加藤秀俊 著作データベース

「職業」としての放送

発行年月:19650901
掲載  : CBCレポート
発行元 : 中部日本放送


「職業」としての放送         (「CBCレポート」1965.9.1)
 創造的機能はだれが担うべきか

 〈放送人というイメージのあいまいさ〉
 「放送人」と呼ばれる人びとがいる。それは放送経営者を意味することもあるし、プロデューサー、ディレクター、カメラマン等々を指すこともある。いずれにせよ、彼らは企業としての放送産業を職場とする職業人であって、そのかぎりで、「放送人」と呼ばれるのに不思議はない。
 ところが、この「放送人」は、他の職業人たちにくらべると、ずいぶんそのイメージがぼやけている。「放送人」ということばをきいて思いうかべる人間像は、はっきりした輪郭をもってくれないのである。とりわけ、放送の類似産業たる新聞社を職場とする、「新聞人」のもつ、くっきりしたイメージとひきくらべるとき、「放送人」のイメージはじつに不安定だ。
 もちろん、かつての新聞人にくらべればこんにちの新聞人のイメージは強烈ではない。しかしそれでもなお言論によって社会に奉仕するのだ、という一種の職業的プライドに裏打ちされた報道者の根性が新聞人にはある。すくなくとも、そういうイメージで新聞人は見られている。
 じっさい、新聞人はみずからを他の職業から峻別して、特殊職業人としての自意識を形成してきた。新聞人は、みずからをブン屋と名乗った。そして、そのような特殊職業人として、われわれもまた新聞人を知覚している。
 これに対応するような職業人のイメージ、ないしは、自己定義が「放送人」にあるか。わたしのみるところでは、なんにもない。放送局ではたらいているというのは事実だが、どこからみても、彼らはごくあたりまえのサラリーマンなのであって、職業によって規定される特別な気質のごときものは見あたらないのである。
 なぜか、ことによると、それは放送という産業が比較的あたらしい産業であって、まだ職業的人格としての放送人を生むにいたっていないからかもしれぬ。あと十年か二十年たって放送産業が成熟したときに、ことによると「放送人」の明確なイメージができあがる−そんなふうに期待してもいいのだろう。
 だが、わたしは、これから十年、二十年たっても、「放送人」が放送人気質のようなものをもつことはありえないだろう。と考える。放送人というのは、放送局を職場としてはたらいているひと、というだけのことで、とりたてて特殊な職業的性格をもつことはないだろう、と考える。もちろん、銀行員が「銀行マン」という職業的性格をもち、あるいは、商社につとめるサラリーマンが「商社マン」というタイプをもっているのと似た程度において、放送人は「放送人」タイプを形成するだろう。しかし、まえにあげた類似産業人、つまり、「新聞人」のような強烈な自己定義を放送人は、たぶんもつことができない。おなじマス・メディア産業でありながら、どうして「放送人」のイメージはぼやけたものでならなければならないのか。
 わたしの考えでは、それは、おそらく、いわゆる「放送人」が情報生産者ではないからである。あるいは、自己表現をその職業としていないからである。というと、奇異にきこえるかもしれぬ。すこしくわしく説明しよう。

 〈“情報貸席業”としての放送〉
 新聞人は情報の生産者だ。新聞記者は、エンピツを走らせて原稿を書く。かれは、自分の眼でみた事実を書き、ときとしては、自分の感じた心象を文字にする。かれの頭脳の内部で情報が生産され、その情報が文字というすがたをかりて、新聞の紙面を飾るのである。この記事は自分が書いたのだ−そういう自負心が新聞人にはある。この記事についての責任は自分にある−そんな義務感もある。情報生産者としての自覚がかれにはあるのだ。
 その自覚は、しばしば署名記事というかたちをとることで新聞人にひしひしとせまってくる。かれはひとつの「人格」なのである。新聞人は、理論的潜在的に、個性ある情報生産者なのだ。
 これと対照的に、わたしのみる「放送人」は、なんら情報生産にかかわりあっていない。放送はあきらかに情報産業だが、情報生産業ではないのである。
 たとえば、ここにプロディユーサーという名の職業がある。これを日本語にすれば、製作者ということであってまさしく生産者なのだけれども、じっさいの仕事というのは、脚本家に執筆を依頼し、タレントに出演を依頼し、スタジオの手配を済ませ、製作にかかわるもろもろの出金伝票を切り…といった雑務がかれの時間の大部分を占領する。じっさい情報生産者は、脚本家であり、あるいはタレントなのであって、プロデューサーとは、要するにこれら情報生産者のために情報生産者の場を製作する、いわば設営班であるにすぎないのだ。
 プロデューサーというのは、放送人のなかで情報生産者を名のることのできそうなめぐまれた職種のひとつである。そのプロデューサーにしてからが、こんな調子なのである。他の職種にいたっては推して知るべしということになろう。ひとことでいえば、放送業は、それ自身、情報産業ではないのである。
 それでは放送業とはなんであるか。わたしは、それを仮に情報貸席業というふうに定義する。みずから情報をつくるのではなく、誰か−というのは、この場合、放送会社のそとにいる第三者のことだが−の生産した情報を電波にのせることで対価の支払いをうける。それが放送業の主たる業務というものだ。
 たとえば、ここにCMというものがある。このCMという名の情報を生産したのは誰であるか。いうまでもなく、スポンサーであり、あるいは代理店である。この情報生産者は、自己の生産物を社会的に機能させるためにそれを放送局にもちこむ。それを放送する時間、すなわち場を買う、あるいは借り切る。貸席業としての放送業は、時間という「席」を情報生産者に賃貸することで成立しているのだ。
 あえてCMにかぎらない。放送のプログラムというのがおしなべてそうなのである。何とかプロというのがある、何とか工房というのがある。番組をじっさいにつくるのは、これら局外の第三者なのである。そして放送局は、この第三者によってつくられた生産物を電波にのせるのが商売だ。
 テレビにおけるフィルム番組、ラジオにおけるレコード番組−それらが今日のところ、じつは、放送番組の主流になりつつあるのだが−ということになると事態はさらに極端である。そこでは、時代・国語のいかんを問わず、既成のカンヅメになった情報があって、放送局ないし、第三者は、そのカンヅメを買い、それを電波にのせる。ふつうのナマ放送なら、まがりなりにも情報は手づくり一品主義だが、フィルム、レコードという段階では情報は大量生産品だ。放送業は、いずれにせよ、これら、第三者の手になる製品、すなわち情報をのせるのである。みずから直接に情報生産にたずさわっているのではない。

 〈情報の生産は“社外人”に〉
 まえにものべたように、新聞人は情報生産者である。もちろん、社外の個別的情報生産者に、スペースをうけもってもらうことで成立する部分もある。たとえば、連載小説や学芸欄の署名記事。そして広告。しかし、新聞が新聞であるための最低必要部分、すなわち、ふつうにいわれる「記事」は新聞人がつくる。新聞のタトエでいえば、放送には放送人のつくる「記事」がないのである。すくなくとも放送人の手になる「記事」があることが放送にとっての最低必要条件なのではない。放送業は要するに、まっ白な紙をもっているだけであって、そのまっ白な紙にのせる広告や記事をつくるのは第三者なのだ。
 それでも放送業は成り立つのである。とすれば、放送業は、どちらかといえば、製紙業ないし新聞用紙販売業に類似している産業であって、新聞社とは、類似性が低いのである。
 このことは、放送「関係者」ということばが雄弁に物語る。あちこちの局で「関係者」を招いてのパーティーなどというのがあって、わたしなどのところにもそんなご招待が舞いこんだりすることがあるのだが、たとえば劇作家、舞台装置家、俳優、文化人、学者、芸能プロ、代理店、その他もろもろの「関係者」がいることで、放送は成立しているのだ。「関係者」不在の放送業はありえない。
 新聞にも、もちろん「関係者」はいっぱいいる。しかし、「関係者」がいなくても新聞の最低必要条件はみたされる。新聞人さえ健在であれば新聞はできる。これに対して、放送人だけでは放送はできない。放送業というのは、物理的には電波発射業だが、その電波にのる情報をつくるのは「関係者」なのである。「関係者」が「関係」してくれないことには、放送業は、ただ、なんの信号もともなわない電波を出すだけ、つまり、まっ白な紙をつくっていなければならないのである。
 関係者でなく、放送人みずからが情報の生産者であるばあいも、もちろんある。新聞記者とおなじように放送記者が活躍し、カメラマンはしばしば木口小平のごとく、どんなことがあってもカメラを手からはなさない。しかし、新聞人とちがって、放送人はほとんど人格をもたぬ。
 放送記者みずからがテレビ画面に登場する、ということはきわめてまれであって、たいていの場合はかれの書いた文章をアナウンサーが読み上げる。情報生産者は、あくまでもカゲの存在なので、放送という行為そのものは、他の人間によっておこなわれるのである。
 そして、さらに面白いことに、放送業の従事者が、なんらかのかたちで情報を生産し、そのなかで人格をもち、自己表現をこころみようとすれば、かれは、いつのまにか「関係者」に商売替えをせざるをえないような仕掛けになっているのである。本式に、名実ともにプロデューサーとしての位置を確立し、みずからの思想をドラマなり、ドキュメンタリーなりに表現しよう、と決心した瞬間、プロデューサーは−自信がありさえすれば、−放送産業の従業員であることをやめて、「関係者」の仲間いりをする。つまり、会社を辞職してフリーのプロを結成するのだ。
 アナウンサーについてもおなじことがいえる。自分自身の語法だの、話術だの、個性的な表現だのをつくりあげて、高橋圭三だとか木島則夫だとか、要するに人格的識別をうけるようになる。そのとたんに、ある種の暗黙の了解によって、放送局員であることをやめなければならない。フリーのタレントとして「関係者」の仲間いりをすることになるのである。
 むかしにくらべれば、新聞人もその存在の仕方が非人格的になってきている。しかしそれでも、かれは情報生産者であり、しばしば人格的存在だ。放送人は、元来が情報生産者ではなく、また、人格的存在ではないのである。放送、というひとつの情報活動のなかで、人格をもった情報生産者であろうとするかぎり、ひとは放送「関係者」であるべきなのであって、「放送人」であってはならないのである。
 なぜ、こういうことになったのであるか。放送企業の組織に欠陥があるからなのか。放送事業のスタートの仕方がまちがっていたからなのか。たぶん、そういう理由もあるだろう。しかし、いかに放送企業の組織をいじくりまわしてみたところで、しょせん「放送人」は情報生産者ではありえないし、またその必要もないとわたしは考える。なぜなら放送における情報と新聞における情報とは、その性質が根本的にちがうからだ。
 どうちがうのか。そのちがいについては、すでにわたしは「テレビ時代」という本のなかで、いくつかの論点をあげたので、ここでくりかえすことはやめる。だが、そこで論じることのできなかった問題をもうひとつだけ考えてみたい。
 
 〈創造的情報はなぜ内部生産できないか〉
 わたしのみるところでは、放送における情報の大部分は、もっぱら、生産者の創造性にかかわりあっている。現実を抽象し、あるいは未来を予見し、現実にはないものを情報化したのが、たとえばドラマである。ひとことで、情報生産というが、放送における情報生産は、おおむね創造生産なのだ。
 新聞の情報は事実についての情報である。火事があった、船が沈んだ、−そうした事実を文字によって、客観的に、まちがいなく情報化したもの、それが新聞の「記事」というものだ。現実のある局面を素材にして物語りを創作するのは小説家のすることである。ゆたかな想像力によって現実を評価するのは評論家の仕事である。「新聞人」の生産する情報は、一義的には事実報道の情報なのであって、創造的情報の生産は、もっぱら社外の執筆家に依頼するという形式をとる。
 つまり、どのようなものであれ、一般的に創造的情報というものは、情報産業の内部では生産することがむつかしいのである。創造的情報生産は、情報産業が外部にもとめなければならないものだ。外部、すなわち、作家、評論家、学者、芸術家…もろもろの「関係者」が、じつは創造的情報をつくっているのである。情報産業はそれを随時契約で買いとる。そういうシステムで創造的情報は情報産業とかかわりあうのである。
 創造的情報がなにゆえに内部において生産されえないのか。それは、たぶん、創造という行為が、ほとんど必然的に自由な個人の精神活動と関係しているからであろう。いわゆる「自由業」が、文字どおり自由な個人営業であることがそのひとつの証拠である。創造というのは、ぎりぎりのところ、個人スペースの孤独な営為なのである。集団創作、共同研究、さまざまな仕方で、創造的行為を組織化するこころみがなされてきた。それはそれなりに意味がある。わたし自身、このような創造の組織化の意義を高く評価することにおいて人後におちない自信ももっている。しかし、創造は、その最後のぶぶんでは、どうしても個人ベースのものだ。孤独なものだ。
 つまり、創造的情報生産は、それがかりに安手のドラマ脚本であろうと、高踏的学術論文であろうと、その最終的担い手は、「自由業」でなければならないのだ。企業組織外部の「関係者」でなければならないのだ。企業が、外部コンサルタントによってつぎの飛躍を考え、また、広告という販売上の創造的活動を代理店その他に委任するのも、こう考えたらあたりまえのことだ。創造、とりわけ、よき創造は、内部化できないのである。「関係者」に依頼しなければならないのである。
 
 〈鑑定人(メキキ)としての責任と技術〉
 放送が「関係者」によって成り立っているというのは、このような文脈で逆に考えれば、まさしく放送が前編これ創造的情報によって成り立っている情報産業である、ということの象徴なのではないか。放送事業が、より創造的であろうとすればするだけ「関係者」への依存度が高くなる−そんなふうにもいえるであろう。
 ということは、とりもなおさず、「放送人」のイメージが、ますますぼやけて、非人格的になるだろう、ということにほかならぬ。「放送人」は宿命的にみずからのイメージをもつことができない。わたしはそんなふうに考える。
 そして、「放送人」が「放送人」イメージをまったくもたなくなったときに、「放送」は、より高次のものになるだろう、とさえ考える。なぜならわたしはこの透明なる「放送人」に、おどろくべき潜在能力をみとめるからだ。
 なるほど、放送産業は内部で創造的情報生産を行なうことはできぬ。だが、「関係者」の手によってつくられた創造的情報生産の結果を監査し、管理する権現と義務を「放送人」はもっているのだ。つまり、画家にたいする美術鑑定家のごとき役割を放送人はもっているのである。あまたの知的生産物のなかで、放送人は、情報のメキキをつとめなければならない。この点が、わたしにとっては、きわめて重大な「放送人」の存在意識とかかわりあう。
 わたしはまえに、創造的情報生産はしょせん自由な個人のものだと書いた。しかし、ひとくちに創造といっても、できの良いのも悪いのもある。低級なのもあれば高級なのもある。生産者たる個人が種々雑多であるのとおなじく、生産物も雑多なのだ。そのなかから、良いものをえらび出して配列する主体は誰か。それは放送人なのである。
 かれは情報生産者ではない。しかし、生産された情報の餞別者であり、審査員なのである。だからこそ、選別基準を、たとえば放送倫理規定といったようなかたちで成分化する必要もあったのだ。

 〈放送人の自己確立の道〉
 これまでの議論は、ことによると、「放送人」についてネガティブな評価をあたえる議論のようにきこえたかもしれぬ。
 放送業は「関係者」という名の情報生産者にたいして従属的な存在でしかない−そんな印象をあたえたかもしれぬ。だが、わたしの主張はむしろ逆なのである。放送人は、生産者をさらに高次の次元で評価する評価の主体なのだ。放送人が、生産者としての幻想をはっきりと捨て去ることによって、じつは、放送人は、評価者としての自己を確立できる−わたしはそう考えているのである。
 生産者と評価者との関係は、あたかも作家と文芸評論家の関係のごときものであって、どちらがどちらに従属するという性質のものではない。そこにあるのは、一種の相互刺戟的な緊張関係である。
 そして、そこでいちばん危険なのは両者のナレあいの可能性だ。ナレあいを排して緊張に耐えうる者が、おそらく、ほんとうの生産者であり、また評価者なのであろう。
 よく、放送をえらぶのは視聴者だ、などといわれる。だが、実際は、えらぶのは、まず放送人でなければなるまい。いつ、そのようなきびしい放送人が誕生するのだろうか。

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2570