加藤秀俊 著作データベース

社会スコープ〈セッカチの考察〉

発行年月:19630801
掲載  : 小説現代
発行元 : 講談社



社会スコープ〈セッカチの考察〉

 機械的な季節主義

 日本は季節感ゆたかな社会である。花ひとつとってみても、春はサクラ、初夏はツツジ、と四季おりおりに変化があってたのしい。日本人のもっているデリケートな感情の構造はこうしたゆたかな季節感と深くかかわりあっているのであろう。
 それはそれでよろしいのであるが、季節主義がおそろしく機械的であるというのもまた真実なのではなかろうか。たとえばデパートの売り場である。とりわけ衣料品のたぐいである。
 そこでは、季節のかわりかたがじつにあざやかである。この雑誌がでる六月下旬だったら、ならんでいるのは半袖シャツやら海水着やら、要するに盛夏用のものばかりのはずだ。なるほど盛夏だから盛夏用衣料、それでよろしいのであろう。しかし、消費者とその生活にはいろんな都合がある。
 たとえば、夏に山にゆく、という手合いがいる。いくら夏だって山や高原は寒い。夜には厚いセーターがいる。だが、デパートの分類法ではセーターは冬ものである。だから、セーターは売っていない。よしんば売っているとしても品数がきわめて少い。
 山に行かなくたっていい。このごろのように冷房ができてくると、生活のある部分は超季節的におなし衣料品を要求する。それをデパート文化はみたしてくれない。七月にはこれ、八月にはこれ、といったふうに頭から決ってしまっているのである。一定のチャンスをえらばないかぎり、必要とするものは手に入らない。というおそるべき事態のまえにわれわれは立たされてしまっている。
 いうなれば、これは、生鮮食料品におけるシュンのごときものである。カツオは五月、ハモは六月、そのシュンのときをはずしたらダメなのである。そのシュンをみのがしたら、あと一年待たなければならぬ。だから、夏に山のぼりしようとする人は、冬のうちにセーターを買っておかねばならぬのであって、登山の直前に衣料品店に行ったって、欲求不満におちいるだけだ。
 デパートにおける季節尊重主義は、峻厳無比なのである。七月にセーターを欲しがったり、二月に薄手のシャツを欲しがったりするのは、お客のほうがわるいのである。「お客さまはつねに正しい」などと、キコエのいいことをおっしゃるが、じつは「つねに正しい」のはデパートのがわなのではないのか。

 真夏の初秋モード
 
 さらにぐあいのわるいことに、この季節主義というやつ、やたらに気が早いからいっそう困る。七月に海水パンツを売っているというのならハナシがわかる。しかし、じっさいに海水パンツが売場にらなびはじめるのは五月なのである。いくらなんでも、五月の海水浴はキ印なんじゃあるまいか。
 おなし理由で、盛夏になると、店頭にならぶのは初秋モードとかなんとかいうやつである。そとは残暑どころか、まだ炎熱地獄でひとは汗をダラダラ流しているのに、売っているものはウールの初秋モードというわけ。こんなものをマジメに着ていることがいったいできますか。マトモにデパートにおつきあいしていたらアセモ・タダレができるだけである。季節主義の厳格さでいいかげんガックリきているのに、ホンモノの季節にふた月ほどさきがけて売場には季節のフィクションがおどずれる。ホンモノのクリスマスは十二月なのに、デパートは十月末からクリスマス、ホンモノのひな祭りは三月なのにデパートのそれは一月末。
 もちろん、売手の立場になって考えてみればこれにはいささか同情もできる。ひと月くらいさきがけていないことには商売にならないからである。しかし、消費者の生活のペースはデパートの販売のペースとうまく噛みあわない。販売の感覚はあまりにオッチョコチョイで、せっかちなのだ。
 ハナシはべつにデパートにかぎらない。ずいぶんいろんなものが日本では季節を先取りしすぎている。たとえば月刊雑誌。わたしは、婦人雑誌のたぐいをみるたんびに、しばしば大笑いだ。「おいしい鍋料理」なんていうのが残暑きびしき折にやってくる。十月号という番号のついた雑誌が九月初旬に発売されているからこういうトンチンカンなことが発生するのである。そして、肝心のなべ料理が食べたい、というホンモノの冬には、その雑誌はどこかに行ってしまって見つからなかったりする。
 まあ読者のほうは、ひと月かふた月のトンチンカンでガマンできるからいいようなもので、わたしがもっとも同情したいのは編集者やメーカーである。ひとが汗をふいて、暑い暑い、とコボしているさなかに、電機メーカーは新型電気コタツの販売作戦を立てている。婦人雑誌の編集者やモデルは、寒風吹きすさぶ海岸で海水着の撮影をしなければいけない。こういう、オッチョコチョイの先端分子は季節がだいたい半年ズレている。彼らにとっては夏が冬であり、冬が夏である。もしわたしがS・F作家なら、このへんのところをつかまえて傑作を書いてみたいところだが、どんなものか。
  
 オッチョコチョイ文化

 しかし、ひるがえって考えるに、かかるオッチョコチョイのセッカチ根性が、ことによると明治以後の日本の近代化を完成させた原動力であったのかもしれぬ。つねに現実よりだいぶさきのことを考え、それにたいする準備をするセッカチ。これあるがゆえに、日本社会の発展スピードは驚異的なものでありえた。
 もし、一葉落ちて天下の秋を知る式の、のんびりした感懐にふけっていたら、日本の今日はありえなかったろう。青葉のころに秋を知る、というオッチョコチョイ。それで、日本文化はどうにかやってきたのである。
 そんなふうに考えてみると、デパートやら雑誌やらのオッチョコチョイぶりには、いささかの進歩主義があるのかもしれない。それにブツブツ文句をいうのは、泰平逸楽の惰民根性なのであろう。
 しかし、オッチョコチョイの生き残りが、デパートと月刊雑誌だけというのは淋しいなあ。道路計画やら、産業配置やら、日本という国ぜんたいに関しての支配的ムードは、オッチョコチョイとは正反対のものなのではないか。二十年さきを考えるオッチョコチョイが、政治の領域では、残念ながらひとりもいない。
 とはいえ、日本大国論のごときオッチョコチョイもいささか困りものである。望ましいオッチョコチョイとは、確実な未来像をきちんとおさえたうえでの行動力ある人間のことである。現在の感覚と未来の感覚とのあいだに納得ゆく調和を組ながらうごいてゆくこと、それはたいへん必要でかつむつかしいことだ。
 それはもはや日本だけの問題でなく、人類のかかえている基本問題というべきではあるまいか。
 

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2550