことだ。壮大な建物がなければ銀行業務ができないかといえば、そんなことはけっしてない。どんなあばら家でも銀行業務はちゃんとできる。宗教の場合でも、別段、大伽藍は宗教の本質に必ずしも関係してはいない。じっさい、平安時代以降の日本の大衆的信仰は、しばしば布教者の辻説法という形式をとった。大事なのは人であり、あるいはことばなのであって、建物なのではない。街角に立って語りかけることば、そのことばを聞いて感動する民衆、その関係がそもそも布教というものであってさしつかえなかったわけだし、じっさいのところ天照皇大神宮教もその布教の形態ではかなり辻説法的であった。
 宗教はその機能において建築を要するのではない。建物がなくても宗教は成立しうるし、銀行業務や生命保険も、学校も成立しうる。だが、以上にのべたべつな理論によって考えてみれば、まさしくこれが無形のものを扱うがゆえに有形の建築によってみずからを象徴しなければならないという議論も成立しうるであろう。既成宗教が古今東西を問わず、最終的にみずからを象徴するのが建築であったという事実は、こんなふうに考えないかぎり説明がつかないだろうし、またどのような大都会でももっとも壮大な建築物が多くの場合、生命保険会社や銀行であるという事実も説明できない。わたしは天照皇大神宮教の発祥の地である、うらぶれた農家の建物から、この大道場までをパノラミックにながめながらそんなことをふと考えた。しかし、正直なところ、何よりもわたしにとって驚異であったのは、いわゆる「踊る宗教」がわれわれの知らない間にこれだけの成長をとげていたという事実である。率直にいって、わたしは敗戦直後の日本でジャーナリズムをにぎわした「踊る宗教」は、はっきりと印象に残っているが、その後の発展については完全に無知であった。この建造物は過去20年における、この教団のおどろくべき発展力の象徴であるといえるだろう。総工費6億円といわれると、わたしのような小所有者はただ唖然とするのみであった。ぶしつけなようだが、どんなふうにしてこのおカネが集まったのかを神様にきいてみると、わたしがつくろうと思ったんじゃない、わりあてもなにもせんで、いつのまにかできた、というのはいちばんはじめにのべた、この教団のもっているアンフォルメルの組織がつくったということであろう。すべてが秩序正しい組織によって運営されてゆかなければならないとする現代の一般組織論ないし文明の方向に対して、天照皇大神宮教はまったく無組織の組織が現代日本において可能であることを示唆する、ひとつの貴重な組織論上の実験であることを考えてもよいであろう。そしてその実験の結果がこのような大建造物の姿をとって現われたことに、わたしとしては深い意味を感じないわけにはゆかなかったのである。 

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2574