加藤秀俊 著作データベース

この道一筋に〈産業社会と日本の職人〉

発行年月:19630601
掲載  : ぐりーん・ぽすと
発行元 : 江口証券(現・三洋証券)




この道一筋に〈産業社会と日本の職人〉

 日本の産業は、おどろくべきスピードで成長している。われわれの生活内容をふりかえってみただけでもこの十年間の変化はすさまじかった、テレビ、電気洗たく機といった一連の耐久消費財の普及。いろんな化学製品の開発とその大衆化。
 われわれは現在なお、多くの不満を生活のなかでもっている。あれもこれも、ほしいものだらけだ。しかし、十年前を思い出してみたら、われわれのこんにちの生活は、格段に向上している。その事実はみとめなければなるまい。
 くりかえすようだが、これらのことは、ことごとく日本産業の発展のひとつのあらわれだ。つぎつぎに、つくられてゆく大きな工場、それをうごかす企業。われわれの産業社会は、はげしくうごきつづけ、膨張しつづける。
 だが、こうした近代産業とならんで、日本にはおびただしい数の手工業者たちがいる。わたしがこれまで十回ちかく連載してきたこのシリーズでとりあげてきた人たちは、まさしくそういう人たちであった。
 菊人形、とろろ昆布、おひなさま、扇の絵付師…。いま、わたしの頭のなかには、これら一連の人びとの顔が横切る。わたしの会った職人さんは、それぞれ、何十年間か、ひとつの特殊な技術に生きてきた人たちである。一年や二年の修業では、わからないような仕事。そして、カンと習慣だけでくみ立てられている部分が大きくモノをいう仕事。
 職人さんの仕事を、ひとは「前近代的」と呼ぶ。たしかに大工場を「近代」と呼ぶなら、職人さんの仕事は「前近代」にちがいない。しかし職人さんが、こんにちのような高度産業社会のなかに、なおかつ生きつづけているという事実はきわめて重要なことだ。もしも、「近代」が「前近代」をなくしてしまうとすれば、職人さんはとっくの昔にほろびてしまっているはずである。なぜ職人さんがいるのか。
 職人の仕事は、近代・前近代、という歴史の問題なのではない。職人というのは、どだい、機械化できない仕事をやっている人のことなのである。産業革命以後の世界が、まっしぐらに生産の機械化に全力投球しつづけてきたことは、いまさらいうまでもないことだが、およそ、すべてのものが機械化できるという考えはまちがっている。
 たとえば、アメリカの各地には、結婚相談所なる商売があって、男女それぞれの希望条件をパンチ・カードに打ちこみ、そのカードを電子計算機に登録し、記憶させる。電子計算機はそのカードを分類し、自動的に、しかるべき配偶者をさがしあてる。お互いにピタリのカップルが、ここでは成立するはずなのである。
 しかし、じっさいには、そうはゆかない。人間には、計算機にとけない、複雑なメカニズムがあるのだ。ものをつくる、という行為だって結局はおなじことである。機械化して大量生産できるものもいっぱいあるが、手づくりでなければ、そして熟練した手づくりでなければできないものもいっぱいある。すべてが機械化できる、と考えるのは、しょせんバカげた考えなのだ。
 職人さんたちは、そういう部分をうけもってくれている人たちである。わたしは、職人さんを「前近代的」とは思わない。むしろ、機械化することのできない生産をうけもっている人たち、と考えたい。
 もちろん、いくつもの手工業は、大工場でつぶされた。いや、つぶされた、といってはぐあいがわるい。大工場にその席をゆずった。しかしいくつもの職種は、永久に手工業でなければやってゆけまい。わたしは職人の世界を、ほろびゆくもの、とみる見方に反対だ。
 しかも、わたしのみるところではまさに手工業的な生産物は、これからの社会で大いにその市場を安定させてくるのではないか、とさえ思われる。というのは、手工業的に、凝りに凝った品物は、それじたい、工業製品と異質な大きな価値をもつからだ。
 たとえば、西陣をみてみよう。そこでは、一本何万円、という豪華な帯やキモノがつくられている。しかし、それはちゃんと売れてゆく。なぜなら、洋服に不自由しなくなったとき、ひとは日本における最高のゼイタクとしてキモノを着たくなるからである。衣料品不足の時代には、工業製品のほうが万事安上りだから、われわれは洋服を着た。だが、それがゆきわたると、われわれは、ちょっとゼイタクをしてみたくなる。キモノをきたくなる。
 職人さんの生活が、ここしばらく不遇であったのは、われわれ消費者が貧乏であったからだ。貧乏であるかぎり、われわれは、安くて実用的という買物の仕方をせざるをえない。その買物に見合うのは、工業製品だ。しかし、いったん、ある生活水準が満足させられたとき、そこに「ちょっとゼイタク」感覚がうまれてくる。それをみたしてくれるのは手工業製品なのではないか。
 だから、あらたな大工場群を、職人の敵と考えるのは、たぶんまちがいなのである。近代産業社会の繁栄と、職人の仕事とは、かならずしも敵対関係にはない。わたしは、それぞれの道に数十年をうちこんできた人びとに、敬意をいだく。そしてインタビューしながら、しばしば感銘をうけてきた。もちろん、これらの人びととおなじような、きびしい徒弟関係で修業する後継者は少い。しかし、日本の手工業のもっている美学は、これからさきも滅びることはないであろう。日本は、そんなに弱い国ではない。
 

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2545