KATOHDB:私はなぜプレハブを選んだか

加藤秀俊 著作データベース

私はなぜプレハブを選んだか

発行年月:19650701
掲載  : 暮らしの設計
発行元 : 中央公論社


私はなぜプレハブを選んだか        (「暮しの設計」1965.7.1)

 二度、家を建ててみて
 むかしふうにいえば、わたしの職業は「居職」である。生活時間の大部分をわたしは自宅で本をよんだり、ものを書いたりしてすごしているのである。
 いわば、わたしにとって、「自宅」は根拠地なのだ。できるだけじぶんの家を整備しておくこと、それがとりもなおさずわたしの仕事を支える決定的条件なのである。もしもわたしが住居の問題をふつうの人より真剣かつ熱心に考えているのだとすれば、それは、たぶんこういうわたしの職業的エゴイズムに根ざしているのであろう。
 結婚してしばらくは、ボストン、シカゴ、京都と、あちこちで間借り生活をしていた。だが、いずれもせますぎた。六畳・三畳の二間−それは食べること、寝ることの場所としては間に合ったが、おちついて本をよむ場所ではなかった。理想の住居を求めて、わたしは彷徨しつづけた。いろん住み方をこころみてきた。そのあいだに、住居というものをかなり本格的に考えるようになってきた。
 めんどうくさい説明は抜きにして先ず、つぎの三つの設計図をみていただきたい。[図は省略]
 第一図は、ちょうど十年まえ、とにかく「家」というものがほしくて、必要で、なにがなんでもという気持ちでつくった家である。わずかな貯えを残らず吐き出してつくった。土地三〇坪、建物八・二五坪。
 設計はじぶんでやった。この家をつくる前年、わたくしたち夫婦はシカゴ大学の構内に建てられていた大学院学生用の小型プレハブ住宅に住んでいた。建坪の小さい家は、ワンルームで考えるべきだ−そういうアイデアをシカゴから持って帰ったのがこの設計の根本思想であった。
 夫婦でくらしているかぎりは、歌の文句にもあるように、「せまいながらもたのしい我が家」であった。だが、建ててから二年後に長女が生まれた。赤ん坊をふくめてこの間取りではいかにもせまい。どうにもならない。そこでAの部分を増築した。わずか三畳だが、だいぶラクになった。
 だが、それも束の間で、こんどは、わたし自身の書物がふえて身うごきがとれなくなってきた。それに、来客も多くなりはじめた。Aの増築の翌年、Bのスペースに書斎をつくった。わたし自身の仕事部屋を家庭生活の場面から分離してみたのである。この段階で、建坪は一三坪ほどになった。小住宅として、ひとまず、恰好はついた。
 ところが、それから二年ほどたって、ふたたび身うごきがとれなくなった。子どもは三歳になって、あばれまわる。書物はますますふえる。家具のたぐいも少しずつ買いたしていったのが、いつのまにかふえて居住空間はいやがうえにもせまくなった。いったいどうしたらいいのか。これ以上建坪をふやせば、庭がなくなる。いや、なによりも建築法規に違反することになる。ひとつの考えは、二階をつくることであり、もうひとつの考えは、この家を手ばなして、あらたに家を買うなり、つくるなりすることである。
 この段階になると、シロウトでは判断がつきかねる。そこで、大谷幸夫さん(京都国際会議場の設計者)の紹介で、ふたりの建築家、根津耕一郎さんと、水谷頴介さんに診断してもらった。彼らの診断によると、この家は下手にいじくりまわすより、手ばなして、新築したほうがよかろう、という。
 思い切ってその意見にしたがった。銀行にたのみこんで資金を借りて七〇坪の土地を買った。その土地に、根津・水谷両氏の設計で建築した。第二図の家がそれである。この家は、雑誌『建築』その他の建築ジャーナリズムでも紹介されたいささか風変わりな家である。建坪三二坪。まえの家にくらべると、格段にひろくなった。
 書斎を家庭生活から分離する原則は、まえの家からひきついだ。L字型の設計は、まえの家のBの部分の増築が原型になっている。せまい市街の宅地でのプライバシーをたもつためにL字型は理想的だし、そのアイデアは、都市計画専門家の水谷さんの考えとも一致した。
 わたしはこの家に満足した。しかし、ぐあいのわるいことがいくつか出てきた。第一に、ふたり目の子どもが生まれた。いちおう、西側の六畳を子ども用にとっておいたのだが、ふたり目が二歳になると、やはり手ぜまである。
 第二に、ふたたび書物がふえた。二階の書斎は、もともと書物がふえることを予定して一トンまで重量がのっても大丈夫なように計算してもらっていたのだが、スチールのファイリング・キャビネット二本、書架三本、デスク二個がはいると、心理的に不安になってくる。はいりきらない書物を階下の廊下や居間に分散してみたが、そうすると、仕事がしにくくなる。
 第三に、通勤の問題がめんどうになってきた。通勤といっても、わたしのばあい、毎日ではない。だが、七年まえから、わたしは、じぶんで車を運転して走っている。そして過去五年ほどのあいだに、交通量が数倍にふえた。以前は、ほとんど停滞なしに運転できたのに、いまはしょっちゅう車が停滞する。とりわけ、この家から大学までの道は、広隆寺、仁和寺、竜安寺、金閣寺と、古社寺をつなぐ通路で、風光はよろしいのだが、それだけに、観光シーズンには超満員になる。
 交通の物理的停滞はよろしい。べつに寸秒を惜しむわけではないのだから。衣笠山のふもとを走るのは一種のリクリエーションにもなる。だが、観光客でいっぱいの道路でハンドルをにぎることは、えらく神経を疲れさせる。ここ一、二年、目にみえてわたしは疲れるようになった。わたしは、できるだけ大学にちかいところに住みたいと思うようになってきた。
 これらの理由は、いずれもゼイタクというものである。ゼイタクだけれど、いちおう、これらの問題を計算すると、再度、引越す可能性を研究してみるのもムダではなかろうと考えた。はやいもので、上の子がこの四月から学校、ということになっていた。できるだけ転校はさせたくない。どっちみち転居するのならば早いほうがいい。わたしは、また引越しを考えた。
 昨年の春に、あちこち家と土地を物色した。家もいくつかあったが、わたしの必要に見合うような家は見つからない。結局のところ、また新築、ということになった。

 こんどの家
 家をふたつ建てると、こっちも、いいかげん建築に関してセミ・プロ的になってくる。建築用語もおぼえてきたし、施工段階でのいろんな問題も事前に察知できるようになってきた。どんな家をどんなふうにつくるか、わたしたち夫婦はふたたび方眼紙を机のうえにおいて研究しはじめた。
 これまでの経験からいって、わたしたちは、ふつうの工務店にかなり懐疑的になっていた。見積り書の金額と、実際の工費とのあいだには必ずズレが出てくる。工事の途中で、材料が値上がりする。手間賃が値上がりする。大手の建設会社ならそんなこともあるまいが、市中の中小工務店のやりくりは苦しい。わたしは、それに同情する。同情するけれど、こっちにも苦しい予算がある。工務店と施主の両方が泣くという悲劇をくりかえしたくはない。そうかといって、大手の建設会社は、ふつうの住宅など請負ってくれそうもない。
 ちょうど、そんなことを考えていた矢先に、ふと、三井木材の「ハイ・ハウス」というあたらしいプレハブ住宅の広告が眼についた。わたしは、月に二、三回は東京に行く。ものはためし、と上京のついでにメーカーの事務所にぶらりと寄ってみた。カラー・スライドを借りてきて検討してみる。外装も内装も、わたしたちの趣味に合っている。
 しかし、この「ハイ・ハウス」というやつの標準設計には問題があった。なによりも、これは東西に長い理想的な地形を前提にして設計されている。わたしの買った土地は、東西に六間、南北に十一間、という地形だ。ここに間口のせまいほうの標準設計をもちこむと、二十五坪ほどの家になって、まえよりもせまくなる。これではどうにもならない。
 つぎに上京したとき、担当の山下さんに相談してみた。標準設計を展開して、いわばオーダー・メイドのプレハブはできないものか。山下さんは、設計者の飯塚五郎蔵さん(横浜国立大学)と協議して、ひとつの応用展開例をつくってくれた。第三図がそれである。そして、その家に、いまわたしたちは住んでいる。第二図の家は、気に入ってくれた買主があらわれてくれたので処分できた
 この設計には、これまでのふたつの家で考えた原則のいくつかがそのまま継承されている。第一図の家は、いわば広間主義であった。寝るのも、食べるのも、勉強するのも、ぜんぶひと部屋で処理しよう、というわけだ。まえにも書いたように、十坪前後の超小型住宅は、こんなふうにしなければ使えない。
 第二の家では、これに対して広間と個室を分離した。奥の居間が広間で、西がわの二つの部屋と二階の書斎とが個室。だが、どちらかといえば個室性を協調したので、かえって、広間のほうが混雑しすぎた感じがあった。こんどの家では、そのバランスを回復することが基本方針である。
 そのバランスを、はっきりさせる方法として、一階と二階を機能的にわけてみた。一階は、家族がいりみだれてうごきまわる広間、そして家庭が社会とまじわる場所。期せずして、それは日本の民家の田の字型設計にちかくなった。これにたいして、二階は徹底した個室。そんなふうにわたしたちは考えた。そして、その個室も、寝室と書斎というふたつの機能を中廊下で区切ってみた。このプランのなかで、妻が、ひとつアイデアを出した。それは、子どもと主婦とのつながりを確保しておくことである。具体的には階下の子ども部屋を、居間および家事室と連続させた。こうすることで、妻は、つねに子どもたちの動静をチェックしていることができるというわけだ。もうすこし大きくなればともかくのこと、相手は一年生と三歳の幼児である。親と子の分離は、わたしたちの生活原則で、だからこそ、子ども用の個室を用意した。だが、いまの段階では、子ども部屋というよりはむしろ育児室にちかい。ちょっと距離をおいて、しかも眼をはなさない。そのためのくふうだ。
 おなじアイデアは二階の主寝室と子ども寝室とのあいだのドアというかたちでもあらわれている。寝ぼけたり、泣いたり、というときに、すぐに必要におうじてドアをあけることができる。このアイデアは、たしかによかった。
 まえの家から継承したもうひとつのポイントは、木造という素材である。ひとそれぞれに好みはあろうが、わたしじしんはコンクリートや鉄を住宅の材料にすることをあまり好まない。やわらかさ、あたたかさ、それが住宅にとっていちばん大切な条件だ。わたしは、木造に固執する。このプレハブをえらんだのも、構造材としての木材、デザイン的には異常なまでの重量感のある梁のイメージに惹かれたからである。

 なぜプレハブにしたか
 しかし、と、知人のひとりはわたしに質問した。なぜ、おまえのように住宅を趣味とする人間が、プレハブなどという安物の標準品をえらんだのであるか。
 まことにもっともな質問である。じっさいのところ、土地を手にいれたときには、プレハブという方式をわたしは考慮にいれていなかった。だが、検討をかさねるうちに、わたしは、大げさにいえば、住宅に関してのひとつの思想革命を経験したのである。
 第一に、わたしは、これまでつくった二つの家の設計図を眺めながら、じぶんの住居歴をあらためて反省してみた。気がついたことがひとつある。それは、そもそも住居というものは、生活の変化とともにかわる、という事実である。
 まえにも書いたように、第一の家をつくったときには、とにかく自分の安住できる家がほしい、という一念で夢中であった。その家にどれだけの期間住むか、などということは念頭になかった。強いていうならば、当分住むだろう、という漠然とした予想しかなかった。
 だが、しばらく住んで、不便がいっぱい出てきたのである。家財道具だの、子どもだのという有機物・無機物がふえてきた。生活がふくれ上がったのだ。そうなると、住居にムリが生じてくる。そこで、思いきって第二の家に移った。だが第二の家でもふたたび生活は膨張した。だから第三の家に移った。
 生活というものは、しょっちゅう変化する。人生のサイクルを考えてみると、結婚→子ども→社会的行動半径の拡大、といったふうに、いったん生活はふくれ上がり、ついで、子どもの独立→社会的活動からの引退、というかたちで、こんどは生活が縮小する。「生活」をなんらかのかたちで固定したものと考えるのはまちがいだ。生活は、人生のコースにしたがって風船玉のごとく、ふくらんだり、しぼんだりするのである。もしも「住居」というものが、「生活」の容器であるとするならば、その容器は内容物たる生活の変化におうじてかわってゆかなければならぬ。わたしは、そのことを、まえに『整理学』(中公新書)のなかでつぎのように書いた。
「あらたな“もの”がふえるたんびに、あらたな空間整理が必要になる。置き場所をどうにかつくって、いちおう恰好はつけるが、やがてまた配置変更をしなければならない。子どもが生まれるというのも、人間という生物のたどる基本的循環のひとつだが、家庭のメンバーの“増員”も、あらたな空間整理を必要とする。夫婦だけなら六畳一間でもくらしてゆけるが、子どもができたらもう一部屋ほしくなる。家庭のクライマックスともいうべき時期−子どもが中学生・高校生という時期には、必要な居住空間は極大化する。だが子どもが独立すると、ふたたび居住空間は縮小する。家庭という有機体のうごきのなかで、われわれは暫定的に整理をつづける」。
 この文章のさいごに「暫定的」という言葉が使われていることに注意してほしい。人生なんていうものは、ある意味で、はかない線香花火みたいなものだが、それはそれなりのサイクルをもってうごきつづける。うごきつづけているかぎり、その生活を収容する住居は、つねに暫定的なのだ。わたしは、わずか十年のじぶんの住居の歴史をふりかえっただけで、ほとんど確信をもってそう言いきることができる。
 わたしは、したがって、本誌の前号でとりあつかわれた「永久住宅」というコトバないし考え方を採用しない。住宅は人生の諸段階におうじて変化するのが自然なのである。具体的にいえば、五年にいちどくらい、引越がある、というのが、人間と住宅との健全なる関係なのではないか。
 そんなふうに考えると、住居は簡便であるにこしたことはない。わたしは、過去二回の建築の経験から、できるだけ、ややこしいことは避けたかった。むしろ超大型の耐久消費財として、単純に住宅の問題をとらえなおす方向にわたしの感心はうごいた。これがプレハブをえらんだ第一の理由である。めんどくさいほうが高級だという考えようもあろうが、よほど粋をこらした家でないかぎり、単純なほうがいい。
 第二に、この機会に、わたしは、あらためてプレハブという考え方を徹底的に考えてみた。プレハブとは、あらかじめ工場生産された部品の組立てによる住宅、といったほどの意味だが、よく考えてみると、日本の住宅建築というのは、元来、手工業段階でのプレハブなのであった。たとえば、タタミ、建具を一貫して流れる三尺×六尺のモジュールは、「組立部品」以外のなにものでもない。四尺×七尺というような独創的な寸法を住居のなかで使用することは、日本ではほとんど不可能でもあるし、また不必要でさえある。それほどに、日本の住居はもともと標準部品化されているのである。
 それと、いわゆる「プレハブ」とのあいだにどんな差があるというのか。もちろん、銘木をえらんで数寄屋ふうの家をつくるといったような凝った建築を考えるならはなしは別である。だが、ふつう、われわれが住居として考えるのは、坪あたり単価十万円以下の実用品だ。そのかぎりでは、材料の吟味なんていう余裕はない。ふつうの木造住宅といわゆる「プレハブ」には本質的な差はないのである。
 だから、わたしはプレハブにふみきった。在来の日本建築の「部品」を手工業でなく、工場生産したものが、「プレハブ」なのだ、とわたしは、じぶんなりに定義した。
 第三にまえにもちょっと書いたが、わたしは施工段階でのゴタゴタにできるだけ巻きこまれたくなかった。設計図さえできたら、あとは自動的に百パーセント、施主と業者とが理解しあえるようなシステムがほしかった。現場に出かけてカスガイの数をしらべたりするのはもうまっぴらだ。いわゆる「プレハブ」は、すくなくとも構造面に関するかぎり、手の抜きようがない。市中の中小工務店を信頼しないわけではないのだが、どうも、ときとして、施主と業者とが腹のさぐりあいをやるようなことが、わたしの経験のなかにある。予算をこっちが固執すると、どんどん手を抜く。いやがらせをする。ひどいときには職人がサボタージュを決行する。
 わたしは、プレハブというものをつくるのは、これがはじめてだ。はじめてだけれど、へんにふつうの家をたてるより、このほうが以上にのべたような施工段階でぐんとラクだろう、と直観した。だから、これをえらんだ。
 じっさいのところ、プレハブを安物だと考えるのもまちがいなのである。わたしの家のばあい、標準設計でも坪あたり単価は十万円ちかくになる。坪単価で計算するかぎり、むしろ大工さんにたのんだほうが安い。だが、簡単だから安かろう、という論理はこのさい成立しない。自動車のトルコンにそれは似ている。トルコン(自動変速機)つきの自動車は操作が簡単だ。スタンダード・シフト(手動変速機)の車のめんどくささがすこしもない。しかし、トルコンのほうがネダンは高いのである。簡単、ということは、商品として美徳なのであって、決して欠点なのではない。わたしは、その簡便さに財布のヒモをゆるめることにした。
 だがそれにつけても、日本のプレハブ業者というのは、これまでなんたるアホウであったのか、とわたしはつくづく思った。プレハブは安い、安い、と、とにかく大安売りのイメージをつくってしまったからである。ほんとは、プレハブは高いのである。いや高くあるべきなのである。そしてネダンでなく品質を誇るべきなのである。

 施工を見学する
この家は、いうまでもなくわたしの家である。しかし、はじめから、わたしは、第三者的な気持ちでこの家のできあがるプロセスを見学しないわけにはゆかなかった。セミ・プロ的な住宅趣味の立場から、さて、このプレハブのお手並み拝見、といった気分なのであった。さいわい、現場は、まえの家から大学にゆく道順のうえにある。二日にいっぺんくらいの割合でわたしは現場に立ち寄った。だが、基礎工事がおわってから、家ができるまでのスピードには、ほんとうにびっくりした。行くたんびに、目にみえて作業がすすんでいるのである。
 この家はこの種のものとして関西での第一号だというので、基礎構造部分の組立てのために東京から専門の大工さんが四人出張してきた。みんなカーキ色の征服に赤いチロル・ハットなんかかぶって、「大工」というイメージを根本的なところで破っている。この征服の大工さんたちが、となりの空地に積み上げられている柱や梁を接合し、パネルをはめこむ。あっ、という間に、家は出来てしまった。その工程は、ほんとに呆気ないほどなのである。彼らは、風のごとく来たり、二週間でさっさと家をつくって、風のごとくにライトバンをふっとばして東京に帰って行った。
 それからあとの作業は、こまかい大工仕事、左官、ブリキ、塗装、といったものだが、これも、おおむね満足すべき進行状況を示してくれた。職人さんへのお祝儀その他も会社のタテマエとして一切いただかない、というお話であったから、工事費以外の出費はほとんどゼロだったし、契約書の各条項はぴっちりと守られた。四月三〇日完成、とう予定が、すこしのびたが、実質的には四月三〇日には、すでに人間の住みうる状態になっていたわけだし、この家のばあい、工期がのびたのは、冷暖房関係の配管作業という余計なものがくっついたからでもある。入居後三日目に、妻とふたりして、八五点、とぴったり一致した。要するに、まずまず、という出来ばえだったのである。
 なぜ満点でなくて八五点なのであるか。理由はひとつしかない。それは、構造材については、ほとんど言うべきことのないほど建築はみごとなのだが、一般的に、建具がよくないからである。パネルがぴっしりはまったあの見事さにくらべると、ドアにしろ雨戸にしろ、なんとなくガタピシしたところが多い。もっとも、これは近いうちにとりかえてくれるのだそうで、べつだん欠陥というべきではないのかもしれぬが、そのために、余分な釘あとが残ったりするのはつらい。やはり、建具などというのは微妙なものであるだけに、こんどは、より均質的で狂いの少ない金属製のものに切りかえてゆくべきではないか、とわたしは思う。そのために十五点減点、というのはちょっと点が辛いが、それほどに建具の問題というのは重要なのである。
 もうひとつ、これは点数に関係はないが、こんごのためのアドバイスをユーザーとして言わせてもらうと、パネルのなかに、さまざまな配管ができるようなくふうはできないものか。この家のばあい、まえにも書いた暖冷房の配管がひとつのネックになった。どうにも仕方がないから、二階関係については、壁外に露出というぶざまなことになってしまった。冷暖房というのはゼイタクだといってしまえばそれまでだろうが、これからの住宅を構想するなら、真剣にパイプなりダクトなりの設備をパネル内部に考えるべきであろう。いやむしろ、そういう設備を組こんで、暖冷房完備のプレハブ、という売り方があってもよい。暖冷房などというゼイタクは言わないにしても、たとえば水道管などでさえ、パネルでは処理しきれない。これはパネル工法の根本的問題だ。
 もっとも、こんなふうに批判してみるものの、わたしたちは、プレハブのなかに意外に高い自由度が用意されていることも発見した。標準設計を展開して、いわばオーダー・メイドのプレハブができる、というのも大発見であったが、内装材料などは、ほとんど無限ともみえるほどの材料から好きなものをえらぶことができた。妻は、カーテンをフスマの腰張りに使ったり、間仕切のガラス障子のサンを黒塗りにして、一種の民芸調を出したり、大いにインテリア・デザインをたのしんだし、わたし自身にしても、二階の書斎の重さを支えるために補強作業をしてもらうこともできた。書架四本、キャビネット二本いれても、ビクともしない。わたしにとって、それが最大のよろこびであることはいうまでもない。
 さらに、パネル工法というのは融通自在だ。構造材にふれないかぎり、間取り変更が自由にできる。将来子どもたちが大きくなったら、二階南がわの部屋をそれぞれ個室としてあたえ、階下の子ども室・家事室をつないで落着いた和室にしようか、とも考えている。

 住宅建築のバカらしさ
 家ができた、というのはうれしい。掛値なしにうれしい。
 しかし、わたしは、じつは根本的なところでは日本の住宅に不満なのである。なぜなら、すくなくともわたしにとって、じぶんで苦労して建てないかぎり満足のゆく家が日本にはないからである。
 まえにのべたように、住宅というのは人生の諸段階に応じてかわるのが自然である。小さい家、大きい家、機能的な家、レジャー用の家、いろんな種類の家を、ひとは人生のそれぞれの段階で必要とする。その必要に応じて、自由に転居できるというのが、わたしの意見では、住宅の理想なのだ。その自由のなかにこそ、人間と住宅の自然かつ健全な関係が用意されているのである。
 わたしは、以上にのべたような仕方で、三つの家をつくり、人生の三つの段階に住居を対応させてきた。しかし、ほんとのことをいうと、こんなふうに、じぶんで家をつくるというのはバカげている。もしも、いろんな品質、いろんな大きさの家賃なり、アパートなりが日本都市生活のなかに潤沢に用意されているならば、わたしは、じぶんで家を建てるなどということを思いつきもしなかったろう。
 わたしには、家を「財産」としてみる気持はあまりない。まえにも書いたように、それは暫定的な生活の容器であり、一種の大型耐久消費財である。「使用」できればいいのである。べつだん「所有」したいとは思わぬ。
 だが、いくらさがしても、わたしの必要に見合うような貸家がないのだ。だから、ほんとうにやむをえず、家をたてる。そしてそのための神経とエネルギーの浪費たるや、じつにバカバカしい。昨年秋からいままで半年間、あちこちと走りまわり、ハンコを押したりカネを借りたり、ムダな時間をずいぶんついやしてしまった。思えば思うほど、バカげたことである。プレハブという簡便工法を採用したおかげで、そのムダは、最少限に食いとめたつもりだが、それでも、つらい。逆のいいかたをすれば、やむをえず家をつくるについて、プレハブというのが、いまのわたしにとって、ギリギリの妥協線だったのかもしれない。もし、再々度、ふつうの直営工事をやっていたら、神経はすっかり摩耗していたにちがいない。ところで、むかしは、いたるところに貸家があった。必要におうじて、いろんな家を転々とすることができた。大宅壮一さんなどは引越荷物を大八車に積みこんで、それを引っぱりながら貸家を物色したという。そういう時代の日本の都市生活は幸福であった。
 いま、わたしはこのあたらしいい家でこの原稿を書いている。だが、じぶんでどうにかやりくりをつけて家を建てなければならなかったのは、基本的には悲しいことだと思っている。もしも、これとおなじような規模の家がどこかにあって、しかるべき家賃で貸してもらえるなら、わたしは無条件でそれを借りたであろう。オーダー・メイドのプレハブという珍妙な工法を採用して、結構、満足して住んでいながら、根本的なところで、わたしはいささかツムジまがりの考えをもたないわけにはゆかないのである。 

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2567