加藤秀俊 著作データベース

片山潜のいくつかの書簡について

発行年月:19641031
掲載  : 人文学報
発行元 : 京大人文科学研究所



片山潜のいくつかの書簡について

(一)

 片山潜の第一回目の滞米期間(1884−1895)は、大ざっぱにわけて、三つの時期に区別できると思う。第1期は、カリフォルニア、テネシー滞在期間(1884−89)、第2期はアイオワ滞在期間(1889−92)、第3期はイギリスへの旅行をふくむ東海岸滞在期から帰国まで(1892−1895)。
 第1期の片山は、サン・フランシスコで皿洗いなどしながら英語を勉強し、のちオークランドの予備校に入学し、同時にキリスト教に改宗した。そして、さらに友人すすめで、テネシー州マリースヴィル(Marysvill)の大学に2年間通った。現在手もとにある資料ではこの間の足跡はくわしくたどれないが、わたしの名づける第1期はアメリカ社会への適応期間、と考えてさしつかえないであろう。かれの10年間の滞米生活は、終始、貧困とのたたかいであったが、とりわけこの第1期の生活苦は極端なものであったらしい。
 第2期、すなわちアイオワ滞在期間の片山は、相対的な安定を得たようである。アイオワ大学( 現在のGrinnell College)を片山がえらんだ理由は、どちらかといえば偶然的であった。マリースヴィル滞在中に、たまたまアイオワ州出身の牧師と知り合う機会をもち、かれの紹介でアイオワ大学のL・パーカー(Leonard Fletcher Parker)教授に文通した結果、同大学への入学許可をえたのであった。パーカー教授は、それ以後の片山にとって重大な意味をもつ人物であって、かれについては後述するが、アイオワ大学での片山は、渡米後はじめて落着いた環境のなかで、4年間の学生生活を送ったのであった。この第2期は、その後の片山の基本的方向づけの期間、と考えてさしつかえない。
 第3期、それはアイオワ大学卒業後、マサチューセッツのアンドーヴァー神学校(Andover Theological Seminary)およびエール大学神学部での大学院課程である。ここで、かれは『ドイツの統一について』という200頁にわたる修士論文を書いた。1895年、その過程をおえて、ワシントン州タコマから2カ月かかって−船の事故で40日間漂流した−帰国。
 これが、10年にわたる片山潜の第1回渡米のおよその経過である。本稿は、現在グリネル大学に保存されている片山についての諸記録2)から第2期の片山潜について考え、さらに、パーカー教授宛の書簡3)をつうじて、帰国後、キングスレイ館設立に至るあいだの、片山と、アメリカの関係を考察することを目的とする。だが、たんに片山潜ひとりの問題という視点からだけではなく、それを手がかりにして、ひとつには、19世紀末のアメリカ社会が日本にたいしてもちえた意味を考え、ひとつには、ことなった文化のあいだでのコミュニケイションの整合と不整合とを考えてみたい。

1) この論文は、アメリカ研究班の共同研究の一部でありまた国際コミュニケイションについての個人研究の一部でもある。
2) Grinnell Collegの図書館のGrinnell Roomには、卒業生についての諸記録が完全に保存されており、片山についても2冊のファイルが残っている。さらに、大学の学生新聞"Scarlet and Black"からも、片山の消息がわかる。かれの成績表は−すでに在校当時から50年以上を経ているので−学生課の記録をしらべる許可をえた。なお、本稿の執筆については、大学図書館のMrs. Klausnerからの協力をえたことを附記する。
3) 前記の片山関係のファイルのなかには、パーカー教授宛の書簡が、7通ある。日付順に列挙すると、
(1)1894年1月5日付 (2)1895年9月8日付(3)1896年2月25日付(4)1896年8月18日付
(5)1896年9月22日付 (6)1897年1月27日付(7)1898年1月17日付である。
以下書簡への照合は、この順序にしたがって書簡(1)〜(7)と略記する。

(二)

 アイオワ大学での片山については、断片的記録から推測する以外に、その生活を再構成することはできないが、すくなくとも、この大学の要求するいくつかの学問的水準に追いつくためのおどろくべき努力が必要だったことだけは、たしかだ。1889年2月に、この大学に移ったときの大学がわの成績記録をみると、欄外の書きこみに、不足、ないし不充分な履修課程として、「シーザー」、「ヴァージル」、「キケロ」、「生理学」、「物理学」の5科目があげられている。古典学習のきびしいこの大学の伝統に照らして、外国人学生として、片山は、先ずこうしたハンディキャップを背負っていた。「レトリック」は、卒業の年になっても、「不充分」という点がつけられている。
 しかし、アイオワ大学での4年間の成績記録を年を追ってしらべてみると、かれの学問的向上はいちぢるしい。とりわけ「歴史」はさいごの2カ年に関するかぎり、ほとんどつねに満点にちかく、卒業時の成績は全学年の平均をはるかに抜いていた。しかも、在学中の片山は、完全に自由な学生ではなかった。学費と生計費を捻出するために、かれは大学関係者の私宅に住みこんで、家事労働者としてはららき、また、ときには、パン焼き労務者としても働いていたようである。数年間の適応期間を過去にもっていたとはいえ、片山の、この当時の英語の学力もかならずしも満足とはいえなかった。じじつ、卒業後、アンドーヴァーからパーカー教授に宛てた書簡(1)のなかでもかれはこう書いている。「わたしの英語は、ところどころ読みづらいと思います。わたしの英語は、これ以上、上達できないような気がします」。
 英語のハンディキャップ、ギリシャ・ラテンの古典学習のハンディキャップ、そして、意のままにならない勉学時間、というハンディキャップ。アイオワ在学中の片山は、こうした3重のハンディキャップを背負わされていたようにみえる。だが、それにもかかわらず、4年間で片山が平均以上の学業成績を達成しえたのは、いったい、なぜなのであろうか。ひとつには、アイオワからアンドーバーまでをつうじてかれの友人であったウェザリー(Arther L. Weatherly)が書いているように、片山じしんが「独立心と、信念をもった、まったく例外的な人物1)」であったからであることにまちがいはない。だが、同時に、この片山をつねにはげましつづけた人物、そして、片山が卒業後、いや帰国後も書きつづけた人物、すなわち、パーカー教授という存在を忘れることはできないと思う。
 パーカー教授は、アイオワ大学創立当時のさいしょのふたりの教授のうちのひとりであって、この大学の所在地たるアイオワ州ポーシェウィック郡の地方史研究家としても知られている。かれについては、非常に多くの資料が現存しているが、ここでは、およその略伝をとりまとめておこう2)。 
 パーカー教授は、1825年、ニュー・ヨーク州の貧しい農家にうまれた。4才のときに父を失い、苦学して、地方の小学校の教師などしながら、オバーリン大学を卒業。神学校でさらに2年間研究をつづけた。だが、かれは、当時の北部プロテスタントに特有の社会的関心と伝導精神に燃えていた。リースマンが名づける「伝道者精神3)の、典型的な事例というべきであろう。かれの社会的関心のひとつは、奴隷制廃止運動であり、もうひとつは、海外伝導であった。タイに宣教師として渡ることを決意したが健康上の理由からその目標を達成しえず、転々と教職につきながら、アイオワ州グリネルにたどりついた。
 グリネルは、この土地のコングレゲイショナル派の牧師J・B・グリネル(Josiah Bushnell Grinnell)の名をとって出来た小さな集落であったが、グリネルじしん自由主義的な教育家であって、1856年、ここに、「ミシシッピー以西、さいしょの大学」を設立することを決意していた。パーカーが、このアイオワの小さな町に到着したのは、まさしくこの年だったのである。グリネルのおどろくべき感化力によって、この町は「反奴隷主義的で、あたかも春の花がひらくように発展を約束された4)」町であった。パーカーは、この町の、あたらしい大学に一生を託する決心をする。そして、この年から1897年まで、合計40年間を、パーカーは、グリネルのつくった「アイオワ大学」で教鞭をとり、退職後もここに住みつづけて、1911年に死去するまで、アイオワの1地方郡の地方史研究に没頭したのである。
 片山がパーカー教授にテネシーからさいしょの手紙を送ったのは1888年であった。片山は23才、そしてパーカー教授はすでに、63才の高齢であった。片山がどのような手紙を書き、パーカー教授がそれにどのような反応を示したのかは、よくわからない。しかし、パーカーが片山に、特別の興味をもったことは、かれの経歴から推測できる。すでにみたように、パーカーは、元来、宣教師として東洋にわたることを念願していた。じぶんが果たそうとして果たしえなかった事業を継ぐべき人間として、パーカーは片山を考えたのかもしれぬ。また、おそるべき生活苦とたたかいながら、ひたすらに学問に志している片山のすがたに、じぶんじしんの若き日のおもかげを見出したのかもしれぬ。だが、いづれにせよ、パーカー教授は片山に深い同情と、理解をもったことに疑いはない。
 パーカー教授は、ユニタリアン派の教会にぞくしていた。片山も、ユニタリアンである。19世紀後半のユニタリアン−そしてこんにちでも−は、ある意味で戦闘的であり自由主義的であった。神に祈るだけでなく、彼らは行動した。書簡(1)で、片山は、パーカーに宛てて、かれの10年間の滞米生活をふりかえり、つぎのように書いている。
「わたしは、過去10年のじぶんの宗教的経験をふりかえるにつけ、わたしにとって、宗教とは、知性(intellect)や哲学を基本としたものではなく、良心の諸経験にもとづくもののように思えてなりません。わたしは、日本に帰ってから、誰にでもわかる福音を説きたいと思います。抽象的な哲学を語りたいとは思いません。…わたしのみるところでは多くのキリスト教徒は、学者であっても、献身的精神を欠いています。わたしは、日本の、ふつうの人たち(common people)に福音をひろめるのがじぶんの任務だと考えます」。
 書簡(1)は、帰国を1年さきにひかえての、決意の宣言として読むことができる。そして、この情熱のほとばしりは、さらに、飛躍して、片山じしんの、これまでの生いたちのスケッチに移行してゆく。6枚の便箋の両面に書かれた書簡(1)の後半は、「私の家は、これまで350年のあいだ百姓でした。…」という文章ではじまる、短い自伝である。だが、この部分を読んでいると、多少奇異な感じがしないでもない。なぜなら、片山は、前後4年間、パーカー教授とグリネルで親しく接触していたはずだからである。その打ちとけた関係のなかでは、片山はパーカー教授に、じぶんじしんについて語っていた、と考えたくなるからである。どうやら文面から察すると、片山は、グリネルでは、パーカー教授にさえ、じぶんじしんを語らず、黙々と生活していたようにみえる。帰国をまえにして、これまで言いたかったことをぜんぶ言ってしまおう−そんな気持ちが片山のなかでうまれたのかもしれぬ。
 だが、かりにそうであったにしても、アイオワ大学でのパーカー教授との精神的接触は片山にとって大きな刺戟であった。東海岸からいよいよ日本に帰る直前に書かれた書簡(2)にはこう書かれている。
「先生、これまで6年間のご親切、ほんとうにありがとうございました。教室でのご指導だのお手紙だのをつうじて先生から啓発された精神をもちつづけて、わたしは、これから生き、かつ仕事をつづけるつもりでいます。アイオワ大学ではじめた勉強をわたしは一生つづけたいと考えています。日本には歴史の本を数冊、もって帰ります。暇なときに読むつもりです」
 片山がじぶんで、「これまで6年間」といっているのは、本稿のさいしょの部分で区別した第2期・第3期のことにほかならない。カリフォルニアからテネシーにかけての「第1期」は、アメリカ社会への適応と、準備の期間ではあっても、片山にとって、学問のスタートでは決してなかった。かれの「留学」は、まさしくかれがアイオワ大学の門をくぐったとき、そして、パーカー教授とめぐりあったときにはじまるのである。
 帰国を目前にひかえた書簡(2)では、書簡(1)での宣言がもういちど確認される。そして、その宣言の実行に関して、片山はどちらかといえば楽観的でさえある。
「アメリカでこれまでやってきたのとおなじように、日本でも全力をあげて仕事をすすめる予定です。わたしは、じぶんがこれからやってゆく仕事について、充分、覚悟ができているように思います。日本では、ちょうど時期も熟しています。日本のコングレゲイション派の教会は、さいきんの会議では伝導精神が活溌でありつづけたことを確認したところですし、諸教会は、精神的・物質的生活の向上にむかって努力をつづけています。ですから、わたしは、じぶんのこれからの仕事はうまくゆくだろう、と思っています」 
 ここで片山が「じぶんの仕事」といっているのは、まだ具体的な像をむすんではいないが、書簡(1)にみられるように、「ふつうの人たちに福音をひろめる」というのがその基本線であったことに疑いはない。そして、じっさい、片山は、アイオワ大学卒業に際して書いた小文5)では、従来の、日本での布教活動のあり方について、きわめて批判的であった。かれはいう。
「これまでの先駆者的布教活動にたいして、われわれ日本人は深い感謝をささげる。だが、現在から将来にかけての布教活動の方針は、当面の諸問題を考慮するかぎり、ぜひとも、変更され、改善されなければならない」。
 片山にとって、「じぶんの仕事」とは、たんに日本におけるキリスト教の布教ということだけでなく、従来の種類の布教活動とのたたかい、ということでもあったのだ。

1)A.Weatherly, Kingsley Hall, Tokyo, and its Founder. "The Commons," Dec. 1897, Chicago.
2)J. S. Nollen, Grinnell College, The State Historical Society of Iowa, 1953による。
3)D・リースマン『現代文明と人間性』朝日新聞出版部(1962年)参照
4)J. S. Nollen, op cit., p.57.
5)1892年6月4日の日付で、一頁の"preface"と題された文章が残っている。この「序文」につづくべき「本文」は現在グリネル大学には残っていない。本文は散逸したのか、あるいは、書かれなかったのかもしれぬ。だが、この「序文」からみると、それは将来の日本での布教活動に関する意見といった種類のものであったように思われる。

(三)

 日本に1896年1月2日に帰着。東京に20間ほど滞在し、また、京都で同志社を訪ね、2月に、いたん故郷の岡山県に帰った。だが、帰国後1カ月の経験のなかで、すでに、かれは、「じぶんの仕事」がけっして容易なものではない、ということを切実に感じなければならなかった。10年ぶりの故郷からパーカー教授に宛てた書簡(3)には、こう書かれている。
「東京およびその近辺での(布教活動の=著者註)将来は明るいように思います。しかし、東京の教会のいくつかにあたってみましたが、わたしを説教師として雇ってくれるところはひとつもありません。教会は、みんな貧しいのです。とりわけ、教会の信徒のたましいが貧しいのです」。
「同志社で何人かの人に会いましたが、同志社でも、わたしにむいた仕事はない、と思いました」。
「東京の教会の牧師たちのあいだには、ドイツ神学の影響が深く、そのため、彼らは人びとの心から離れてしまっているようです。いづれは、彼らも、真理はバイブルのなかにこそあるので、ドイツ神学のなかにはない、ということに目覚めてくれるでしょうが…」。
 深い疎外感が、帰国後1カ月のうちに片山を襲った。思想的に、というだけではない。生活習慣のうえでも、かれは疎外感をもった。
「気候や、食物の変化で、わたしはなんとなく、いい気持ちではありません。とりわけ、食物の変化は、ちょっと、むかつくようです。わたしは、いま、この変化に馴れるように努力しているところです。そして、できるだけ、運動をするようにしています」。
 そして、結局のところ、片山は、さしあたり、何をするか、いや、何をするべきか、一種の不安を抱きながらも、とにかく東京に行くことを決心する。書簡(3)のさいごの部分にかれはこう書いている。
「わたしはアメリカからもってきた本を東京に残してきました。これから、わたしは、これらの本をできるだけたくさん読みなおしたうえで、じぶんのやることをはっきりさせたいと思います。はっきりした計画を立てるまで、まだ当分、時間がかかるでしょう」。
 「当分時間がかかる」と思っていた片山は、すくなくとも生計の手段としての職業を意外にはやく手に入れることができた。東京専門学校の英語教師として、1896年の9月から就職できるようになったからである。葉山から発信された書簡(4)は、活気にみちている。
「7月はじめから、ここに来ました。あとひと月、ここでゆっくりと休養するつもりです。わたしは、東京の私立大学で教えることに決心しました。1日に3時間半の授業です。この大学はキリスト教の大学ではありませんが、キリスト教に好意的です。わたしは、学生たちに感化をあたえることができると思いますし、また、間接的に、教師たちにも影響力をもちうると思っています。それから、東京のある教会の日曜学校の先生をも兼ねることになりました」。
 これにひきつづく書簡(5)は、東京専門学校の原稿用紙に書かれている。はじめて教職について、生活も安定し、学生たちを教えていることへの満足感がこの書簡(5)にもみなぎっている。追記には、「この夏、葉山滞在中にわたしは茶を摘みました。それを別便でお送りします」とある。職業的・心理的安定感、帰国の年の夏は、片山にとって、幸福な夏であった。すくなくとも、主観的には、かれは、じぶんの人生がいま洋々とひらけつつある、と感じていた。
 しかし、この満足感は呆気なく終ってしまった。帰国後ちょうど1年目に書かれた書簡(6)は、薄い和紙に点々とインクがにじんでいて、判読のむつかしい個所も多いが、怒りにみちた文章でつづられている。
「別便でお知らせした学校を、わたしは辞職しました。あの学校は、どちらかといえば堕落した学校で、わたしにはあまりに不愉快すぎたのです。わたしは、やはり、どうにかして教会の仕事をさがしたいと思います」。
「政治は腐敗の極みに達しています。商・工業も不道徳です。そして宗教の力は、まだ強くありません」。
 書簡(4)(5)の満足感と対照的な、焦燥感と、アノミックなコミュニケイション障害が、書簡(6)にみなぎっている。「じぶんの仕事」は、「教師」なのではなかった。片山は、帰国直後におけるより、さらに深い疎外感を味わわなければならなかったのである。この時期のかれは、しかも天然痘で病床にあった。アメリカで形成した抱負と信念とは、日本で、二重・三重の試練をうけたのだ。
 周知のように、片山は、この年(1897)自分でセツルメント運動を開始する。神田三崎町でのキングスレイ館設立である。アメリカでのセツルメント運動に深い興味と尊敬をもっていたかれは、まさしくこれこそが「自分の仕事」だと感じた。在来の教会の「ドイツ神学」に幻滅し、また「教師」という職業に幻滅を感じた片山にとっては、自力であたらしい施設をつくることだけが、じぶんの理想を生かすことだったのであろう。
 だが、キングスレイ館設立のための費用はあつまらなかった。片山は、ここではじめてアメリカの友人に資金調達を依頼する。かれにとって、これは大きな決心であった。というのは、10年の滞米期間をつうじて、かれはアメリカ人からの同情を求めることを決してしなかったし、とりわけ、金のめぐみを求めることをしないのを信条としていたからである。もちろん、働くことで正当な賃金はうけた。だが、貧しさへの同情を金で受けとることを拒否しつづけていた。エール大学を離れて、いよいよ日本に帰る、というとき、同級生たちが見るに見かねて50ドルの、いわば餞別を調達してくれたときには、かれはそれを受けとり、その友情のあたたかさを書簡(2)のなかでパーカー教授宛にも知らせているが、それ以外には、金を求めることを決してしなかった。だが、キングスレー館設立については、かれは、さいごには、アメリカに援助を求めなければならなかった。かれは、友人のウェザリー(前出)に、こう書いた。
「10月1日から郵便料金が値上げになるから、郵便料が5銭で済むあいだに急いで書く。ウェザリー君、ぼくは、この仕事でからだも心も使い果たしてしまった。過去2カ月間、経済的にぼくは苦しみつづけてきた。物価が高くてどうにもならない。ぼくの仕事をたすけてくれる人間はひとりもいない。ぼくは幼稚園の建設から手をつけはじめたのだが、請負業者は仕事がのろいうえに、金のさいそくばかりする。だが、請負師もぼくが金を払わないとやってゆけないのだ。君におねがいする。ぼくの仕事のために金をあつめてくれ。こんなことをたのむのは、ほんとうにつらいことだ。だが心からのおねがいだ。君のあつめてくれる金にふさわしいだけの最善をぼくは尽くす。ぼくは、昼も夜も、ただイエスの力によって、この仕事が完成するように祈りつづけている。君も知っているとおり、ぼくはアメリカにいるあいだ、君たちアメリカ人に何も求めたことがなかった。ただ、いまぼくのやっている仕事が布教のための仕事だからこそ、こんなにして、ぼくは君におねがいするのだ。ぼくと、日本を、たすけてくれ」。 
 ウェザリーは、すでにのべたように、アイオワ大学からアンドーバーにかけての片山の友人である。現在グリネルに残っている卒業生記録でみると、ウェザリーも、ユニタリアン派の牧師として、マサチューセッツ、カンサスの諸州で活動していた人物である。アイオワ大学在学当時は、学生文芸誌の主筆をしたりもしていた。
 この「悲愴な手紙」をうけとったウェザリーは早速、一部を引用しながらキングスレー館を援助しよう、というアピールを、セツルメント機関誌"The Commons"に書いた1)。
「片山は巨額の寄附を求めているのではない。かれは、かれの仕事を理解してくれる人たちから送ってほしい、と希望している金額は250ドルなのである。キングスレー館援助協会をアメリカで結成しよう。年間、ひとり1ドルずつ、片山に送ろう。勇敢な人物が所志を貫徹するのを、たすけようではないか」。
 ウェザリーは、さらに母校アイオワ大学の学生・同窓生にも、学生新聞をつうじて片山の事業をたすけよう、と呼びかけた。「片山のつくりかけている幼稚園は資金不足のため未完成である。片山は在米中、つねに控え目な人物であった。かれがいま必要としている基金はわずかである。250ドルあればたりるのである。…どんなわずかな金額であろうと、わたし宛に送ってほしい。わたしはそれを片山にとりつぐ労をいとわない2)」。 
 ウェザリーの募金運動は成功した。1898年の春には、基金の一部が片山の手許にとどいた。アイオワの同窓生たちに片山は早速、感謝のことばを送った。
「友人たち。キングスレー館への親切な寄附に、まごころをもってお礼申し上げたい。君たちから送られた小切手は、ちょうど、わたしがどうにも身うごきできないようになってしまっていた時にわたしの手許にとどいた。工事はまだ思うようにはかどらないが、いまや、この事業は注目を浴びている。君たちの心からの寄附金を、わたしは1銭も無駄にしないで慎重に使わせていただくつもりだ3)」。
 キングスレー館への募金運動にはパーカー教授ももちろん参加していたようである。書簡(7)の冒頭に、片山は「パーカー先生、わたしの仕事のために寄附をお送りいただき、ありがとうございました」と書いているからである。書簡(7)の日付は1898年1月17日付であり、ウェザリーを中心とした援助協会とは別個に、パーカー教授はとりあえず、個人的に片山に送金したのであろう。書簡(7)で、片山はパーカーにつぎのように書いている。
「わたしがいまやっている仕事は、アメリカでは珍しいことではありませんけれど、日本ではたいへんあたらしい種類の仕事です。したがって、その実行はたいへん困難ですが、まず、これまでのところ、どうにかやってゆけそうだと思います。わたしの仕事は、そとからみれば社会事業のようですが、その精神と組織はキリスト教によるものです。わたしは、日本の労働者階級にちかづき、かれらにキリストの愛と真理とを、いろいろな方法で説きつづけています。…ご想像もつくと思いますが。いま、日本は、大きな道徳的・知的・政治的な危機をむかえています。あらゆる分野が混沌としていて、改良がどこでも必要とされています。わたしがいまやっているのは、辛苦にみちた大衆を改良することですが、それは上流階級の人びとにも影響をあたえることになるでしょう」。
 この書簡(7)のあと、片山からパーカー教授にあてた手紙は残っていない。大学の記録によると、1897年に、パーカー教授はいちおうグリネルでの教職を去ったようであるから、片山との文通の記録はそれ以後、この大学に保存される機会を失ったのかもしれぬ。そして、パーカー、ウェザリーの友情によってできたキングスレー館と、その後の片山について論ずることは本稿の範囲をこえている。本稿は、はじめにのべたように、片山の滞米中の第2期をふりかえり、その第2期とキングスレー館設立とのかかわりあいを考えるものにすぎなかったのである。

1)"The Commons", Dec. 1897. p. 1〜3.
2)Scarlet and Black, Nov. 24, 1897, Grinnell, Iowa.
3)Scarlet and Black, May. 14, 1898, Grinnell, Iowa.

(四)

 しかし、アイオワ大学でのパーカー教授との接触、いや、アイオワ大学における生活そのものがその後の片山の方向づけにとれだけ大きな意味をもったかは、片山からパーカー教授に宛てられた書簡から容易にうかがうことができよう。じじつ、帰国後に書かれた書簡(4)〜(7)では、なんべんもくりかえし、日本からの留学生をアイオワ大学に送りたい、とかれは書き、ここでの4年間をなつかしく回想しているのである。
 はじめにみたように、グリネルは、ミシシッピー以西、はじめての、自由主義の拠点であった。パーカー教授も、まさにそのゆえにこの土地に一生をおくる決意をした。片山が、グリネルにたどりついたのは、偶然といえば偶然である。だが、西部の、毅然としたピュリタニズムと、自由主義的戦闘精神とが片山潜の人間と思想の形成に果たした役割は、あらためて考えなおしてみる必要があるのではないか。とりわけ、パーカー教授という教師と、ウェザリーという友人と、このふたりが強い社会的傾斜をもったユニタリアン派の人物であったことは、片山潜の研究にあたって見おとすことのできないファクターであるように思われる。そしてそれは、さらに、19世紀後半のアメリカ思想が日本にたいしてもつ意味を考えるためのひとつの手がかりにもなろう。日米文化の接触のうえで、それはひとつの重要な時代だったのだ。
 もうひとつの一般化がゆるされるとするならば、これらの書簡から、ふたつの文化のあいだの振幅をわれわれは考えることができる。10年間の滞米は、片山をある意味で「アメリカ化」した。宗教的にももちろんのこと、思考方法や生活習慣の面でも、片山は、アメリカ文化のなかで自己形成した。片山にとって、青春はアメリカだったのである。だが、アメリカにとって、片山は、「限界」的であった。10年間にわたって、アメリカで生活しても、人間は「アメリカ」人にはならないし、また、なれない。かれは、アメリカにたいして、外国人であった。だが、同時に、片山は、日本文化のなかでも「限界」的であった。10年ぶりの日本に片山はすっぽりとみづからはまりこむことができなかったのである。たとえばあれほど快活に、東京専門学校への就職をよろこびながら、その「不道徳」のゆえに数カ月で辞職したという事実の背後には、おそらく、「大学」というものについての、日米間のイメージの落差があったからなのではないか。
 ふたつの文化のあいだには、つねに落差があり、ふみこえることのできる部分とできない部分とがある。そして、そのふたつの文化のそれぞれに深くコミットすることによって、人間は、そのいずれからも離れることができず、また、同時に、そのいづれからも離れなければならない、という危機的な状況に直面せざるをえないのではないか。ベネットが名づける「同一性の探索」が、そこでは必然的に要求されてくる。自己の文化的同一性(identity)がどこにあるのか、それは、ふたつの文化に足をふみこんだ人間が自らに問いかけつづけなければならない基本的な設問であるようにみえる。その後の渡米協会長としての片山を考えるとき、かれの深層では、おそらく、この設問がくりかえされていたにちがいない。

 

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2554