加藤秀俊 著作データベース

高密度社会の探究

発行年月:19650401
掲載  : 中央公論
発行元 : 中央公論社


高密度社会の探究             (「中央公論」1965.4.1)
人類は全く次元の異った新しい状況に直面している。未来社会への尖端をゆく日本の発見

 一、組立工と油差し
 日本がこれからどんなことになってゆくのか。はっきりいって、わたしにはわからない。どうにかなるだろう、という淡い期待感と、どうにもならないのではないか、という漠然たる不安とが、なんとなく、ひとびとの心のなかに共存してはいる。しかし、期待感といい不安といい、それらはいずれもカスミのごときものであって、しょせん、はっきりした根拠と見とおしに基づいているものではない。正直なところ、日本は、お先真暗なのである。
 未来のはなしをする人がいなくなった。とりわけ革命家が革命を語らなくなった。わずかに都市計画や国土開発の専門家が、日本という国の物理的配置について未来像をえがき、SF作家が百年後の世界のイメージをつくっているだけで、あとは、もう、わけがわからない。政治や経済の問題は、わけがわからない、では済まないから、どうにか、「長期計画」やら、なんやらをつくっていらっしゃるが、政治家の胸中を去来するのは、たかだか、ここ二、三年、どうやってお茶をにごしてゆくか、というだけの話であって、半世紀くらいさきを見据えての思索などこれっぱかしもない。
 いったい、なぜ未来を考えることをひとはしなくなったのか。それは、たぶん、日本社会の組織化が進行して、「現代」がひとつの「完成品」になってしまったからだろう。もちろん、人間の営みというのは停止することがないわけで、やらなければならないことは、いつになってもなくなるものではない。ぐあいのわるいこともいっぱいある。その意味では、現代は「完成品」ではない。
 しかし、機械にたとえていえば、現代日本は、すでに主要メカニズムのできあがった社会なのである。ベアリングが摩耗したからとりかえろとか、変速歯車に注油しろとか、そういう問題は、機械がうごきつづけるかぎり、しょっちゅう起きてくる。だが、それらの問題はなんにもないところに部品を持ちより、あたらしく機械そのものを組み立てて、うごかしてやろうという問題とはまったく性質がちがうのである。
 機械の組立て段階では「未来」ははっきりしていた。いろんな手順をふんで組立ててゆく、というのは、とりもなおさず未来の設計ということである。その段階では、ひとは、容易に未来を考えることができた。いや考えなければならなかった。日本でいえば、明治以後こんにちにいたる一世紀というのが、その段階にあたる。だが、それは、ほとんどおわったのである。われわれの眼前にあるのは、完成した機械だ。現代の「政治」というのは機械の維持・管理作業であるにすぎぬ。明治人が偉大にみえ、現代人が矮小にみえるのは、もっぱら前者が額に汗して機械を組立てた組立工であり、後者が完成した機械の油差し−せいぜい、よくて修理工−であるという事情による。
 油差しにとって「未来」は、およそ苦手な主題である。機械はすでにうごいているのである。わたしははじめに、どうにかなるだろうという期待と、どうにもならない不安、ということばを使ったが、それは機械がこんごもうごきつづけるだろうという期待感と、いつかうごかなくなるのではないかという不安の交錯ということである。それが油差しにとってのせいぜいの「未来」なのであって、それは、つぎつぎと部品をつないで完成に邁進する組立工がもっていた確乎たる「未来」像と、元来異質のものだ。
 われわれが未来を考えることをしないのは、はっきりいって、未来が考えにくいからなのである。考えなくたって、結構、いったん始動した機械はうごいていてくれる。どうにかなるさ、と油差しは考える。進歩的点検屋は、歯車に附着したゴミをさがし出して、維持・管理の責任者を糾弾する。もうじき、この機械は爆発してダメになると予言したりもする。ところが、モーターの回転率をあげて高度成長なるものをテストしても、どうにか機械はうごいてきた。ひずみ、という名の過熱現象が起きたら、変速比をすこしおとす。それですこしずつ冷却する。うごく、という強気と、ダメだという弱気と、意見は割れても、とにかく、いま、われわれの祖父が組立てた機械がちゃんとうごきつづけているのは事実だ。油差しにとっての「未来」とは、なにかしら茫漠としているのである。わたしがここで考えてみたいのは、これからの社会と、そこでの油差しの役割についてなのである。

 二、社会の高密度化
 これからさきの日本を考えるとき、基本的予測として、わたしは社会の高密度化、という一般的傾向をまず考える。

 A 人口
 高密度化をはかる尺度はいくつかある。第一に人口密度の高度化。わたしは、東京や大阪の市内に行くたんびに、物理的におどろくべき人口の高密度を経験する。乗りものにのっても、街頭を歩いていても、ひとに物理的にぶつかるのである。こんな密度をいままで人類は経験したことがなかった。
 ハリソン・ブラウンの計算によれば、狩猟・採集に依存する自然社会でひとりの人間が生存してゆくためには、自然条件のととのった五平方キロの土地が必要だった、という。これだけの空間に成育する植物や動物を食べていれば、人間はどうにか生きてゆける。ひとりあたりの空間がこれより小さくなると、自然の生態系がすっかり攪乱されてしまって、人間もまた生きてゆけないのである。
 地球のうえの自然条件は、場所によってずいぶんちがう。狩猟・採集さえ不可能なところがいっぱいある。そういう地域を除外して、まあ、人間が生きてゆける、という面積から逆算してみると、地球の、ありのままの自然がやしなうことのできる人間の数は一千万人がせいぜいだ。つまり、木の実をひろい、ウサギをつかまえ−といった自然社会の段階にとどまるかぎり、地球上の人口は、一千万人を生態学的な上限とする。
 わたしは、このあいだ、つれづれなるままに、人類の人口変化をしらべて方眼紙にグラフをかいてみた。かいてみて、おどろいた。一万年というスケールをとってみると、人口のカーブは紀元前六千年から紀元後千七百年まで、えらくゆっくりと上昇しているだけで、ほとんど横ばいのようにみえるのだが、十七世紀からこんにちまでの三百年ほどのあいだに、突如として急カーブになるのである。その曲がりかたは、直角にちかい。ずっとつづいた水平線が、いきなり垂直線になってしまうのである。紀元前三十世紀の人口が一億。紀元後十七世紀で五億、それが二十世紀なかばに二十五億。暇のあるかたは、千年をひと目盛にしてこのグラフをつくってみるとよい。その劇的な変化は、すくなからず感動的なのである。
 もしもグラフ用紙に余裕があれば、人口学者がいまから百年後に予想している人類の人口、六十七億人をも書き加えてみるとよい。水平線から垂直線への移行は、さらにシャープなすがたをみせてくれるであろう。
 人口が五億人、つまり、定員の五十倍までふえたのは、そのあいだに農業の発明があったからだ。そこには、第一次人口爆発があったにちがいない。そして定員の百倍、二百倍まで人間がふえたのは、工業化が進行したからだ。われわれがふつう理解している「人口爆発」はここで起こった。自然社会的状態での定員を数百倍上まわる人間をのせて、いま、この天体はうごいている。おどろくべき定員超過なのである。
 定員超過の事実は、マルサス以来の人口学者が大いに重大視してきた問題である。一九四五年に、ある人口学者は、地球がやしなうことのできる人口は二十八億人である。と結論した。だが、そんな結論を無視して、垂直線はぐんぐん上昇してしまった。どこまでふえるのか。われわれシロウトにはわからない。わからないけれど、だんだん、地球が超満員の方向にうごいているという傾向だけはわかる。
 しかも、H・ドーンによれば、この定員超過の人類の三分の二は、地表のわずか七%の平面にべったりと集中している。人口分布の世界地図をひらけばすぐわかることだが、旧大陸の中央から北方、北アフリカ、新大陸の南半球にぞくする大部分、これはほとんど無人の地帯である。人類の大部分は旧大陸の東西の端っこと、インド半島と、あちこちの海岸ぞいにあつまっている。
 その集中地域での人口密度は、めちゃくちゃである。世界の人口を面積で割る、という荒っぽい計算をしても、一平方キロあたり十人。集中地帯では千人以上だ。とりわけ、日本の太平洋岸などは、世界最高の人口集中地帯であって、たとえば、東京は千平方キロに一千万人が住んでいる。一平方キロにつき一万人。おどろくべき人口密度というべきであろう。算術的密度計算でいえば、こんにちの東京の人口密度は、自然社会におけるそれの三万倍に凝縮してしまったのである。
 わたしは比較のための正確な数字をいま手もとに持っていない。しかし、丹下健三氏が予想される東海道メガロポリスを考えてみると、ここへの人口集中は、たぶん世界一の密度になるのではないか、という気がする。ボストンからワシントンにいたるアメリカ東海岸のメガロポリスなども人口の集中ははげしいが、人口密度に関していえば、日本の太平洋岸への集中のほうがぐんぐんと高いはずだ。わたしの考えでは、これからの日本は人類史にかつて存在したことのない高密度人口に挑戦しなければならないはずである。

 B 組織
 人口の高密度化という尺度をたんに一定面積あたりの人口、という算術で計算するならば、高密度地帯は地球上にいっぱいある。たとえばマルタ島やシンガポールの人口密度は、日本の平均人口密度をはるかに上廻っている。シンガポールなどは、日本の三倍だ。
 しかし、日本の密度は、もうひとつべつな尺度で計測されなければならぬ。それは組織密度である。日本での人口集中は、高度に組織化された人口集中という意味なのであって、たんなる集合現象なのではない。「砂のような大衆」という手垢のついたことばがあって、原始論的社会観が文明批評の暗黙の前提になっているが、わたしの考えでは、このタトエは、まちがっている。こまかい粒子を個人にたとえるなら、ほんとうは「粘土のような大衆」というべきなのである。丹念に水にとかして布でこせば、一粒一粒の粒子は分離できるが、そうでもしないかぎり、粒子と粒子はぴったりとおたがいに食いこみあい、接着しあって、容易にバラバラにならない。おそろしく粘性が強いのである。
 ある意味で、わたしは、ほんとうに大衆が「砂粒」であったら、ずいぶん社会計画はラクだろうと思う。サラサラした粒子はそれぞれ自由な運動の可能性をもっているから、集団再編成もやさしい。しかし、事実は砂粒ではなく粘土なのである。身うごきできないところまで、社会は組織され、編成されているのだ。
 組織密度の高さを社会ぜんたいについて計測する手がかりのひとつは、たぶん、社会的分業の細分化がどのていど進行しているかということだろう。いうまでもなく、組織が完成することによって、はじめて分業が可能になるからである。そして、いうまでもなく古代農耕社会の成立以来の人類史は組織と分業の進化史なのであった。とりわけ工業社会以後の歴史は、幾何級数的な分業の歴史であるといってよい。日本では、大正末に、すでに職業分類は三万数千種類にのぼっている。これだけ細分化された分業の背後に、水ももらさぬ大編成社会としての国家組織があることはあらためていうまでもあるまい。
 わたしは、分業のおどろくべき展開を、たとえば医学の世界でいま眼のあたりに見る。わたしは同世代の医師とつきあっていて、なにか、医学というものが新段階にさしかかっているように思うのだ。はやい話、内科の医師がレントゲンを使うばあい、このごろでは、レントゲン専門医の立ちあいで診断を下すことが多い。内科医でもレントゲンをもっているし診断もできる。しかし、じっさいにそれを使うときには、レントゲンの専門家をわずらわせるのである。内科医に自信がないからではない。レントゲンによる判定のケースが蓄積されてきたから、より自信のある専門家の協力によって、よりたしかな診断を下そうというのである。
 外科や産婦人科では、麻酔医がすでに独立分業の段階にはいった。麻酔技術と設備が古典的段階をすぎたからである。外科医だって、ふつうの麻酔注射くらいできる。むかしはそうだった。しかし、笑気ガスを使ったりする近代麻酔はすでに独立の専門領域になっている。だから、若い外科医は、じぶんで麻酔注射をするかわりに、麻酔医を手術室に招いて分業態勢をとる。
 歯科医でさえそうだ。若い歯科医とのつきあいでわたしが感心するのは、たとえば虫歯の治療のたぐいと、歯列矯正などとをはっきり分業で考えているという事実である。歯のことならいちおうなんでもこなすという古いタイプの歯科医のかわりに、いまや専門分化した何種類かの歯科医が出現してきているのである。ここにあるのは、まったく複雑に細分化されたあたらしい医学社会である。それは十年まえの日本には存在していなかった。
 職業の分化・専門化は企業のなかにもある。「スペシャリスト時代来る」などという週刊誌の見出しは、いちおうハナシ半分ときいておいても、たしかにこんにちの企業のなかには、非常に特殊化した専門家への需要が大きい。わたしはかつて、アメリカの科学雑誌の三行広告欄をひもといておどろいた。そこに出ている求人広告は、なんとも特殊なのである。たとえば「真空管のフィラメント材料開発のための要員」とか「ポリエステル樹脂の硬度向上のための研究員」とか、とにかく求められている人材の資格がえらく専門化しているのだ。たんに、大学工学部卒業生、なんぞという漠然とした求人ではないのだ。
 わたしは、日本ではこういう広告をまだ見たことがない。しかし、広告はともかくとして、企業の現実のなかで、すでにこういう特殊な求人がはじまっていることを、おぼろげに知っている。誰にでもできる仕事というのでなく、特定の人間でなければできない特定の作業−それが、とりわけ技術面でのあたらしい求人傾向なのである。
 組織密度が高度化しつつあることは、企業相互間の依存関係の深化からもうかがうことができる。たとえば、自動車産業をとってみる。自動車産業には、おびただしい種類の産業が密着している。たとえば、日本のバッテリーの65%、ベアリングの36%、ゴムの40%、これらは、自動車産業によってもっているのである。自動車がアウトになったら、これら関連産業もアウトになること疑いない。昨年末の倒産がおどろくべき連鎖倒産をみちびいたことの一因も、たぶん、こうした組織相互間の組織化の進行に求められよう。
 わたしは、かつて山口県の光・下松コンビナートを見学したときのことを思い出す。石油の精製所を中心に立ちならぶ関連化学産業。それをひとは、独占資本の再編成、と呼ぶ。しかし、じっさいに工場の人たちの話をきくと、コンビナートは資本の必然というより技術の必然なのである。死なばもろとも、という覚悟で相互に関連しあわないことには、企業はやってゆけないのである。
 このような分業、そして組織化、それはこんごますます高密度になってゆくにちがいない、とわたしは考える。くりかえしていう。「砂粒」のごとき大衆は存在しない。存在しているのは巨大な粘土塊である。それはぴったりとかたまって、その粘度はますます高くなりつつある。これが未来に予想されるもうひとつの問題である。

 C 通信・運輸
 人口の高密度化、組織の高密度化とならんで、もうひとつ、情報の高密度化の問題がある。この問題は、いまさらくわしく解説するには及ぶまい。日本のすみからすみまでおおいつくすマス・メディア情報、とび交う電信・電話、郵便物、さらに、いたるところでとりとめもなく、そして、いつ果てるともなく進行しているおしゃべり。
 われわれが一日に接触する情報は、これを量化してとらえることがむつかしい。以前にわたしはスタンフォードでW・シュラムの研究グループに参加して、世界のコミュニケーション・システムの比較をしたことがあった。そのくわしい資料はすでにべつなところ(「新聞研究」一九六〇・一〇)で紹介したが、とにかく、文盲率だの、新聞一部あたりの人口だの、いろんなインデックスでしらべてみると、日本という国は、世界有数の−いやことによると世界一の−情報社会なのである。とにかく、われわれは、巨大な情報の滝に毎日、打たれているのである。一生かかっても読み切れないほどの書物や雑誌や印刷物が一日か二日のあいだに生産される。それとわれわれは、つき合ってゆかなければならぬ。計算のすべのないようなぼう大な情報、その密度は高い。
 情報密度と関連して、運輸密度の問題も考えておいてよい。自動車は、運輸密度というよりもむしろ空間占有密度で計ったほうがいいのかもしれぬが、鉄道や飛行機での中・遠距離の運輸密度は想像を絶している。日本の中心幹線たる東海道は、新・旧、両線あわせていま一日に上り二〇万人、下り二〇万人、合計四〇万人の人間を移動させている。四世紀の中葉、ゲルマンの民族大移動の第一波がローマ領内に侵入したが、その移動の内容をしらべると、人間の数は四万人ほどであったにすぎぬ。
 ゲルマン民族移動第一波の十倍の人間が、いま、日本では平気な顔をして、毎日、東海道メガロポリスを移動している。これはたいへんなことである。こんなめちゃくちゃな運輸精度はこれまでの人類史になかったことだ。いや、日本でも、十年まえには予想しえなかったことだ。将来−といってもいまから十年くらいさき−東海道高速道路ができ、新幹線が十五分間隔運転をはじめるようになったら、ことによると、一日の移動量は百万人になってしまうかもしれぬ。なにか、えたいの知れない新時代がすでに顔をのぞかせているのである。
 情報の生産・消費量、運輸手段の容量、効率、こうした一連のインデックスは現在すでに信じることのできないほど高度化している。それがこんご、ますます高度化することをわれわれは予想しなければならない。そして、この通信・運輸の高密度化はさらに、組織や人口の高密度化と相乗効果を示すにちがいないのである。
 わたしは、以上、三つの側面から日本社会の高密度化を考えてみた。このほかにも高密度化を計測する方法はいくつもあろう。だが、ここでは、さしあたり、この三つをとりあげるだけで十分である。日本は、こんにちすでに高密度社会である。そして、この密度はこんごますます高度化してゆく−それがわたしの基本的予測である。
 宇宙の生成について物理学の本をよむと、宇宙にバラまかれていた水素原子は相互間にはたらく万有引力によって集中的に結合し、高密度の水素ガスのかたまりをつくった。そのかたまりは、さらにみずからの万有引力で体積を収縮して超高密度のガスになった。それが光輝く天体である。
 物理のシロウト知識を社会の問題にあてはめるのはインチキくさいが、人類の進化過程には、いささか天体の形成過程に、似たところがあるようにわたしは思う。はじめにあるのは拡散した人類の生存。それが文明のはじまりとともに、すこしずつ組織化される。農業革命につづく農業社会、そして産業革命とそれにつづく産業社会−人類のクラスターもその進化につれて部族から国家へとかたまってゆく。収縮してゆく。高密度化する。
 収縮がすすむと、水素ガスのかたまりの中心では核融合反応がはじまる。それが星の生命のはじまりだ。いったんできた星は、五十億年なりなんなりの長期間にわたって光りつづける。ふたたびバラバラの水素原子になることはない。高密度社会をつらぬく原理もまったくおなじである。いったん高密度化したクラスターは、ふたたび拡散することがない。そのまま、ゆくところまでゆく以外に方法はないのである。
 これがわたしの未来観の核心である。われわれにとって挑戦の対象は高密度社会である。このなかでどう生きてゆくか−それをわたしは考えてみたい。

 三、密度とスキ間
 わたしは、現在、日本で展開しつつある傾向を社会の高密度化、ということばで定義してみた。高度社会は、それじたいのなかに多くの問題をふくむ。だが、わたしのみるところでは、高密度社会の根本問題は、身うごきの幅の問題である。それが企業であれ、個人であれ、高密度社会の構成要素は、身うごきの自由度が低いのである。
 問題をはっきりさせるため、対照的なケースをひとつとりあげてみよう。十七、八世紀の北米大陸。わたしは十七、八世紀のアメリカを、相対的には拡散した社会として考える。物理的に、当時のアメリカは茫漠たる処女地であった。さまざまな利害をもったさまざまな集団や個人は、勝手にこの大陸をうごきまわり、好きなところに定着すればよかった。身うごき自在なのである。心理的・社会的にも、身うごき自在。なのである。心理的・社会的にも、身うごきのゆれ幅はほとんど無限にみえた。「機会」は、いくらでもあった。それをフロンティア、と呼ぶ。これにひきかえ、高密度社会には、身うごきの余地がない。うごくスキ間が用意されていないのである。拡散社会的な「自由」やら「個人主義」やらは、神話としては生き残りえても、現実的な原理としては、もはや機能しえなくなっているのだ。
 スキ間というのは、別言すれば「可能性」ということだ。スキ間の多い社会では、そのスキ間の可能性を探求することがそもそも「未来」を考えることであった。明治の日本しかり、十六、七世紀の西欧しかり、そして北米のフロンティアしかり。わたしは、はじめに、未来を語るひとがすくなくなった、と書いたが、それは、まさしく社会にスキ間がなくなってきたからなのである。スキ間がないから未来が考えにくい、可能性がない、ゆきづまりだ−われわれの思想はだいたい、そういう論理を前提にしている。しかし果して、高密度社会に未来はないのか、可能性はないのか?
 また、タトエばなしになるが、わたしは、モザイク・パズルみたいなものをイメージにして考えてみる。正方形の盤面にタテ・ヨコ四列、合計十六個の小さいコマがはいっている。十六個びっしり詰っているかぎり、ゲームはできない。コマのうごく余地がないのだもの、うごかせるはずがない。
 ところが、十六個のうち、一個をはずしてみると、そのひとつのスキ間を利用することで、コマはごくことができる。ずいぶんイライラするけれど、気ながにやればコマの全面的な配置がえも可能だ。三個ぶんのスキ間があれば、事態はぐんとラクになる。かなり自在にコマはうごく。
 このタトエで、現代世界文明を考えると、いわゆる「新興国」は、ほとんどスキ間だらけだ。コマの数もぼちぼちふえてくるだろうけれど、さしあたり身うごきの余裕はいっぱいある。これから「近代化」をすすめる国はずいぶん、しんどいけれど、可能性はいくらもあるのだ。新興国は、まさしく未来にみちているのである。
 アメリカとソ連、これは、わたしの判断では、スキ間が二つか三つある社会である。ずいぶん組織化は進行したが、まだ、身うごきの余地はだいぶある。国土の大きさ、という物理的空間がモノをいうのである。
 それにひきかえ、日本は、やはり、スキ間ひとつ、というところなのではないか。スキ間がひとつもない、というと、これは絶望的ニヒリズムにならざるをえない。わたしは絶望がイヤだからスキ間をひとつみとめておくことにする。これだけ社会密度が高いにもかかわらず、スキ間がひとつある−そう信じないことにはどうにもならないではないか。スキ間がある、という信念のもとに、わたしは日本を考える。そして、このパズルのタトエを、いわゆる「社会開発」をふくめての、こんごの社会計画一般にあてはめて考えてみる。 拡散社会では、社会計画は、まさしく「計画」であった。まず青写真をつくる。それにあわせて、空間と時間の設計をする。あとはそのとおり作業をすすめればよろしい。アメリカの都市計画なんかは、そんなふうにしてできた。いわば、なんにもないパズルの盤面に、あらかじめきめられたデザインどおりにコマをならべてゆくのであるから、こんな簡単なことはない。いちばんはじめにあげたタトエでいえば、これは機械の組立て段階みたいなもので、ハイ設計図、ハイ組み立て、えらく調子よくものごとは進行してくれるのである。
 ところが、コマがびっしりつまった段階では、「計画」は、しばしば「計画だおれ」になる。思うようにはゆかないのである。たとえば道路計画、都市計画などを考えてみたらいい。高密度社会では、所有関係やら利害関係やらが、アクロバチックに錯綜している。だから用地の買収に時間がかかる。どうしても難航したら、計画を変更しなければならないこともあろう。
 仮に用地問題が解決して、めでたく道路ができたとしても、こんどはその道路じたいがあらたな問題を生み出す。たとえば東京の環状七号線。交通難は七号線でかなりラクになった。しかし、七号線は、山の手の住宅地を縦断する。これまで相対的な静かさをもちつづけてきた場所が、突如として騒音につつまれる。道路の横断も危険きわまるものになった。すでに、何人かのひとが、七号線のギセイになっている。
 東海道新幹線は、みごとな鉄道である。しかし、開通と同時に沿線の民家のテレビ受信が完全に攪乱されてしまうことがわかった。国鉄とNHKは、この思いがけない派生問題に補償しなければならぬ。高密度社会というのは、そういうものなのである。とこかがうごくと、まさしく核融合反応の原理で、ぜんぜん予想もしなかったような余波が社会のあちこちに及んでゆく。機械組み立てはスカッとした計画で完了するが、いったんできた精巧な機械は、その一部分が変速的にうごくと、じつにめんどうな連動作用を他の部分に及ぼしてゆくのである。
 だから、いじくりまわすのはやめろ、というのではない。わたしがいいたいのは、組立工的な「計画」原理とちがう原理での「計画」を考えないかぎり、日本の未来の設計はむつかしい、ということなのである。高密度社会での「計画」原理とはなにか。それは、大きなムダを覚悟することである。
 ふたたびモザイク・パズルにもどろう。十五個のコマのうち五枚に、仮に、1から5までの番号が打ってあるとする。その五枚は、盤上にランダムに配置されている。問題はこうである。この五枚のコマを、最上列に順序よく配列せよ。社会の「組み立て」段階では、まったく空白の盤上に、盤外からコマをひろって、ポンポンとならべればよかった。造作ないのである。
 しかし、すでに十五個のコマのはいった盤上で五枚を配列するためには、たったひとつのスキ間を利用して、ずいぶんムダなやりくりをしなければならぬ。ひとつのコマを所定の位置にもってくるためには、ずいぶんムダ手を打たなければならないのだ。1・2・3までうまくならんでも、そのつぎの4をとなりにもってくるために、いったんならんだ3コのコマを一時、列からはずす必要がうまれることもある。わたしじしん、じっさいにモザイク・パズルをやってみて、イライラするのである。五個のコマをならべるのに、百手ほどコマをムダにうごかさなければならないのだ。五個のコマをスカッと五手でならべることのできた拡散社会は、直線的で、かつ幸福な社会であった。それにひきかえ、われわれ高密度社会は、うんざりするほど手がこんでいるのである。
 コマをムダにうごかすことによって、最終的にひとつの「計画」が実現する。考えてみれば、しんどい話だが、それが高密度社会における「計画」の本質であり、またひとつのスキ間の意味なのである。モザイク・パズルには、上手・下手があって、上手なひとが五十手でできるものが、下手なひとの手にかかると二百手もかかることがある。しかし、どんなに上手なひとでもやはり、ムダな手をいくつか打たねばならぬ。あそこに道路をつくれ−そういう直線的発想でものを考えることのできる時代は去った。高密度社会での作業は、おそろしく迂遠でムダな過程をふくむものなのである。

 四、エネルギー史観の限界
 わたしは、この文章のはじめから、組立工と油差し、というタトエで議論をすすめてきた。そして、そのふたつの対比をいろんな角度からあきらかにしてきたつもりである。これを、通常の用語になおせば、「工業社会」と「脱工業社会」(Post-industrialを、後期工業社会などと訳す人がいるが、それはマチガイ)ということなのかもしれぬ。そのほうがわかりやすければ、そんなふうに理解していただいてさしつかえない。わたしもいちおう、そんなつもりで例示してきた。
 しかし、わたしが「組立工」というのは、ほんとうはなにも「工業社会」のことだけではないのである。わたしが「組立工」というばあい、それは古代文明の成立以来、八千年間にわたって生きてきたすべての人類を指す。もちろん、八千年の文明史には、いくつかの段階があり、飛躍的な技術革命があった。しかしこの八千年間は、完全な拡散社会から高密度社会へのプロセスとしてみることができる。そのプロセスは、星の生成過程と似ていた。いろんな段階があったとしても、それは巨大なプロセスの一環というにすぎぬ。
 このプロセスをつらぬくのは、社会の「組み立て」の問題である。そして、そこでの核心的な概念は、わたしのみるところでは「エネルギー」であった。もちろん、エネルギーということばが、正確な物理学用語として成立したのは比較的近年のことである。メソポタミア農耕民は「エネルギー」という客観的物理的概念をもって農業生産をやっていたわけではない。しかし、農業というのは、じつは、有機的エネルギーの人為的開発、ということである。エネルギーということばがあってエネルギーができたのではなく、はじめからあったものに、あとで名まえがついたのである。
 だいたい、生存という事実そのものが、エネルギーの問題なのである。コットレルは、人体をひとつの熱交換機として定義した。太陽の熱エネルギーが植物をそだて、その植物が動物をそだて、その動植物を食べることによって人間は生存する。人間の生存とは、太陽系におけるエネルギー循環の一部、ということなのだ。エネルギー調達の方法を考えつづけ、効率をよくすること−それが文明の核心である。
 やがて人間は、非有機的エネルギー(たとえば水力、風、蒸気、電気)などを開発する。そして、その技術的進化は、とりわけ産業革命以後爆発的であった。まえにのべた人口爆発の背後にあるのは、じつはエネルギー調達技術の飛躍的進化、という事実なのであった。じっさい、新大陸アメリカでのエネルギー消費は、十九世紀初頭から一九五〇年までのあいだに一二〇倍ほどの伸びを示している。意識的・無意識的にひとは、より多くのエネルギー調達を目ざして生きつづけてきたのである。
 エネルギー調達が生活にとって、また社会にとっての核心であることから、エネルギー中心の思想と理論が−象徴的にも産業革命以後−文明の主導権をにぎった。経済学という学問がそれである。経済学というものは、本来、エネルギー主義なのである。あるときはエネルギー量そのものを、あるときは、エネルギー分配の様式を、あるときはエネルギー配置のバランスを経済学は考えてきた。エネルギーということばは直接に使わないにしても、経済学の用語はたいていエネルギー概念に翻訳できるようにわたしには思える。エネルギー思想をはなれた経済学というものは、そもそも存在しえないのではないか。もちろん数理経済学というものがあって、そこでは、みごとな数式がくりひろげられるのであるが、そこでも、抽象的記号が窮極的に意味するものは、依然としてエネルギーであり、物質なのである。
 すでにのべたように、エネルギーは、われわれの生存そのものの根底であって、これを土台にしない社会は成立しえない。高密度社会もまた、強力エネルギーに裏打ちされている。ふたたびコットレルのことばを借りれば、高密度社会は、「高エネルギー社会」なのである。しかし、わたしの疑問はこうである。果して、エネルギー中心主義が高密度社会でも指導理念になりうるか。
 わたしは、東京でタクシーにのったとき、運転手さんが交通マヒにイライラしながら絶叫したことばを思い出す。かれは、エンジンを空ふかししながら、こう言ったものだ−「水爆でもなんでも一個東京に仕掛けて、ぜんぶもういちど焼け野原にしてもらいたいねエ、そうしなけりゃ、もうじきクルマはうごかなくなっちゃうよ」
 ことによると、この無茶な意見は正しいのかもしれない。東京を物理的に前面破壊するエネルギーも、その焼土にあらたな都市計画にしたがって十六車線くらいの高速道ををつくり、二十階だての高層建築を林立させるエネルギーも、日本にはある。あちこちいじくりまわすよりも、前面破壊、前面建設をやったほうが、エネルギー計算でゆくと、かえって効率がいいのかもしれぬ。へたに家を改築するより、いっそ新築するほうが安上りなようなものだ。
 しかし、高密度社会は、エネルギーのごり押しではどうにもならないのである。いや、エネルギーなどというのは、それほど珍重に価するものではないのである。たとえば、道路建設など考えてみても、建設それじしんはじつに容易なものだ。ダイナマイト、ブルドーザー、とにかくエネルギーのかたまりみたいなものがいっぱいあって、あっという間にアスファルト道路くらい、いくらでもできる。エネルギーと技術の問題は高密度社会にとっては、自明の問題なのだ。
 大事なのはエネルギーなのではない。エネルギーを使う場所と使い方を用意することが先決なのである。まえにものべたように、たとえば用地買収だとか、その道路建設にともなう公害の問題だとか、いわば、非エネルギー因がエネルギー要因に先行して検討されなければならないのだ。
 スキ間がひとつしかないパズル・ゲームはエネルギー思想では解けない。腕力の勝負ではないのである。腕力ではなく、五手、十手さきまで読む知恵が高密度社会での問題解決へのカギであるとわたしは思う。
 その知恵は、組立工の知恵とはちがう。組立工は、機械をつくることが任務であった。知恵も必要だったろうが、おおむね腕力、ないしエネルギーで作業ができた。しかし、いまわれわれにとって必要な知恵は、いわば、機械を運転させたまま、部品を交換するといったような高度の知恵である。機械をうごかしつづけながら部品を交換するなどというのは、どう考えても不可能だ。しかし、その不可能を可能にすること、それがわれわれの課題である。ひとつの歯車をかえるためにいきなり歯車をはずしたら機械はとまってしまう。その歯車の機能を代行するような設備をつくって回転軸に運動させ、そのうえで歯車をかえ、そのあとで仮説運動装置をとりはずす−そういう手のこんだ方法をわれわれはくふうしてゆかなければならない。
 エネルギー史観というのは、えらく実直で一本気なものである。その一本気なところが、これまでの八千年にわたる人類史を推進してきた原動力である。それをわたしは高く評価する。だが、エネルギー史観の一本気が通用しないような時代が、われわれの眼前に展開しようとしている。厚生経済学とか福祉経済学とかいった、いわば経済外的要因をいささかでもふくめて、ものを考えようとする経済学のニュー・フェイスが二十世紀になって出現してきたのも、ことによると、エネルギー主義の終末を示す兆候なのかもしれぬ。ピーター・ドラッカーは、その著『経済人のおわり』で、「経済人」の思い上りを、批判した。これもまた、エネルギー史観の破綻宣言だとわたしは思う。

 五、社会調整の可能性
 一本気なエネルギー史観ではどうにも処置できない問題がわれわれのまわりにはいっぱい渦巻いている。それにかわって、智恵が大事だとわたしは書いた。智恵などというと、いかにも散文的でたよりないが、しいてこれを名づければ、人間的配慮に基づく社会調整学とでも呼ぶことができるかもしれない。富永健一氏は「社会開発のための基礎理論」(本誌先月号)、経済から社会へという図式を提出されたが、わたしもまたべつな文脈でこれに似たことを考えているのである。経済がいらない、というのではない。なければならない。しかし、その存在を自明のものとしたうえで、社会調整学が必要だ、と思うのだ。
 高密度社会は、きゅうくつな社会である。ひとつのスキ間を利用して、社会のいろんな部分がお互いにやりくりをつけてゆかねばならぬ。そのやりくりは、かならずしも経済のやりくりなのではない。人間をささえているもろもろの利害やら状況やらのやりくりなのである。これを無視した計画は、これからの社会では計画だおれになるか、あるいはたいへんなハタ迷惑になる。組織のレベルでも個人のレベルでも、基本になるのは、もろもろの条件を配慮したうえでの決断と行動である。エネルギー主義で、思いこんだらいのちがけ、ただ腕力でやってゆく、というのは、高密度社会では通用しない。いや、通用してもらっては困る。それはいわば満員電車のなかでアグラをかいてあたりを睨みまわし凄味をきかせているアンちゃんみたいなものだ。ガラあきの電車でならそれもよかろうが、それは満員電車での作法ではない。
 ところで、この満員電車なのであるが、わたしのみるところでは、日本は、たぶん、世界一の満員電車である。国土面積の80%ほどが山地で、わずかな平地に一億人。人口密度はえらく高い。組織化の進行もたぶん世界一だし、情報密度も世界一。地球上の多くの社会は収縮し、高密度化しつつあるが、現在のところ、たぶん、日本は高密度化が最高にすすんだ社会だ。わたしは、欧米「先進国」に学べ、という立場をとらない。むしろわたしの考えは逆である。「先進国」がいずれ経験するであろう諸問題にすでに日本が逢着している、という見方をとる。アメリカもソ連も、まだ二つ三つのスキ間をもっているから、かなり自由な身うごき幅がある。まだまだ、社会密度は低いのである。だが、いまから半世紀ほどのあいだにこれらの国も、日本とおなじような、身うごきのできない状態に追いこまれてゆくだろう。
 こう考えると、これからわれわれがやろうとしていることは、人類史的なあたらしい実験なのかもしれない。先進・後進という格づけを生活水準やら、国民所得やらで切ってゆけば、日本は、かならずしも最先端ではあるまい。しかし、そういう切り方じたいが、エネルギー主義なのである。わたしのいう社会密度というのは、経済と無関係ではないが、かなりべつな次元でのはなしなのだ。わたしは、人間集団の編成密度を考えているのである。そのかぎりにおいて、日本は最先端だ、というのだ。われわれは、いまや、モデルにすべきなにものももたず、みずからの力によって、高密度社会に挑戦してゆかねばならぬ。それが成功すれば、われわれは人類史の未来を力づけることになるだろうし、失敗すれば、人類はもう破局にきたという証明をのこすことになるだろう。どっちにころぶにせよ、これは、大実験なのである。
 この実験のにない手は、はじめにのべたタトエでいえば、修理工であり、あるいは油差しである。組立工の大ざっぱなエネルギー史観ではこの実験はできない。修理工の本領は、気ながにに慎重に故障個所をを点検し、メカニズム全体の機能を熟知したうえで、部分的修理をしたり、性能向上のための新工夫をつけたしたり、という作業にある。組立工のもっていた華々しさは、修理工にはないかもしれぬ。圧倒的エネルギーに裏打ちされた経済にくらべれば、社会調整のごときはあまり威風堂々としていない。だが、たとえば公害の問題ひとつとりあげてみても、わたしは経済というものはなんとひどいものであるか、と思うのである。経済のがむしゃらはもうたくさんだ。わたしは、むしろ、修理工と油差しの着実な作業に未来を賭ける。そして、その未来が、たんに日本の未来だけでなく人類の未来であることは、あらためていうまでもない。わたしは、人類学者W・M・クログマンの「混み合った世界での礼節」(Politeness in a crowded world)という論文をさいきん読んだ。高密度社会とそこでの人間の問題は、すでによその国でも論議されはじめているらしいのである。

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2562