加藤秀俊 著作データベース

社会スコープ〈間抜けな合理主義〉

発行年月:19630701
掲載  :小説現代
発行元 :講談社



社会スコープ〈間抜けな合理主義〉

 前衛的な新市庁舎

 四国のN市での話である。
 地方自治体の最近の流行で、あらたに市庁舎をたてることになった。そして、ご多聞にに漏れず、さる前衛的な、有名建築家に設計を依頼した。コンクリート打ち放し、あたかも軍艦のごときビルが設計された。
 この建築家には、みごとな思想があった。すなわち、市役所の仕事というのは、季節や天候と無関係であるべきである。雨が降ろうと、風が吹こうと、そういう環境に左右されずに、一年じゅうおなし気分で執務できるのがよろしい。市長以下、なるほどそのとおり、公僕とはかくありたきもの、さすがは…というので、この設計でやることにした。
 ところで、この「おなし気分」の執務というのを完全に実現するためにとられた方法というのは、窓のない設計、ということである。四面壁、とにかく、そとからの自然光ゼロなのだ。要するに穴倉のごときものである。その穴倉に電燈をいっぱいつけて、真昼のようにあかるくした。換気、暖冷房設備のあることはもちろんである。明るさも、空気も、温度も、湿度も、年間つうじてまったくおなし。「おなし気分」にならざるをえないではないか。
 かくして新市役所ができ上がった。市長さんも、市会議員も、この建築物の背後にある進歩的思想を折りをみてはひとにブチまくってご機嫌であった。
 
 バカにならない電気代

 ところが、である。この革命的建造物ができて一と月たって、市当局は顔面蒼白になった。電力会社からの請求書の数字がバカ高いからである。それはそうだろう。地上三階地下一階の、この窓のないコンクリートのかたまりの内部を昼間のように明るくしているのだもの、電気代が高くつくのはあたありまえだ。
 それに、これだけおびただしい数の電球は、あちこちで切れる。切れたら補充しなければならぬ。この消耗のおそろしさ。市当局はついにネをあげた。
 皮肉なことに、この真暗なコンクリートの建物の外がわには陽光がサンサンとかがやいているのである。窓をあければ、この陽光で電気なんかこれっぱかしも必要ではない。
 だが、頑丈なうえにも頑丈なこの鉄筋コンクリートの建物にいまさら窓をあけるなどムリな話。ダイナマイトでも仕掛けなければ穴はあきません。
 で、泣く泣く、市は、おびただしい光熱費予算をしぼり出した。そのしぼり出しによって、市政のための他の支出項目が減ったことはいうまでもない。ご立派な公僕たちである。
 
 考え方は正しいが

 この話をきいて、わたしは、「合理主義」のなかにある根本的な間抜けをしみじみと考えた。設計者の考えは、みごとな合理主義である。その考えはいささかもまちがいはない。しかし、その考えの以前に、たとえばこの市の財政規模についての基本的認識が欠けていたのである。設計者も、そして市当局も善意であった。その善意は疑わぬ。しかし、やってみたらぐあいがわるい、という現実的な、かつ決定的なムジュンにぶちあたった。
 要するに、考えは正しいが間がぬけているのである。
「合理主義」ということばをきくと、ひとはおおむね水ももらさぬ堂々たる思考法を連想するであろう。だが、合理主義というのは、しばしば、その土台において間が抜けているものなのだ。間の抜けた合理主義−などというと、いささか形容矛盾にきこえようが、間の抜けた合理主義に日本はみちみちている。

 汲取便所と日本農業

 たとえば、識者がしばしばうんぬんする日本の都市の水洗便所。合理主義のセンセイがたは、ことあるごとにたとえばパリの下水道をひきあいに出して、日本の近代化はおくれている、というような診断をなさる。水洗便所がないのは近代都市として恥しい、とおっしゃる。なるほど、そのとおりであろう。わたしとても、水洗便所の少いことを嘆くひとりであることに変りない。
 しかしながら、やたらに口角アワをとばして、便所の合理主義を説く人びとのおハナシをきかされると、ちょっとオカシいんじゃありませんか、といいたくなってしまうのだ。なぜならば、日本に水洗便所がないというのは、合理主義とはなんのカンケイもないからである。
 いやむしろ、汲取便所こそが、つい十年前までは合理的だったのである。
 ご承知のように、日本の農業は下肥をたっぷり使った農業であった。人体からのハイセツ物は、不要なものではなく、農業にとって「必要」なものだったのだ。わたしの住んでいる京都の西郊などでは、いまだに、近所のお百姓さんが肥料用にもって行く。ヨーロッパのように、家畜飼育をともなう混合農業の国では、肥料は家畜がつくってくれた。人間のソレは、不要だったのである。不要だったから捨てる方法を考える。それはあたりまえのことじゃありませんか。
 だが、日本では、ソレが「必要」であった。だから、汲取式でなければならなかった。その「必要」がうすらいだのは、科学肥料の大量的生産と全面使用がはじまってからである。その歴史は、たかだか十年だ。

 銀ブチメガネの発言

 こうした理由があって、日本は水洗便所の普及がおくれたのである。日本人が近代化していないからでもなく、非合理的だからでもない。むしろ、日本農業を機軸に考えるなら、汲取便所が理屈に合っていたのだ。
 そしてこの、ごくあたりまえの事実を念頭において考えてみると、汲取便所イコール非近代と断定なさるセンセイやら女史やらの「合理主義」は、おそろしく間の抜けたものになってくる。おかしくなってくる。
 だから、といって、わたしは水洗化するな、というのではない。まえにも書いたように水洗化されることをわたしものぞむ。だが、その根拠は、日本農業の変貌であって、日本の非近代ではないのである。
 下肥から化学肥料に農業がかわりました、だから、アレはもう必要のない時代なのです、そういう理論のほうがわたしには納得がゆく。
 そういう納得の仕方がすべての人にゆきわたったとき、水洗化問題への熱意は、ますます強まるだろう。西洋人にみられたら恥しい、などという銀ブチメガネの文化人の発言は、水洗化をはげますゆえんでは決してない。間の抜けた合理主義というのは、どうにも処置なしなのである。どうもクサい話で失礼。
 

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2547