加藤秀俊 著作データベース

この道一筋に〈扇面に絵筆をとって…〉

発行年月:19630501
掲載  : ぐりーん・ぽすと
発行元 : 江口証券(現・三洋証券)



この道一筋に〈扇面に絵筆をとって…〉

 扇子というのは、われわれ日本人の夏の生活にとってなつかしい存在である。いかにルーム・クーラーができ、扇風機が普及しても、扇子は依然としてわれわれの夏の風物であることをやめない。 
 この扇子は、いったいどうやってできるのか。おどろいたことに、扇つくりというのは、近代工業生産での複雑な工程分割にむしろ似た連続的作業によって成り立っている。ひとりの職人が、竹を削り、紙を貼り、画をかく、といった風景を連想していただいては困る。一本の扇子をつくるにあたっては、先ず扇の骨つくりの部門と、扇面部門とがきっちりと分業をくんでいる。さらに、扇骨部門も、割竹、穴あけ、みがき、要といったような七つほどの工程にわかれ、扇面のほうでも、合わせ、絵つけ、折り、など計五工程にわかれる。つまり、ひとくちに扇つくりといっても、そこには十二種類の職人さんがいるのであった、ある人は、割った竹の皮をけずることに専念し、ある人は、扇面を折ることを専業とする。そして、十二工程でだんだんと扇のかたちが出来上ってゆくのである。
 倉嶋澄了さんは、このなかで「絵つけ」を専門とする職人さんだ。十四・五才のときから扇面の絵をかきはじめて、もう六十年になる、というから、もう相当のお年である。だが、その元気なこと、会った瞬間から気合い負けしてしまった。ほれ、こんなふうに、と仕事机のうえにひろげた扇面に筆一本で竹、梅、クリ、タケノコ、いろんな奔放な墨絵のスケッチが魔法のように描き上げられてゆく。とはいえ、こういう手がきの扇子というのは、ほとんど生産されていないというのが現状である。一枚々々、丹念に手でかいていたのでは間にあわないほど、こんにちの扇子というのは、大量生産なのである。扇子の買い手は、現在では大小さまざまの企業だ。これらの企業が、暑中見舞とか記念品とかいろんな名目でくばるいわゆるPR用品として、大量の扇子を買付けてくれるのである。だが、そもそもがPR用品であるから、ネダンのほうも、しかるべく安上りに、ということが眼目になる。また注文が大量だし、その大量を一時に納品する、ということが必要な条件になってくる。
 そこで、手でかいた扇面など、じつはあんまり需要がなくなる。そのかわりに、木版、つき版、といった印刷が本命になってくる。倉嶋さんの仕事場も例外ではない。印刷、とりわけオフセット印刷なんぞという大量印刷機械が登場してきた現代に、手で画をかいているというのは、急行列車時代にワラジをはいてるみたいなものだ、と倉嶋さんはいう。で、急行列車とはゆかないまでも、せめて自転車、というわけでコンプレッサーを一台すえつけた。コンプレッサーのさきに、絵具の噴射孔をとりつけ、これでサーと線をかいてゆく。倉嶋さんの作業場ではちょうどひとりの職人さんが、この新機械で美しい乱れ模様をおどろくべきスピードで描きつづけていた。
 もちろん手がきの扇も注文絶無というわけではない。
 たとえば舞扇など。だが、むかしにくらべたら、こういう仕事は減ってきた。むかしは、正月、結婚、その他もろもろのお祝いの日に、扇は欠かすことのできないものであった。それは、はっきりした儀式の用具だったのである。しかし、戦後には、そういう格式ある儀礼がなくなった。そして、扇子は、まえにのべたように、大量生産によるPR品となった。扇子のシンボル的意味が全面的に変換してしまったのである。
 これだけ注文がふえたから、それでは、さぞかし収入もふえたろう。−そう考えるのは早計である。木版の絵が一枚五円。一日頑張って、四百枚仕上げても二千円の収入にしかならぬ。その点ではかえって、むかしのほうがラクだった。一月のうち、十五日間はコツコツと絵つけをして、のこりの十五日間は日本画の先生についてもっぱら絵と運筆の勉強をして、どうにか暮してゆけた。このごろレジャーとかなんとか、あそぶことがはやっているが、むかしのほうが、たっぷり休めた、と倉嶋さんはいう。
 ところでひとくちに絵というがふつうの絵を思い出してはいけない。扇子というのは、いうまでもなく、波型に折られたものである。折って仕上がったときの効果と、平たい扇面の紙のうえでの効果とはまったくちがう。たとえば、日の丸の扇だが、あれをまんまるに書いたのではダメだ。横長の楕円にしておかなければならぬ。楕円が折られて、扇子になったときそれはまんまるになるのである。平面にかいたときには多少間がぬけたようにみえる−そのくらいの絵が扇子になったとき迫力をもつ。この効果の計算がちょっとむつかしい。
 扇子つくりのさまざまな工程のなかには、まったく熟練を必要としないような単純作業もある。だが絵つけは、いちばん熟練のいる部門のひとつだ。倉嶋さんは、そういう熟練の職人さんなのである。絵が子どものときから好きで、六十年間打ちこんできたという倉嶋さん、そのはりつめた職人気質にわたしは圧倒される。
 しかし、こういう職人的な生き方をつぐ人がこれからも出てくるかどうか、それは疑問だ。志願者は誰もいない。それが、時代の波というものなのだろう。京都の扇面師は、「扇はみやこ、たわら屋が…」といわれた俵屋宗達以来のとぎすまされた美学のうえに生きつづけてきた。倉嶋さんと、その世代の絵つけ師が、ことによるとそのさいごの継承者なのかもしれぬ。
 

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2543