加藤秀俊 著作データベース

課長文化の周辺

発行年月:19630701
掲載  : 生産性
発行元 : 日本生産性本部



課長文化の周辺 …上と下からサンドウイッチのハムのようにはさまれ身動きのとれない日本の課長…

 トッピにきこえるかもしれないが、「課長」という字をみると、わたしは三木のり平の姿を思い出す。東宝映画のサラリーマンもの、それからテレビの「若い季節」、そういった一連の喜劇的サラリーマン芸能に、いつでも三木のり平が「課長」として出演しているからだ。
 かれは小がらである。多少猫背である。チョビひげをはやしている。もっともらしい顔をしてハンコを押し、書類に眼をとおしたりしているが、じつのところ、じぶんが何をしているのかよくわかっていないようである。若い社員からはおおむねバカにされている。
 上役、つまり部長だの重役だのにたいしては、滅法愛想がいい。なにをいわれてもなるほど、ごもっとも、私もそう思っておりました、などと、相槌をうつ以外に能がない。お追従なのではない。要するに無定見なのである。
 下にたいしては、やたらに威張る。虚勢である。だが下の社員たちは、課長を頭からバカにしているから、からの虚勢は絶望的なまでに滑稽である。「課長」と呼びかけられるたびにかれは椅子からとび上る。どこかでヘマをやったのではないか、そんな不安にかれはしょっちゅうとりつかれているのである。
 要するに、かれには自信というものがこれっぱかしもない。仕事にまちがいがないように、平穏無事な毎日がつづくように、それだけがかれの願いなのだ。
 のり平によって劇画化されたこの「課長」のイメージは、たぶん現実のハツラツたる課長のすがたとはほど遠いものであろう。しかし、「課長」と呼ばれて、椅子からとびあがり、あたりをキョロキョロ見まわす、のり平課長は、案外こんにちの日本の課長文化の一面をぴったりとおさえているのではあるまいか。
 課長とは、ひとことでいえば「不安」なる人種なのである。なにかあると、責任はかれに押しかぶさってくる。責任が重いから、さぞかし権限も大きいのだろうと思うとさにあらす。権限は責任のわりに小さい。給料もタカがしれている。
 この不安はどこに原因しているのか。

 8,700円の椅子

 どんな組織でも、組織はうごいているあいだになんらかのしこりをつくってゆく。人間関係上の複雑な問題。いろんな部局間のアツレキ、張りあい。そういうしこりは、いつの間にかはけ口を求めてどこかにたまったゆく。ちょうど、からだぜんたいの疲労が肩や腰といった局部にたまってゆくように。
 「課長」という役まわりは、こういうしこりのシワよせ部分なのではないか。ミドル・マネージメントというとキコエはよいが、ミドルは要するにミドルである。中間である。サンドウイッチのハムみたいに、上と下との両方にはさまれているのである。身うごきがとれないのだ。そして上からも下からも、組織のしこりは「課長」にむけて集中的に注ぎこまれる。
 かれは組織のなかでの、いちばんのはたらき者である。だが、そのはたらきの大部分はしこりを解くはたらきなのではないか。有能な課長とは、そのしこりを上手に処理する人間のことである。しかし、しばしばかれは絶望的になって、自分のカラを閉じる。なにがあっても、どうせ私が悪いんです、としこりを一身にひきうけた人身御供的なニヒリズムに逃避する。
 かれがじぶんの中間性をイヤというほど思い知らされるのは労働関係のしこりができたときだ。ふだんからおなし部屋で、机をならべている組合員からも、重役室のおエラがたからも、おまえはどっちの味方なんだ、といった白い眼でみられがちである。じっさい、課長の座というのはいささか中途半端なのだ。わたしの手許にある事務用品のカタログをみると、事務用椅子のネダンは幾何級数的な序列でできあがっている。一般社員用のはヒジなしで4,200円、課長用がヒジつきで8,700円、部長用は1万7,000円。ヒジがついているかぎりで、課長の椅子はちょっとえらそうにみえるが、ネダンのほうは部長の椅子の半分。1万円以下という点では一般社員のほうにちかい。
 かれにかかる圧力は上下の圧力だけではない。1万7,000円の部長の椅子をねらって虎視タンタンとうごきつづけている同僚がいっぱいいる。椅子ひとつにすくなくとも5,6人の候補者がいるのだ。この横の競争という圧力にも課長は堪えてゆかなければならぬ。その競争は一見紳士的である。しかし、人間、地位にたいしてはおそろしく敏感でドン欲なものだ。暗黙の、そして必死の闘争が課長文化のなかを渦巻く。
 いうなれば、課長には上下左右前後から圧力がかかっているのである。その圧力は大きすぎる。のり平のごとく、猫背になるのもその圧力の然らしむるところなのではあるまいか。そして、完全に圧力まけしたとき、そこにうまれるのは万年課長という人種だ。定年退職のその日まで、かれは8,700円の椅子にすわっていなければならない。

 進歩と保守の中間

 こうした「課長」のイメージは、くりかえすようだが、現実の課長とほど遠いものかもしれぬ。わたしは企業の現場をまったく知らない人間である。だが、無茶ついでにもうひとつだけ、現代日本の課長について考えていることを書く。
 それは、こんにちの課長のすくなからぬ部分が戦中派と呼ばれる世代にぞくしているということである。年令的にいえば35才から45才。
 この世代は、社会のどの分野でもそうだが、いろんなコンプレックスになやまされている世代である。第一に、学徒出陣、勤労動員といったあわただしい青春を生きたがゆえに、一般に勉強不足である。20代のハツラツたる戦後派社員が、数学の式をならべてORだのなんだのと議論しているのがさっぱりわからない。戦後派社員は行動的で外国語なんかもよくできる。だが、戦中派課長はそれを呆然と見まもるだけである。
 労使関係や政治的意見についても、かれはおおむねグラついている。進歩と保守、そのいずれにもかれは半ば同情的で半ば批判的である。戦中派というのは元来が自信なき世代なのである。それが「課長」という中途半端な役まわりをふりあてられているのだから、中途半端はよいよ本格的になる。
 戦中派は、たいていのものに冷笑的である。人生は本質的に面白くない。失われた青春へのとりかえしのつかない悔恨。かれの世代だと、子どもは中学から高校である。その戦争を知らない「現代っ子」とのつきあいがかれに多分の異和感を抱かせる。
 そういう一種のコンプレックス、うっぷん、それをかれはどう処理するか。第1の方法は、やみくもにはたらくことである。はたらくことですべてをいちおう忘れるのである。ポケットには胃腸薬、ビタミン剤から精神安定剤まで用意して、命あるかぎりといった顔つきで頑張りつづける。それはかならずしも1万7、000円の椅子を目当ての頑張りではない。そうにでもしていないと、世の中がつまらないからである。だから、その頑張りはしばしば盲目的のごとくにもみえる。
 第2は、小さくちぢこまって、閉ざされた自分の世界にひっこむことである。題名は忘れたがずっと以前にNHKテレビで放送された番組のひとつに、そんな課長のイメージがあった。かれは職場では快々としてたのしまない。かれのたのしみは、自宅の庭に飼っている数羽のアヒルである。日曜日のかれは、このアヒルを相手に、「ガーガー」と声を出してあそぶ。妻も子どもも、その姿をみて、「へんなパパ」という。だが、かれはそれにも気がつかない。
 わたしのもっている「課長」のイメージはどうちらかといえば暗く、かつしめっている。明治的楽天主義につらぬかれた豪快な経営者にも、また戦後派のチャッカリ主義にも、それぞれおもむきはちがうが、多少のさわやかさがある。だが、大正から昭和初期うまれの「課長」文化は、なんとなく、じじくさい感じがする。それは、わたしだけのもつ偏見なのだろうか。
 

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2548