加藤秀俊 著作データベース

これからの人間像 −繁栄のなかの孤立化−

発行年月:19641120
掲載  : NOMAプレスサービス
発行元 : 日本事務能率協会



これからの人間像 −繁栄のなかの孤立化−

 このあいだ上京して、ひさしぶりに池袋の駅で降りた。ちょうど昼下りだったので、さて、ラーメンでも食べよう、という気になり、西口に出ておどろいた。わたしの知っている池袋西口の風景が、まったく、あとかたもなく消え失せていたからである。
 わたしの知っている西口、それはバラックが雑然とならんで、人間がえらい熱気でうごきまわっている、おどろくべき場所であった。そのバラック街のなかにはラーメン屋だの、今川焼屋だのが目白押しに並んでいた。環境はほこりっぽく、食器も不潔だったが、ここの食べものは、安くて、うまかった。十年まえのことである。
 それが、いまは、すっかり消えてしまった。そして、そのかわりに、きれいな高層ビルが、ツンとした姿勢で立っている。ラーメン屋のかわりに、レストランなんとか、といったたぐいの小ぎれいな店がビルのなかで営業しているのである。わたしは、大いに期待を裏切られたが、たぶん、この池袋のケタはずれの変化こそ「繁栄」というものなのだろう、と思って納得した。
 しかし、同時に、わたしはあのバラック時代の人間たちのほうが、いまの人間たちより活気があったのではないか。と考えるのである。もちろん、十年まえ池袋をウロウロしていた人間たちは服装もみすぼらしかった。腹も減っていた。一ぱい三〇円のラーメンの汁を一滴も残さずに腹にいれないと気がすまないほどガツガツしていた。だが、生きようという、えげつないほどのむき出しの生命力がここにはみなぎっていた。これほどまでしても、人間は生きようとしているのだ、という切実な感動があった。
 いま、このデパートのそびえたつ池袋を歩いている人間たちは身ぎれいである。学生は学生なりに、アンちゃんはアンちゃんなりに、なんとなくみち足りた顔つきをしている。血色もいい。健康である。しかし、かって、ここにあった、あの生命力をわたしは感じることができない。いや、むしろ事態は逆であって、彼らの血色のいい顔には、「表情」がないのである。いったい、なんのために生きているんだろう、という疑問を起こさせるほど、彼らは無表情なのである。ひたむきに生きよう、という切実感などないのだ。
 これは重大なことである。社会が繁栄し、ひとびとの生活内容がよりよくなるというのは、それじたいすばらしいことだ。しかし、生活内容がよりよくなるというのは、それじたいすばらしいことだ。しかし、生活内容がよりよくなったために、人間、なにかしら、ポカンとしてしまったのである。石にしがみついても生きてやろう、という闘志のかわりに、まあいいや、どうにか生きてゆけるだろう、という漠然たる期待感みたいなものが、現代のわれわれを支配しているのではないか。まあ、それはそれでよい。
 だが、わたしはよく耳にする教訓めいた話を思い出す。家を新築した人が、家が完成したと同時に病気になったとか、死んでしまったとかいう話だ。家を建てようと思いつく。カネの才覚をして、あちこち手配して、家をたてる。そのあいだは、まあ、無我夢中で気分は張りつめている。ところが、いったん家ができたら、さあできた、という安心感から、ガタッと気力がおちて病床についてしまうというわけ。
 このたとえでいえば、われわれは、そろそろガタッとくる時期にさしかかっているのではないか。バラック時代の池袋が象徴していたのは、いわば、家を建てようとしている人間の張りつめた精神である。そして、ビルのたちならぶこんにちの池袋にあるのは、その家を建てるという目的を達して、さて、どないしょう、と途方にくれた空白感である。
 わたしの考えでは、この空白感をどんなふうにしてみたしてゆくか、というのが、こんにちから将来にかけての人間の直面する根本問題である。べつなことばでいえば、どこに自分の「生き甲斐」があるのかをこのさい、とっくりと見直してみる必要があるのではないか。
 自分の「生き甲斐」がなんであるか、などというのは、ちょっと間が抜けた設問かもしれぬ。しかし、おまえは何を生き甲斐にして生きているのか、と問われて、すぐに答えられる人は少ない。これからさきの世代になればなるほど、答えを出せる人はますます少なくなってくるだろう。
 なんとなく生まれ、なんとなく死んでゆく。それも、ひとつの生き方である。生き甲斐なんか考えるのはしんどい。それでもよい。しかし、どんな種類の目標であれ、とにかく、自分は、このために生きる、という生き甲斐をもった人間は強い。そして、その強さがないかぎり、これからの、よりよき社会に生きてゆくことはむつかしい。社会福祉のゆきとどいた北欧諸国で自殺率が高いというのも、たぶん、生き甲斐の探求をおろそかにした人間たちが多い、ということなのではあるまいか。

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2556