加藤秀俊 著作データベース

晩年と自律性

発行年月:19650101
掲載  : 思想の科学
発行元 : 思想の科学社


晩年と自律性               (「思想の科学」1965.1月号)
「競争はおわった。力はまだ残っている。しかし、やりたいことはまだおわっていない」W・ホームズ判事の遺書

 一
 フロイトは、その晩年、ひどい口腔ガンになやまされた。ガンは肥大して、ものを食べることも苦痛であった。年令も七〇歳をこえていた。しかし、こんにち、かれの「文化論」を読むわれわれは、その若者のイメージとして、こういう病苦にさいなまれている老人を思い浮かべることはできない。躍動する思想。透徹した洞察。われわれは、むしろ、油ののりきった三〇代ないし四〇代の人物をこの著者として考えたくなるのである。
 なぜ七〇歳の、ガンになやむ(ということは、とりもなおさず、死期がせまっていることをみずから知っている)老人があれだけ精力にみちた仕事をのこすことができたのか。気が若かった。というのは、あまりに安易な解釈である。老いの一徹、そういうわけでもなかろう。フロイトは、自説を守った人物ではあったが、頑固ではなかったからである。死を目前にした恐怖心が、フロイトをして仕事に「逃避」させたのだ、という解釈もなりたつかもしれぬ。しかし、わたしは、その解釈もとらない。フロイトは、わたしの見るかぎりでは、生と死の問題について、かなり毅然とした精神をもっていたからである。フロイトの晩年、いや晩年のみならず、かれの生涯ぜんたいをうごかしていた原理は、なにかしら、次元のちがう原理である。その原理を先ず考えてみたい。
 生物は一般に代謝のシステムによって生きている。人間についていえば、たとえば酸素を吸入して炭酸ガスを排出する、というのも代謝系のひとつだし、食べものをとりいれて、それを消化し、排泄するのも代謝系のひとつだ。代謝のシステムがうごいていること、それが生命というものだ。こうしているあいだにも、われわれのからだの各部分は、代謝活動をつづけている。生きているとは、そういうことだ。
 いささかコジツケのようにきこえるかもしれないけれど、わたしは、こういう、肉体の代謝過程に対応して、独立の、「精神の代謝」というものを想定してみたい。生物学的にいえば、たぶん、それは、脳細胞におけるシゲキ・反応過程の連鎖、ということになろう。たとえば、本をよむ。その本が、シゲキになる。疑問が起きる。それが反応だ。そういう、シゲキ・反応の連鎖とからまりあいによって、知識が貯蔵され、観念や、情緒や、思想が形成されてゆく。そして、そのたんびに、いままであった精神の構成は、すこしづつ、その姿をかえてゆく。そのかぎりでは、精神の代謝プロセスと、「肉体の代謝」プロセスは似ている。
 しかし、この「精神の代謝」は「肉体の代謝」と基本的に性質がまったくちがう。というのは、「精神の代謝」にあっては、入力・出力関係が、環境、ないし外在的世界とまったく無関係でありうるからである。肉体の代謝の問題は、環境と人間とのあいだでの関係の問題である。酸素や、タン白質は、人間の個体のそとがわの世界とのかかわりが、そもそも、代謝というものなのだ。べつなことばでいえば、個体にとって、適切な環境が存在しないところでは、肉体の代謝過程はストップしなければならない。酸素が、外在的世界に存在している、ということが、肉体の生存にとっては不可欠のことなのだ。
 ところが、精神の代謝にあっては、それは外在的世界との関係でもありうるが(たとえば、本をよむ。人と話す。ものを見る。きく)無関係でもありうる。たとえば「考える」とはどういうことか。ルシュは、それを、個体内部のコミュニケーション(Intra Personal Communication)である、と定義した。まえにわたしは、精神の代謝過程を、脳細胞におけるシゲキ・反応、というアイマイな言い方をしたけれど、それは、脳細胞相互間のシゲキ・反応でもありうる。「考える」というのは、そういうことであろう。G・H・ミードの「見るわたし」("I")と「見られるわたし」("me")とのあいだの弁証法も、まさしく、この点とかかわりあっている。精神の代謝は、肉体の代謝とちがって、個体内完結的でありうるのだ。べつにそとからのシゲキをうけなくても、一種の自動換気装置みたいなものがはたらいて、つねに新鮮な精神を人間は維持しつづけることができるのである。
 もうひとつ、肉体の代謝と、精神の代謝のあいだの大きなちがいがある。それは、前者が「老化」をほとんど必然的結果とするのに反して、後者にあっては、「老化」が必然ではない、という事実だ。肉体の代謝は、いうまでもなく、ある年令をピークにして、ゆるやかに下降してゆく。物理的なエネルギー蓄積量も衰退するし、からだのムリもきかなくなる。皮膚が乾燥し、筋肉は硬くなる。こればかりは、どうにも仕方がない。そして、さいごには、これといった病気がなくても、代謝機能の低下にともなう「老衰」がやってくる。
 しかし、精神の代謝には、老衰がない。ない、と言い切ってはぐあいがわるいかもしれぬ。常識的に知っているかぎりで、年とともに記憶力や思考力はおとろえる、というし、モウロクということば、ないし現象もある。しかし、わたしの意見では、それは「必然」ではない。なぜなら、経済的にいって、いささかも精神の老化を感じさせない人を何人もわたしは知っているからである。彼らの精神の自動換気装置は、狂いなくうごきつづけているし、なにかつねに新鮮さが彼らの身のまわりにただよっているのである。
 フロイトの晩年をわたしなりに解釈すれば、だいたいこういうことになる。要するに、かれのばあい、精神の代謝は自律的で、かつ、機能停止をともなわなかったのだ。
 フロイトだけではない。たとえば、バートランド・ラッセルなども、精神の代謝がつねに自動的に新鮮に機能している人物なのではないか。八〇をすぎて、デモ隊に参加し、逮捕されれば、留置場のなかでのんびり寝そべって、ミステリー小説なんか読んでいる。
 日本の例でいえば、柳田国男がそうだ。わたしは三年まえ、「海上の道」をはじめて手にしたときの感動を忘れることができない。その構想力の雄大さもさることながら、あれだけ大胆な仮説と、精密な例証を、八〇歳の人がドサリと投げかけたという事実が、わたしにとっては大きなショックだったのである。かれもまた、精神の代謝が、生涯にわたって、活溌な人であった。

 二
 こういった事情を念頭において、わたしが提出したい問いは、こうである。果して、フロイトや、ラッセルや柳田国男の晩年を「老人」と呼べるか。
 肉体の問題に関するかぎり、かれらはあきらかに老人である。肉体の新陳代謝機能は、当然低下している。米俵をかついでみろ、といったってそんなことは、できやしない。もし、それを老人と呼ぶなら、かれらが老人であることは、疑いもない事実である。
 しかし、知的活動、ないし業績に関してみるならば、かれらの精神的代謝機能には衰退の兆しをみることができない。それを考えると、わたしは、かれらを「老人」と呼ぶことに、ためらいを感じる。「若い」というのではない。機能が停止していない、ということなのである。「若い」「年とった」という肉体的年令の形容詞とは別な次元でのはなしを、わたしはしているのである。
 わたしも、人類のはしくれであるから、じぶんの生涯やら、人生一般について、思いをめぐらすことしばしばである。一回ぽっきりの人生なのであるから、できるだけ、がめつく、こいつを充実させたい、とわたしは思う。しかし、幼少年期にはじまって、老年にいたる年齢的な区分法にじぶんをのせて考えることが、わたしにとっては、どうにもむつかしい。むつかしい、というよりは、どうも、こういう分け方で、人生を処理するのはおかしい、という気がする。
 わたしの意見ではこんにちの人類は、おしなべて、人生を肉体の年令ではかることに、不当な力点をかけすぎている。さらに極端にいうならば、肉体の迷信につつみこまれている。肉体主義なのである。日本人のばあいは、とりわけ、年令階梯秩序がめんどくさいし、徹底的に、それは肉体主義である。四〇すぎて、肥る人がいる。まわりの人はそれを見て、中年ぶとりですね、などといってニヤニヤする。白髪がでる。老眼になる。そういう肉体のショックで、本人も年令を気にする。三〇すぎたらクスリはサモン、などというコマーシャルをみると、さあ落ちつかなくなる。そういう肉体主義がわたしには愚かにみえる。人間、としをとって、やがては死んでゆく、それは、わかりきったことである。そのわかりきったことを、なにゆえひとはこんなに気にするのか。まあ、それは凡夫の煩悩というもので、仕方がないといえば仕方があるまい。それはそれでよい。しかし、わたしの意見では、肉体の代謝系の活動を軸にして考えるのは、人生の問題に接近するための有効な方法ではない。すくなくとも、キメ手ではない。大事なのは、むしろ、精神の代謝機能の問題である。精神の自律作用が、どの程度まで機能しているか、という問題である。
 はじめに、わたしはフロイトや柳田国男を例にひいて、肉体的に老いて、なお精神の自律作用が機能しつづけることの可能性をうんぬんした。これらの事例の逆のケースをを考えてみると、問題点はさらにはっきりしてくる。すなわち、肉体の代謝過程が活溌であるにもかかわらず、精神の代謝機能が停頓してしまった人たち。われわれの少なからぬ部分は、まさしくこのような人間たちである。顔色もよい。屈託がない。ニコニコしていて、如才なく、元気である。肉体の代謝は完全になめらかなのだ。しかし、精神の自動換気装置は、さっぱりうごいていない。機能が停止しているのである。誰、といって名をあげるには及ばない。われわれの大部分がそうなのだ。

 三
 面白いことに、事態がかくのごときものであるにもかかわらず、われわれは、じぶんの精神の代謝機能が停止していることに気がつかない。なぜか、それはわれわれをとりまく人間的環境がシゲキ源になってくれているからである。まえに書いたように、精神の代謝は個体内部での自律的プロセスでもありうるが、おおむねは、環境との交渉において成立するのがふつうだ。ひとと談笑する。肩を叩いて仲よくしようぜ式のことを言いあう。あるいはケンカしたりもする。だが要するに、じぶん以外の、他の人間とシンボル的にかかわりあうことで、じぶんの同一性(identity)を確認するのである。シゲキがそとからくることによって、脳細胞がうごく。つまり、動力源が外在的なのである。この外在的シゲキで、精神の代謝がおこなわれる。
 ひとが「職業」ないし「仕事」という、社会的拘束力をもった場面に置かれているかぎり、この外的シゲキによる代謝は保証されている。かれがかりに疎外されているとしても、その疎外感じたいいが外在的なものを前提にしている以上、この保証書は有効だ。うれしいこともあろう、腹のたつこともあろう、だが、どんな反応の仕方をとろうと、精神の新陳代謝を可能にしてくれる環境に対して、ひとは感謝すべきである。反応の仕方がポジティヴであろうとネガティヴであろと、環境は、いわば食物である。これが入力になってくれるからこそ、アタマがうごく。「仕事の鬼」とかなんとかいうえらい人がたくさんいるが、鬼は、まさしく「仕事」という外在的のものによってはじめて鬼でありうるので、「仕事」がなくなったら、キバも抜けて、アホウになることしばしばなのだ。
 たとえば、定年退職者というイメージをえがいてみよう。かれは、昨日まで、仕事の鬼であったかもしれぬ。生気ハツラツとしていたであろう。だが、仕事という相手方、ないし、外在的シゲキ源がなくなったとたんに、かれは、ガクンとくる。通俗的にいえば、めきり老けこんでしまうのである。
 ということは、とりもなおさず、この人にとって、精神の代謝は肉体の代謝と原理的にことならなかった、ということであろう。入力がそとがわにあって、はじめて精神がうごく。入力がなくなれば、精神の代謝が停止する。したがってボケるのは理の当然なのだ。 かれに欠けていたのは、入力・出力をともに内臓した自己調節的な永久運動なのである。 ボケをとめるために、社会はこれまで、いろんな装置をつくってきた。老人問題といわれるものは主としてこういう社会的ボケ防止装置についての問題である。本質的には、それは、入力、ないし擬似的入力を環境のがわにつくっておくということだ。たとえば、伝統的共同体での老人組、ないし老人講。それは現役をしりぞいた老人たちがあつまって、なんとなく茶のみ話をしたり、いっしょにお寺詣りをしたり、というあつまり。とにかく、ひとといっしょにいる、ということじたい、人間にとっては、たのしみなので、こういう講があればいちおうの精神的入力になってくれる。精神の代謝は、辛うじて維持される。定年制延長論も、この文脈でみれば、外在的入力のシステムへの接触期間をながくしておく、ということだ。そういうやり方によって、精神の代謝は機能しつづけるし、たぶんそれは肉体の代謝が完全に停止するまで、どうにか継続しうるであろう。「職業」であれ「仕事」であれ、(主婦のばあいなら家事、育児のたぐいであってもよい)それは個人の人生のがわからみれば、精神代謝のシゲキ源なのである。あたかも、酸素のないところで人間が生きることができないのとおなじく、われわれの大部分にとって、「仕事」なり、なんなり、外在的シゲキ源は必要なのだ。
 しかしすでにみたように、精神の代謝は、外在的シゲキとほとんど無関係な自動運動をもちうる。老境にはいって、ほとんど孤独で、なおかつ、精神の出力と入力を個体内に内臓することのできた人物は、現実に存在した。彼らは、ことによると、例外人なのかもしれぬ。しかし、わたしは、依然として、フロイトや柳田国男や、ラッセルに興味がある。
 というのも、たぶん、わたしじしんが、これまで、同世代人とのつきあいよりも、年長者とのつきあいが深かったせいかもしれない。人生のどの部分に興味があるか、といえば、わたしは「晩年」と答える。なぜなら、それぞれの人間のもっている価値がほんとにわかるのは晩年になってからだ、とわたしが信じているからである。若いころ、というのは、人間、なかなか見わけがつきにくい。シンボル的環境はおおむねゆたかで、そのゆたかな環境を思う存分、食いちらかすのが青年であり壮年というものだ。食欲の大小は問わず、とにかく、晩年以前の人間は、食いちらす。すくなくとも、外在的世界との関係のなかでの精神の代謝は、活溌なのだ。いや活溌でなければならないような仕組みのなかに、若い人間は置かれている。
 ところが、晩年になると、職業やら仕事やらから、ひとはしりぞかなければならない。その、しりぞいてからがわたしには面白い。わたしなどがいうのは、ずいぶん僭越なはなしだが、なにか、功成り名を遂げた、という立派な人でも、晩年には、一種の尻すぼみ現象を見せるものだ。上昇中の飛行機が失速状態になるのと、その感じは似ている。根気がなくなる。入力・出力システムが凍結して頑固になる。どうにでもなれ、という一種の無関心がおとずれる。わたしなどが見ていても、あ、オッサン、イカレよったな、ということがありありとわかる。なにがなんでもこれをやろう、という気魄のかわりに、どうでもいいや、という投げやりな気分がかれをおそう。そういうとき、いよいよ、枯淡の境地、などと形容して差し上げるのが、まず礼儀というものなのだろうけれど、じっさいのところは、オッサン、もう、ものごとすべて面倒くさくなっているのである。
 話が脇道にそれてしまったけれど、晩年にいたって、なお、精神の自動的代謝活動をつづけうる人生こそたぶんもっとも充実した人生、というべきなのであろう。いかに英雄・偉人でも、晩年に失速した人物の人生を、わたしは憐れむ。経済的落魄、あるいは肉体の老衰、そんなものは、晩年にとって、それほど重大なことではない。重大なのは、精神の代謝機能の継続である。それがなかったら、晩年は淋しいだろうと思う。人生は、悲惨だろうと思う。

 四
 リースマンの分類を使えば、われわれの大部分は「適応型」である。入力がそとがわに用意されていることによって行動の目安をつける人間たちである。(わたしは、テキストのもっともらしい註解をするのを好まない。しかし、「孤独な群衆」の読者のためにひとこといっておくと、「適応型」というのは「他人志向型」ということではない。個人主義の時代にも、大衆社会の時代にも、「適応型」は人口の大部分を占める。オリエンテイションがちがうということは、入力のパターンと性質がちがうということであるにすぎない。入力が外在的であるというかぎりにおいて、それはおかしなことだ。念のため)
 したがって、われわれ大部分の晩年は、精神の代謝系での外在的入力が衰退することによって、おおむね失速する。主観的にいえば、不幸になる。「適応型」は、適応の相手方が消滅することによって、「アノミー型」にもなる。ふつうの人間の人生に即していえば、まず物心ついてから定年ないし還暦まで、「適応型」でどうにか幸福に、大過なく生きて、そのあとガクンとアノミー型に切りかわるというのが、一般的なパターンなのではないか。
 それにくらべると、はじめに引用した三人の人物の晩年は、まさしく「自律型」であった。いや、「自律型」をうんぬんするときには、「晩年には」といった但し書きをつけることが、自己矛盾的である。彼らの人生そのものが、じつは「自律型」なのであった。彼らには失速がない。そとからみると、堂々たる人生である。弟子やら、とりまきやらがいて、それで気がまぎれていた、といった解釈も、わたしは彼らについては採らない。そういうものが存在しているかどうか、ということすら、彼らにとっては、たいして重要なことではないのである。世間的には不遇で、孤独でも、じぶんをうごかす力がじぶんの内部に用意されていれば、人生は、まさしく、その事実によって充実する。
 物理の世界では、永久運動機械は、ながいあいだの夢であった。そして、その夢は理論的に、いまや完全に否定された。エネルギーの補給なしにうごきつづけるメカニズム、それは、物理的なマサツや抵抗をいくら極少化しても、つくることができないのである。
 しかし、精神についていえば、さしあたり、人生というえらく短いタイム・スパンで考えるかぎり、永久運動のメカニズムは容易に想定できる。仮に、肉体の寿命が百年、二百年くらいまでのびたとしても、精神はつねに新鮮な自己代謝をつづけることができるにちがいない。フロイトや柳田国男のことを考えるとき、わたしは、いつも、そういう思いにとらわれる。「自律型」の人生というのはすばらしいと思う。そして、ことによると、叶わぬ夢かもしれないが、わたしも、そういう自律的な人生を送りたいと願望する。
 
 五
 人間の一生は、シンボルの歴史である、というのが、この特集の趣旨であり前提であった。その趣旨からいえば、わたしが、ここに書いてきたことは、編集方針とだいぶズレた話題であったように思えてならない。たしかに、人間の一生は、そとがわのシンボル環境とのつきあいの歴史である。他の論稿で触れられているように、そこには、いろんな節目があり、儀式がある。だが、そんなシンボルに適応してゆくのが人生であろうか、という疑問がわたしにはある。シンボルというのは、はかなく、またうつろいやすいものだ。わたしは、それに身をまかせることがイヤなのである。人生において、いちばん大事なシンボルはたぶん、じぶんみずからが生み出し、じぶんみずからが使用する、自家製シンボルだ、とわたしは思う。生活というものは、おおむね出来合いのもので間にあう。わたしは、機械時代を賛美し、大衆消費時代を無条件でうけいれる。生活はすべて出来合いを使ってやってゆこう。服は既製品で結構だ。なにも、オーダー・メードで「個性」をみせびらかすには及ばぬ。
 しかし、精神は出来合いで間にあわせたくない。これだけは、練りに練った自家製でありたい。すくなくとも生涯のシンボルは、個体内に内蔵された永久運動機械で、再生産したい。とりわけ、それを晩年という時期で検定したい。わたしの言いたいのは、それだけである。

 追記
 どういうわけか、なかなか、系統的に筆がすすまなかった。あらためて、いつか、秩序立ててみたい。人生の問題と自律の問題は、過去数年間、考えつづけてきたことだ。参考のために附記すれば、この問題については、これまで、ふたつほど書いたことがある。
 一、「第三の人生」『婦人画報』一九六二年六月・六九九号
 二、「余暇」への視点・生活論から文明論へ」『朝日ジャーナル』一九六三年四月二十八日号

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2558