加藤秀俊 著作データベース

10年後の日本の経済社会

発行年月:19650601
掲載  : 日本経済研究センター会報
発行元 : 日本経済研究センター


10年後の日本の経済社会   (「日本経済研究センター会報」1965.6.1)−レーダー型人間の社会へ−

 1 世代交替による社会文化的パターンの変貌

 “明治は遠くなりにけり”
 これから10年という振れ幅でみた場合、世代の交替がどのような意味をもつであろうか。“明治は遠くなりにけり”という言葉があるがこれは切実な問題−世代交替の問題を投げかけている。
 ことしが明治で数えて99年、来年が明治100年目である。明治44年といったところで生まれた人たちがことしの春で55歳となり、55歳停年を前提とすると明治生まれの人たちは一般の職員としては職場を離れたというのがことしの現実である。
 人口比率でみると明治生まれの人が6%、大正生まれの人が12〜13%、すでに80%が昭和生まれという人口構成である。誰が何といおうと人間の寿命が決まっていて社会の制度が現状のままである限り昭和の圧倒的優勢という事実が目にみえており、差し当たって10年後の現実である。
 すなわち現在の日本のトップ・エリートを見渡してみると少しずつ大正世代の進出が始まってはいるが、現在の状況では明治の栄光が依然として濃厚である。社会のイニシアティブはいまのところ明治の世代によってとらえられている。
 これががらりと変わって大正2桁のところに移り、その下に昭和1桁がだんだん迫りつつあるという姿が10年先の世代構成である。

 世代交替をなぜ問題にするか
 古い世代が去って新しい世代が登場してくることは、常に人間という存在がくり返してきたことでありちっともめずらしいことではない。ここでとりわけこのことを強調するのは明治生まれと大正生まれ、昭和うまれの間にある、ある世代に生まれたから云々の特徴をもっているという文化的落差のゆえに大正2桁・昭和生まれが社会の中心部に位置したとき、日本の社会の様相が大分変わっているという予測ができるからである。一体それでは大正2桁と昭和世代が社会全体の中心部に座ったとき、どのような事態がおきてくるか。

 ジャイロスコープ型とレーダー型
 明治・大正・昭和の類型化はたいへんむずかしくもちろん例外もあるが大雑把にいうと次のように定義づけて考えることができる。
 日本の場合にもリースマンの“孤独な群衆”の中にでている性格構造の変化がたぶんにあてはまる。リースマンは特に19世紀の米国において支配的であった性格構造をinner-directed(内部志向型)と呼んだ。これは文字通り自分の内側にある価値基準に照らしてある目標に向かって内部的な力によって一路邁進のタイプの人間であり信念の人間である。他人がどういおうと毀誉褒貶ということを気にしないでガムシャラにやる。これは個人主義ともいえようがしばしば独善的である。
 この精神が明治維新以降のめちゃくちゃな経済成長の原動力になっている気がする。もちろん不幸な人がたくさんでた。不幸な人間をたくさんつくりながらも、とにかくがんばって自己の信ずるところに従ってやる。人を傷つけても止むをえないというところがみられる生き方である。この性格は明治人の中に多かれ少なかれある。
 これに対して昭和世代はだいぶ違った性格構造をもっている。リースマンの分類によるとother-directed(外部指向型)である。このタイプは人生のパターンとして人間関係により多くの価値を置く生き方である。常に周囲に心を配って仕事をやる上でのチーム・ワーク、人間関係の調節によってある目標を達成していく姿勢である。
 リースマンはこれを航海術にたとえて、inner-directedな人間をジャイロスコープ(羅針盤)型と呼ぶ。手元に羅針盤があって北々西という方向が決まれば嵐があろうと目的地に向かって一路つっ走っていく。
 これに対してother-directedなタイプはレーダー型人間である。ゆく手に嵐がくればそれを事前にキャッチして嵐を避けて安全な航路をとって目的地に着く。この性格の対立は明治人と昭和人を分けるかなり重要な違いだと思う。

 “選ばれたることの恍惚と不安のわれにあり”
 たとえば昇進についてみると同期にはいった何十人かの中で1人だけ昇進することは、明治人にとってはそれは誇らしいことであり自分は競争に勝ったということで自分の力に対する信念、無条件な歓びである。
 しかし昭和世代は同じ条件をどう受けとめているであろうか。私の誤解があるかもしれないが、それは名誉でありうれしいことであるが同時に一種の不安、疎外感を与える。太宰治のことばに“選ばれてあることの恍惚と不安のわれにあり”というのがある。明治人は選ばれてあることは恍惚だけであるが、昭和人にとってはえらくなることはうれしいことであるが同時につらいことである。昭和生まれの人間の心のメカニズムは明治人ほど単純ではないと一般にいえよう。

 “思い出の記”と“友情”
 小説の方でいうと徳富蘆花の“思い出の記”というのがある。その主人公の生き方の筋は単純きわまる話であるが、この本は明治人を感奮興起させた書物であり明治人の性格形成に非常に大きな影響をもった。
 ところが昭和生まれの精神形成に役に立っている本はおそらく武者小路実篤の“友情”である。白樺派の精神は“思い出の記”とは全く種類がちがってゆき届いた友情に最大の価値・力点をおいた青春像である。“思い出の記”の主人公の場合は人をおしのけても出世するんだという非常にある意味では明確きわまる論理が通用しているが、武者小路の時代から人に抜きんでることをむしろ押さえて友人との深い心の通い合いに人生の幸福を見い出そうとする姿勢が生まれてきた。
 だとすると10年というちがいの間に社会組織の原理にずいぶんちがいが出てくるだろうという予測が成り立つ。

 Veto-groups−リーダーのいないリーダーシップ
 つまり徳富蘆花の影響を受けて育った世代が相対的に減少しほとんど社会的影響力がなくなり、どちらかといえば白樺派的教養によって青春をおくった世代が社会の中心部に座るということは、明治以降の日本の社会文化史の中で非常に大きな革命であると考える。このことが組織の中のリーダーシップの所在・構造にどのような影響を与えてくるか。
 戦後にワンマン社長とかワンマン首相といわれる時代があった。これは明治的精神の粋である。こういった種類のリーダーが去ったとき代わってあとにどういうリーダーが生まれてくるか。それはveto-groupsという拒否権をつかう集団によって、リーダーシップがとられることになる。そこでは、イニシアティブをとる人間が誰もいない。非常に極端なinner-directedな人間社会構造でみられるようなある人間の号令一下みんなが動くといった一糸乱れぬ組織や秩序は昭和人の性に合わない。
 オレがやるという人間が相対的に減って集団合議制という仕方でのリーダーシップがでてくる。積極的にイニシアティブをとり起案するのではなくて起案されたものにVetoを行使する。反対とか黙殺・冷笑といった方法でリーダーシップの所在をできるだけはぐらかすようなダイナミズムがother-directedな人間の非常に極端な場合にはでてくる。つまりすべての人間が他の人間に細やかな心遣いをして他人との協調によって人生を決定していこうということになると、そのことがリーダーを許さないような社会組織をつくることになるわけだ。

 決断迫られる大正世代
 さて、大正世代は明治(戦前派)と昭和(戦後派)の板ばさみになっておりたいへん定まらない戦中派の世代である。戦前派は戦前の価値を動かないものとして信じており、戦後派はこれは非常に大事なことであるが戦後に与えられた価値を無条件に信じている。平和憲法はたいへんよろしいものだとの信念をもっており、おそらく主権在民という原則に反動的な手が加えられれば黙っていまい。それほどに戦後価値を信じている。
 これに対して戦中派世代は両方とも信じることができず永遠に振子運動が続くわけだ。大正世代はいわば両方に磁石を置いて真中に鉄柱をおいたようなものであり、かなり定かでない価値の間をさまよっている。しかしこれはあくまで相対的な力関係の問題であり現在のところはさまよいの精神でぐらぐらしているが、10年たつと一応明治棚上げの時代がやってきて磁石が一方に固定するときがくる。そのとき大正世代はどちらに帰属するか。いまのところ、やや日和見主義的なところがあるが、昭和世代にアイデンティファイして昭和世代と協調しながらリーダーシップをとるか、それとも明治という栄光ある世代の磁力にグーッと引かれたまま昭和世代との断絶を残しながらリーダーシップをとるか。現在のところ明治の磁力と昭和の磁力がほぼ均等だから振子運動をしながら生活できるがだんだんとどちらかに決断しなければならないときがやってくる。この点をどのように予測したらよいか。大雑把な見取図からいうと私は大正世代は昭和世代とゆ着するであろうとの観測をもっている。世代構成の中で性格構造の比重が変わったときそれがどのような影響をもつか、それは見通しをたてておかねばならない大事な問題である。

 2 都市化と都市間交通のもたらすもの

 重みかかる東海道メガロポリス
 人口構成の問題からいって最初に申し上げたようにいまから10年後の社会では90%以上が昭和生まれによって占められる。同時に、多数の法則からいうと都市人口の圧倒的増大という問題がある。
 現在すでに日本の農村人口は減る一方でどこまで続くかわからない。いまの政府の保護政策がどこまでどの程度続くかということともかかわり合うが、この保護政策が続くと仮定しても農村人口がは減る一方である。そして、同時に、丹下健三先生などのかなり強気の推測では東京から大阪を結ぶ東海道メガロポリスに日本の人口の過半数が集中する。現在すでに多目にみて3,000万の人間が東京・大阪間に住んでいるという厳然たる事実がある。これが20年後に7,000万になるわけだ。
 宿命的に都市人口がふくれ上がりしかもその集結地帯が非常にはっきりしてくる。いくつかの地方都市は健在であり続けるであろうが、日本社会の最大の重みが東海道メガロポリスに集まってくることになる。これに対して国土開発とか国土建設の立場から、それは望ましくないとの意見もあり神経組織図みたいに産業都市が日本列島の中にいきわたるのが望ましいという説もあるが、おおよその見通しからいうと日本の中の後進地帯はだいたい衰退の方向に進もう。それが良いか悪いかは別にして傾向の示すところによれば東北、南九州、北陸、山陰、南四国はかなり荒涼たる地帯に変貌していくであろう。英国におけるスコットランドに似た性質のものになってくるかもしれない。過密地帯に対して過疎地帯ということばが使われているが、これらの地帯では明らかに過疎現象がおきつつあるわけだ。
 つい最近の人口動態調査でみると年令構成がこれにかかわってくる。これは先の世代交替の話とここでちょうどきり結んでくるわけだが、いま申し上げた後進地帯では若い人のほとんどが太平洋ベルト地帯へ移り年令構成は非常に高い。別ないい方をすれば老人が住んでいる地帯であり、もはや都市化の波に乗って都市に変化していくだけのアスピレーションの働かない世代だけが残っている。

 どうすすめるか空間利用の再構成
 東京から大阪、さらに北九州まで含めて太平洋ベルト地帯と呼ばれるが仮にそこに7,000万人の人間がはいってきたときに、ここでの人間の社会生活の様式というものはどうなるであろうか。
 当然のことながら住宅・オフィスその他についても高密度の居住様式を強いられる。しかもかなり第3次産業(私どもは情報産業と呼んでいるが)が中心になってくるとするならば、ある拠点を中心にした物凄い情報密度をわれわれは想定しなければならない。副都心とか新首都とかいった方法はおそらく成り立たないであろう。ブラジルの例はあるが日本にはクビチェックのような独裁者はいないし、富士山の裾野に官庁街を移すという話もたいへん無理な話しであろう。
 だから、いまあるがままの太平洋ベルト上で日本の大部分の人口が住んでいかなければならない。これを単位当たりで考えてみると非常に粗雑な計算であるが、仮に7,000万人の人間が埼玉県から南、山地をさけながら濃尾平野から近江盆地を通って、大阪平野までという地帯を考えると、1人当たりに許される空間は350平方メートル(100坪)になる。これはオフィス・スペース、道路、公共施設等全部含めての平均であるからわれわれの住居空間はますます狭くなってくるわけだ。
 ここでよく考えてみなければならないのは、空間というまさしくへんちくりんなものを相手にしなければならない時代に差しかかっているということである。いままで人間は農業社会の段階からいろいろなものを生産してきた。しかし人間が生産してきたものは常に“もの”である。それはエネルギーなどinputが多ければ多いほどoutputは多い。その点に関してわれわれは日本は資源はたいへん少ないけれどもしかし知恵を働かしてがんばればより多くのものが手にはいるという自信をもっている。
 ところがわれわれがいま一番手に入れたがっているものは“つくれないもの”−空間である。空間というものを相手にした時代というのはいままで8,000年の人類史をふり返ってみても初めてのことだ。空間が市場・商品でありうるとの発見はある意味で非常に新しい。これまでは農業生産性、土地生産性があっていくらと値段がついた。
 ところが、いまわれわれが立ち向かおうとしているのは一人当たり350平方メートルというスペースをどうしようかという話である。これだけは他の生産物とちがって再生産ができない。増産ということはたいへんむずかしい。埋め立てというかたちで空間を生産しても7〜8,000万の人口圧力から既存の平地部の面積との比率を大きくかえるほどの規模の埋め立てはきわめて非現実的な話である。
 したがって現実的なアプローチは既存の平地部の中でどうやって空間を再編成していくかの問題である。空間利用の方法についての根本的検討をせまられている時期が目の前にきているわけだ。

 空間利用の楽観論と悲観論
 われわれはその生活実感に即して危機感だけはある。この検討がいまから10年の間にどういう風についていくであろうか。提案はいくつもできるがきょうは予測の問題であり提案まで立ち入らないが、どっちみち再生産のきかない空間を考える必要性がいまより更に深刻になってくるであろう。
 逆にいえば、われわれがどこまで現在の空間に満足できるかという許容量が試される時期がいまから10年以内にくる。他のものはだんだんよくなっていくが、空間問題だけは土地の値段が上がり通勤時間は長くなり悪くなる一方である。そしていまはがまんの限度はどこかということで外へ外へと伸びていっているがもうこれではがまんできないという時期が10年以内にくるかもしれない。たいへんペシミスティックなことをいうと以上のような見通しがひとつ成り立つ。
 次にやや楽観的なことをいうと、都心部の再開発によってでき上がるオフィスとかビル建築など都心部のbusiness areaの再開発が10年以内に一巡し、そのあとに住宅建設投資の時期がやってくるかもしれない。日本の全世帯数を10%上回るだけの住宅があれば住宅問題は解決する。昭和初年から太平洋戦争が始まるまでの東京市内には借家というものが非常にたくさんあって、借家を転々とするホワイト・カラーの生活を充分まかなうことができた。ホワイト・カラーも借家を転々とすることで身動きの自由さというものを享受した。戦後は貸し家はなくなり家をもたねばならないという主義で働いてきているが、建築学者にわせると東京都の世帯数プラス10%という居住空間が用意されればそのときから突如として昭和初年の貸し家方式が再現する可能性があるという。その兆候は徐々にではあるがあらわれはじめている。

 所有から使用へ
 ここに出つつある兆候というのは所有から使用へ、という移行の姿である。これはたいへん新しいことのように聞えるが、最初に申し上げたように昭和の初めから10〜12、3年ごろまでは東京の大部分のホワイト・カラーは貸し家住まいであった。だから所有から使用へというのはたいへん新しいことのようにみえるが実はかつてあったホワイト・カラーの生活様式がもう一度復元されるものだ。これは夢物語でなく先ほど申し上げた世帯数プラス10%という住居ユニットができたときは、マーケットの売り手、買い手関係が逆転し突如としてあらわれる可能性がある。これが10年以内にでてくるかどうかはわからないが、長期的にみればその兆候はありますます大きくなっていくだろうと断定せざるを得ない。
 すでに生命保険の会社でいくつか住宅をたてはじめている。旧環状線内に住宅用の高層ビルがたちはじめたときにはだいぶ情勢はかわっているだろうという気がする。ことによると厚木とか高崎までいかないにしても北関東の方に土地を買い家をたてた人たちが失意落胆しなければならない時代がくるかもしれない。

 ホワイト・カラーの本質は“移動性”
 所有から使用への移行を力づける要素はさらに就業人口の大部分がホワイト・カラーになっていくというところにある。ラーナーは心理面からホワイト・カラーをpsychic movilityと呼んだが、もともとかなり移動率の高い職業であり移動の自由というものを本質的に伴っている。逆に移動の自由を保障されることによって生産性が上がる。すると貧乏だから家を借り金持ちだから家をもっているのとは全然ちがい、所有することへの馬鹿らしさあるいはより多くの移動を求める動きがでてくる。明治人は農民の思想で動いており、何かを所有しどこかに根をおろして一国一城の主だといいたいようなところがある。一カ所定住的な考え方だ。other-directedな昭和人は第3次産業的つまりホワイト・カラー的である。だとすると政府の持家制度の奨励はたいへんアナクロニズムということになる。
 いま1つ、都市で生まれ都市に育った都市人口が昭和人第2世として自然増人口としてあることだ。この人たちはさらに昭和的かつ都市的であるはずだ。そうすると都市化、都市集中化が進行してきてもそれに対応して知恵を働かせる人間が育ってきているかもしれない。いまのところ、猫の額ほどの土地をもってそこに文化住宅をたてて一国一城の主だという顔をしないと一人前でないような農本主義の延長線上に住んでいるわけで身動きがつかないわけである。

 3 価値観の変貌−物質主義からの脱却

 その次は何か?
 いままで申し上げたことからすでにいくつかのことが出ているが、私自身の観測からいうとわれわれは物質主義からだんだん離脱していくだろうということである。はっきりいって私たちは戦後20年間弁証法的でなかったかもしれないが唯物論者であった。なぜかといえばわれわれは“もの”を欲しがって生きてきたからである。闇米を買って腹いっぱいになりたい時代から欲しいものは電気冷蔵庫に、自動車にとだいぶ高級になってきたがとにかく“もの”を欲しがって生きてきた。欲しがっているものは常に“もの”で現在もなおかつ“もの”をほしがっている。
 ところがロストウの経済成長の理論の中に高度大衆消費社会という時代が最後の段階にあって、その次は何か?という疑問符のついている部分がある。いまわれわれは完全に唯物論者で“もの”が欲しくて仕方がない。ところで“もの”が充足したあとに一体何を欲しがるかという問題である。これはことによると10年後にはそろそろ直面しはじめるかもしれない問題である。
 次にでてくるものは何か。ロストウはたいへん皮肉ないい方をしていて子供をあげている。子供は最終的な消費財・ペットとして非常におもしろい(笑声)。ところでわれわれは子供を再生産することで何を期待しているかというと何も期待をしていない。ここは明治人と昭和人のちがいのでてくるところで明治人は子供に立身出世してもらって家名をあげて欲しい。それにあわよくば立身出世して老いの身を養ってもらう。口に出してはいわないが子供に対する期待はいろいろなものでありえた。しかし、われわれにとって子供とは何であるか。これはやっかいもの以外の何者でもない。やたらに金(かね)がかかる。いくらでも金(かね)がかかり吸い取り紙みたいなものである(笑声)。道徳的には具合が悪いことであるが、子供を育てることについてのロストウ説はことによると正しいのかもしれない。米国で耐久消費財が一巡したあとでベビー・ブームが起きたというのはたいへん有名な話である。

 増大する“こと”への支出
 子供によって満たそうとしているものは物質以外のものによって与えられるよろこびのようなものを買っているということであり、それは唯物主義からの離脱の第一歩であろう。物質的合理主義がある程度のところへいけば“もの”以外のある種の精神的価値、精神的満足を与えてくれるような価値に対して金(かね)を払う姿勢がでてくる。われわれはすでにそういう種類の消費をいくつかしている。たとえば旅行にいくということは何ら物質を買ったことにはならない。しかし、数日間のある種の精神的・心理的な快感を味わうことができたというその“こと”に対して金(かね)を払うようになってきている。これは10年前には予想のつかなかった実態であると思う。“こと”というのは映画をみたいということ、旅行にいったということのように、ある種の経験、姿かたちのないものである。この“こと”の部分に含まれる部分の比重が家計支出の中で非常にふえていくだろうということは容易に想像がつくことである。
 そういう意味でわれわれの価値観はかなり根本的に変貌をとげていくだろうと考える。
 われわれはいままでの歴史の中で“もの”に執着して生きてきた。戦後のリュックサックをかついでさつまいもを買いにいった時代から物質というものに緊縛されており、とりわけ大正と昭和1桁の世代はいまだに自分は飢え死にするのではないかという気持ちが残っている、だから、物質主義から一番脱皮しにくいのは大正世代と昭和1桁世代であろう。しかし、昭和2桁の世代は生まれたときからチョコレートがいっぱいある。したがって昭和2桁以降の人間はかなりちがった価値感をもってちがった生活様式をとるだろうという見当がつく。
 これは10年後の社会生活を考える場合考慮に入れなければならない条件の変化の1つといえよう。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2565