加藤秀俊 著作データベース

日本人の観光

発行年月:19650920
掲載  : 観光
発行元 : 日本観光協会


日本人の観光                 (「観光」1965.9.20)

 観光客の増加は、いうまでもなく世界的現象である。そして、それはたぶん二十世紀後半の人類文明の大きな特色のひとつとして考えることもできよう。日本における観光客の増加、そしてさまざまな観光設備の充実なども、そのかぎりでは人類文明全体をつらぬくひとつの大きな傾向の一部であって、それをとりたてておどろくにはあたらない。しかし、同時に人類的規模で起こりつつあるこの観光客の増加現象のなかにあって、日本人のもっている観光の仕方に、またそれなりの日本的特色があることも見逃してはならない。ここでは世界の他のさまざまな文化のなかでの観光と日本における観光の問題を、いわば比較文化的に取り上げ、日本人の観光がもついくつかの問題点を取り上げてみたい。
 
 まず第一に言えることは、日本における観光が歴史的に言って世界に稀なほど成熟しているという事実である。ブーアスティンはその著書「幻影の時代」の中で、二十世紀に展開した旅行の仕方の変化を、旅行から観光へというかたちで説明した。かれによれば、旅行(travel)とはひとつの困難な過程のことである。さまざまな困難を克服しながらある地点からある地点に移動する。そしてその間にはさまざまな危険さえもが待ちうけている。それが旅行というものの古典的意味であったのだ。ところが近年になって、この「旅行」という言葉は消滅し、その代りに観光旅行(tour)という言葉が登場した。そこでは、ある地点からある地点への移動はなんらの困難や危険をともなうものではない。人びとは完全な保護のもとに、快適に安楽にある場所からある場所に移動することができるのである。かれはこのような旅行の変化を西欧社会において、十九世紀から二十世紀にかけての新しい展開と考える。しかし、よく考えてみると、日本においては「観光旅行」は十九世紀といわず、むしろ十八世紀にすでに成立していたのであった。日本の観光旅行文化は西欧のそれよりはるかに早いのである。たとえば日本における道中地図の発生を考えてみてもよい。日本の道中記は正徳年間に本格的に出版されたといわれている。正徳といえば十八世紀の初めであって、徳川時代中期の初めに当たる。この時代すでに日本では道中記という形での一般大衆用の旅行案内が出版されていたのであった。わたしはこれらの道中記を何冊か持っている。それはもちろん、ことごとく木版刷りの地図だがこの地図を見れば、宿駅と宿駅との間の距離はもちろんのこと、その間の駄賃だの、旅館の宿泊料までがくわしく書いてある。それはこんにちの鉄道時刻表の原型ともいうべきであろう。事実、地名を小判型のスペースの中に書きこむ方法などは、十八世紀の道中地図からこんにちの時刻表にいたるまで一貫して流れる伝統とも言えるであろう。
 旅人たちは、これらの道中地図を持って旅行に出かけた。とりわけ、京都と江戸を結ぶ東海道は典型的な旅行経路であって、有名な菱川師宣の「東海道分間之図」などは、元禄三年(一六九〇)にすでに刊行されている。この「分間之図」は道路の長さを科学的に縮尺してあって、地理学的にも正確であった。この道中地図をもっているかぎり、旅行者は安心してひとつの宿駅からつぎの宿駅に移動することが出来たのである。東海道はいうまでもなく、日本における二つの政治的、文化的センターを結ぶ幹線道路であって、それはこんにちの東海道新幹線にもつながるものと言えるが、この東海道を上下する人びとは必ずしも公務や商用をおびた旅行者たちではなかった。むしろ、その少なからぬ部分は、こんにちいう意味での観光客である。ふつうの庶民が一般に「物見遊山」に出かけるとき、たどる道は東海道であったのである。そしてその成熟した形態を、われわれはたとえば十返舎一九の「東海道中膝栗毛」などに見ることができる。そこでは江戸の日本橋を出発した二人の滑稽な人物が失敗をくりかえしながら、京都まで東海道五十三次を楽しみながら旅行する姿が生き生きと描かれ、われわれはこんにちその本を読んでもなお新鮮な感動におそわれるのである。
 ただこの際、特に強調しておきたいのは道中記の刊行といい、あるいは「東海道中膝栗毛」のごとき旅行文学の成立といい、そこにはなんら旅行に対する危険感がないという事実である。ない、といっては言いすぎかもしれぬ。しかし少なくともそこには旅行を楽しむ姿勢がある。広重の東海道五十三次のスケッチなどにも旅行のたのしみがはっきりと描かれているではないか。旅行者たちは、要するに旅行を楽しんだのである。東海道などに関して言えば、ひとつひとつの宿場は完全に整備されており、その道中は女、子供でもそれほど苦痛ではなかった。そして、その東海道を通過して、人びとはあるいは伊勢に参官し、あるいは京都を訪れ、あるいは逆に上方から江戸を訪れ、という観光旅行を楽しんでいたのであった。そして江戸時代におけるこのような旅行文化の成立当時、ヨーロッパ諸国ではまだ楽しみとしての大衆的レベルでの旅行という概念はまったく成立していなかったのである。ヨーロッパ諸国においては、国内旅行はいまだに危険に満ちたものであり、かつ旅行は必要に迫られて行われるものであった。のんびりと風光を楽しみながら庶民が旅行するという習慣はそこには存在していなかったのである。つまりひとことでいえば、日本という国は観光旅行の歴史に関してみるかぎり、世界でもっとも蓄積の大きい国なのである。その歴史をわれわれは十八世紀初頭まで、いや十七世紀末までさかのぼることが出来るのだ。
 なぜ日本でこのように旅行文化が栄えたのであろうか。それは、鎖国の結果であるとわたしは考える。言うまでもなく、一六一二年の鎖国令は、日本を世界の文明から隔絶した重大な事件である。それまで東南アジアをはじめとする西太平洋諸地域に進出しかけていた日本人のエネルギーは鎖国令と同時に内化されなければならなかった。社会のもっているさまざまな余剰は、海外に向けての投資という形をとらず、むしろ国内に向けての投資という形をとった。わたしは日本における旅行文化の成立を根本的にはこの問題とあわせて考える。すなわち、日本社会にあった経済的、文化的余剰は日本の封建社会における第三次産業を成立させ、そしてその一部が観光旅行という形で展開したのであった。もしも日本が鎖国政策をとらず、海外への緊張政策を継続していたとしたら、おそらく道中記のごときものも成立しなかったろうし、ましてや「東海道中膝栗毛」のごとき滑稽小説も誕生しえなかったにちがいないのである。日本人の観光の問題を考えるとき、まず考えておくべき前提条件はたぶんこのような旅行文化の三世紀にわたる蓄積であろう。日本人の観光は最近の産物なのではけっしてない。三百年にわたる伝統があるのだ。そしてこの伝統あるがゆえに、こんにちの日本人の観光にはいくつもの日本的特性がつきまとうのである。

 それではどのような点で日本人の観光は外国におけるそれとちがうのであろうか。わたしはもっとも重要なもののひとつとして、日本における団体旅行の問題を考えてみたい。 いうまでもないことだが、日本の観光旅行の大部分は団体客によって行われている。それは町内会や部落会のような地域社会の団体であることもあるし、また会社や工場のような職場での団体であることもあろう。しかし、いずれにせよ日本のあらゆる観光地でわれわれが接触するのは、団体客なのである。個人ないし家族を単位とした観光旅行を、われわれは日本ではあまり見ることが出来ないといっては言いすぎかもしれないが、少なくとも団体旅行にくらべれば、個人ないし家庭旅行はきわめて少数派に属する。じっさいのところ、観光地とりわけ温泉などでは旅館の設備それ自体も、主として団体旅行客用に作られている。五百畳敷きの大広間とか、宴会場とか、さまざまな趣向が受け入れ側の旅館やホテルに作られているのは、おそらく世界中で日本だけではないのだろうか。団体客はバスをつらねて観光地にやってくる。そして一泊二日なり、二泊三日なりの日程を消化するのである。
 なぜ日本には団体観光客が多いのであるか。わたしはそれを日本における「講」の伝統と重ねあわせて考える。日本社会では、いうまでもないことだが、かつての熊野信仰その他の宗教が意識的に団体旅行を吸引することを試みてきた。とりわけ、山岳信仰の場合には恩師・先達といったような組織者が日本各地の村落をまわり、そこで伊勢講その他の「講」を組織し、その講を引率して神社参拝の旅行を企画し実行したのである。そのような種類の講はそのままのかたちでこんにちもなお、農村社会では存在しつづけているし、またそのような伝統によって習慣づけられた共同体を単位とする旅行は、行く先が宗教とまったく無縁のものである場合にも生きつづけているのだ。
 共同体は共に旅行する、すなわち、寝食を共にすることによってますますその結合を深める。地域社会のメンバーも、また職場のメンバーも、それが団体を編成して旅行に出た瞬間にあらためてその共同体としての結合力と親近感を強めることが出来るのだ。つまり日本における観光旅行の多くは、もっぱら共同体の結合強化のための手段として機能しているのである。
 共同体を単位とした団体旅行にあっては、目的地である観光地に到着することが必ずしも目的なのではない。また目的地の風光を鑑賞することが目的なのでもない。何が目的かと言えば、旅行することそれじしんが目的でありうる。目的地に到着することよりも、むしろ到着する過程に団体旅行は価値を置く。そのことは団体貸し切りのバスに乗ってみればすぐわかることだ。団体旅行者たちは列車の中でもバスの中でも、たがいに酒をくみかわし、飲食を共にし、そして多くの場合、バスにそなえつけられてあるマイクロフォンを使ってのど自慢大会をする。目的地の旅館でもまったく同じような共同体結合のための工夫がさまざまに凝らされる。大広間での宴会をはじめとするさまざまな方法によって、団体はつねに団体でありつづけなければならない。団体のメンバーが個人として行動しうる時間はきわめて限られている。何かを見学するというよりも、むしろどこでもかまわないからみんなで一緒に旅行をするという経験それじしんが楽しいのである。
 このような理由から日本社会では個人旅行ないしは家族旅行はあまり歓迎されない。この点で、たぶん日本人の観光はヨーロッパやアメリカのそれと対照的である。ヨーロッパやアメリカでも、観光客は国内国外を問わず、最近増加の一途をたどっているのだが、そこでの旅行者の単位は多くの場合個人であり、あるいは家族である。もちろん、いくつかの団体旅行もあるが、それはその旅行のために募集された団体であって、ひとつの村落共同体や、町内会やあるいは職場といったような組織がそのまま旅行団体として機能するような例はむしろ少ないのである。観光旅行が団体ベースで行われるというのが、わたしの見るところでは日本人の観光の第一の特色であろう。

 日本の観光の第二の特色は、観光地が多くの場合、歓楽施設をもっているという事実である。ヨーロッパについてはよく知らないが、アメリカ社会でわたし自身いくつかの国立公園だの、いわゆる観光地を旅行した経験がある。そしてそこで感じたことのひとつは、これらの観光地に歓楽施設がほとんどないという事実だ。もちろん観光地であり、国立公園である以上、そこには観光客を快適に迎え入れるだけの施設はある。すなわち、ホテルがありレストランが作られてはいる。しかし日本のさまざまな観光地にあるさまざまな歓楽施設、すなわちボーリング場だの、パチンコだのあるいはみやげものの専門店だの、劇場だのといったような娯楽施設はまったくといっていいほど存在しないのだ。
 なぜ日本の観光地には娯楽施設がつきものなのであろうか。それはたぶん、歴史的に言えば日本の旅行における精進落としの考えの観念と結びあっている。いうまでもなく、伊勢だの熊野だのの聖地参拝のあとには遊郭を中心とした歓楽街を訪れるのが、旅行者たちの一般的習慣であった。あるいは精進落としがあるからこそ、逆に聖地参拝の習慣が力づけられたと言ってもさしつかえない。つまり旅行、とりわけ観光旅行の目的地では人間にとっての完全に自由な歓楽が許されるという信念が連綿として続いているのである。こんにちの観光地の中で温泉はもとよりのこと、海岸や山の行楽地にも娯楽施設が進出しているのはたぶん、その伝統から日本人が切れることが出来ないからであろうとわたしは考える。そしてこの精進落としという観念ないし行為をさらに深くつきつめて考えれば、それは日本人の日常生活がきわめて禁欲的ないし強迫的であって、人間の持っているさまざまな衝動のはけ口が用意されていないことと関係しているのではないか。観光旅行に出るということは、とりもなおさず日頃抑圧されている衝動の発散ということであって、したがって観光地にあらゆる種類の娯楽施設が出現するのである。そこでは日常生活における個人とはまったくちがった種類の個人が大手をふって歩きまわる。普段は謹厳な人も観光地に到達したとたんに抑圧をすっかり取り払って陽気にはしゃぎまわる。観光地における日本人の表情と、日常生活における日本人の表情との間には大きな落差があるのだ。いや、落差という言葉はむしろ適切ではないかもしれない。それは一種の二重人格のごときものである。日常生活におけるおどろくべき抑圧そして行楽地における抑圧の完全な発散。その二つの人格をたいていの日本人はもっているのである。日常生活におけるさまざまな常識やマナーは観光地では、したがって通用しない。この点に関するかぎり、日本人の観光は厳密な意味で生活に密着していない。ないしは生活と連続していないといってさしつかえないであろう。
 抑圧からの解放という問題は、とりわけ、まえにのべた共同体を単位とする旅行の問題とからみあわせて考える時、さらにはっきりとしてくる。共同体はそれが地域共同体であり、あるいは職場の共同体であれ、いずれも日常生活における社会単位としての家庭からの解放を意味する。日常生活の場面での人間の集団単位は、いうまでもなく家庭である。家庭をはなれて日常の生活を考えることはふつうの場合、不可能に近い。しかしいったん団体旅行のメンバーになった瞬間から人間は家庭から解放されるのである。すなわち、生活の常識から解放されるのである。そのような社会形態的な切り替え装置が右にのべた心理的切り替え装置と二重にかさなって作用するから、観光地における日本人はまったく別人格のごとくふる舞うことが出来るのである。そしてこのような観光の社会的機能はたぶん、日本人の観光を特色づける重大な文化的特色であるといえよう。
 
 日本人の観光における第三の特色は、おそらく周遊の思想であろう。日本人の観光は特定の場所を訪ねるという仕方ではなく、複数の場所をつぎからつぎへと巡回するという方法をとることが多い。国鉄の発行している周遊券の発行高を見ても、過去十年間の間にその発行枚数は十倍以上にふくれあがったという。つまり、観光客は特定のひとつの場所を目的地として旅行するのでなく、二つあるいはそれ以上の目的地を巡回するのである。もちろん、このような周遊旅行は日本独特のものではない。
 西欧諸国にも周遊的な観光旅行は少なからず存在しているし、最近になってとりわけそのような巡回観光旅行は盛んになてきているようだ。だが、日本の場合、巡回観光旅行が圧倒的に多数を占めるというのが特色であると、わたしは考えている。しかも、ここで周遊ないし巡回という場合、その複数の行く先があって、その行く先のついでに他の場所を周遊するというのではない。三か所なり五か所なりの行く先は、それぞれに等しい価値をもつのである。
 これはどのような理由にもとづくのか。再び日本の伝統を振り返ってみるならば、そこにはこのような複数の地点を等価値のもとして考え、そしてそれを巡回することそれ自体に意味があるという思想と習慣がある。それはいうまでもなく巡礼の思想だ。たとえば西国八十八ケ所めぐりといったようなものがその典型である。そこでは特定の場所を見ることが必ずしも目的なのではない。複数の場所を出来るだけ数多く巡回するという行為自体に意味があるのである。そのかぎりでは日本の観光地は目的地複数主義という側面をもっているし、目的地が複数であることによってじつは日本のさまざまな地方自治体がそれぞれに「観光」を看板にすることが出来るのである。日本における「観光地」の数がどれだけあるか、わたしは知らない。知らないけれども、その絶対数はたぶん世界一ではないかと考える。それらのおびただしい観光地がどれだけ観光収入をあげているかはべつとして、あらゆる場所が観光地になりうるというのは、たぶん右にのべた周遊ないし巡回旅行の習慣と関係しあっているのであろう。できるだけ短期的に、できるだけ数多くの場所を訪問すること、それが日本人の観光の第三の特色である。
   
 日本人の観光については、この他にもいくつか言うべきことがある。だが、これまでにのべたことをふくめて、わたしはこのへんでかりに「観光密度」とでもいったものの比較文化的計算をしてみたらどうかという提案をしたい。
 「観光密度」というのは、たとえば、特定の観光地の物理的面積と、そこを訪れる年間観光客の数との比率のごときものである。そのような計算を世界の主要観光地について試みることはやさしいだろう。そして、その結果について、わたしはひとつの推測をすでにもっている。すなわち、日本の観光地は世界最高の観光密度をもっているであろうという推測がそれだ。このことは経験的にもわたしにはわかるような気がする。じっさい、現代の日本で「観光」というのは風光を楽しむというよりは、むしろそこに集まっているおびただしい数の観光客を見るということに近い。
 「観光地」と名のつくところで、文字どおり、風光を楽しむことはもはや不可能なのである。観光密度が高くなればなるほど、観光地においては風光よりも人間が優先する。というよりも風光を見るかわりに人間を見るという結果になる。観光客は自分たちと同じような観光客を見ることによって「観光」をしているという皮肉な言い方さえ、すでに出来るのではなかろうか。そしてその密度が以上にのべたいくつかの日本人の観光の特色と深く重なりあっていることは言うまでもあるまい。
 日本の観光客が考えるべき問題のひとつは、観光密度の高い文化の中での「観光」の可能性を探求することなのである。それはたぶん世界にさきがけた重大な実験のひとつになるにちがいない。

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2571