加藤秀俊 著作データベース

日本の田舎とアメリカの田舎

発行年月:19650101
掲載  : 国際文化会館会報
発行元 : 国際文化会館


日本の田舎とアメリカの田舎     (「国際文化会館会報」1965.1.1)
 比較のむずかしさ
 一九六三年の九月から今年の九月まで、ちょうど一年間、わたくしはアイオワ州の農村地帯の大学で社会学の講義をして帰ってまいりました。以前にアメリカにまいりましたときには、主として東海岸と西海岸の大都市の大学に勤務しておりましたので、今度アイオワ州という純農村地帯を見学できたことは、わたくしにとってもたいへん忘れがたい、そして有益な経験でした。とはいえ、わたくしは農村社会学を専攻するものでもありませんし、また農村問題についての専門家でもありません。したがってこれからお話することは、アマチュアの見たアメリカ農村社会と日本の農村社会の比較ということになります。
 ところで、このような比較をする場合に二つほど重要な方法論上の問題があるように思います。その第一は、アメリカの田舎というものを一般化できるかどうかという問題です。ものごとを一般化して考えるのはわたくしたちにとってたいへん便利な考え方なので、ややもすればわたくしたちは、その一般化された概念によりかかることが多いのですが、じっさいにわれわれが見聞する現実というものは、必ずしも一般概念と一致するものではありません。たとえば日本の農村を考えてみましょう。わたくしはアマチュアなりに、日本の農村をこれまでいくつか訪問し、かつ調査してまいりました。東北の米作地帯の農村、奈良県の近郊農村、岡山県の干拓地帯の農村、それから鹿児島県の僻地の農村などこれまで五つか、六つの日本の村を調べたのですが、これらいくつかの村はそれぞれにその構造も性質も違います。奈良県の農村は一世帯あたりの土地所有は、平均して八反ほどですが、その経済地理的立地条件だの、気候条件だのによって農業の生産性はひじょうに高い。生産性が高いといわないまでも、商業化が著しく進行しておりますから、農家の生計はかなり豊かです。ところが、東北に行きますと、二毛作ができないといったような風土の条件がある。それに加えて、農産物消費地との距離が遠い。さらに主な作物が米である。というような事情から二町歩の耕地を持っているとしても平均的農家の生活水準は奈良県の平均的農民のそれより、どちらかといえば低いような印象を受けました。鹿児島にまいりますと、これは土の質がたいへん悪く、米作ものび悩んでおります。そこで畜産をやらなければいけないというようなことを、農業協同組合あたりが考えるのですが、何分にも鹿児島というのはご存知のようにたいへん貧乏な地方自治体なので、農業から畜産へという転換も大きな壁につき当っております。この三つを一般化して、日本の田舎について何かをのべるということはわたくしにとって、ほとんど不可能のようにさえ思われます。東北には東北のパターンがあり、近畿地方には近畿地方のパターンがあり、また日本の西南部にはそれなりのパターンがある。そのさまざまなパターンをいっしょくたにして、日本の農村を一般化することはたいへん無理なのです。
 それとおなじように、アメリカの田舎でもじつは一般化することがたいへんむずかしいようにわたくしには思えます。わたくしがおりましたアイオワ州は、いわばアメリカ合衆国の穀倉地帯ともいうべきところで、農業の生産性はひじょうに高い。農業と申しましても、あとで申しあげますように、もっぱら畜産なのですが、アメリカの酪農を支えているのはアイオワをはじめとする中西部の農村地帯です。ところが、南部にまいりますと、ここでは農業経営の規模も、それから農業生産物も中西部とはうって変った様相を示します。南北戦争以前のプランテーション・システムはいくつかの変形を受けながらも残っておりますし、ご存知のように貧農がたくさんいます。南部から南西部に目を向けますと、これはメキシコのハシエンダ系統の大農場制が残っております。さらにロッキー山脈を越えて、太平洋にまいりますと、ここでは飛行機だの、巨大な機械を使った、もっとも工業に近いような農業がすでに成立しかけている。こういうさまざまな農村のパターンをひとからげにして、アメリカの農村ということを一般化することは、とうていできないことなのです。
 方法論上の第二の問題を申しますと、二つの文化を比較検討する場合には、それぞれの文化に共通な要素と、それぞれの文化に固有な要素とを区別する必要があるということです。日本の農村はこれこれである。それに対してアメリカの農村はこれこれである。したがって、アメリカの農村と日本の農村とは根本的に性質がちがうというようなものの考え方は、もっぱら差異のみを強調する結果になって、これでは本来の意味での比較研究はできないということになります。またそうかといってアメリカでも日本でも、農民というのはおなじようなものだといったような命題を作りますと、これもまた厳密な意味で二つの文化を比較したということにはなりません。比較検討というのはじつはたいへんにむずかしい作業でありまして、一方では共通点に着目し、他方ではその共通点にもかかわらず存在するさまざまの違いに目を向けなければならない、という複雑な操作を必要とするようにわたくしには思えます。

 奈良県N町とアイオワ州S市
 だいぶ前置きが長くなりましたが、こうした二つの点を念頭におきますと、わたくしはむしろ個別的なさまざまの事実に着目しながら、アメリカの特定の田舎と日本の特定の田舎とをくらべてみるというやり方をここで採用させていただきたいと思います。お読みくださった方があるかと存じますが、わたくしは一九六四年の春、『朝日ジャーナル』に「アメリカの小さな町から」というシリーズを連載致しました。そこで考察の対象にしたのはかりにわたくしがスプリングフィールド市と名付けた小さな町であります。わたくしはこれからアメリカの田舎を論ずるにあたって、もっぱらこの特定の町(便宜上これをS市と名づけておきましょう)を具体的にとりあげることにいたします。そしてこれと比較する日本の農村として、わたくしは奈良県のN町を頭の中に描いてみたいと思います。この奈良県のN町は、前にもちょっと申しあげましたように、商業化のすすんだ近郊農村で、アイオワ州とはだいぶ経済地理的な立地条件は違いますけれど、土地所有の形態からみますとだいたいS市とN町とは基本的なところで共通項をもっているからです。
 土地所有の形態ということを具体的に申しますと、S市もN町もこれは基本的にいって独立自営農を中核とした農村です。日本の農村は戦後の土地改革以来、従来の地主制がかなりの程度まで崩壊致しまして、ご存知のように今ではたいていの農民が自立農になりました。しかし、N町の場合には過去数世紀のあいだ、原則的に自営農が中核で、平均の所有反別はたいへん零細ですが、それぞれの農家がそれぞれに自分の土地を持って農業生産に従事するというのが、この町にとってのいわば伝統の一部になっております。アイオワ州のS市もこの点では全く同様でありまして、十九世紀半ばにはじめて開拓民がこの土地に到着して以来、土地所有はもっぱら独立自営という形態ですすめられてまいりました。アメリカ史に即していうならば、ジェファソン的農民の理想像のようなものが、S市の特徴をなしております。したがってこれからわたくしがお話することは日本の独立自営農民と、アメリカの独立自営農民との比較ということになります。

 家族労働への依存
 まず共通点から申しあげましょう。第一の重大な共通点は、農業経営がもっぱら家族労働に依存しているという事実であります。農繁期になりますと、S市でもN町でも家族総出で農業に忙殺される。したがって一種の家族主義とでも名づけてよいような、家族の心理的結合感がきわめて濃厚です。じつはわたくしはアイオワ州の大学で社会学を講義致しまして、その中でいちど、家族の比較文化的考察を取り上げたことがあります。そこで、たとえば日本の農村社会における三世代の家族構成、つまりおじいさんから孫の代まで一つの家に同居している、といったような話をしたのですが、学生たちはそんなことはちっとも日本の特色にはならない。このへんだってみんな三世代家族だ、としきりに質問の矢をあびせてまいりました。たしかに学生たちのいうことは正しいのであって、わたくしが訪ねたアイオワの農家の少なからぬ部分は三世代同居であります。そしてついでに申しあげておきますと、この三世代同居の場合、おじいさん、おばあさんにどのような役割と位置を与えるかについても、N市とS町とのあいだに根本的な違いはないという感じをわたくしはもっております。奈良県の農村をご存知の方がどれだけあるかしりませんが、奈良の典型的な農家では母屋につづいて別棟のはなれがあります。そして農村社会の儀礼でふつう「へらわたし」、つまり主婦権をおばあさんが主婦に譲る儀礼がすすみますと、老人夫婦はこの別棟に移って、一応家屋構造のうえで別居するという形式をとります。アイオワ州の場合にも、だいたいこの原則はあてはまります。
アイオワの典型的な農場をたずねてみると、だいたい住居が二軒、およそ五十メートルほどの距離をおいて建っています。大きな方の家は世帯主とその子供たちの家族のための住居なのですが、もう一つの小さい家はおじいさん、おばあさんのすまいという形式をとっております。「へらわたし」のような儀式はアメリカにはありませんけれど、息子が結婚して子供ができる。そこで老人が別棟にしりぞく、という日本で申しますと隠居制にあたるものが、アメリカ農村にもちゃんと存在しております。三世代同居が封建的だとか、家族主義的だとかいうのは、べつに日本だけの特色ではないので、家族労働を中心にした独立自営農の生活の必要がこうした形式ををうむのだというふうに考えるべきなのでありましょう。

 商業化の進行
 共通点の第二を申しますと、商業化の進行という事実であります。これは独立自営農の農業経営の本質からみて当然なことなのですが、自分の土地で自分の判断によって、自分の好きな作物を作るということは、とりもなおさず生産物が自分のものだということです。生産物が自分のものである以上、なるべく有利な条件でこれを現金化したいというのは、当然なことでありまして、いわば農業は商業に直結しております。ホフスタッダーRichard Hofstadterは『改革の時代』The Age of Reformの冒頭で、アメリカ農業は基本的に商業的であったといっておりますが、S市にかんするかぎり、この観察は正しいと思います。商業化ということは、とりもなおさず自由市場を前提にしなければなりません。農産物の取引は自由競争の原理でおこなわれるべきだ、という確固たる信念がこれらの農民にはあります。
 ところが、ご存知のように、農産物の過剰生産を抑制するために現在アメリカの連邦政府は、さまざまの制限をしています。たとえば、誰それの農場は、今年はとうもろこしを二百エーカー以上作ってはいけないというような、いわば政府による農業統制が行われております。しかしこれに対する反感がかなり強いのがわたくしの見た現実でありました。自分が作りたいものを作りたいだけ作って、自分の好きなように売る、そういう自由に連邦政府が不当に干渉しているというのがかれらの言い分なのです。独立自営の農業というのは、とりもなおさず自由農業ということなのでありまして、連邦政府の介入は、その自由に対する干渉なのです。すこし話題が飛躍するかもしれませんが、このたびの大統領選挙で共和党のゴールドウォーター候補がS市でかなりの支持票をもったのは、このような連邦政府の権力に対して、ゴールドウォーターが相当きびしい態度で批判したからだというふうにわたくしはみております。
 奈良県のN町の場合は、べつに政府による干渉はありません。あるとすれば、それはおそらく主要生産物たる米の政府による統制ということになりましょうが、この場合の政府権力の介入はむしろ農民に安定感を与える効果をもっております。とりわけ、ここ二、三年の日本の農業をみておりますと、いまや農業は政府による保護によってどうにか存続しているというような印象をもつぐらいなので、日本の農民の場合には政府の介入はむしろ歓迎されてる。そのかぎりではS市とN町とは対照的ではあります。しかし数年前までの日本の農村を見ますと、そこにはあきらかに農業統制に対する反感のようなものがありました。ひらたい言葉で申しますと、ヤミ値で米を流すことの方が統制価格で流すことよりもはるかにとくである。というのが日本農民の基本的態度であったように思われます。自分の判断で自分の作りたいものを作って、それを自分なりに納得する値段で売る、そういう商業への関心、ないしは自由市場を前提とした商業観、この点に関しましてもアメリカの農村と日本の農村とはだいぶ似ているように思います。

 経営規模の相異
 しかしこのような共通点にもかかわらず、いくつかの点でも、もちろんアメリカの農業と日本の農業とは違います。まず第一に、誰でもが常識的に知っていることですが、経営規模の違いがあります。S市の平均的農家の所有耕地は、およそ四百エーカーです。一エーカーが日本の坪数になおしますと、四反ちょっと、ということになりますから、だいたい二百町歩とお考えになってよろしいと思います。これに対して、日本の独立自営農の平均所有反別は、一町あればよい方でN町の場合には先程も申しましたように、八反つまりエーカー数にしまして二エーカーにしかなりません。つまり耕地面積に関するかぎり、アメリカの農民は日本の農民の約二百倍の土地を持っているということになります。ですから、アイオワの農民に日本の農民のことをたずねられて、平均所有が約二エーカーだと申しますと、目をまるくしてそんな小さな土地で一体何が出来るのかと実に不思議そうな顔を致します。
 たしかに、アイオワの基準からみますと、日本の農民はどうやって暮しをたてているのか、さっぱりわからないような面があります。しかし日本農業は、ご存知のようにわずかに二エーカーの耕地でもどうにか一つの家族が生きてゆける。そしてさらにいうならば土地の大きさが二百分の一であっても、それは生活水準が二百分の一ということには必ずしもなりません。くらべてみれば、もちろんアメリカの農民の方が豊かですが、そうかといって奈良県の農民がひどい貧乏であるともいえない。このなぞを解くためには、単に耕作規模の違いというようなところだけに注目していたのでは不充分なのであります。その事情を次に申しあげましょう。

 米ととうもろこし
 日本の農業、とりわけ水田耕作というのは世界でいちばん集約度の高い農業です。べつな言葉で申しますと、同一面積から収穫される農業生産物の量、ないし価値が日本の場合、極端に高いということです。農業技術史の専門家である飯沼二郎氏は、西洋の農業と日本の農業を比較して、耨耕農業と非耨耕農業というふうに区別しておられます。わかりやすく申しあげますと、耨耕農業というのは草とりの必要な農業、非耨耕農業というのは草とりが必要でない農業ということです。水田耕作ではご存知のように、草とりということが重大な作業の一つです。もしも、草とりをやらなかったら、稲はあれほどみごとにみのりませんし、したがって特定の面積から取れる米の量は格段に低下してしまいます。草とりをすることによって、まさに手塩にかけるというような感じで米は作られる。だから米の生産性は非常に高いのです。ところがこれにくらべて、西洋の農業は草とりを必要と致しません。アイオワ州の主要な農産物はとうもろこしです。あとで申しますように、このとうもろこし栽培は全面的に機械化されているわけですが、日本の水田耕作のように草とりなどはいっさい必要ではない。ただ種をまいて、それがみのったところで収穫するというだけの話です。雑草がいくら生い茂っても、それは問題にしないというやり方ですから、したがって一定面積あたりのとうもろこしの生産量というのは米のような耨耕作物にくらべて、はるかに低い。べつな言葉でいいますと、アメリカ農業のやり方はもっぱら数量でこなしてゆくというやり方です。したがって日本とアメリカの農業経営の規模のあいだには、面積からいいますと、二百対一というおどろくべき落差がついていますが、こうした農業経営の本質からみますと、それは十対一、いやことによると五対一ぐらいのところまで切り下げて考えるべきでしょう。
 米ととうもろこしという違いに関連して、もっと大事な違いがあります。というのは、米の場合はいうまでもなく農業生産物じたいが直接に人間の口に入るという形式をとっております。エネルギーの循環経路からいいますと、農産物としての米は直接人間の身体の中に入る、というエネルギーの転換の仕方をする。われわれが米をたべるというのは、まさしくそういうことです。ところがとうもろこしの場合ですが、もちろんそのまま人間の口に入るとうもろこしもないではありません。わたくしも滞米中には、ずいぶんたくさんとうもろこしをたべました。しかし、アイオワ州のとうもろこしの九〇パーセントまでは、家畜の飼料であります。とりわけ、牛の飼料であります。つまり、農業生産物はそのまま直接人間の身体の中に入るのではなく、いったん牛という家畜を育てる手段として使われ、人間はそのとうもろこしによって育った牛を食べるという、いわば間にひとつ中間項を置いたエネルギー循環の中に組み込まれているのです。生産物の消費者が、このように人間以外の動物なのでありますから、農業生産はかなり粗放でありうる。これが日本の米とアメリカのとうもろこしとの決定的な違いとわたくしは考えます。

 農業の機械化
 農業生産が粗放でありうると申しましたが、このことがじつは農業機械化の問題とも関連してきます。ご存知のように、アメリカ農業の機械化というのは、じつにおどろくべき規模で進行しておりまして、一日に二百エーカーほどの場所を耕したり、種をまいたりすることは機械力によって充分可能な時代になってまいりました。しかし農業機械というのは、ひとことで言えば、かなりおおざっぱな種類の機械であります。土の一粒一粒をたんねんにくだいていくといったような作業はトラクターにはできません。また最終生産物たるとうもろこしにしても、その刈りとり方はやはりおおざっぱであります。農業機械というのは、全般的にいって、量でこなすという性質のものなのであって、生産物がとうもろこしであり、それを家畜に食べさせるのだという、おおざっぱな農業のうえにおいてのみ可能なものであるように、わたくしは考えております。
 日本の水田耕作についても、ご存知のように、かなり機械化は進行しました。N町の農家にまいりますと、たいていの家には小さなハンド・トラクターがあります。しかし水田耕作の完全機械化はおそらく不可能なことだとわたくしは思います。すくなくとも耕地面積が一町未満の場合には、農業労働はたいへんキメの細かいものでありまして、人間の手が直接触れないことには農業経営がたいへんむずかしい。これからさき、日本の米の生産をもっとおおざっぱなやり方でやる、というふうに農業が変化してゆくならば、事情はまた変るでしょうけれども、現在の日本の独立自営農という形式が続くかぎり、機械化にはある程度の条件、ないし限度があるのではないでしょうか。
 むしろ、戦後の日本の農業革命を考えるならば、物理的な機械というよりも、むしろ科学的な技術革新が大事であったように、わたくしは考えております。たとえば、先程申しあげました草とりのことですが、これも二四Dといった農薬の開発によって草とり労働がかなり軽減された。極端ないい方をしますと、アメリカの農業開発は、主として物理学で進行する。それに対して日本の農業は化学によって進行する。そういうような一般的対照をつけることもあながち不可能ではないように、わたくしは考えております。

 農村と神様
 日本農業とアメリカ農業の違いをかぞえたてていけば、きりがありませんが最後にもう一つだけ、大事な相違点を申しあげておきましょう。それは農民の土地に対する態度の違いです。たいへん突飛ないい方かもしれませんが、アメリカの農村には神様がおりません。日本の農民の信念体系は、柳田国男先生をはじめ民俗学の研究者がこれまであきらかにしてこられたように、それぞれの土地には神様がいる、という前提のうえに立っておりました。農民にとって、土地はいわば神聖な場所であり、田の神様の存在と切り離して考えることはできないのです。
 ところが、このような民俗学的な信念、ないし信仰はわたくしの知るかぎりアメリカ社会には存在しておりません。この神様の不在ということが、わたくしの考えではかなり農村文化のこれからの変化を考えるにあたって重大な要素であるように思えます。というのは、いちおう、神様という概念を除外して考えてみましても、日本農民の土地に対する結びつきは一般的にみて情緒的であります。それに対して、アメリカでは、土地は情緒を離れた単純な物質の問題であるにすぎない。つまり土地所有の観念が日本にくらべて、さばさばしているのです。土地をたんなる物質の問題と考えることができるから、したがってS市のわたくしの知っている範囲では、土地の売買が純粋にビジネスとして成立しております。
 アメリカの農業経済の本をすこし勉強したのですが、大型トラクターの使用といったような、農場への機械の導入にともなって、採算のとれる農業の規模はますます大規模化しております。つまり、二百エーカーほどの土地でトラクターをいれれば、かえって赤字がでる。六百エーカーあればかなりの収益をあげることができる。いわば機械が農場の大きさをぐんぐんひきのばしている、という感じなのです。そういう現代の動きを考えあわせると、土地売買はビジネスとして成立しうるというのは大きな利点と申さねばなりません。
 これに対して日本の農地は、現在でこそ、かなりビジネスの問題として割り切られるようになってまいりましたが(たとえば、近郊農村の宅地化といったかたちで)依然として土地に対する態度は情緒的です。あえて田の神様といわないまでも、祖先伝来の土地といったような情緒が土地に関しては、つきまといます。日本での大規模農業がなかなか成立しえない条件の一つとして、わたくしはこれがたいへん大事なポイントだと思っております。
 それに加えて、先ほど申しあげましたような耨耕農業という農業の基本的性質も、土地所有の限度を決定する要因として働きますからこの点に関しては、日本農業とアメリカ農業とはなにかしら根本的なところで、比較することのできないような印象をわたくしはもちました。
 まだほかに申しあげたいことがたくさんありますが、最後に一つだけ結論じみたことを、申しあげます。以上、わたくしは、アメリカ農村と日本農村との類似点と相異点をいろいろに列挙してきましたけれど、わたくしはそのいずれがよりよいか、いずれがより遅れているか、といったような価値判断をここでは意識的に排除致しました。およそ文化というものは、それぞれに独自の統合原理をその内部にもっているもので、ある文化の中で有効にはたらける方式が、他の文化でも同じように有効に機能しうるとはかぎりません。日本農業もアメリカ農業のように大規模に機械化しなければならない、といったような意見をときどきわたくしは耳にしますが、原則的にわたくしはそれには反対です。
 反対というよりも、むしろそれはよほどの社会技術的配慮がないかぎり不可能なことだと考えております。日本の農業経営の仕方をアメリカにもちこんで、それがうまくいかない、ということは誰でも常識的に見当がつくことですが、その逆もまた真であるとわたくしは考えております。あえて農業のみにかぎらず、文化というものは、それぞれの独自性のうえに立脚して、独自の発展の形式をとるべきだ。そんなことをこの農村の比較をしながら、わたくしは考えないわけにはゆきませんでした。

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2557