加藤秀俊 著作データベース

鎖国日本の再検討

発行年月:19650801
掲載  : 展望
発行元 : 筑摩書房


鎖国日本の再検討                (「展望」1965.8.1)

 一 比較社会史の必要
 昨年のいまごろ、わたしはアメリカの大学で講義をつづけていた。主な講座は社会学一般理論だが、わたしが日本人であるところから、日本社会論という特殊講義をひきうけた。
 ひとつの独立した社会とその文化構成の問題を他の文化のなかで育ったひとに理解してもらうことはむつかしい。とりわけ、日本のような密度の高い歴史社会を理解してもらうことはほとんど不可能なことにぞくする。日本に即して日本を語ることはやさしいけれども、それは世界に流通しうる説得力をもたない。
 どんなふうにしたら、外国人、とりわけアメリカ人のように素朴な国民に日本を理解させることができるか。わたしは講義の準備をしながら考えた。方法がひとつある。それは比較社会学ないし比較文化人類学の方法である。つまり、日本文化ないし日本社会の問題をそれだけ孤立させて論じるのでなく、それと類似の問題を日本以外のところでさがし出し、いわば、それを媒介にして日本をあきらかにする方法である。
 たとえば、ここに神道というものがある。これを説明するために、わたしは、北ヨーロッパの土着信仰のひとつ、ドルイッド教をまずひきあいにだす。もちろん、ドルイッドと神道はちがう。ちがうけれども、死者のタマシイの理解の仕方など、どこかしら似ている。
 仏教と神道の習合過程を論ずるときには、アルプス以北の土着信仰とキリスト教との習合(たとえばクリスマス行事)を考えてみる。たいへん似ているのである。ついでに、唐とヨーロッパとをひきくらべてみると、二大宗教伝播の通過がさらにはっきりする。わたしは、アメリカの学生たちに、先ず、「ゲルマーニア」を読ませ、フレーザーを読ませ、しかるのちにサンソムの「日本」や、ベネディクトの「菊と刀」を読ませた。いったんフレーザーで、キリスト教以前のヨーロッパを確認させておけば、仏教以前の日本を理解させることがぐんとラクになる。日本を「神秘」的にわからせるのでなく、かれらに納得のゆく仕方でわからせることができる。いわば、あいだにワン・クッションおくことで、アメリカの学生にとって、日本はごくあたりまえに理解できる対象になるのだ。
 ただそのさい、わたしがこころみたのは西洋を基準にとって日本を考えることなのではない。むしろ、西洋も日本もあんまり気にしないで、同格に類比してみることなのである。日本のことを西洋人にわからせようとして、その「特殊性」を強調すればするほど、彼らは、ますます日本との距離感に圧倒されてしまう。「特殊性」をあげつらってゆけば、世界じゅう、どんな国だって「特殊」なわけだし、「特殊」をもちだせば、ああそうですか、ということになって、それからさきへすすむことはできなくなる。「特殊」で説明するのは、理解をせまるようにみえて、じつは理解を拒否する立場なのではないか。
 わたしの比較社会学は、それと対照的に、「特殊」に力点をかけるかわりに、むしろ、ふたつあるいはそれ以上の社会の類似点を抽象して、すこし乱暴にいったん普遍化してしまうのである。「特殊」を語るのは、それからあとでもおそくはない。ちょっとひどい言い方だが、わたしのみるところでは、地球上どこに行っても、人間のやることなんか、だいたい似たようなものだ。社会編成の仕方だって、ものの考え方だって、それほど基本的にちがうものではない。基本的にちがわないからこそ、小さなちがいがやたらに気になって、一から十まで「特殊」だ、と思いこんでしまうのである。
 ところで、このような方法で比較社会学を構想し、ノートをまとめながら、わたしは、あらためて歴史の問題を考えないわけにはゆかなかった。わたしの対象たる日本社会は、じつにキメのこまかい歴史社会である。現代日本の社会構成なり文化パターンなりを説得的に論じようとするならば、どうしても、その歴史的背景を視野にいれて立体的な論理を構築してゆかねばならぬ。社会学という学問は、原理的には平面操作の学問であって、歴史は、いちおう、その平面への投影というかたちでとらえられる。それは、それなりにひとつの方法だ。
 しかし、本格的にふたつあるいはそれ以上の社会の比較をこころみているうちに、わたしは、歴史を社会学への補助教材としてみているだけでは不充分だということに気がついた。平面投影という仕方でなく、まさしく歴史を歴史としてとりあつかったうえで、比較社会学の枠組みのなかにいれることができるのではないか。もとよりわたしは、歴史家ではない。しかし、歴史家のあきらかにしてくれた歴史の諸事実を素材にして、じぶんなりの説を立てることはゆるされるはずである。アマチュアはしょせんアマチュアだが、プロとちがった無鉄砲さと気軽さで歴史をあらためて検討してみよう。−わたしは、そんなふうに考えた。さいわいなことに、アマチュアの無鉄砲さで歴史を検討することは、今西錦司先生をチーフにする人類進化研究班ですこしばかり下地ができている。わたしは歴史の勉強をはじめた。
 ただ、目的はあくまでも、社会比較論である。歴史の勉強ももっぱら、比較史という立場になる。わたしは、それをわたしなりの比較社会史と仮に名づけることにした。
 この比較社会は、さしあたりの現実の要求としてはアメリカの学生のために用意するものであった。さらに技術的にいえば、それを理解させるための手段としてのくふうであった。したがって、比較枠は、日本とヨーロッパということになる。わたしの関心事は、日本史と西洋史のあいだの類似点をひき出して、社会史の類比をすることである。
 だが、はじめは、そういう現実的必要から考え出した方法が、だんだん、それじしん面白くなってきた。学生たちへの講義のためでなく、わたしじしんにとって、比較社会史は魅力をもちはじめてきたのである。とりわけ、アマチュアリズムの自由さで考えると日本史と西洋史がおそろしく似ているのにわたしはおどろいた。なにか、はじめから、言いあわせたように似たコースをたどっているのである。日本の「特殊」事情は、わかりすぎるほどわたしにもわかっているつもりだが、地球上の他の地域とくらべると、日本およびヨーロッパは、まったくおんなしだ。「特殊」事情は、お互いに無視してもいっこうにさしつかえない程度のものだ。
 この考え方のヒントになっているのは、ひとつには梅棹忠夫氏の「文明の生態史観」であり、ひとつにはウィットフォーゲルの灌漑文明論である。わたしは、いちおうそれらの理論を下敷きにしながら、社会史の個別論を構想してみた。
 たとえば、まえにもちょっとひきあいに出したが、唐とローマを比較してみる。ちがいはいっぱいあるけれども、帝国膨張と、それにともなう文化接触と文化伝播の機能はおそろしく似ている。すこし時代が下がって西洋のルネッサンスを考える。日本の室町文化はちょうどそれに対比できるのではないか。浄土真宗の成立は、西洋の宗教改革と対応するだろう。桃山時代は、エリザベス朝と比較できる。わたしは、そんなふうにして、いろんな個別的ケースをいじくりまわしてみた。そして、その作業をつうじて、わたしじしん、西洋事情がすこしずつわかってきたし、同時に日本のこともよくわかってきた。
 ところで、このような個別的比較社会史を勉強していて、わたしがとりわけ関心をもったテーマのひとつは日本の徳川時代の問題である。とくに、それを「鎖国」の文脈で考えてみることである。近代日本の「特殊」事情を理解するためのカギもどうやらそのへんに用意されているように思えるのだ。以下、この部分の比較社会史をすこしくわしく考え、それをふまえたうえで、それが現代の日本にもっている意味を検討してみることにしたい。

 二 十五・六世紀の世界と航海革命
 和辻哲郎氏の「鎖国」は、先ず、十三世紀にはじまる「世界的視圏の成立過程」から説きおこされているが、わたしもまた、そのひそみにならって鎖国にさきだつ時代の文脈のなかで日本とヨーロッパを位置づけることから議論をはじめなければならない。
 先ず、どんな歴史地図でもよい、十五世紀のページをひろげていただきたい。できることなら、それに先行する二枚の地図、すなわち十三世紀のそれと、十四世紀のそれをトレーシング・ペーパーにとって十五世紀にかさねあわせて、ざっと眺めていただきたい。
 そこからどんなことがわかるか。うんと大ざっぱな言い方をすれば、十三世紀から十四世紀にいたる世界というのは、大陸の端から端まで、ものすごい勢いで旧世界が膨張した時代である。もちろん、それ以前の世界でも、いくたびか爆発的膨張が、いわば間歇泉のごとくにくりかえされてきた。ペルシャ帝国しかり、ローマしかり、ビザンツ帝国しかり、隋しかり、サラセンしかり、唐しかり、いずれも、巨大な社会組織の爆発的出現である。だが、旧大陸ぜんたいの文脈のうえで読めば、これらの大帝国は、じつは局地的敵国なのである。ローマ帝国などといっても、せいぜい地中海をまんなかに置いた一地方の社会編成であって、大陸ぜんたいからみれば、ケシ粒みたいなものだ。ペルシャ帝国だって、中近東からインド半島を斜めに横断しているだけであって、じつは、そんなに大きくはない。
 だが、この間歇泉的爆発のさいごのものは、じつに巨大であった。突如として、旧大陸のまんなかに、ボカン、と大爆発が起きたのである。いうまでもなく、モンゴル帝国である。北東の隅はシベリア、南東はこんにちのヴェトナム、北西はポーランド国境、南西はトルコ。この四隅をむすんで不等辺四角形を描いてみる。それが、モンゴル帝国のピーク時の版図だ。大ざっぱにいえば、旧大陸のうえで、人間の住むことのできる地帯の半分以上にモンゴルは手をのばしてしまったのである。
 この爆発によって直接の被害をうけずに済んだのは、ごくわずかの地域であるにすぎない。具体的にいえば、ポーランド以西のヨーロッパ半島、および日本。要するに、大陸の西と東の端っこだけが、辛うじて助かった。隅のほうにたまたま所在していたから幸いといえば幸いだったのである。大陸の中央部は、いわば、攪はん式洗たく槽のごときもので、ぐしゃぐしゃにひっかきまわされた。
 いや、じつのところ、日本だって、あやうく、この攪はん洗たく槽のなかにひきこまれそうになった。元寇である。ヨーロッパのほうにも、回転洗たく槽のしぶきくらいはかかった。ローマ法王や、フランス王ルイ九世にむかって、グユク・ハーン、メンゲ・ハーンのごとき帝国の指導者はモンゴルに帰順すべし、とえらく高姿勢な手紙を送っているのである。だが、ともかく日本とヨーロッパは、戦慄しながら、大陸の嵐を辛うじて避けることができた。
 だが、隅っこというのは要するに隅っこであって、旧世界ぜんたいでみれば、じつはほとんど目立たない。モンゴル帝国をペンキ屋にたとえるなら、いわば、それは無視してさしつかえないような塗りのこし部分である。べつに、日本およびヨーロッパが強力な対抗勢力だったから塗り残されたのではない。たまたま、洗たく槽の中心から距離的に遠かったから水しぶきを浴びただけで助かった。それだけのことである。
 だが、これだけ荒れに荒れた大爆発にも、これまでの諸爆発とおなじく、やがて終息のときがくる。十四世紀になるとモンゴル帝国は分裂し、解体してゆく。いわば、洪水がおわったみたいなものだ。そして、ほとんどその瞬間から、さっきまで隅っこで小さくなっていた日本とヨーロッパが大陸をむこうにまわして巻きかえし段階にはいるのである。
 先ずヨーロッパを考えてみよう。J・H・パリーの「ヨーロッパの主導権確立」(J.H.Parry : The Establishment of European Hegemony, N.Y.1961)によれば、この巻きかえしを可能にした技術的条件は三つある。第一は海図の作製をふくむ近代航海術、第二は、造船、第三は、火器、とりわけ船舶用の大砲。ひとことでいえば巻き返し手段は、海の自由な使用ということだったのである。
 海図はもとよりのこと、地理学のごときものは、いうまでもなく、中世ヨーロッパではかなりインチキなものであた。インチキといってわるければ、想像力の産物であった。その想像力といささかの記述的知識とを集大成したピェール・ダイー司教のImago mundiというアヤフヤな知識を信念化しただけのことだ。おなし年、二世紀につくられたプトレミイの「地理学」がふたたび脚光を浴びたりしている。
 だが、こうした古典形而上学的な地理「学」とまったく独立に、地中海沿岸では、もっぱら経験的につくられたボルトラニと呼ばれる海図が使用されていた。それは、アラブの天文学を基礎にしたもので、ローマ・ギリシャ的学問の伝統とは別系統のものだ。こっちのほうは、かなり正確であった。そのアラブ的海図つくりの技術をポルトガルおよびイタリア居住のユダヤ人がヨーロッパにもちこんだ。それが正式にヨーロッパ人の知識のなかにつけ加えられるのが一四七八年である。
 この年、サラマンカの天文学教授アブラハム・ザクトなる人物が、ユダヤ人追放令にひっかかってスペインからリスボンにのがれ、ポルトガルの王室天文技師になった。国王ジョン二世の命によって、ヘブライ語で書かれたザクトの地図がまず、ラテン語に翻訳され、ついでポルトガル語に翻訳される。ポルトガル人は、さっそく、その海図が正しいかどうかを実験すべく一四八五年にギネアに探検隊を送った。緯度計算は誤差四パーセントくらいであったといわれる。経度の満足すべき計測は十八世紀までできなかったが、とにかく緯度にたよることは実用的に可能になった。もはや、宗教的ないし超越的確信によるのでなく、科学的確信によって航海ができるようになった。いいかえれば近代航海術革命が、十五世紀末に展開したのである。
 この航海術を実践するためには船が必要である。ヨーロッパの船舶技術はどうであったか。技術史的な詳論は避けるが、ここでも十四世紀までのヨーロッパ型横帆装置と、アラブ的大三角帆装置との技術的折ちゅうにもとづく三檣あるいはそれ以上のマストをもつ船ができた。遠洋航海のために充分な大きさをもった船体、自由な操縦性。海図の完成と同時に船も完成したのである。
 これらの船舶はかならずしも純粋な商船ではなかった。というよりも、あとでみるように、戦闘機能を必要とした。なにを武器とするのか。大砲である。船に火器を搭載するようになったのはヴェネチアの智慧だともいわれるが、はっきりしたことはわからない。はじめは船体のうえに、砲台を構築してそこからぶっ放す方法をとったが、これだと重心が高くなりすぎる。十五世紀にはじめてそれが解決された。舷側に砲門をあけることである。ところが、舷側からの砲撃、ということになると船の左右の安定がわるくなる。そこで船の幅を上がせまく、下部がひろいという、ずんぐり型につくりかえることにした。一時期のポルトガル船では、上部の幅の二倍の幅を下部にもたせた。二隻が接舷してのりうつることなどできなかったそうだ。だが、ともかく、われわれが、こんにち、西洋の海賊船として知っているイメージの原型がこんなふうにしてでき上ってきたのである。ひとことでいうなら、臨戦態勢をととのえた大型の海洋航海が十五世紀末のヨーロッパではじめて可能になったのであった。
 さて、このへんで眼を日本に移そう。わたしは、まったくおなし航海革命が、大陸の東端でまったく同時期に進行していたことにおどろく。
 先ず海図である。日本の航海術には、遣隋使以来の蓄積がある。もちろん、風まかせ、波まかせという面もあって、七・八世紀の遣唐使船団には、ほとんどかならずといっていいほど遭難船がでた。阿部仲麻呂が帰国の途中、船が安南に流されて終生、日本に戻れなかったことは周知のとおりである。
 だが、そんな古いはなしはどうでもよい。大事なのは、室町期になると、日本でも近代海図が使われるようになった、という事実である。現存の「角屋七郎兵衛使用革製航海図」は、全面にわたって緯度経度線を引き、日本から中国大陸、安南、呂宋、暹羅、交趾、ボルネオ、マカッサル、要するに、西太平洋全域をおおいつくしたみごとな地図だ。九州から安南まで連続して針穴が残っているのは、この地図がじっさいに使用されたときの航海記録だという。
 このような海図は、末吉孫左衛門使用のもの、岡山藩主池田家所蔵航海図など、いくつものこっている。もとより、このような海図つくりは日本独自の方法によっておこなわれたわけではない。鉄砲伝来と前後して、ポルトガルから伝来したものだ。やっぱり西洋のマネじゃないか、などというのはやめたほうがいい。すでにみたように、ポルトガルだってユダヤ人をつうじて、アラブ天文学に全面的におんぶして海図を手にいれたのである。マネはお互いさまだ。しかも、このさい、注意すべきことは、日本が輸入したのが、海図作製技術であって、海図そのものではなかったという事実であろう。角屋も末吉も、じぶんのナワ張りの海図をじぶんでつくった。地図の中心点は暹羅においている。十六世紀なかばには、日本も独自の海図をちゃんとつくっていたのだ。
 船はどうか。これは、ある意味では、ヨーロッパの船舶よりも日本の船舶技術のほうが高度であった。ヨーロッパの造船・航海術がアラブの智慧によりかかっていたことはすでにみたとおりだ。ザクトという固有名詞もわたしはひきあいに出した。日本もまた、アラブの智慧に学んだ。だが造船に関しては、ヨーロッパ経由でなく、アラビア人と直接取引をしている。ポルトガルのジョン二世にザクトが助言者として活躍していたのとまったくおなしように、日本のジョン二世、足利義満も、アラビア人で、和名を楠葉西忍という人物をコンサルタントにして、造船・航海技術を吸収した。対明貿易のための勘合船はこんなふうにして大規模化した。二千五百石積、というのもできた。
 十六世紀後半になると、船はさらにいちじるしく進化した。朱印船、さらに文禄・慶長の役における七百隻の船舶新造。形式からいうとポルトガル船、イギリス船よりやや小型だったが、造船技術はヨーロッパに比肩していた。当時の日本の航海士が海図を使い、天測器や磁気コンパスを使用していたことはいうまでもない。
 大砲搭載のほうはどうか。天正九年、信長が村上水軍と対決するために九鬼嘉隆に命じてつくらせた七隻の軍艦はそれぞれ大砲三門をそなえていた。この七隻の艦隊が堺に入港したのをポルトガルの宣教師がみて、自国のものとまったくおなしだ、とおどろき、本国に通信した、という事実もある。だが、じつは、信長の軍艦は、同時代のポルトガル船より進歩していたのである。というのは、この船の外舷は鉄板を張って防弾装甲をほどこしているからだ。この鉄板装甲技術は、文禄・慶長の新造船のいくつかにも使われている。ヨーロッパで鉄板装甲の船がはじめて使われたのは一八五五年のクリミア戦争のときだから、世界の造船史上、信長あるいは嘉隆は鉄板装甲のパテント請求権をもっているといってよい。
 パテント問題でいえば、十五世紀の日本造船はもうひとつ画期的なアイデアを出している。それは、日本水軍のスクリュー・プロペラだ。櫓をこぐのでもなく、帆走するのでもない。まったくあたらしい推進装置だ。残念ながら、これは手動式であって、設計だおれになったらしいが、これも造船史上、世界さいしょのものだ。
 いささか、ナショナリスティックなものの言い方になってしまったが、これをかいつまんでいえばこういうことだ。十三世紀に旧大陸が大膨張し、十四世紀にそれが収縮したのにつづいて、十五・六世紀には、それまで隅っこにいた大陸の両端が船舶整備による巻きかえし段階に突入した。ヨーロッパも日本も、一種の海洋主義に熱中しはじめた。パリーが十五・六世紀を、「ヨーロッパの主導権確立期」と名づけたのは、ヨーロッパ史に即していえば正しいのだろうが、世界史的にいえば「ヨーロッパおよび日本の主導権確立期」といったほうがよかろう。それを、わたしは航海革命(Navigation revolution)ということばで、ひとからげにしておく。

 三 周辺の拡大
 大陸の両端、とわたしは書いた。だがそれは地理的にいってそうなのであって、政治的にいえば、じつは「周辺」ということにほかならない。ローマ法王は、モンゴルにたいして、キリスト教に改宗せよ、などと勇ましいことを言ったが、それは客観的にみて、竜車にむかうトウロウの斧みたいなものだ。日本だって、神風という天佑神助なかりせば、相当の被害をうけていたはずである。
 だが、この無力なる「周辺」が、いわば、舞台の袖から、いきなり歴史の推進力として正面舞台にとび出した。それが十五・六世紀の世界というものだ。
 どんなかたちでとび出したか。いうまでもなく、武装艦隊によって、大陸のそとがわから圧力をかけるというやり方である。陸路で中央部を押しかえすのでなく、大陸をとりまく海洋作戦だ。陸上での作業にくらべると海洋作戦はえらく能率的、かつ機動的だ。陸上だと、版図は「線」を移動させなければならないが、海洋作戦は、「点」をあちこちにおさえておけばよい。大陸の東・西の両端は、前節でみた船舶を動員して、「点」の獲得にとりかかる。
 大陸の両端すなわちヨーロッパではポルトガルにつづいてスペイン、オランダ、そしてイギリスが、海洋主義に熱中した。一五八八年、イギリス艦隊がスペインの無敵艦隊を撃破して大西洋の制海権をにぎる。太平洋から喜望峰をまわってインド洋へ。さらに大西洋をまっすぐ西にとって新大陸へ。ヨーロッパの海岸沿いの諸国は雄大な海洋作戦にのり出した。あるときには、それは完全武装の海軍であり、あるときは、貿易船団であり、あるときには海賊船団であり、がいしていえば、この三つの機能を兼ねそなえていた。この前後からあとのヨーロッパの巻きかえし、すなわち、植民地獲得とそれにともなう搾取、殺りく、それは、どんな西洋史の本にも書いてある。だから、ここではその間の事情は説かない。
 問題は、東端のうごきである。日本である。ちょうどアングロサクソンの海賊船が大西洋を荒らしまわっていたのと対応して、シナ海では日本海賊が活躍していた。倭寇である。倭寇あるいは八幡船は十三世紀から十五世紀まで、東アジア沿岸を荒らしまわった。高麗は倭寇のおかげで滅びてしまったし、シナ海の一般船舶はつねに八幡船の襲撃におそれおののいた。ときとして、八幡船の船団は五百隻の大編成になったこともある。こうなると、施設大海軍だ。守護領国制のナワ張り争いでハミ出した武士団が水軍化し、海賊化したケースもすくなくない。さきほど紹介したスクリュー・プロペラの設計も、海賊の発明によるものだ。
 倭寇の問題はさておき、まともな海外進出を考えてみよう。岩生成一氏の「朱印船貿易家の性格」によると、一六〇七年から一六三五年までのあいだに合計三四一隻の朱印船がシナ海をわたって、シャムやルソンに往復した。いちばん多い年、慶長十年(一六〇八)には年間二十七便が往復している。このころのこれら貿易船は豪壮であった。清水寺に寄進された絵馬によってみると、末吉船は全長三七メートル、角倉船は、全長四〇メートル、三本マストで船底は二重構造、乗組員八十名、乗客三百二十名。堂々たる規模の大船舶である。
 家康のコンサルタントをつとめたウィリアム・アダムスは、スペイン無敵艦隊を破ったイギリス海軍の艦長であった。角倉、茶屋などの大ブルジョアと、アダムスのごとき技術顧問をかかえているのであるから、日本の海洋作戦の規模は、イギリスのそれと匹敵しえた。じっさい、わたしのみるところでは、世界史的にいって、十七世紀はじめの日本の軍事力を過小評価するのはまちがいだ。ドン・ロドリゴが、イスパニア国王にあてた一六一〇年に日本から発信した報告書にはこう書いてある。
 「此のごとく広大にして繁栄なる大王国(日本)に進出することの、陛下に有利なることを立証するには多言を要せず。予は…如何なる方法によりて此事を可能ならしむべきかを熟考し、武力の途の閉鎖されたることを発見せり。何となれば仮令イスパニアより此の如く遠隔ならずとするも、住民多数にして城郭堅固なる故に、之を攻略することは不可能なればなり」(「異国叢書」)
 軍事力、というのは、あまりにせまい表現である。どんなことばが適切であるかわからないが、社会的エネルギーといったようなものだ。これが日本に充満していたのである。
 対外貿易、植民活動も活溌であった。交趾のフェフォには戸数百をこえる日本人の自治区がつくられた。元和から寛永にかけてシャムでは山田長政が政治の中枢に食いこんでいた。国王の近衛兵のなかには八百人の日本兵がいた。マニラ近郊の日本人町の人口は元和六年(一六二〇)三千人をかぞえた。また同年、パタビアの東インド会社の社員の一割は日本人であった。
 イギリスやオランダは、西からアフリカやインドに手をのばす、これにたいして、日本は東南アジアに手をのばす。旧大陸の両端からそれぞれの利害をはらみながら、武装貿易船団が波をけたてて、旧大陸の南岸沿いに拠点をつぎつぎにつくってゆく。それは世界史のうえでのおどろくべき壮観であった。「周辺」は海洋作戦という新技術によって、いまや版図を拡大しはじめたのである。大陸中央部が「線」による泥くさい拡大方法しか使用できなかったのにたいして、両端の文明は、「点」をおさえるという軽快な方法で世界に挑戦した。その軽快さと明るさが、イギリスではエリザベス朝文化、日本では桃山文化というかたちで結実する。
 和辻氏の「鎖国」論にわたしはいくつかの点で反対だが、その理由のひとつは、このような東西呼応しあった拡大運動についての同氏の解釈である。和辻氏はいう。
「両者(わたしのいう両端の文明)がいずれも貿易の関心によって動いていた点に変りはないが、しかしポルトガル人の運動の筋がねとなっていたのは航海者ヘンリ王子の精神であった。そこには無限追求の精神と公共的な企業の精神が結びついていた。しかるに日本人の運動は“あぶれ者”の精神によって貫かれ、無限探求と公共性のいずれをも欠いていた。…西からマラッカまで来た勢力は、ヨーロッパ近世の視圏拡大運動の尖端としての性格をもっていた。しかるに東からマラッカまで行った勢力は、日本人の公共的な記憶に残らず、また日本人の探求心に寄与することのないものであった」
 わたしはそうは思わない。両端のうごきは基本的におなしだったと思う。それは、東と西の陣取りゲームのごときものだ。早いほうが勝、なのである。
 さて、両端を出発した武装船団は、そのままでゆけば、いずれはどこかで衝突するはずであった。べつに、はじめから、ナワ張りをお互いに決めていたわけではない。日英海戦あるいは日蘭海戦、そんな海戦が南シナ海かインド洋で起きていたとしても理論的に不思議ではないし、もし、それが起きていれば、世界史の様子はだいぶかわっていたはずである。だが、そうはならなかった。前哨戦として、秀吉がルソンのイスパニア政庁に挑戦的な姿勢をとり、あわやフィリッピン争奪戦が起きようとしたが、アブクのごとくに立ち消えになった。なぜか。日本が突如として鎖国政策をとったからである。そして、まさにその瞬間から、ヨーロッパと日本のあいだの並行的進化が崩れるのである。

 四 社会的エネルギーの二方向
 なぜ日本が鎖国の道をえらんだか。その国内的・国際的背景については、すでに中村孝也、新村出、辻善之助、栗田元次、海老沢有道、岩生成一、林基などのすぐれた専門史学者による独立の諸研究がある。そのいくつかを、わたしは読んだ。だがなぜ鎖国をしたか、という問題は、歴史家にまかせておく。ここではその問題にはふれない。
 わたしは、もっぱら鎖国という事実とその意味に興味をもつ。とりわけ、同時代のヨーロッパのうごきとの比較社会史的観点から鎖国問題に興味をもつ。いったい、世界史にとって鎖国とはなんであったのか。
 すでに前節にみたように、十六世紀末から十七世紀にかけての日本の社会的エネルギーは、巨大であった。イギリス、あるいはオランダと互角に対抗できるだけのものであった。S・サラップの「中世ロンドンの町人階級」(Sylvia L. Thrupp; The marchant class of medieval London. Ann Arbor,1948)は十四世紀から十六世紀にかけてのロンドン商人の興味ある記述にあふれているが、文中、ロンドンとある部分を「堺」と読みかえてもいっこうおかしくない箇所がいっぱいある。同時代の日本を過小評価してもいけないし、ヨーロッパを過大評価してもいけない。前節にのべた架空の理論的日英海戦のいずれに勝目があったか、にわかに判定は下し難いが、それぞれの兵站路など考えにいれれば、かなり日本に有利だったのではないか、とさえ考える。
 だが、それほどまでに、いちおう互角に並行進化をたどってきた東西両勢力が、十七世紀初頭、厳密にいえば、寛永十六年(一六三九)を境にしてまったくちがった方向にうごいたのである。すなわち、大陸の西端からのうごきが、その前時代からの拡大運動をますます強化しつづけたのに対して、東端すなわち日本は、あれほどまでに開拓した東アジアから、あっさりと撤退してしまったのだ。ふたつの拡大運動が東西から進展しつづけるかぎり、そこでは衝突を避けることはできぬ。早晩、両勢力はぶつかりあう運命にあった。ところが、衝突寸前にいっぽうが、呆気なく退散してしまったのである。いわば、その退散後の空白地帯にヨーロッパ勢力があっという間に滲透することになった。
 対照点をひとことでいうなら、西端からの社会的エネルギーは絶えざる拡大の方向にむかい、東端からの社会的エネルギーは、拡大のための無限の可能性を残しながら突如として収縮方向をとったのである。近代ヨーロッパと日本との基本的なわかれ道は、いっぽうが拡大、いっぽうが収縮、という正反対のコースを歩んだことからうまれた、とわたしは考える。
 拡大原理が、どのような社会形態をとったかはここであらためていうまでもないことだ。植民地主義といい、あるいは帝国主義という。西端に根拠地をおく巨大な社会的エネルギーは地球上のさまざまな「点」とその後背地にむけて縦横無尽に滲透する。最終的にはボア戦争、そしてアヘン戦争。
 そちらのほうは、論理的によくわかる。とにかく風船玉をふくらませるのとおなしみたいなもので、原理は単純だ。だが、収縮原理というのは、ちょっとめんどうなのである。
 収縮、といっても、べつに風船玉の空気が抜ける、という単純な事態なのではない。なおもふくらみつづける可能性をもった風船の容積を小さくするという作業なのである。収縮というよりは、圧縮であり、凝縮である。ほんらい、外にむかって流出すべきエネルギーを、内がわにむけて、内部処理しなければならないのである。それは、こんにちふりかえってみれば、まさしく、ひとつの社会的実験であった。それはたぶん、世界史に例のない実験であった。わたしは、鎖国を社会形態学的に、そんなふうにとらえる。
 エネルギーの内部処理というのは、具体的にどういうことであるのか。ひとつの例をあげれば、あまりにも有名だが京都の角倉家のケースである。角倉家は、了以、与一と二代にわたって朱印船貿易の中心的役割を果した豪商だが、鎖国以後は、そのエネルギーと資本は、国内の土木建設や運送事業にふりむけられた。そのような方向転換以外に、社会的エネルギーの処理のしようはなかった。
 ひとことでいえば、本来、そとにむかって海外進出という形態で流出すべきエネルギーが、うちにむかって国内整備にふりむけられたのである。政治的には、それは徳川幕藩体制のキメのこまかい官僚的支配の完成、というかたちをとるし、経済的には、各地方産業の発展というかたちをとる。そとにむかえば、粗放に拡散したにちがいない社会的エネルギーは、うちにむかって凝集し、精緻な社会・文化構造の確立を可能にしたのだ。
 とりわけ、わたしは、鎖国期間中における日本の余剰エネルギーが第三次産業部門にふりむけられた事実に着目したい。さらに局限していうならば、徳川二百五十年間の教育水準の一般的向上に着目したい。一般的にいって、徳川時代というのは、高度に知的な社会だったのである。だいたい、家康という人物が、文官好みだった。かれは、僧侶の任命を、学問水準によって決定し、寺領の与奪もそれぞれの僧侶の学識を基準にして実施した。門閥にとらわれず、むしろ個々の人間の学問水準を家康は重視したのである。辻善之助が、徳川時代を文明的、としてとらえたのは正しい、とわたしは思う。とりわけ、寛永以後の徳川社会は、まったく軍事力動員のない平和国家であった。田口卯吉はいう。
「嗚呼二千四百年代及び五百年代(十七・八世紀)太平社会の現象を以って、之を二千三百年代戦乱社会の現像に比するに、その相異なるもの如何ぞや。共に是れ封建政治にして諸侯各地に割拠せるも、一は人民相殺害し一は人民相和楽せり」
 元禄以降の文芸の隆盛については、あらためてここでは説かない。文盲率のいちじるしい低下についてもうんぬんしない。また交通網の整備とそれにともなう大衆的規模での旅行文化の成立なども、ひきあいに出すだけヤボというものであろう。これらの文化的進化については誰もがすでに知っている。
 だが、大事なのは、この文化的コースこそが、じつは日本の「特殊」性であったという事実だ。拡大主義でうごいていたヨーロッパの同時代史は、文治型ではない。それは徹底した高度軍事型コースというべきである。産業構成も、その軍事型コースとの相互シゲキによって形成された。したがって、一般的教育水準のごときは、ギセイにならざるをえなかった。前掲サラップの本によれば十六世紀ロンドンの文盲率は60ないし70%である。これと対比的に、日本では軍事さえも、形式化し、ないしは儀礼化した。武「術」は武「道」に変貌し、武士は軍人としてでなく、むしろ文官として機能するようになる。エネルギーを拡大するか凝縮するか、というふたつの対照的なコースが、それぞれの社会の、人類的意味での文化パターンのちがいを生み出し、また、価値体系のちがいを生み出した−わたしはそんなふうに考える。
 凝縮型の日本にとって、さらに重要なのは内田銀蔵以来の論者がくりかえし強調したように、日本文化の精緻化(エラボレイション)がこの安定した時間のなかで進行した、ということだ。内田はこう書いている。
「日本の精神的文明の発達の上に就いて考えて見まするに、江戸時代二百有余年の間は、日本の国民文明が正に一通りの円熟の域に達した時期であって、此の間に於いて彼の東洋に文明の精華を蒐め、之を能く融合し塩梅して、それに日本的の特殊を附したるものが渾精したのである」
 じっさいのところ、こんにち、われわれが日本の「伝統」としてもっているものの大部分は、鎖国時間中に醸成されたものだ。すくなくとも、われわれの現実の行動様式を形成し、また規制している「伝統的価値」の源泉は、ことごとく鎖国期間にさかのぼって考えることができる。それほどに、鎖国文化は完成したものだったとわたしは考える。それがいいことかわるいことかは別である。わたしが確認しておきたいのは、鎖国期の文化をわれわれがこんにち継承しているという事実なのだ。社会の表層を流れる政治思想みたいなものを切り口にしてみれば、明治百年か、戦後二十年か、などというあんまりパッとしない議論も成り立つかもしれぬ。だが、人類学的意味での文化の問題として考えれば、徳川四百年という切り方も成立しうるとわたしは思う。まえにわたしが「無目標社会の論理」(『中央公論』一九六三・一。ついでに言っておくと、この題は、正しくなかった。この論文の英語版がつくられたときにつけた形容詞non-purposive=非目標的、とすべきであった)で徳川三百年の伝統と現代との接合を意識的に強調したのも、まさしく、このような問題が念頭にあったからなのである。

 五 鎖国と現代
 まえにわたしは、モンゴル帝国をペンキ屋にたとえた。十三世紀から十四世紀にかけて、このペンキ屋は、かなり荒っぽい筆づかいで、旧大陸を塗りつぶした。このタトエをそのまま継続していうならば、十五世紀から十七世紀の世界は、あたらしいペンキ屋による塗りかえ作業の期間といってよいであろう。だがそのペンキ屋の技法は、東西でずいぶんちがっていた。ヨーロッパ型のペンキ塗りは、アジア、アフリカのさまざまな地点にチョイチョイと一筆ずつペンキをなすりつける方法である。地域的には、ずいぶんひろがりをもったが、塗り方はチョイチョイだ。
 これにひきかえ、日本の塗装法は、風変りであった。十六世紀いっぱいは、ヨーロッパとおなしようなチョイチョイ主義だが、鎖国後は、どこも塗るところがない。そこで、やむをえず日本という自国自身に、二度塗り、三度塗りと、たっぷりペンキを使って念の入った塗り方をする、その結果、日本は、厚いペンキの膜におおわれた。それは容易にハゲるものではない。日本文化のキメのこまかさは、こんなふうにして形成されたのである。
 タトエばかりで恐縮だが、このペンキ塗り作業ないし社会の高密度化は、ガスの液化にたとえてもよい。気体の状態でなら拡散してゆくはずのものを、かたいボンベにつめこんで液化ガスにしてしまったのである。鎖国とは、プロパン・ガスのボンベのごとき社会なのだ。ボンベの口をちょっとでもゆるめれば、液化ガスはすさまじい勢いで気化して噴出する。
 わたしは、幕末の開国から、太平洋戦争までの四分の三世紀を、日本にとってバルブ全開の時代、というふうに考える。二百五十年間にわたって凝縮していた社会的エネルギーが、一挙に噴出し、気化したのだ。考えようによっては、ヨーロッパが三世紀まえにやっていたチョイチョイ主義を十九世紀末から二十世紀前半におくればせながら日本が敢行した、というふうにもいえる。ほんらい、十七世紀におこなわれるべくしておこなわれなかった日英海戦も、ちょうど三世紀おくれて、いささか間の抜けたかたちでおこなわれたのである。
 断っておくが、わたしは、べつに日本帝国主義を正当化しようとしているのではない。むしろ、価値判断からいえば、バルブ全開のタイミングに時代錯誤を感じるし、バルブ全開の気化熱が、ひどすぎた、というふうにも判断する。だが、わたしが確認しておきたいのはただひとつ、日本の徳川時代がおどろくべき潜在的エネルギーをもっていた。という事実なのだ。
 こんなふうに考えると、ふたたび、わたしは和辻氏の鎖国論にひっかかる。わたしは、和辻氏の書物から少なからぬ教えをうけたが、どうも、わたしの頭のなかの世界史地図と和辻氏のそれとは、経度がズレているようなのだ。和辻氏の鎖国論は、西洋、とりわけカソリック文明を基軸にすえている。地図の中心は、地中海世界であり、そこから東にむけて、また西にむけての「無限追求」の矢印がひかれる。日本は、その矢印の到達すべき目標のひとつだ。そして、鎖国のおかげで、この一本の矢印が断絶した、というふうに論理は展開してゆく。別言すれば、カソリック文明を、日本がうけいれえなかたことが、鎖国の悲劇であり、また日本の悲劇だ、というわけだ。
 だが、わたしの世界史地図の中心は、モンゴル帝国の作戦本部であったカラコルムあたりである。そして、わたしの矢印は二元的だ。ひとつは、ヨーロッパ半島から南東にむけての矢印、ひとつは、日本から南西にむけての矢印。わたしは、あとでのべるように、かならずしも鎖国を「日本の悲劇」だとは思わない。だが、もし、それが悲劇であったとするなら、それは、日本からの矢印が突如消滅したことの悲劇である。西洋文化から遮断されたという「受容」の遮断を問題にするよりも、むしろわたしとしては、日本のエネルギーがそとにむけて流出する可能性が遮断された、という「進出」の遮断を問題にしたい。したがって、鎖国令のうち寛永十二年のもの(日本人の出国禁止)と、寛永十六年もの(外国人の入国禁止)のいずれが鎖国日本にとって本質的かといえば、わたしは、すくなくとも、比較社会史的に前者のほうに力点をかけたい。
 ずいぶん勝手なことを書いてしまった。はじめにお断りしたように、これは、アマチュアの比較社会史観である。史実について、とんでもない間ちがいがあるかもしれぬ。だが勝手ついでにもうすこし筆をすすめてみよう。
 わたしは、鎖国を気体の液化過程にたとえた。一種のエネルギー凝縮として考えた。その社会原理を念頭において現代の地球を眺めてみる。そこでわたしは気がつく。いまや、世界の特定の地域では、ふたたび凝縮過程がはじまっているのではないか。
 特定の地域、とわたしは書いた。それは具体的にはヨーロッパ半島である。十五世紀にはじまったヨーロッパの拡大運動は、ついこのあいだまで継続していた。じっさいのところ南半球はほとんど全面的にそのあおりで、ヨーロッパの植民地、ないし半植民地として塗りかえられていたのである。
 だが、その植民地への拡大主義にも終末がやってきた。イギリスはインドを、フランスはアルジェリアやヴェトナムを、オランダはインドネシアを、といったふうに、つぎつぎと植民地を手ばなさなければならなくなった。ヨーロッパ勢力は、南半球から、すくなくとも形式的には撤退せざるをえなくなったのだ。その原因として結果として、なにが起こったか。ひとつは、南半球の各地の民族主義であり国家独立宣言である。それがどんな意味と役割を果しているかは、過去十年ぶんほどの新聞記事をみればよい。
 もうひとつ重大な結果がある。それはヨーロッパが、まさしく「本国」に収縮しつつあるという事実だ。あれだけ手をひろげていたエネルギーを、大陸の西端のちっぽけな地域に圧縮して処理することが、ヨーロッパにとって必要になってきたのである。それをわたしはかならずしも「鎖国」とはいわぬ。だが、社会形態学的に、それはかつての日本の鎖国に似たガスの液化過程なのではないか。「大英帝国の崩壊」などというが、それは、「帝国」の拡散原理が崩れて、凝縮の方向に追いこまれた、ということにほかならぬ。わたしは、べつなところで「高密度社会」ということばを使ったが(『中央公論』一九六五・三)、それはこのよううな意味での凝縮社会と対応しあうことばだ。
 日本はどうか。日本もまた、凝縮にはいっている。バルブ全開段階は四分の三世紀つづいたが、北アジア、東アジアにいったん拡散したエネルギーは、ふたたび、日本列島のなかに凝縮されなければならなくなった。われわれは、ふたたび、液化ガスのごとき高密度社会に住んでいる。前節で、わたしは、徳川期と現代との文化的連続性の問題にすこしふれたが、社会形態的にも、鎖国期間中の日本と、現代は似ているのである。
 こんなふうに考えてみると、案外、日本という国は、有利な条件をそなえているのではないか、とも思える。ヨーロッパ社会が、過去五世紀の拡散原理から、凝縮原理にスムーズに切りかわることはむつかしかろう。「ヨーロッパの栄光」はなかなか忘れられるものではない。それにくらべると、日本は、すでに、いったん液化過程を経験している。もういちど、その実験パターンをくりかえすことはそんなにむつかしいことではないのである。その意味では、日本の「後進」性を形成したと通常思われている鎖国が、こんにちの世界では逆に日本の「先進」性を形成しているのではないか。ヨーロッパが、こんにちはじめて経験しつつある事態を日本は三世紀ほどまえに、いったん経験しているのである。三世紀おくれた、ともいえようが、三世紀すすんでいたのかもしれない。すくなくとも、その両面性を検討しないかぎり歴史解釈はフェアでないとわたしは思う。
 アメリカ、ソ連、中国、この三つの勢力についてはどう理解すべきであるのか。それはこの稿の範囲をこえるが、大ざっぱに形態学的観察をくだせば、それらはことごとく「新・大陸主義」といっていいのではないかと思う。十五世紀から十九世紀までを、わたしは海洋主義として考えた。それは、モンゴルによって代表されるような大陸主義への巻きかえしであった。その巻きかえし時代がいまや終わった。そして、ふたたび、大陸を拠点にする大国の思想がアメリカやソ連というかたちで登場してきたのであろう。「新」大陸主義と名づけるゆえんである。
 もちろん、十五世紀からこんにちまでのあいだに、農業社会→工業社会という進化の歴史が展開してきたわけだし、その進化段階のズレが、たとえば南北問題というようなかたちで現在われわれの眼前にあることもあらためていうまでもない。さらに、イデオロギーというめんどくさい要素もある。それらの変数を考えにいれないかぎり、こんにちの世界と日本はとらえにくかろう。だがそのからまりあいについての議論は、また稿をあらためなければなるまい。わたしがここで考えてみたかったのは、焦点を近世日本にあわせた比較社会史の、ごく荒けずりなスケッチであるにすぎなかったのである。

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2568