加藤秀俊 著作データベース

時間からの解放

発行年月:19650301
掲載  : ネットワークNHK
発行元 : NHK総務局管理部


時間からの解放          (「ネットワークNHK」1965.3.1)

 テレビに出演しない理由
 これからの放送に、わたしが期待したいことはいっぱいある。だが、わたしの最大の期待は、一言で言えば「時間の自由化」ということであろう。
 「時間の自由化」とは何か。それは秒きざみで、厳密に作られている現在の番組編成をもうすこし寛容なものにしてほしいということだ。一言でいえば「時間」というものについて、放送にもうすこしのんびりした態度を持ってほしいのである。
 わたしは三年前にテレビには出演しないという誓いを立てた。この誓いは、今年のお正月にふとしたなりゆきで、ついに破ってしまったが、やはり原則としてテレビの仕事は引き受けたくないという一種の恐怖感がわたしにはある。
 なぜテレビに出演するのがいやなのか。それは時間というものが、常にわたしを制約しているからである。三分前とか二分前とか、ディレクターが紙片をチラチラさせると、途端にわたしは身動きがとれないような気持ちになる。そう不器用な方ではないから、どうにか二分なり三分なりで話をまとめることは出来るけれど、決してそれは気持のよい経験ではない。
 元来、人間のはなしというのは時間を意識しないところで成立している、とわたしは思っている。おもしろければ、二時間話してもまだ話し足りないこともある。興がのらなければ三分しゃべって、あとは何も言うことがない、そんなときもある。話がおもしろくて、つい話しこんでしまい、もうこんな時間になってしまったのかとおどろくこともある。普通に話をしている時のわれわれは、時間を全く意識していないのだ。
 ところが、テレビというやつはまず時間というものを絶対的な枠としてわれわれにおしつけてくる。三〇分なら三〇分という時間の中の一秒のくるいもなくピタリとはなしをおさめなければないらない。本来、自由にのびちぢみすることの出来たはずの話が、ここでは時間という厳密な箱の中にむりやりに押しこめられてしまうのである。それがわたしの趣味にあわない。だからテレビには出ない。
 ラジオの場合は、まだ気が楽である。二、三分、話が超過しても、それはどうにか後で編集してくださるからである。プロデューサーの話を聞くと、この編集というのはなみたいていの苦労ではないそうで、その点わたしは随分御迷惑をかけていると思うのだが、二、三分超過してもかまいませんよ、と言われることでわたしの心はだいぶ自由になる。
 それに、テープレコーダーというのはかなり簡単な機械なので、一度やってみて具合が悪ければ、またやりなおすということも不可能ではない。ちょうどそれは原稿用紙にむかって、書きそんじた紙を捨てたり、あるいは書き直したりという作業にだいぶ近くなってきている。従って、ラジオに関してはわたしはそれほど恐怖感を持ってはいない。
 しかしテレビはほんとに困るのである。ビデオテープというものがあって、どうしても必要ならやり直しも可能な時代になってきた。しかし、編集ということになると、ビデオテープの場合にはえらくむつかしいものらしい。したがって、テレビに関してはいまだにあと一分、あと三〇秒という厳密な時間規制がわたしをおびやかすのである。
 
 放送時間の根拠に疑問
 わたし自身のことをずいぶん書いてしまったが、これは必ずしもわたしだけの経験ではないだろうと思う。たとえば、ドラマ番組をとってみてもよい。元来、ドラマというのもかなり時間から自由なジャンルであった。もちろん、ドラマの基礎には脚本というものがあり、その脚本をもとにしてドラマが進行するかぎり、そのドラマのために必要な時間は、およそ計算できる。だがそれもおよそのはなしであって、その日の俳優さんの気分だの調子だのによって、ある日には一幕の所要時間が三十三分のこともあろうし、それが三十五分になることだってあろう。俳優さんは心ゆくまで演技をしていればよいので、そのために五分時間がちがったとしても、誰も何も言いはしない。
 この伝統は映画の中にも生きている。映画はもちろん編集によって最終的には作られるのだが、編集段階の映画監督の関心は、いかにしてよい映画を作るかということだけだ。編集してそれを映写してみてそこではじめてその映画が一時間四十三分かかるといったようなことがわかる。そしてその中途半端な時間で映画というものは完成して、いっこうさしつかえないのだ。
 ところが、放送メディアにドラマがのると、そこにはつねに時間の制約が待ちうけている。一時間七分というドラマは現在の放送では成立しえない。どこかで七分間をちょん切って、一時間にどんぴしゃりとわりつけてゆかなければならないのである。演技や思想を中心にして、そこから時間が決ってくるというのでなく、最初に時間が決っていてその中に演技をどうにかはめこむというやり方、これはそもそもドラマというものを根本的にひっくりかえした考え方なのではないか。わたしはそこに抵抗を感じる。
 だいたい、現在の放送番組が十五分きざみに作られていることにいったいどのような根拠があるのだろう。わたしのみるところでは別段さしせまった根拠はなさそうである。もちろん、商業放送の場合には時間の量が商業的取引の対象であるから、きちんきちんと時間を守ることがどうしても必要だということはわかる。しかし、NHKのような公共放送では、別段時間を売っていらっしゃるわけではない。売買の対象物でないとすれば、それを厳密に十五分きざみで分割することには理由がないのである。なんとなく習慣でそうなっているにすぎない。あるいは、アメリカの商業放送のルールをそのまま輸入しているということであるにすぎない。なんとなく三十分とか、一時間とかきまりのついた時間でないとぐあいが悪いような気がしているだけのことだ。

 “初心忘るべからず”
 わたしは、最近、日本の放送の初期の時代の記録をいろいろ勉強してみた。勉強しているうちに、さわやかな気持になった。というのは、初期の放送では「時間」というものがそれほど重大視されていなかったように思えるからである。ある時刻に始まるべき放送が十分遅れるというようなこともしばしばあったらしいし、予定の放送がまにあわなくて全然、電波が中断されたというようなこともあったらしい。少なくとも、今のようにストップウォッチを片手に真青な顔をしてイライラしているような風景は初期の放送にはなかった。放送局も出演者もたいへん呑気だったのである。現在の放送の基準でみれば、これは言語道断ということになるのだろうけれど、わたしとしてはそのような呑気な時代にこそ放送のさまざまな可能性が用意されていたのではないかと思うのだ。
 「時間」の重視ということは、いろいろな点で納得のゆく点もある。現代社会はまさしく、時間の厳密な社会であり、人びとはその「時間」にあわせて生活を営んでいる。「時間」についての厳密さは、ある意味で、われわれの全生活に浸透している原理であるといってもさしつかえないであろう。しかし、そうだからといって、何も放送がそれにおツキアイしなければならない、という理由もないのではないか。
 列車の時刻表が乱れれば、それはさまざまな事故をうむことにもなるだろうし、乗客にもそれぞれ迷惑を与える。だから列車は時刻表に正確であってほしい。いや、列車時刻表は正確でなければならないのである。しかし、放送が時間に正確でなければならないというのは、前にも書いたように、ひとつの習慣であり、あるいは心理的惰性である。それ以外の何物でもない。一時間七分のドラマが放送されても、二十分の座談会が放送されても、いっこうさしつかえないのではないか。
 これは一見、無茶な議論のように聞えるかもしれない。だが、わたしは人間の「おしゃべり」とか、ドラマとかいうものの元来の性質からして、それらは時間から解放されなければならないと信じている。たとえば、報道番組の問題を考えてみよう。わたしは、テレビのニュースを見ていて、十五分間の放送時間では短かすぎると思う日がときどきある。ベトナムの情勢が急激に悪化したり、あるいはコンゴの動乱がややこしくなったり、そういう大事件のあった日にはもっとくわしく、もっとたくさんの材料をニュースから学びとりたいと思う。ニュースが四十分ぐらいあってもかまわないと思う。
 ところがそれにひきかえ、えらくニュースの少ない日がある。天下泰平、なにごともない。そんな日には二十分というニュースの時間が長すぎると、わたしは感じる。放送局としてはどうにか二十分間を埋めなければならないものだから、しきりにどこかのお寺にズズメがたくさん集ったというようなヒマな物語を紹介して、二十分間をどうにかお茶をにごそうとなさる。しかし、わたしに言わせれば、お寺にスズメが集るなどというのは決してニュースというものではない。
 要するに、時間の枠というものが最初にあって、それに是が非でも何かを盛り込んでゆこうというのが、現在の放送の番組編成の原理なのである。分量が多ければ、それを圧搾器にかけて、どうにか時間の中に押しこみ、分量が少なければ、それを水でうすめて間のびさせる。そういう馬鹿げた苦労のうえに現在の放送は成り立っているとわたしなどは思うのだが、いかがなものであろうか。
 前にものべたように、初期の放送は時間について寛容であった。ルーズであった。わたしはその時代の放送に関する考え方をこのへんで再検討することを提案したい。放送四十年の歴史というのは、すばらしい歴史である。しかし蓄積がふえればふえるだけ「初心忘るべからず」という芭蕉の言葉などをわたしは思い出さずにはいられないのだ。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2560