加藤秀俊 著作データベース

競争の無意味化

発行年月:19630401
掲載  : 婦人之友
発行元 : 婦人之友社



競争の無意味化

 これからさき五十年という尺度で、子どもたち、ないし青年の問題を考えるとき、そこにうまれる最大の特徴は、おそらく「立身出世」意識がますます希薄化してゆく、ということではあるまいか。たぶん、これからの若ものたちは、ガリガリ勉強して、出世して、金持ちになりたい、といったような生き方を採用しなくなるにちがいないのである。
 ベビー・ブームで人間がどんどんふえてゆく、という事実からみて、これは意外にきこえるかもしれぬ。しかし、人間がふえるから「競争」がいよいよはげしくなる、といったふうに考えるのは早計だ、とわたしは思う。たしかに、「競争」ははげしいだろう。だが、その競争に「勝つ」ということが、将来の社会でどれだけの意味をもつか。
 明治時代では、この競争の勝敗は個人にとって決定的であった。勝ったものは大臣大将になり、敗者は飢死にする、という極端な対照がそこでは発生したのである。そこでは、みんなが勝者になろうと、歯を食いしばらざるをえない。
 ところが、現在すでに、競争はいわば飽和点に達した。勝っても負けても、結果は大差ないのである。競争は無意味化しつつあるのだ。競争に眼の色をかえているのは、明治・大正生まれの親たちのほうなので、子どもたちは意外にのんびりしている。子どもたちは、すでに、競争の勝敗に意味をみとめていないのである。
 この傾向は、これから五十年のあいだに、ますます徹底してゆくだろう。友だちどうしを「敵」としてみる見方でなく、むしろ友だちとの調和に力点をおく生き方を若ものたちは採用する。「ゆたかな社会」の人間とは、そういう性格のものなのだ。たぶん、「立身出世」というコトバじしんが忘れ去られてゆくだろう、とわたしは思う。
 

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2541