加藤秀俊 著作データベース

文章の力

発行年月:19651001
掲載  : 文藝
発行元 : 河出書房


文章の力                   (「文芸」1965.10.1)

 文学にかぎらず、およそ一般に、文章、ないし、シンボルがひとを動かす力は、ますます弱くなってきているのではないか。これがわたしの仮説である。
 もちろん、文章とその背後にある人間の思想は、それを読む人になんらかの影響ないし効果をおよぼす。毎月の総合雑誌や、折にふれては買求める書物を読んで、わたしはしばしばあたらしい教示ををうけたり感心したりする。しかし、その印象の持続性が、ここ十年ほどのあいだ、いちじるしく減ってきたのである。いい論文だ、力作だ−友人たちとの雑談のなかでも、しばしば話題になる文章がある。だが、それはせいぜい二・三ヵ月のあいだ話題になるだけで、すぐに消えてしまう。
 極端にいえば、それは、流行歌のごときものなのである。持続力がきわめて短いのである。新鮮にみえた発言がすぐに色あせる。論争なるものも、その大げさな名前にもかかわらず、たいてい半年ほどで雲散霧消してしまう。あとに残るのは、むなしい活字の集積。だいたい、「話題作」などという広告のことばが象徴的ではないか。「話題作」とは、ひとの口の端にのぼる作品ということである。二、三カ月たてば、小説でも論評でも、もはや「話題」にはならない。読者は、そのころには、あたらしい「話題」にとびついている。
 流行作家、ということばもある。いったいいつごろから、このことばが使われるようになったかわたしは知らないが、このことばは文学もまたひとつのはかない「流行」でありうることを物語る。その作品は、うたかたのごとくうまれ、そして消えてゆく。文章はわずかかたときの生命をもつだけなのだ。わたしの書棚には、かつての話題作であり、ベスト・セラーであった書物が何冊かある。将来、なにかの必要があるかもしれないと思うからとってあるが、たぶん、これらの本のページは、ほとんど半永久的にふたたび開かれることはあるまい。わたしが文章の力をあまり感じなくなったのは、ひとつには、わたしじしんがすでに若い好奇心を失ったからかもしれないし、さらに、文章の世界で多少ともセミ・プロ化してきたからかもしれない。しかし、現在の若い学生諸君と話をしてみると、彼らもまた、文章に無感動になっているのである。しかし、ほとんど狂気にちかいまでの打ちこみかたで、一冊の本、一篇の評論にみずからを賭けるような、そんな種類の人間と文章とのかかわりあいは、ない。彼らは、しごく平静に、じぶんたちのまえを駆け抜けてゆく文壇や論壇の流れを、ただ、見ている。それは、水族館の水槽のまえで、つぎつぎに目のまえを横切るさまざまな魚を見ているようなものだ。ときには、面白い魚がとおる。しかし面白い、と感じるだけで、べつだん、それを追う気持ちにはならぬ。
 かつて、人間と文章のかかわりあいは、こんな種類の無感動なものではなかった。わたしは、たとえば、敗戦直後のじぶんの読書を思い出す。わたしは、おなじ文章をなんべんもくりかえして読んだ。すこしギザな言い方をすれば、読みかえし、読みかえすことで、じぶんがかわってゆくのがありありとわかった。そこでは、文章がわたしをうごかしたのである。それなのに、いま、わたしは、文章によってうごかされることがほとんどない。わたしだけではない。もっとも文章によってうごかされうるはずの学生諸君ですら、文章にたいして無感動である。いったい、これは、どういうことであるのか。
 敗戦直後の文章とこんにちの文章をくらべると、文章そのものがだんだん悪くなってきた−そういう仮説を立てることもできよう。だが、わたしじしんの読みくらべたところによると、昭和二十一年ごろの総合雑誌の文章と、こんにちのそれとをくらべても、たいしたちがいはない。むしろ、論理構成やレトリックは、こんにちの文章のほうがゆたかで、説得的である。客観的にみて、こんにちの文章のほうが、より多く、ひとをうごかしうるはずなのだ。それなのに、事実の問題として、われわれが文章に感動することは、より少くなってきている。なぜか。
 ひとことでいえば、わたしは、文章の量がおびただしくふえたことが、その根本的な理由だと考えている。人間のつきあう相手としての文章の量が、あまりに多すぎるのである。
 経済学には、ご存知のように、効用逓減の法則というのがある。たとえば、ここに空腹の人間がいる。かれが一片のパンをあたえられたとき、かれは、その一片に、ことによると千金を投ずるかもしれぬ。それほどに一片のパンの効用は大きく、かつ、主観的な価値は高いのである。ところが、一片、つづいてまた一片と口にはこんで、だんだん満腹ちかくになると、おなじパンの一片でも、だんだん効用が低くなる。ほとんど無価値にちかくなる。
 それとおなじような法則が、文章ないしシンボル一般についてもあるのではないか。流通する文章の絶対量がすくないところでは、一冊の本、一篇の詩、いや、一行の格言ですら、おどろくほどの効用ないし効果をもつだろう。ごくわずかな食物を目の前にした飢えた人間が、それに無条件的な絶対の価値をあたえるのに、それは似ている。敗戦直後の読書がわたしたちの心に深く食いこむ力をもっていたのは、じつはわたしたちが文章に飢えていたからなのである。じっさい、そこでは、読むものは、なんでもよかった。極端なことをいえば、一冊のカストリ雑誌であってもよかった。べつだん、深遠なる大文章である必要はなかった。どんな文章であっても、それは読者に絶大な効果ないし影響をもちえたのである。
 よく架空のアンケートで、もし絶海の孤島に一冊しか本をもってゆけないとしたら何をもってゆきますか、などというのがあるが、そのような仮定の極限状態では、その一冊の本は、なんであろうと、たぶん、おどろくべき効果をひとにあたえる。戦没学生の手記には、しばしば、たった一冊の本から無限の意味を展開させてゆくひたむきな人間のすがたがある。そこにあるのは、すさまじいまでの文章の力なのだが、それは、あくまでも、手もとにたった一冊の本しかない、という条件の産物というべきであろう。われわれにとっては、たぶん、シンボルへの要求というのが、ほとんど本能にちかいものになっているので、その欠乏状態は堪えられない。欠乏においてあたえられるものは、絶対化される。
 ところが、こんにちわれわれをとりまいているのは、いわば、文章の洪水である。いたるところにシンボルがあり、それらの多くはわれわれを追いかけてくる。じっさい、毎日おどろくべき量の文章が生産され、それがわれわれに息つく暇さえあたえないのである。わたしは書店の本棚のあいだをさまよい歩きながら、しばしば呆然としてしまう。なんと潤沢に書物があるものか。わたしは、たいてい、面白そうな本を一・二冊買い求めて家に帰る。すると、家には、あちこちから送られてきた雑誌や書物がひとかかえある。どっちみち、読みきれるものではないのだが、とにかく片っぱしから手をつける。とにかく、量をこなすのにせいいっぱいなのだ。
 量をこなすということになると、文章はただ頭のなかを高速で通過するだけで、その痕跡は相対的に浅くなる。だから、ここでは、文章がわたしにたいしてもつ力は低下する。文章をよむことで、わたしの知識はふくらむが、知識がふえるということと、文章によってうごかされるということとはべつだ。すくなくとも、わたしにとって、文章の力は相対的であり、わたしが文章にたいしてもつ態度は、かなり無感動なのである。
 ことによると、わたしの、このような文章への接し方はまちがっているのかもしれない。ほんとうにいい文章だけを数少なく、くりかえし、深く読むことに徹し、週刊誌やら推理小説やらには一顧もあたえない−そんな生き方のほうが望ましいのかもしれぬ。そして、そうすることによって、文章の力を全身でうけとめることのほうがいいのかもしれぬ。だが、わたしには。それができない。
 「ゆたかな社会」という。それは、物質のゆたかな社会ということだ。そこでは、ひとは物質的な充足感のなかに生きる。たぶん、一片のパンは、そこでは無価値にちかくなる。そのゆたかさが、こんにちの日本にあるかどうかは疑問だが、すくなくとも、流通する文章の量に関するかぎり、日本は、おどろくべき「ゆたかな社会」なのである。文章への飢餓感のごときはすでにすこしもない。あるのは、飽和感である。飽和だから、文章にたいしてわれわれは無感動だ。
 じさっい、たいていの文章にたいして、われわれは、なんら心をうごかされることがない。たとえば、毎日の新聞をよく読んでみよう。そこには、じつは、たいへんなことが書かれている。どの記事をとってみても、それはたいへんな事態の進展を物語っている。だが、ふだん、われわれは、べつにそれをたいへんなことだとは思っていない。たいていの事件があっても、またか、くらいにしか思わない。ベトナムの北爆、炭坑災害、殺人、なんであろうと、またか、なのである。
 このような現実を、文明批評家はシゲキにたいするマヒ、ということばで説明する。この「シゲキ」ということばを「文章」ということばにおきかえてみたらよい。文章と、その内容がどんなものであろうと、すでにわれわれはたいしたショックをうけないのだ。もちろん、ショックをうけることはある。だが、そのショックは、ほとんど持続しない。ショックやおどろきは、瞬間的だ。あまりにもシンボルが多すぎるものだから、個々のシンボルのもつ人間への影響力は、低下しているのである。
 シンボルないし文章の量が多いだけではない。こんにちの日本では、あらゆるシンボルが公開主義で流通している。これがさらにひとを無感動にする。
 わたしは、かつて、火焔ビン闘争時代に「球根栽培法」という非合法的文書を垣間みたときの感動を忘れることができない。部数がかぎられていて、流通ルートが秘密で、そしてある資格をもった人間だけが読むことのできる文章−わたしは、資格をもっていなかったから、党員の友人に、ほんの一ページか二ページのぞかせてもらっただけだが、すべてほんとで、正しくて、絶対的であるかのような気にさせられてしまうのである。北一輝の「日本国改造法案」なども、それが完全な非合法出版で秘密裡に配布され読まれたからこそ、力をもった。もしも、あれが正々堂々たる合法出版で、しかもベスト・セラーにでもなったら、センセーショナルな「話題」にはなっただろうが、少数の狂信的行動人を生んだかどうか−わたしは、いささか疑問に思う。手にはいりにくい文章を、必死になって手にいれようと努力し、それを手にいれたとき、その文章は、いかにつまらないものでも、それを読む人間には、ほとんど絶対的な意味と効果をもつのである。
 ところが、こんにちの日本には、検閲制度もないし、機密保護のための法律もない。言論は完全に自由なのである。なんでも「知る権利」がわれわれにはあたえられているわけだ。もちろん「三矢研究所」のごとき秘密文書もあるし、われわれには、うかがい知ることのできないような機密情報も、いっぱいあるはずである。しかし、必要とあらば、われわれはその公開をせまることができるし、そんなことをしなくても、新聞社や雑誌社の有能な探知者たちが、ちゃんと秘密をさぐり出し天下に公開してくださるのである。スパイ業は、日本では、商売としてあんまり引き合わない。
 じっさい、なんでもかんでも公開主義なのである。週刊誌のゴシップ記事がプライバシーの侵害だというので、しばしば告訴されたりしているが、編集者の話をきいてみると、じつは、プライバシーの売りこみもいっぱいあるのだそうだ。こんなことまで公開していいのだろうか、と首をかしげたくなるような問題について、ご本人のほうから、ぜひ記事にしてくれ−という持ちこみがかかるのである。結婚、離婚、家庭の事情、なんでも一切、公開されてしまうのだ。朝・昼・晩の食事まで公開する人がいる。性生活を「告白」する人もいる。何から何まで、完全に透明だ。知りにくいからこそ知りたいと思う。好奇心がはたらく。それが人情というものだ。
 ところが、いまや、事態は逆である。こちらがさっぱり知りたいと思ってもいないことについてまで、親切丁寧に教えて下さるのである。たとえば、ラジオのディスク・ジョッキーをきいてみたらいい。「○○の山田太郎です。去年の夏の思い出をこめて、この曲を××の田中花子さんにプレゼントします」こんなハガキを放送局に送って、それをアナウンサーに読み上げてもらって、得々としている若者が日本国じゅう、いたるところにいる。元来、恋愛などというものは、個人的、かつ私的なものであった。人目をしのぶ性質のものであった。ところが、いまや、太郎は花子にたいする思慕の情を、放送という通路を使って、天下に公開するのである。太郎が花子とどうなろうと、こっちにはなんの関係もない。人目をしのぶ秘密であればこそ、第三者は好奇心をもつ。ウワサがとぶ。そして、そのウワサは価値をもつ。それが、天下に公開されたらどうなるか、まったく無価値になってしまうのである。
 情報は一般に、手に入りにくいから価値をもつのである。価値をもつ、ということは、とりもなおさず、それだけひとに深い傷跡をのこす、ということである。豊富に公開されている情報には、あんまり有難味がないのだ。おなじ文章でも、それに「秘」のスタンプがおされているといないとでは、読む人への影響力は格段にちがう。官庁や企業で「秘」書類をつくるのは、かならずしも、局外に秘密が洩れるのを防ぐためではない。この書類に書かれていることは大事だから、本気で読め、というシルシであるにすぎないことがしばしばなのだ。
 こんにちの日本で文章がひとをうごかす力を相対的にもっていない、というのは、まさしくこの点にかかわりあう。あらゆる種類の文章が、われわれの周囲に、じつに潤沢に用意されているのである。それを文運隆盛といい、言論の自由という。だが、個々の情報単位あたりの人間的効率は、低下の一途をたどっているのである。いかなる名論卓説も、そこでは、あまりひとをうごかさない。ひとは、あらゆる種類の、ぼう大な量の文章に馴れっこになってしまっているから、なにを読んでも、あんまり感興をもよおさないのである。
 くりかえしになるかもしれないが、以上にのべたのは、あくまでも相対論である。そして一般論である。わたしは、ただ、文章欠乏期、文章不自由期における文章の力と、文章豊富期における文章の力とをくらべて、こんにちにおけるそれが相対的に低くなってきている、ということと、むかしの読者にくらべて、いまの読者が文章にたいして相対的に無感動になってきている、ということと、この二点を仮説として提出したかっただけなのである。
 さて、もし、この仮説が正しいとするならば、ここで、つぎの問題がうまれる。こんにちの社会における文章の生産者は、みずからの文章にどのような価値をあたえるべきなのか。ひとが、ますます無感動に文章に接している状況のなかで、その文章をつくる人間は、どんな態度で文章を生産すべきであるのか。
 ひとつの態度は、一種のシニシズムである。どっちみち読む人は真剣に読んではくれない。ただ読み流されるだけだ。とすれば、要するにマス目を埋めておきさえすればいいではないか−そういう思想に徹することもできる。そして、そのような態度で書かれた文章もまた、文章として通用しうるのだ。手をぬく。マジメにならない。すべては、適当に書いておく。こんにちの文章のすくなからぬ部分は、そのようなシニシズム、ないしニヒリズムによって書かれているようにわたしは思う。それはそれでよかろう。文学の変質といい、読者の変質という。それも、すくなからず、この点にかかわりあうのだろう。
 だが、それとはまったく対極的な態度もありうるのではないか。すなわち、生産者のがわにおいて、文章を絶対化する態度である。すでにみたように、文章を読むがわで、文章を絶対化することはすでになくなった。文章の価値は、相対化の途を歩みつづける。だからこそ、逆に、生産者がみずからの文章を絶対化する、という論理もありうるはずだ。わたしは『新聞研究』八月号でつぎのようにのべた。
「プレス・キャンペーンをなぜやるのか。それは、キャンペーンを行なってどれだけ効果があるかはわからないが、それをやることはよいことであるから、という以外の根拠はない。わたしはそんなふうに思います」

 ここで語ったのは、ジャーナリズムの文章についてである。だが、その論点は、たぶん、たいていの種類の文章についてもあてはまるだろう。要するに、これこれの効果があるだろう、などという推測は一切、度外視して、もっぱら自己の信念のみをよりどころにして文章を書く−それ以外に、文章をつくることの意味はないのではないか。社会的にはかりに無価値、無力、無意味であっても、書き手にとって絶対的な意味と力と価値があれば、それでいいのではないか。いや、それ以外に「文章の力」をたしかめる方法はないのではないか。
 断っておくが、わたしは文章が完全に無力だ、といっているわけではない。なんらかのかたちでの、社会的効果が文章にはあるはずである。だが、そんなものは、あまり気にしないほうがいいのではないか、と主張したいのだ。それもまた、一種のニヒリズムかもしれぬ。すくなくとも、ナルシシズムであることにまちがいはない。しかし、わたしは文章生産の作業というのは、本来、そんなものなのではなかったのか、と思う。文章は、他にたいする力をではなく、むしろ、みずからにたいする力によって生きる。そして、たぶんみずからにたいする絶対的な力を文章がもったとき、それは、他にたいする力をももちうるのだろう。こんにち、文章の力が弱く、ひとに訴えることのすくないのは、社会的には、まえにのべたような情報量の圧倒的増加による効用逓減の結果、というべきであろうが、人間学的には、文章の生産者みずからが、みずからにとっての文章の力を信じないようになってきているからだ、とも思われる。

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2573