加藤秀俊 著作データベース

この道一筋に〈鹿とつきあう人生〉

発行年月:19630401
掲載  : ぐりーん・ぽすと
発行元 : 江口証券(現・三洋証券)



この道一筋に〈鹿とつきあう人生〉

 奈良公園をを訪れる観光客をよろこばせるのは、いうまでもなく鹿である。戦後、しばらく、この春日神社のお使いである神聖な鹿の数がぐんと減った。絶滅されてしまうのではないか、という危惧さえもあった。
 だが、生活条件の安定にともなって、あわや絶滅、とまで思われた鹿たちは再び勢いをもりかえした。現在の頭数は八二一頭、これが春日神社境内の「鹿苑」を中心にあちこちにむらがっている。
 伊藤宇吉さんの職場は、この「鹿苑」の片すみにある管理事務所だ。伊藤さんの仕事は、この八百頭あまりの鹿の飼料を用意することと、朝晩二回、鹿寄せのラッパを吹くことである。ラッパの音は、静かな奈良公園の空気をふるわせて一町四方に鳴りひびく。その音をききつけて、鹿たちはあつまってくる。伊藤さんはそのあつまってきた鹿たちに食べものをあたえる。そして、夕闇がせまると鹿苑の入り口を閉めて、鹿たちに安らかな眠りの場所を用意している。ラッパが鳴っているのに「門限」になっても帰ってこない鹿がいるが、それは仕方がない、おくれたやつは、鹿苑のまわりをウロウロして一晩をすごす。伊藤さんは、そうした鹿たちの動静を温かい眼でみながら、全般的に管理してやる。
 伊藤さんが、この管理事務所で鹿を相手に仕事をはじめたのは、十二年まえになる。十二年間、毎日、鹿とつきあっているから、この八百頭のうち三割くらいは、だいたい識別がつく。鹿はだいたい、おとなしい動物だけれど、なかにはやんちゃ坊主もいる。伊藤さんは、飼料をやりながら、こういうやんちゃ坊主の鹿を見分けることもできる。この見分けは、大へんに必要なことだ。やんちゃな鹿は、お客さんに迷惑をかけるおそれがあるからだ。こういう鹿は、公園内に放しておくわけにはゆかない。それは鹿苑のなかにとどめておかなければならない。
 伊藤さんは、明治四二年に奈良市内にうまれた。ことし五四才、生粋の奈良ッ子である。もともとは、伊藤さんは近鉄の職員であった。奈良の人たちにとって近鉄というのは身近で理想的な職場である。もし、戦争がなければ、伊藤さんは、いまごろどこかの駅長さんにでもなっていたかもしれない。だが、戦争で、都合三回応召。兵隊さんになってしまった。兵料は工兵。高槻の連隊で暮した。ずっと内地勤務だったから幸福といえば幸福であった。それだけではない。工兵でも、伊藤さんのあたえられた仕事は、馬の管理なのであった。子どものときから、親戚の家の馬を、いぢったり乗ったりして、動物好きだった伊藤さんにには、馬の世話という仕事は打ってつけだった。苦しい軍隊生活ではあったが、結構、馬とのつきあいはたのしかった。
 終戦になった。馬とも、さよならである。伊藤さんは奈良に帰ってきた。しばらくたって、知りあいの紹介で、現在の仕事についた。馬の世話をしていたのだから、鹿の管理など、じつにやさしい。飼料は似たようなものだし、馬とちがって鹿はおとなしい。さいしょは、この二種類の動物のちがいに戸惑いもしたが、すぐに馴れた。そこに十二年間の経験がある。いまでは伊藤さんは、鹿のことならたいていわかるようになった。
 だが、これは簡単なようでたいへんな仕事である。だいいちに、飼料というが、八百頭の鹿の食べる量というのはおびただしい。季節によって、値段の安そうな野菜を仕入れるが、ひと夏に食べさせた西瓜だけでも目方にして一万貫。あちこちの農協に連絡しながら毎日、飼料を仕入れるのは、それだけでも頭の痛い話である。
 それだけではない。鹿は放し飼いである。どこにゆくかわからない。そしてしばしば、いたずらの鹿たちは、半径六キロ以内の農家の畑を荒らす。その苦情は「鹿害対策委員会」に持ちこまれる。伊藤さんは、被害の申立てがあると、すぐとんで行って現場を調査し、補償の手つづきをしなければならない。
 奈良の鹿をめぐって、春・秋、合計三回のお祭りがある。春の観光シーズンの幕開けの「鹿祭り」、秋は有名な「鹿の角切り」の行事、ひきつづいて「慰霊祭」。伊藤さんはこれらの行事にも欠かすことのできない人である。角切りでは、勢子を何人か使って、角をおさえる役をつとめる。伊藤さんのほかにも四人ほど鹿の管理者がいるが、年輩からいっても、経験からいっても、伊藤さんは古参だ。
 だが、こうしたさまざまな苦労はじつは伊藤さんにとって、苦しみではない。いちばん伊藤さんがつらいのは、観光客のイタズラである。梅雨どきになると、傘をもった修学旅行生たちが奈良にやってくる。その傘をもって、面白半分に鹿の角をたたく。角は以外にもろいもので、鹿は血だらけになって帰ってくる。それがつらい。
 逆にお客さんに鹿が怪我させてしまうこともある。発情期の鹿は気が立っている。だから、近づくな、という立札が公園内外に百本近く立っている。それでも、お客さんは甘くみて、鹿に近よる。そして角で突っつかれる。考えてみれば、これはあきらかに警告無視のお客さんのほうがわるいので、鹿にはなんの罪もないが、伊藤さんは、このお客さんの怪我のほうもいちおう処置しなければならぬ。鹿の世話、などというと、ハタ目にはずいぶん呑気な商売のようにみえるが、しょっちゅう神経は緊張の連続なのだ。
 関西では、三月十四日、奈良のお水取りがおわると暖かくなるといわれている。わたしは、その前日、十三日に伊藤さんを訪ねた。奈良は、冬の名残り、とでもいうべき大雪であった。その雪のなかを、伊藤さんは飼料をいれたかごを肩にかけて鹿たちのいるほうに歩いていった。
 

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2540