加藤秀俊 著作データベース

社会スコープ〈バケイション文化〉

発行年月:19630501
掲載  : 小説現代
発行元 : 講談社



社会スコープ〈バケイション文化〉

 マチドオシイノハ−

 コニー・フランシスうたうところの「バケイション」という歌が、大流行である。といったようなことをいうと、おまえもずいぶん時代おくれだね、あの歌は去年の秋から流行ってるんだよ、といわれそうである。まことにごもっとも、「バケイション」の流行は、まさしく昨年十月ころからでありました。そのくらいのことは、わたしも知ってます。
 しかし、わたしが依然として「バケイション」に執着するのは、昨年十月に登場したまま、本年二月にいたっても、ヒット・パレードの第二位を守ってうごかない、という事実があるからなのである。しょせん、流行歌は流行歌であって、それ以上でも以下でもない。いずれは、どこかに消えてゆくだろう。だが、半年にわたってとにかくポピュラー界の王座を守ったというのは、ちょっと注目していいことなのではないか。
 なにゆえに、この歌が流行したのか。まあこんな問題を立ててみても、理屈はおおむねインチキくさいことに相成るが、わたしとしては、先ず、あの「マチドオシイノハ ナツヤスミ」という歌詞で、ほんとにガックリきてしまった。「バケイション」とは、いうまでもなく「休暇」のことであった。であるから、「ナツヤスミ」が出てきて、いっこう不思議ではないのであるが、終始一貫、この歌は「ナツヤスミ」だの「ハルヤスミ」だの、要するに休みのことしか出てこないのである。
 そして、スキーに行こうの、泳ぎに行こうの、と、もっぱらアソブことを大声でわめいている。これが「バケイション」という歌なのだ。
 この曲をリクエストし、あるいはこの曲に人気投票のハガキを投ずる連中は、ラジオのディスク・ジョッキーできいているかぎりにおいて、おおむね学生である。その幅は、中学生から大学生に及ぶ。この学生たちは、学生生活の実感のなかで、休暇を心から待ちわびているのであった。たしかに、わたしじしんの経験に照らしてみても、学期末の休暇は、たいへんなたのしみであった。コニー・フランシスならずとも、「バケイション」はたのしいのである。
  
 衣食足って休息を求める

 しかしながら、こう、大ぴらに「マチドオシイノハ ハルヤスミ」などと歌っているのをきくと、わたしとしてはいささかユーウツにならざるをえない。わたしは、ある大学で、時間講師をつとめている。毎週教壇に立つ。立って、もっともらしいことを黒板に書いたりなんかしていて、ふっと気がつく。わたしの心の片隅に、「バケイション」のメロディが流れているのである。そのトタンに、なんだか白々しい気持ちになる。この学生たちも、心のなかでは、春休みのことを考えているんじゃあるまいか。
 じつのところ、教壇に立っているわたしだって「マチドオシイノハ ハルヤスミ」と絶叫したいのである。休みになれば、しばしばの安息をたのしむことができる。講義なんか、やめにしてしまいたい。いっそ、ここで学生たちに呼びかけて、「バケイション」の大合唱でもやって、クラスを解散してしまおうか。そんなことさえ、ふと考える。というと、まったく不謹慎きわまることで、われながら恥かしいけれど、実感は実感で、こればかりはどうしようもない。
 だが、それはさておき、この「バケイション」なる歌が、これだけヒットしたことの裏には、「休日」というものの価値の、全面的高揚の事実があったのではなかろうか。学生のみならず、一般社会人もまた、いまいちばん飢えているのは「休日」なのである。あるいはレジャーなのである。高度経済成長政策のおかげかどうか知らないが、日本人は、すでに飢餓への恐怖からは、いちおう離脱した。とにもかくにも、衣食は足っているのである。どうにか食える。そこで衣食足って、むかしの人ならさしずめ礼節を知ったのだろうが、現代人は休息を求める。学生は大声で「マチドオシイノハ ナツヤスミ」とくるが、サラリーマンとても、せいぜい「マチドオシイノハ ニチヨウビ」とでも歌いたいところではないのだろうか。

 休まなすぎる日本人

 ほんとに、休みたい。そして、じっさい問題として、日本の労働人口は、私見によればもっと休む権利がある。週に二日休んだって日本産業はどうにかやってゆけるだろう。すくなくとも世界は日本をそうみている。ILO問題などのこじれも、どうやら、このへんのところのゴチャゴチャとかさなりあっているようだ。働きすぎる日本人、とひとはいう。わたしはむしろ、休まなすぎる日本人、とでもいいたい。もっと休もうではないか。
 千葉県の故加納知事が県庁のお役人を交替で週二日休制で休ませる方策を考えたのはこの点で大英断であった。問題は勤務時間じゃない。週に二日休んでも、五日間で仕事が片づけばいいじゃないか、問題は能率だ、ときっぱり言い放った加納さんに、わたしは、かれの近代主義の輝きをみた。しかるに、ここに自治省というお役所があって、加納構想はツブされてしまった。千葉県のことは千葉県がやる、というのが「自治」ということで、その自治というものなのだとわたしは考えていたのであったが、これはどうやらまちがいだったらしい。自治省とは、自治団体をカントクするオソロシイお役所なのであるようだ。いい勉強をさせていただきました。

 「ハルヤスミ」獲得闘争

 閑話休題。問題は「バケイション」であった。お休みであった。陳腐かもしれないが、ここで思い出すのは、W・ミルスの指摘した「休日」観の歴史的変化である。ミルスによれば、むかしの人は、働くために休んだ。あんまり働きすぎるとカラダがアウトになる。だから、翌週にハチ切れんばかりのエネルギーをたくわえ、再び頑張って働く。そのために休む。ところが、昨今の人間は、休むために働く。月曜から金曜というのは灰色の日々だ。この五日間、とにかく汗水たらして働く。何のために?土曜・日曜に休むために。土・日に映画をみたり、メシを食ったり、大いにたのしみたい。たのしむためには、ゼニがいる。そのためには、やむをえず働かなければならぬ。で、休むために働く、というワケ。
 むかしの人は、考えてみれば殊勝であった。働きたくて働きたくて仕方がないのに、カラダにさわるから、やむをえず休んだ。いまの人間は休みたくて休みたくて仕方がないのに、ゼニがほしいから、やむをえず働いている。これはおどろくべき文明の転換である。価値の逆転である。
 こんなふうに考えてくると、「バケイション」の登場も、意味深いことであった。それは、この文明の転換の前奏曲である。新時代の到来の進軍ラッパである。
「マチドオシイノハ ハルヤスミ」、お互い、そう思いませんか。ただ問題は、この「ハルヤスミ」というやつが、学生だけにあって一般人にないという事実である。このへんで、労働組合なども、「ハルヤスミ」獲得闘争を大大的に展開してみたらいかがなものか。

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2544