加藤秀俊 著作データベース

ほん案の意味

発行年月:19651001
掲載  : 思想の科学
発行元 : 思想の科学社


ほん案の意味              (「思想の科学」1965.10月号)
−「英国孝子伝」をめぐって−

 三遊亭円朝には、いくつかのほん案シリーズがある。それらは主として、福地桜痴に口づたえに教えられた英仏の文学を、かれ自身の自由な想像力によって再構成したものだ。
そのシリーズを列挙すると
「名人くらべ」(錦の舞衣)
「西洋人情噺 英国孝子 ジョージスミス之伝」
「松操美人の生理」
「欧州小説 黄薔薇」(毒婦?李伝)
「名人長二」
「英国女王イリザベス伝」
 これら六篇のうち、第一のものは、「ラ・トスカ」の翻案で、プッチーニが歌劇にして初演したのより十年はやく、明治二十四年にすでに高座にかけている。ヒロインのトスカはお須賀、画家のカヴァラドッシが狩野毬信、といったぐあいに名前もちかい音をえらんでいるし、また、政治犯のアンジェロッティを大塩事件にひっかけて、おなじく脱獄政治犯に仕立て、スカルビアにあたる人物を吟味与力、ということにした。プロットのなかで日本人にわかりにくいところは、完全に切り捨てて、そのかわりに、日本的人間関係やトリックを制作してくっつけるのである。モーパッサンの原作にヒントをえた「名人長二」や、フランスの小説をもとにした「美人の生理」「黄薔薇」も、この系列にぞくする。つまり原作を尊重しながら、話をぜんぶ日本にうつしかえる、というやり方である。
 さいごの「イリザベス伝」は、題名からもすぐわかるように、もっとも直訳臭のつよいもので、草稿のまま残っているだけ。口演されたことはない。教会が寺になり、牧師が住職になり、小間物屋がその寺にもぐりこんで毒消丸で女王を救ったり、という日本仕立てのくふうは随所にあるが、人名とはイリザベスであり、リイストル公であり、ウェランドである。口演されることがなかったのは、たぶん、そんな意味での消化不充分、という理由によるのではないか、と思われる。
「イリザベス伝」を、忠実な「ほん訳」にちかいもの、と考え、「名人くらべ」その他を卓抜な「ほん案」と考えてみるとき、「英国孝子伝」は、その対極に立つ作品である。なぜなら「英国孝子伝」は、原作をふまえながら、まったく原作にとらわれず、ほとんど円朝じしんがつくりあげた物語だからである。逐語訳の忠実なほん訳を一方の極におき、ゆるやかにほん訳からほん案に形式を移動させて、原本からだんだん離れる連続線を想定できるなら、「英国孝子伝」は、その極限に位置づけることのできる作品だ。つまり、これ以上、原作からはなれたら、もはや「ほん案」とさえ呼ぶことはできない。これ以上はなれたら、純粋な創作になってしまう。「英国孝子伝」は、辛うじて「ほん案」と呼ぶことのできるギリギリの作品なのである。
 「孝子伝」は、「これはある洋学先生が私に口移しに教えて下さったお話を日本の名前にしてお和らかなお話にいたしました」とあるだけで、原本がなんであるか、まだ考証されていない。原本がわからないから、どこまでが原作どおりかもわからない。しかし、あとでのべるように、このほん案のすばらしさは、原本なしでもわかる。だが、くわしくこの作品に立ちいるまえに、「孝子伝」のあらましを要約しておこう。

 維新直後のことである。前橋藩で千二百石とっていた士族、春見丈助は東京神田で宿屋を開業するが、士族の商法でうまくゆかない。同藩の下役で井生森又作というのが、これまたおちぶれてころがりこんでくる。
 そこへ旧前橋藩の御用商人、清水助右衛門というのが商用で東京にやってくる。むかしからのよしみで春見の宿屋に泊ろうとするが、清水が三千円の仕入金をもっているのを知り、春見と井生森は清水を惨殺する。
 清水の一子、重二郎は父が行方不明なので東京にさがしにくるが、みつからない。仕方なしに老母とともに裏長屋暮らしをしている。そこに、むかし前橋で屋根屋をしていた清次があらわれる。清次は、いまでは東京で請負師をやっている。重二郎に話を聞いて不審をいだき、探偵活動を開始する。
 いっぽう、春見は、清水からとった三千円を資本に大富豪になっている。清次は、春見が犯人であることをつきとめ、重二郎同道で春見に対決する。春見は観念して、切腹し、娘のいさと重二郎に家督をゆずる。かくして、大団円。

 例によって、円朝は、原音をすこし残しながら登場人物をつくりあげる。スマイル・スミスというのが清水助右衛門、その息子のジョージが重二郎、ジョン・ハミルトンが春見丈助、ナタンブノルを井生森又作といったぐあい。物語は舞台はリバプールを東京にうつし、スミスの職業船長を、前掲のように、御用商人にしてしまう。そのへん、自由な移しかえは、円朝の独壇場だ。しかし、この作品が他の作品にくらべて抜群なのは、円朝がみづから経験した維新後の社会変化と人間変化のなかに、イギリス小説を溶かしこんでしまっているからである。
 円朝は周知のように、加賀大聖寺藩の下級武士の庶子の孫である。父の円太郎の時代から寄席芸人で、もはや武士の意識はなくなっているが、上野の彰義隊の戦争の前後には、旗本の一家をかくまったりしている。没落してゆく武士に、円朝は同情をもっていたのである。馴れない商売に手を出さなければいけない武士の商法に、かれは痛々しいほどの感傷を抱いていたらしい。渋江柚斎の四女、陸が、本所で砂糖屋をひらいたとき、円朝は高座で、
「此頃緑町では御大家のお姫様がお砂糖屋をお始めになって、殊の外御繁盛だと申すことでございます。時折柄結構なお思い立で誰もそうありたいことと存じます」とコマーシャルじみたマクラを語った。その、かれのモチーフは、そのまま「孝子伝」の冒頭にもあらわれてくる。
「春見丈助は色々なことに手出しを致したが、皆失敗って損ばかりしていたし、漸うに金策を致して山師で威した宿屋、実に危うい身代で、お客がなければ散財方からは責められまするし、月給をやらぬから奉公人は暇を取って出ます、終にはお客をすることもできません…歳はゆかぬが十二になるおいさというふ娘が、親父の身代を案じましてくよくよと病気になりましたが、医者を呼びたひと思ひましても、診察料も薬礼も有りませんから良い医者が来てくれません」
 没落士族が悲惨なのである。むかしの用達商人清水が春見の宿にあらわれたときにも、円朝は清水にこうアイサツさせている。
「段々承れば宿屋店をお出しなすったそうで、世界も変われば変わるもので、春見様が宿屋になって泊まり客の草履をお直しなさるような事になって、誠にお傷しいことだ」
 つまり春見は、もともとの悪人ではないのである。社会の変化に適応できなかった人間なのである。清水からなまじ信用されて三千円をあづけられたために、ふと魔がさして、「罪な事だが是非に及ばん、今此の三千円があったら元ノ春見丈助になれるだろう」というので清水を殺してしまうのである。
 円朝は、維新直後の文脈のなかで旧武士階級を完全な悪人に仕立てることができなかった。だから、さいごの場面で春見は切腹する。短刀を腹に立て、「只今は廃刀の世なれども、是まで捨てぬ刀の手前、申訳のため切腹しました」そして、苦しい息のなかから思いがけない告白をする。娘のおいさは、じつは、じぶんの娘ではない、じぶんの主君のお姫様である。事情あって養女にしていたというのである。「娘と申せど主君のお胤なれば何とぞ華族へ縁付けたく、それに付ても金力なければ事叶わずと存ぜし故、是まで種々の商法を営みしも、慣れぬ事とて皆仕損じ…これ重二郎殿、君の親御助右衛門殿が尋ね来て、用心のため預けられた三千円の金を見るより、ああこの金があったら我望の叶ふ事もあらんと、そぞろに発りし悪心より人を殺した天罰てきめん…というわけなのだ。円朝は、没落してゆく武士にも、武士道を貫徹させてやるのである。大げさにいえば「孝子伝」の背景にあるのは、維新後の急激な社会階層移動なのだ。そのなかでほろびゆくもの、上昇してゆくもの、それを「孝子伝」はとらえている。
 と、こんなふうに書いてくると、それではほん案でもなんでもないではないか、他の人情噺とおなしではないか。といわれるかもしれぬ。だが、これがわざわざ「西洋人情噺」と銘打って語られていることにも充分な理由がある。というのは、この物語は終始一貫、理詰めですすめられてゆくからである。
 清水の死体は、井生森がコモにつつんで古河へはこび、そこから佐野にもって行って山に埋めてくることにする。ところが、山道にかかったとき車夫が死臭に気がつく。「何かの事を知ったこの車夫、生けて置いては後日の妨げ」というので、沼にさしかかったのをさいわい、「腰のあたりをボオーンと突く、突かれて車夫はもんどり切り、沼の中へ逆とんぼを打って陥る」、それが岸辺にすがりつくのを、「車の簀蓋をとって額を打据え、殺して置いて、そのままに、ドロンと其処を立退く」のである。雨がぽつりぽつりの夕暮、このあたりの描写はかれの怪談噺のスタイルで、陰惨だが、たとえば「累ヶ淵」におけるような、因果ものにはならない。つまり、車夫の幽霊が出たりはしないのである。それは、むしろ、探偵小説における殺人場面とおなし冷酷さで処理される。
 重二郎が清次の助力で真犯人、すなわち春見をつきとめる過程も、理詰めである。円朝流の人情噺だと、こうしたばあい、ふつう「なにかの因縁」ないし「なにかの引合わせ」で偶然に悪事が露見するのであるが、「孝子伝」では、一枚の書類がうごかぬ証拠になる。助右衛門は、春見に三千円あづけるとき、あづかり証文をうけとっている。その証文さえあれば、犯罪事実をあきらかにすることができる。物語の後半での清次の活躍は、この書類を見つけ出すための探偵活動だ。井生森がそれをかくして持っているらしい、と見当をつけて、となりの部屋で息をひそめ、壁の穴から、様子をうかがう。そして、井生森が書類をヒモで巻いて、うどん粉の入っている箱のなかにかくしているのを発見する。かくし方といい、また、それを探索する仕方といい、それは、あくまでも探偵小説の手法だ。春見は、書類を焼捨てるつもりで井生森の長屋に火をつける清次は火をくぐって、書類をとってくる。このへんのところのトリックは、円朝にも面白かったらしい。かれは、こんなふうに語っている。
「西洋の人情噺の作意はどうも奥深いもので、証拠になるべき書付を焼捨てようと思って火を放けると、其の為に大切な書付が出るようになって居りますが、実に面白く念の入りましたことで…」
 その書付をもって清次が春見のところに乗りこむやり方は、ビジネス的である。あづかり証で相手を完全に圧倒しておいてから、清次はこうタンカを切る。
「旦那、無利息じゃありますまい、貴方も銀行や株式の株を幾許か持って持っていなさるお身の上だから、預金の取扱い方もご存知でしょうが、この金を預ってから七年になるから、七株にしても、千四百七十円になりますが、利息をつけて貰わなけりゃならねえぜ」
 ビジネス社会のきびしさは、冒頭の部分での春見と井生森のやりとりのなかにも顔をのぞかせる。春見は井生森に百円の借財がある。それを返せといわれて、春見は返せない。すると井生森はいう
「ご返金がなければ止むを得んから、旧来御懇意の君でも勧解(示談のこと)へ持ち出さねばならぬが、どうも君を被告にして僕が願い立てるというのは甚だ旧友の誼みに悖るから、したくはないが拠ないわけだ」
 つまり全篇つうじての人間関係の処理の仕方は、おそろしくさばさばとした近代主義のそれなのである。「孝子伝」というから、親の仇をさがし出して仇討ちをするのかと思っていたら大まちがい。これは、ひとつの殺人事件と、それをめぐる探偵活動、そして事務処理の物語なのだ。言いまわしが円朝流だから、他の人情噺と大同小異のような印象をうけてしまうのだけれど、じつは、そうではない。主要プロットを透明にひき出してみると、それは、ガードナーの「ペリー・メイスン」シリーズにはいっても不思議ではないような物語なのだ。あきらかに、「孝子伝」は、イギリス小説を下敷きにした「ほん案」文学なのだ。
 しかし、それは、くわしく読んで分析的に考えてみてはじめてわかることなので、円朝の但し書きがないかぎり、円朝の創作だと誰でも思うだろう。「孝子伝」は、もっともほん案らしからぬほん案なのである。円朝に即していえば、かれは「洋学先生」から教えられた原作を完全にかみくだき、「作意の奥深さ」を把握したうえで、それをみごとに、転換期の日本の社会ドラマに展開したのであった。わたしは、この方法に感動する。
 明治におけるほん訳の歴史については木村毅や、武吉好孝のすぐれた研究があるが、どうやら、明治二十年ころまでのほん訳は、語学的に正確なものではなかったらしい。大意をつたえるというのがその主旨で、ひどいのになると、アラビアン・ナイトのほん訳のなかに、八犬伝の文章が丸写しで挿入してある、という実例もある。職業としてのほん訳家が成立するのは、明治二十二・三年、坪内逍遙の名づける三如来、すなわち「英文如来を森田思軒氏とし、独文如来を森鴎外氏とし、魯文如来を長谷川四迷氏とす」という三人の文学者があらわれてからのことだ。そして、その後、日本のほん訳文化は、言語的正確さを中心にしてうごいてきた。それはそれでよい。
 しかし、わたしは「孝子伝」を読みなおしてみて、外国産のシンボルを日本のものにする方法が、正確なほん訳にかぎられるのかどうかについて、あらためて疑問をもった。いや、ほん訳だけでいいのかどうか、という疑問をもった。とりわけ、人文科学や社会科学について。
 わたしは、日本のアカデミズムがしばしばくりかえしている文献学的な外国文学との接触の仕方を思い出す。Pという学者がこう言った、それに対してQという学者がこう批判した、といったような、海の向こうの学界消息のたぐいをじつによく知っている人がたくさんいる。あるいは、一語一句、ゆるがせにしないで、丹念に外国の本をよんで、それを紹介したり解説したりすることに専念している人がたくさんいる。わたしは、そういう海外の学界消息通や勉強家を尊敬はする。しかし、アメリカやドイツの学者が立てた学説の忠実な紹介が、日本とどんな関係にあるのか、という根本的な疑惑を捨てることはできない。
 断っておくが、わたしは洋学不必要論を立てているのではない。洋学は大切だ。わたしは、洋学を日本で使うばあいの使い方について疑問を出しているのである。洋学と日本の関係を考えているのである。わたしは、学問というものは、ひろい意味で役に立つものでなければならない、と考えている。かならずしも直接の応用、ということではない。長い眼でみて、日本の学問は日本の、フランスの学問はフランスの、社会や文化に貢献するところがなければならないと思っている。そして、それぞれの国の学問は、それぞれの文化とわかちがたくつながっていると信じている。とすれば、外国の学説の忠実なる紹介は、それだけでは、日本の役に立たないような気がするのである。
 その点で、「洋学先生」(つまり忠実なほん訳者、紹介者)の話をきいて、それをすっかりかみくだいて、日本の物語に仕立て上げた円朝の自由な構想力をわたしは高く評価したくなってしまうのだ。原本にあったもののなかで、日本でも使えそうなものをひろい上げ、日本では使えそうもないものは捨てて、それを、あたらしいくふうで埋めてゆく、というやり方、それを、われわれは一般的にいって怠っているのではないか。
 たとえば、戦後日本の経営学のごときは、ことによるとわたしの誤解かもしれぬが、アメリカ経済学のほん訳に一生けんめいになってしまった。ほん訳だけならよろしい。それをじっさいの経営にあてはめたものだから、とんでもない失敗がほうぼうで起った。年功序列をやめて実力主義でやろう、とした会社は大混乱におちいった。「洋学先生」のほん訳をそのまま忠実に実行するからこんなことになってしまったのである。そして、恥かしいことに、円朝のほん案の技法によって日本の経営を考えたのは、なんとアメリカのアベグレンなのである。
 洋学をヒントにして日本に即して日本を考える、あるいは洋学に徹したうえであらためて日本を考える−そういう方法をわれわれは、あまり採用しない。ラスウェル曰く、ラッセル曰く、リースマン曰く、外国人の言説の引用と注釈だけで学術論文が書かれる。そして、外国人の言説をヒントにして、それをデフォルメして、説を立てると、原本に忠実でない、といったような馬鹿げた文献学的批判がまかりとおり、その馬鹿げたほうが、アカデミズムのなかでは通りがいい。
 私見によれば、外国の本をよむ、などというのは、いたってやさしいことである。やさしい、といってはぐあいがわるいが、ある程度の修練さえ積めば誰にだってできることだ。外国の本を人に先んじてよむ、というのはそれほどの手柄ではない。大事なのは、よんだあとで、日本に即した思想のジャンプを敢行する能力である。アメリカの本を、アメリカに即して読んで解説するのは、英読の能力である。思想の能力では決してない。
 話がだいぶ横道にそれた。だが、わたしがここでいいたかったのは、「ほん訳」をふまえたうえでの「ほん案」の意味をあらためて再評価してはどうか、という提案なのである。日本に生きている日本人が、外国の言説と無理心中するのは、不必要なことだし、滑稽なことだ。われわれがいま回復すべきものは、たぶん「孝子伝」にあらわれたような、自由に日本と外国とをつなげてゆく「ほん案」の思想なのであろう。われわれは、あまりに「ほん訳」の思想に中毒してしまっている。

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2572