加藤秀俊 著作データベース

名神高速道路から関西を見なおす

発行年月:19630901
掲載  : 旅
発行元 : 日本交通公社



名神高速道路から関西を見なおす

 何を見ようとしたか?

 大阪という都市は不思議な都市である。なぜか、といえば、大阪という都市は、それじたいの内部で完結的な機能をもっていないからである。大阪市は大阪市として依然と存在するけれど、大阪が大阪でありうるのは、大阪以外のものと大阪とがみごとな相互依存関係をもっているからなのである。
 大阪以外のもの、とはなにか。それは大阪をとりまく衛星都市群である。大阪湾をかかえこむようにして大阪市は存在するが、それをとりまいて、おびただしい数の中小都市が散在し、それらの中小衛星都市と大阪とはかたく結び合っているのだ。たとえば、豊中、伊丹、茨木、門真、西宮、千里丘、芦屋…列挙していったらキリがない。要するに、これらの衛星都市に大阪はオンブし、また、衛星都市が大阪にオンブする、というかたちで、いわば「大阪周辺」という地区が形成されているのである。
 厳密にいって、大阪という都市は存在しない。行政上はあきらかに大阪市という立派な地方自治体があるのだけれど、都市としての有機的な機能からいえば、「大阪周辺」というのがひとつの有機体なのである。
 こういう都市編成の仕方は、東京という都市と、かなり対照的だ。東京は無限の細胞分裂のごとき方法で、ぶくぶくとふくれ上ってゆく、ひとつの巨大な自己完結的な都市である。どこまで大きくなるものやら、わたしはまったくわけがわからなくなる。
 ところが、大阪というところは、バカバカしくふくれ上ったりしない。「大阪周辺」の人口もあきらかにふえつつあるのだが、それは、衛星都市というそれぞれの都市が均等にすこしずつ大きくなる、というかたちで展開している。ちょっとキレイすぎるタトエをつかえば、大阪周辺の衛星都市というのは大阪をとりまく真珠の首かざりのごときものであろうか。それぞれの真珠はそれぞれの核を持ち、核のうえに厚く皮膜がかぶさってゆく。「大阪周辺」というのは、そういうところなのだ。
  
 時速一〇〇キロの視界

 七月十五日朝九時、名神高速道路の一部、すなわち、尼崎・栗東間七十一キロの開通式がおこなわれた。この開通式の開かれる、京都南インターチェンジにわたしは朝八時すぎから立っている。わたしの足もとにあるのは真黒なアスファルトの道路だ。そしてその鏡のようになめらかな表面は、はるかかなた尼崎まで続いている。祇園祭の前後の京都はおそろしくむし暑い。この黒いアスファルトの照り返しでわたしはからだ中汗だくになる。しかしわたしの気分はさわやかだ。さわやかというよりは感動に満ちている。
 ごうごうたる爆音をたてて、新聞社や放送局のヘリコプターだのセスナだのがわたしの頭上を旋回する。白いけむりをあげて花火が炸裂する。わたしは背のびして自分のまわりを見まわす。わたしのまわりは自動車でいっぱいだ。真白なタイヤ、ちりひとつないボディ、数百台の自動車がエンジンをかけて、開通の瞬間をまっている。わたしは自分がこの瞬間にこの場所にいあわせることが出来ようとはついぞ考えていなかった。だが突然ふってわいたようにわたしは幸運に恵まれたのである。つい三日ほどまえ朝日新聞社から電話があって、開通式の取材車に同乗しないか、というさそいをうけたのだ。だからこうしてわたしはここにいる。
 九時五十五分、わたしの立っているところから前方約百メートルのところで歓声があがった。くす玉がわれて、鳩が飛びたつ。色とりどりの風船もいきおいよくシャボン玉のように空に散っていった。さきほどからエンジンをかけて待機していた数百台の自動車がすこしずつ動き出す。名神高速道路に今からはじめてタイヤの跡がきざみつけられるのである。開通式の当日とあって、報道関係の自動車は今日は右側通行、つまり左側の尼崎行きの正式の自動車パレードをすきな角度から取材できるように反対側の車線を報道関係の自動車は同方向にむけて勝手に走れるというわけだ。朝日新聞の旗をなびかせたオペルもエンジンを動かしはじめた。わたしはあわててその車の中にとびこむ。
 道路の表面はおそろしくなめらかである。わたしの乗っている車もぐんぐんと速度をあげる。スピードメーターは七〇キロから八〇キロ、八〇キロから百キロへお針をうごかす。わたしは、そのスピードメーターをみているうちに、不思議な感動におそわれる。日本のモータリゼイションもついにこの段階にまで達したのだ。フロントグラスにうつる風景はすばらしい。道はどこまでもゆるやかなカーヴをえがきながら続く。ガードレールの白いペンキが目にしみるようだ。道路にそった金網のむこうから、小学生や中学生が手をふっている。
 インターチェンジをでて五分もたたないうちに、名神高速道路は東海道新幹線と立体交差する。道路の上をまたぐようにして新幹線の鉄橋が今ほとんど出来上ったところだ。鉄橋の上で黄色い鉄かぶとをかぶった作業中の人々も、延延とつながるこの自動車の大群にむかってにこやかにほほえみかける。二十世紀の交通革命の象徴を今わたしは目の前にしているのだ。
 そんなことを恍惚として考えていて、ふと気がつくと車はもう山崎の鉄橋にさしかかっている。真紅にぬられた橋げたが、山崎の緑の竹やぶにくっきりとうかびあがって美しい効果を生みだしている。風景はどんどん飛んでいく。息つくひまもなく、わたしののっている車は千里丘を越え、茨木のインターチェンジを越え、わずか三十分で豊中のインターチェンジに着いてしまった。豊中というのは御存知の通り、伊丹の飛行場と隣接している。豊中のインターチェンジでひと休みしているわたしの頭上を東京から来た飛行機がかすめて通っていった。
 わたしは、東京に行くのにしばしば飛行機を利用する。だが皮肉なことに、伊丹をはなれてから羽田に着くまでの時間よりも、京都から伊丹までの方が長い、というのが現状だ。伊丹出発のほぼ二時間まえに京都を出ないことにはどうにもならないのである。ところがこの名神高速道路という驚くべき建設工事によって、京都から伊丹までの所要時間はわずか三十分あまりのものとなった。どう考えても名神高速道路はひとつの革命である。
 豊中から尼崎までは十分そこそこである。本当にあっと云う間に、わたしのからだは、京都から尼崎まで移動していたのだ。高速道路と名がついているのだから、早いのはあたりまえだといえばそれまでだが、わたしの心の中にある京都−尼崎間の距離は、こんなに呆気ない性質のものではない。尼崎というのは大げさに云えば、わたしの日常感覚からはずれたところなのだ。そこに行くには半日かかるはずなのである。ところが現にわたしは三十分でここまで来てしまったではないか。
 わたしの乗っている車はそこで方向転換していま来た道をもう一度逆方向にもどることになる。そして車が方向転換した瞬間に、わたしはいささかはずかしいような気持ちになった。あきらかにわたしは興奮しすぎているのである。かなりセンチメンタルになっているのである。わたしは夢うつつのように走って来た道を帰りがけにはもっと冷静にみてやろう、と決心する。だがいくら決心をしてもダメだ、ということがわかった。とにかく自動車は時速百キロで走っているのである。ゆっくり冷静に観察するヒマなどありはしない。またあっという間に京都にもどって来てしまっていた。こんな道路では車窓からの観察なんか、どだい話がムリなのである。
 しかし、この一時間の往復ドライヴの間でわたしは一つだけ気がついたことがある。それは関西というのがじつはちりちりばらばらな独立の都市と農村の連合体によって成りたっている、という事実である。高速道路は京都から尼崎まで一直線につながっている。そしていうまでもなく京都も尼崎もりっぱな大都市だ。しかしこの二つの都市のあいだには連続性がまったくないのである。京に田舎あり、という言葉があるが、じっさい京都から尼崎にいたるこの五〇キロほどの道の両側にひらける風景は、田舎の風景と都市の風景との交錯なのだ。しばらくのあいだ、たんぼと竹やぶという田園風景が続いたかと思うと、その次の瞬間にはすばらしい工場だの住宅だの密集した都市がある。そしてその都市が突如として再び田園風景にかわる。関西というのはそういうところなのだ。ただやたらに平面の上を都市が膨張してゆくという関東型の構造と関西のそれとはあきらかにちがうのである。
 わたしはあらためて名神高速道路の道路地図を入念に調べてみる。この道路地図はいったい何に似ているか。とっぴに聞こえるかもしれないが、この道路地図は串だんごに似ている。串はいうまでもなく名神高速道路である。そしてだんごは都市だ。いくつもの都市を串ざしにするような型で、名神高速道路は関西を縦断しているのである。別な言葉でいえば、これまでばらばらに存在していた無数のだんごに、いま太い串がさしこまれた、というべきなのであろう。そこでわたしはひとつの決心をする。三十分で通過してしまったこの串の上のだんごのいくつかをもっとくわしく調べてみよう、と。

 尼崎のうす暗い空

 名神高速道路の西の起点は西宮である。だが今のところ西宮から尼崎までの工事はまだすんでいない。したがって名神高速道路の西の行きづまりは尼崎だ。わたしは尼崎で降りる。
 京都から尼崎にくると空気がなんだか真っくろなような気がする。おびただしい工場の煙突からでる煤煙、それが中空にただよってなんとなくうす暗いのだ。空気の匂いもやや異様である。油の匂い。煙の匂い。空気は尼崎では人工的に常に加工されているのである。 海岸ぞいの殺風景な防波堤の上に立ってみる。海の水はおそろしく汚い。なんだかわけのわからないごみだの、果物の皮だの、空箱だのがぶよぶよと浮かんでいる。
 話に聞くところによれば、一昨年あたりから西宮や甲子園の海岸はもはや海水浴に耐えられないものになったという。要するに工場から出てくる廃液だの汚物だので、海岸がすっかりにごってしまったというわけだ。なんでも西宮付近で海に入ると体の表面にコールタールのカスのごときものが付着するのだそうで、こうなるともう海水浴もなにもあったものではない。子供のころ、わたしは西宮に住んでいる親戚の家をたずねてひと夏すごしたことがあった。そのころの西宮の海岸は真白で、そして海は真青で美しく静かであった。わたしは子供心にも阪神間の海岸線に住む人びとをこころからうらやましく思っていたのである。
 ところが、近代化学工業はこのような美しい海を無惨にも真っ黒にしてしまった。もしも西宮の海岸で、体にコールタールのカスがくっつくとすれば、尼崎の海岸では多分コールタールそのものが体にへばりついてからだ全体がごちごちに硬直してしまうかもしれぬ。市内を流れる猪名川もどんよりと停滞していて表面には油がぶくぶくうかんでいる。そしてちょっと雨が降るとこの川の水が市内にあふれ出すのだから始末がわるい。
 だが、このような非難がましいことを尼崎に対していうのはいささか筋ちがいというものだ。何故なら、尼崎というのはすでにのべたことからもあきらかなように、工業都市だからである。もちろん工業都市だから汚くてかまわない、という論理はなりたたない。さらに煙突の煤煙や工場の廃液といったような公害の問題に対してわれわれは寛容であってはならない。しかし明治以来の日本の工業化というのは、ただガムシャラにモノをつくるファイトでできあがってきたものではなかったのか。そのガムシャラの精神があってはじめて、われわれは今日の日本産業を持つことができたのである。
 尼崎の防波堤から西の方をながめれば、そこには播磨工業地帯がある。またスモッグでまったくかすんでしまって見えないが、丁度ここから東南の方向には堺の工業地帯があるはずだ。堺から大阪、尼崎、播磨をへてさらに水島、そして徳山をつなぐ一本の線はいうまでもなく日本の工業の中核部である。われわれの使っているさまざまな日常の道具だの衣料品だのを考える場合、われわれはこのうすよごれた工業地帯なしにそれらの物が得られたかどうかをみずからに問いなおす必要があろう。
 もちろんわたしは尼崎のこのうす暗い空を、そしてこのにごった水を弁護しようという気は毛頭ない。それらは大変に困ったことである。そしてここに住んでいる人達にとってそれは大変に不幸なことである。だがその不幸の上にわれわれの生活は成りたっているのだ。わたしは尼崎のうすよごれた空気をにくむ。しかしわたしは工業をにくむ気持ちにはなれない。うすよごれた空気をつくっているのは工業そのものでなくて、むしろ二十世紀中葉をすぎた今日、なおゾラの描いたような段階に工業の一部をくぎづけにしている日本の政府の経済政策なのではあるまいか。清浄な空気をそして澄んだ水を尼崎が持つことは決して不可能なことではない。産業都市の指定といったようなことはこのごろしきりに話題になっているようだが、その指定にあたっては清潔な工業と清潔な環境を用意するような環境衛生の問題がもっと重視されてしかるべきなのではなかろうか。やたらにモノをつくるのがいいのだ、ということだけを工業に期待するかぎり、工業は常にうす暗いよごれたイメージと現実をしか日本にもたらさないであろう。
 とはいうものの、工業地帯の中に住む子供たちはまたそれなりの喜びを持っている。どんよりよどんだ猪名川で子供たちは網を持って魚をすくっていた。こんな川の中で魚が生きているというのにもわたしは驚くべき活力を感じたのだが、子供たちの活力もまたすばらしい。日本の明日の人間のエネルギーはきっとこの子供たちの中にある。

 豊中マダムというもの

 名神高速道路を尼崎から東北に数分走ると豊中インターチェンジに到着する。このインターチェンジから出てさらに東北に進むとそこに豊中市の中心部がある。
 豊中というのは阪急沿線の中での典型的な住宅地として有名だ。なぜ典型的かといえばそれはこの町が阪急電鉄の最初の住宅開発地域のひとつであったからである。
 郊外に住むということは、今日でもわれわれの多くの理想であるが、そもそも「郊外」という観念が生まれたのはおそらく豊中あたりからではなかったのだろうか。小林一三の伝記を読むと、彼は阪急電鉄の経営にあたって、沿線住宅地の開発ということを重視した。沿線に人が住んでくれないことには私鉄の経営はなりたたない。阪急は今日でも沿線の住宅開発に非常に熱心な私鉄会社だが、その最初のフロンティアはおそらく豊中であったのである。
 豊中はまさしく中産階級の町である。サラリーマンの町である。生垣に囲まれた二階建の和洋せっちゅうの住宅、それは昭和初期のサラリーマン住宅の典型だ。そしてそんな家が豊中にはおそろしくいっぱい存在しているのである。
 芦屋マダムという言葉がある。だが豊中の人たちに聞くと豊中マダムという言葉もあるそうだ。豊中マダムとは、いったいなにものであるのか。それは芦屋マダムよりちょっとランクの下の有閑マダムということであるらしい。要するに、テレビのホーム・ドラマにでてくるような典型的中産階級の家庭の主婦たちが、この町にはおびただしく存在しているのである。
 彼女たちは決してゼイタクではない。またツンとすましたところもない。適当につつましやかで、チャッカリしていて、朗らかでそして幸福そうな夫人たち、それが豊中マダムというものなのだ。彼女たちがどのような人間たちであるかを知るためには阪急豊中駅前の商店街を歩いてみればよろしい、子供たちの手をひいて、店さきでは結構品物のねだんをねぎったりしながら、大いに買物をたのしんでいる。
 彼女たちはまたいたって勉強熱心である。教養を身につけようという欲求はおそろしく高い。なぜわたしがそれを知っているかといえばじつのところ一年ほどまえ、この豊中市の婦人学級の講師という役割をひょんなことからひきうけてしまって半年ほどここの婦人会のご婦人たちとおつきあいをした経験があるからである。マスコミの問題について、建築の問題について、地方政治の問題について、彼女たちの知識欲はおそろしくドンランである。いいかげんなキレイゴトでどうにか一時間ほど講演でお茶をにごそうとしたらひどい目にあう。彼女たちはじつに見事に急所をおさえて質問の矢をわたしにむけて放ってくるのだ。わたしは三カ月ほどつづけてグロッキーになった。こんなにテキパキとしたご婦人たちにわたしはあまりお目にかかったことがないのである。
 豊中マダムについてのわたしのこのような経験は、さらに現代日本における中産階級の婦人文化の問題を考えさせるに充分だ。よくいわれるように今日の中産階級の家庭婦人というのはかなり自由な自分の時間をもっている。もちろん電化製品が普及したから一日中ぶらぶらしていることができる。などというのは神話に属することなのであってじっさいには家庭婦人はいそがしい。それでも一日に一時間か二時間、ほっと一息いれる時間を彼女たちはもっている。だが、そのほっとした瞬間に彼女たちは同時に一種の不安におそわれるのだ。働いているあいだはまさに働いているがゆえに、ほかのことはすっかり忘れていることができる。しかしこの自由な一時間をもつことによって彼女たちはいったい自分がなんのために存在しているのか、という根本的な疑惑に常につきあたっているのではないか。そして、その解答として出てくるのが、教養というヤツである。要するに、現代という時代を考え、かつその中で生きていくための知恵を彼女たちは模索しているのである。だから、婦人講座のごときものも活発になる必然性をもっているのだ。
 だが、教養ある婦人というのは、それ自体一つの新しい魅力であるようにわたしには思える。髪の毛をふりみだして朝から晩まで家事労働でやつれはてた主婦というイメージは、一種独特の陰惨な性質のものだ。べつだんなんのためにという実用的な目的はもたないでも、あるいは目的をもたないがゆえに、家庭婦人のもつ教養というのは、ある意味ではのんびりしているがある意味ではきわめて鋭いものなのである。いささか空想をたくましくすれば、案外これからさきの世界では、こういう家庭婦人のあいだから、独創的な哲学者だの思想家だのが生まれてくる可能性があるのではないか。哲学を職業とする哲学者の中から本当に独創的な哲学があまり生まれたことがなく、かえってアマチュア的な思索がすばらしい思想を生みだした、という過去の実例に照らしてみるならば、わたしはある意味で有閑家庭婦人に人類の未来を託したくなるような気がしないでもない。いかにも中流階級的な豊中の町は、ことによるとそういう思想運動の中心になって行くかもしれないのである。

 千里丘というマンモス団地

 尼崎から豊中をへて次のインターチェンジは茨木である。この茨木のインターチェンジにはいるちょっと手まえのところで、注意深い観察者はおそらくブルトーザーが山はだをけずりとっている風景に気がつくであろう。あれはいったい何の工事現場なのか。それは千里丘ニュータウンの建設工事である。しばらく茨木のインターチェンジを出て、この千里丘ニュータウンというところをたずねてみよう。
 団地という言葉をわるわれはもう耳にたこができるほど聞いている。なにかにつけてひきあいにだされるのはダンチである。まるでダンチに住んでいなかったら現代人でないような風潮さえわれわれの身のまわりにある。千里丘もそうしたダンチのひとつである。といってしまえばそれまでだ。
 だがこの千里丘ニュータウンというのは今までの団地とだいぶ趣きがちがいう。第一にその規模が、けたはずれに大きい。今までにも関西でいえば枚方とか、関東でいえば光ヶ丘とか、要するに大団地というのがいくつもできた。しかし千里ニュータウンは、これら既成のダンチよりひとけた規模が大きいのである。面積約三百五十万坪、住宅三万戸、人口十五万人、これがこのニュータウンの青写真なのだ。
 しかもこのニュータウンは単なる団地とはちがう。なぜだろう。ここにあるのはいわゆる高層アパート群だけなのではなく、いくつもの異なった種類の住宅が用意されているからである。なにしろ三百五十万坪という大規模なものだから、住宅公団がいくらがんばっても、この敷地全体を高層アパートでうめつくすことはできない。そこでここには公団住宅のほかにさまざまの住宅建設計画が総合的に組織されている。住宅協会のアパートもあれば、大阪市の公営住宅地もある。さらに土地つきの独立家屋がほしい、という人には分譲住宅もたくさん用意されている。
 これだけいろいろな種類の住宅建設計画が入りまじっているのだから、さぞかし雑然たるものであろうと思うとこれが大まちがい。これまでの団地にはまったくなかったような新しい方式がここにはいくつもとりいれられている。だとえば、ラドバーン方式とよばれる道路計画、この道路計画は、歩行者用の道路と自動車用道路とを全くべつに配置する方式だ。たとえばこのニュータウンの中に住む主婦が、スーパーマーケットに買物にでかけるとする。その場合彼女がどこに住んでいようと、スーパーマーケットまで自動車の通る道路を一回も横断しないですむように道路が配置されているのだ。だから乳母車をおして悠々と買物にでかけていくことができる。自動車にハネられるというような人身事故はこのニュータウンの中では理論的には発生しえないというわけだ。
 さらに、学校教育のシステムもずいぶん風がわりで実験的である。すなわちこのニュータウンでは、小学校の低学年と高学年をわけて低学年はむしろ幼稚園の延長として幼稚園に同居させる。あるいは幼稚園が小学校低学年と同居するのである。この考え方には「現代っ子」研究の専門家である阿部進氏なども大変興味をもっているようで、このまえ阿部さんにお目にかかったとき、ニュータウンの教育計画についてわたしは根ほり葉ほり聞かれていささかタジタジとなったのだが、たしかに子供の生活というものをこまかく観察してみると、小学校の低学年は、幼稚園の延長として考えるほうが正しいようにわたしには思えてならない。
 ひとことでいえば、千里丘ニュータウンというのはあらゆる意味で実験的な新しい「都市」なのである。それは単に団地というありふれた存在ではないのである。今まで日本に全くなかったような新しい都市が今ここに出来ようとしている。おそらくこのニュータウンは、日本の都市の歴史の中でひとつの革命的な役割をになうであろう。
 しかしながらこのニュータウンはまだ出来あがっていない。出来上っていないどころかその一部がやっと完成したという段階にあるにすぎない。交通手段としては今のところデコボコ道を走るバスが一本あるだけで、いずれ阪急の新線乗入れがおこなわれるはずで、その工事はかなり進行しているようであるが、少なくとも現在の段階ではこのニュータウンに住むということは、大変に不便なことだ。だがそれにもかかわらず、何千人かの人がすでにここに住んでいる。一歩家を出ればダンプカーが砂塵をもうもうとあげて走っている、という、いわば西部開拓史のひとコマのごとき情景が私の眼のまえにくりひろげられる。そのかぎりで今ここに住んでいる人たちは、いわば開拓者だといっても過言ではなかろう。
 すでに設備の整ったところにスンナリと引越しをすることはだれでも出来るし、だれでもそれには大喜びである。しかしこんな不便な段階でなおかつ住もうという意志力、それはそれ自体すばらしいものではないのか。このような開拓者たちが存在すればこそ、ニュータウンは明るい希望をもって着々と軌道にのっているのである。
 わたしは昨年の秋、このニュータウンにはじめて足をふみいれた。その時にくらべるとこのニュータウンの中は、格段に美しく整備されてきている。そしてこのニュータウンの新しい子供たちは、青空の中にすいこまれるようにのびのびとブランコで遊びたわむれているのであった。
 
 高槻・山崎の空の澄明さ

 茨木のインターチェンジでおりてニュータウンからやや京都よりの方に車を進めると、そこは高槻である。そして高槻の北に山崎がある。この高槻、山崎あたりは、東海道線の車窓からみてもはっきりわかるように新しい工業地帯だ。主な会社をひろうと、松下電器、積水化学、サントリー、第一製薬…。とにかく日本の産業のなかで成長株とふつういわれる会社の工場がこの付近に集結しているのである。
 これらの工場はあきらかにひとつの工業地帯を形成している。しかしこの工業地帯と尼崎的工業地帯とは、なんと対照的なことか、なによりもこの新しい工業地帯の工場には、煙突というものがまるっきり見あたらない。石炭というものを使っていなにのである。だからこの付近の空気は清潔である。もちろん工場があるわけだから、完全に澄みきっているとは申しかねるが、それにしても尼崎をみてきた目からみればこれが工業地帯かといいたくなるほどこの付近の工場は清潔だ。
 いや清潔というよりもむしろ美しい。松下電器の工場の美しさはすでに定評のあるところだが、工場の周囲に充分スペースをとって芝生があり、ベンチがおかれ、そして舗装道路が工場内を縦横につらぬいている。ちょっとみたところそれはおおげさにいえば公園のような印象をさえ人に与えるのだ。
 わたしはテレビをみることを自分の職業生活の一部にしている人間である。だから自然、さまざまな会社のコマーシャルなどもよくみている。しかしこのさまざまなコマーシャルの中でスポンサーの工場自体がコマーシャルの画面になりうるような会社というのは意外にすくないものなのだ。なるほど多くのメーカーの製品は美しい。しかしその製品をつくっている工場はうすよごれているのがふつうなのである。しかし、サントリーにせよ、高槻・山崎近辺にある新しい工場群は、そのままその会社のコマーシャル・フィルムになりうるような美しい造形美をほこっているのだ。
 工場という言葉からわれわれが連想するものはいま急速にかわりつつある。煤と油で真黒によごれた環境、それがもし十九世紀的な工場のイメージであるとするならば、二十世紀後半の工場のイメージというのは、白いタイルと緑の芝生で象徴されるであろう。高槻から山崎にかけての工場群は、まさに未来をめざす工業社会のすがたのシンボルだとはいえないだろうか。これらの工場群を、名神高速道路というたんたんたるハイウェーからみおろす時、わたしはやはり感動しないわけにはゆかないのである。そこには未来の社会の原型が用意されているようにわたしは思えてしかたがないのだ。

 関西のバックボーン

 わたしは名神高速道路という串にさされただんごの中から四つほどをえらんでそれぞれに考えたことのいくつかを勝手気ままに論じてきた。これら四つのだんごはそれぞれに全くちがった性質をっもっている。尼崎と高槻は似ているようで全くちがうし、豊中と千里ニュータウンもおなじ住宅地とはいえだいぶ様子がちがう。それぞれの都市はそれぞれの独自性を主張しながら名神高速道路によってつながれているのであった。
 しかしそれぞれの都市の性質と役割は、いちじるしくちがうものであるとはいえ、これら四つの都市に共通なものが一つだけある。それはいずれの都市もエネルギーに満ちあふれているという事実だ。尼崎は空をうす暗くするほど煤煙をふきあげて基本的生産財をガムシャラにつくりつづけている。豊中は一見したところ静かな町だが、その中には知識を貪欲に追い求めるおびただしいエネルギーが内蔵されている。千里ニュータウンにあるのはこれまでの歴史になかったような都市をつくろうというエネルギーだ。そして高槻・山崎には、これまた新しい種類の工業社会の美学をつくりだしてゆくエネルギーが充満している。どの都市に入ってもわたしはそのエネルギーに感動する。だんごのそれぞれは、いわば味こそちがえ、それぞれのデリケートな味わいをもっているのだ。そしてそれぞれに充実しているのだ。沈滞した空気はどこにもない。すべてがなにかしら活発な動きを秘めているのである。
 このように考えるとき、わたしは名神高速道路のもっている意味がはっきりわかったような気がする。いわばそれはこのエネルギーに満ちあふれた都市群を互いに結びつけ、活力を交換しあうような動脈なのである。それぞれの都市はたがいに特色をもちながら相互の刺戟を求めているし、またその刺戟なしにはそれぞれの都市が今後発展する余地は残されていない。わたしは関西の都市群をだんごにたとえ、名神高速道路を串にたとえ今みごとな串ざしだんごが出来た、というタトエを使ったが、この串ざしだんごが出来るのはそれなりの必然性をもっていたのだ。そしてその場合注意すべきことは、串がだんごをさしたのではないという事実である。むしろだんごが串を必要としていたのであった。
 名神高速道路は、来年の末には西宮から小牧まで全線開通する。そしてこの全線開通によって串ざしにされるだんごの数はますます大きくなるであろう。だが現在の尼崎・栗東間七十一キロについて考えてみても、名神高速道路はりっぱな意味をもっている。それは近畿地方という、日本の中心部のいわばバックボーンなのだ。この一本のたんたんたるハイウェーによって、正直なところわたしはじぶんの住んでいる京都と関西の他の都市とのあいだがぴったりと結びついた、という実感をもたないわけにはゆかない。尼崎や豊中や茨木は昨日までのわたしにとってはぜんぜん別なところであった。しかし名神高速道路をいったん走った今日のわたしは、一種の不思議な連帯感を関西全体についてもたざるをえないのである。尼崎は遠いところではない。わたしにとって大変身近なところになったのだ。いわば軟体動物のごとくなんとなくぐにゃぐにゃとした観念として存在していた近畿地方は、名神高速道路によって一体感をもつことができるようになったのではないか。近畿圏整備の問題がついこのあいだあらたな法令をして施行されるようになったけれど、名神高速道路はまさに近畿圏整備のための背骨なのである。これをぬきにして近畿の整備を語ることはゆるされない。わたしはこの高速道路を一日走りつづけたことによって、関西にあらたな希望とビジョンをいだくことができるようになったような気がする。
 すでにのべたように、来年になるとこの串ざしだんごはおそろしく大きなものになる。いったいこの串ざしだんごをだれが食べるのか。いうまでもなくそれは日本という国だ。そして日本の食欲はこの大きな串ざしだんごを充分消化しうるほど旺盛なものだ、とわたしは考えたいのである。
 

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2551