加藤秀俊 著作データベース

ムダな人手

発行年月:19650601
掲載  : マンスリー大林
発行元 : 大林組


ムダな人手             (「マンスリー大林6」1965.6.1)

 先日、引越をした。うんと重いものは運送屋まかせにして、できるだけのものをじぶんで荷造りすることにした。
 そのなかで、わたしがさて、じぶんでできるかどうか不安に思いながらも、大いに挑戦欲をかき立てられたものがある。それはスチールの書架である。これが4本、わたしの書斎の壁を埋めている。どっちみち解体しなければ階段からおろすこともできないし、トラックにのせることもできない。
 この書架の解体をひとりでやってみようという気になったのは、どうも、一見したところ構造がえらく簡単だからである。要所々々がボルトとナットでとまっているだけで、しかも、そのサイズは、ぜんぶおなじだ。ドライバー1本あれば、これはひとりで解体できる。−わたくしは直観的にそう思った。鉄の重量はかなりあるけれども、棚板だの支柱だの、それぞれの部品の重さは、せいぜい10キログラムくらいだと判定した。できる確信があった。
 しかし、そんなふうに判断しながらも、わたしは不安であった。というのは、この書棚を据えつけたときの大さわぎをいまだにおぼえていたからである。
 据えつけのときには、ある事務用品メーカーから、若い店員さんが3人やってきた。この3人が部品を書斎にはこび、そこを締めろ、あっちを押せ、と互いに叫びながら、組み立てた。この風景がわたしの眼底にある。若ものが3人がかりでやっと組み立てたものを、わたしがひとりで分解することができるだろうか。わたしは、その点で自信がなかった。
 わたしは迷った。迷ったけれど、まず、やってみることにした。やってみて、どうしてもムリだということがわかったら、例の3人組に来てもらえばよい。危険のないかぎり、ひとりでとにかく分解してみよう。わたしはスパナーとドライバーをもって、分解にとりかかった。
 作業をすすめてみて、わたしは安心した。わたしの推定どおり、分解はえらくやさしいのである。ビスを抜いて、両手でトントン、とたたくと、組立部品は面白いように簡単にはずれる。30分ほどで、1本の書架がきれいにバラバラになってしまった。バラバラになった部品のうち、車に積めるものは、じぶんの車に積んだ。長尺の部品は知人のライトバンを借りて積んだ。それを転居先まで運ぶ。
 転居先まで運搬して、さて、つぎの作業は、ひとことでいえば分解作業の逆である。部品をつぎつぎにハメこんでボルトをしめる。これまた30分たらずで、ラクに書架は組み上がった。呆気ないほど簡単なのである。わたしは、むしろ、拍子抜けした。
 だがそこで、どうにも理解に苦しむのは例の3人組である。わたしごときシロウトがこんなに簡単に分解したり組立てたりできるものを、なにゆえに、筋骨隆々たる青年3人がかりで組み立てたのであるか。あの3人組の作業を知っていればこそ、わたしは、ひとりでやることをためらったのである。本来、ひとりでできるものを、3人の人間がやる。それは、バカげたことではないのか。バカげたことであると同時に、ひとさわがせであり、なによりもムダなことである。
 わたしは、これとまったくおなじムダとバカらしさを横浜の桟橋で経験したことがある。昨年の秋に、客船で日本に帰ってきたときのことである。わたしは、船室にあった数個のトランクを税関まで運ばなければならなかった。これはとうていひとりでできる仕事ではない。わたしはポーターを呼んだ。ところが、なんとおどろいたことに、わたしが声をかけたとたんに桟橋にたむろしていた合計5人のオッサンたちがとびこんできて、ガヤガヤと運び出してしまったのである。
 この荷物をサンフランシスコで積みこんだときにも、ポーターを呼んだ。しかし、わたしが「ポーター」と声をかけたとき、やってきたのはたったひとりであった。いかにも悠々と、かれは手押車を押して、それにトランクを積みこみ、船室まで運搬した。
 日本では、やり方が根本的にちがう。手押車さえあればラクにひとりではこべるものに、5人の人間が殺到する。何よりも滑稽かつ腹立たしかったのは、わずか数個のトランクだから、ひとり2個づつ持たせたら、5人目のオッサンは持つものがなくなった。持つものがないから、といってかれは引込みはしない。船室のキャビネットのうえに飾ってあった、うちの娘のクマのオモチャを、両手でうやうやしく捧げて税関まで運んで行ったのである。
 なぜ5人目のオッサンが引込まなかったのか。いや、なぜ、わたしのひと声で5人もの人間がとんできたのか。それは、いうまでもなく、チップがほしかったからである。その気持ちはわかる。しかし、クマのオモチャ1個を捧げ持ったオッサンに、マジメにチップをあげられますか。わたしは、5人のうち、リーダー格らしいのに500円札1枚わたして、みんなにわけてくれ、といった。そのワケマエがクマのオッサンの手もとにとどいたかどうか、わたしは知らない。だが、いづれにせよ、あんまり気持ちのよい経験ではなかった。
 例の本棚の件といい、また、このポーターの件といい、そこの共通しているのは、ひとりで済むところに、3人、5人というムダな手がはたらいているという事実である。ムダであると同時に、じつのところ、当事者たちは、ずいぶんソンををしているのである。サンフランシスコのポーターに、わたしは1ドル50セントのチップを払った。それはまるまるかれ個人の収入になる。だが横浜のポーターたちには、5人で500円。ひとりあたり100円にしかならぬ。かりに、ひとりのポーターがぜんぶ運んでくれたとしても、わたしは500円払ったつもりである。5人がワッと殺到することで、結局のところ、彼らはソンしているのだ。
 そればかりではない。もっとハッキリいって、いづれのばあいも人数が多いことで、じつは仕事がいいかげんになっているのである。書棚の例についていえば、わたしは棚板の裏がわのぜんぜん眼につかない部分にナットなしのボルトがただ差しこまれているだけなのを発見した。ポーターの例についていうならば、じつは、荷物が1個、重大な損傷をうけた。
 人数が多いと、責任の所在がアイマイになる。いや、アイマイにすることができる。どこかに不都合があっても、みんなが、オレのセイじゃない、と逃げを打つことができるのである。ひとりでやるかぎりは、徹底的にその人間に責任がのこる。ぐあいのわるいことが発生したら、誰のセイにすることもできない。だが同時に、その仕事がうまくゆけば、それを誇ることもできる。責任というのはそういうことだ。
 日本の社会では、しばしば、本来ひとりの人間の責任であるはずのものに、3人、5人、とにかく必要以上の人間が責任分担もないままにワッととびかかる。そしてやりっぱなしで仕事をほうり出す。みんなが、オレのセイじゃない…という。はなしは、ポーターだの書棚にかぎらない。これに似たことはいろんな組織のなかで、たいていのひとが思いあたるはずだ。わたしは、べつだん、私的随想を書いたつもりではないのである。

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2566