加藤秀俊 著作データベース

無目標社会の論理

発行年月:19630401
掲載  : 中央公論
発行元 : 中央公論社



無目標社会の論理
 工業化という目標を失ってさまよう、この膨大なエネルギーはどこへゆくか。徳川三世紀の泰平を回顧しながら、平和な時代の処世訓を示す異色の現代文明論!

 われわれの社会はどこへゆくか

 こんにちから将来にかけての社会というものを考えるとき、われわれが認識すべきもっとも重要な事実は、われわれの社会がますます「無目標化」しつつある、ということではあるまいか。とにかく、社会ぜんたいとしての目標が、なんにもなくなってきているのである。
 もちろん、そこに住むひとりひとりの人間の立場からいえば、それぞれの人生の生活目標はあろう。しかし、そういう人間の集合体としての社会には、目標がない。ない、と言い切ってしまってはいささか語弊があるかもしれないが、すくなくとも社会ぜんたいの目標感覚は希薄化しつつある。
 これはいったい、どういうことなのか。社会目標を立てるだけの知恵者が日本にいないということなのだろうか。あるいは、イデオロギー的対立が、相互に目標感覚を牽制しあってお互いに鼻ぺしゃになってしまっている、ということなのだろうか。たぶん、そういうファクターもないわけではなかろう。しかし、こんにち、日本の社会がその目標を欠いている、というのは事実だし、目標なしで結構うごいているというのもまた事実だ。
 考えてみれば、これはけったいな話しである。すくなくとも、過去数世紀にわたってうごきつづけてきた近代国家というのは、じつに強力かつ合目的的な目標設定社会であった。そこでは、たとえば「富国強兵」といったように、とにかく社会目標はつねに顕在的に設定され、ひとびとは、その社会目標への強力と忠誠によって国民意識というものを形成してきたのである。いや逆に、そういう社会目標の存在が、じつは、近代国家という社会の構成原理であったと考えてもよい。すくなくとも、こういう強力な目標感覚ぬきに近代社会というものは存在しえなかった。
 ところが、いまや、われわれの社会にはそういう種類の目標はなんにもないのである。もちろん、社会福祉を強化するとか道路をよくする、とか、宅地の値上りをおさえようとか、そういった種類の技術的な、国内整備の目標はいくつかある。しかし、社会ぜんたいについての大目標はない。その目標のためには他をギセイにしてもやむをえない、といったような思いつめた大目標感覚は、われわれのあいだには、ほとんどないのである。ここ二、三年、論壇ではしばしば、未来についてのヴィジョンの不在がうんぬんされてきたが、その指摘もまさにこの点とかかわりあっている。目標感覚がない、というのはある意味で社会がどこへゆくのか、お先真ッ暗、ということである。どこへゆくのかわからない以上、「ヴィジョン」などつくりようがないではないか。われわれの社会は、無目標社会なのである。
 文明史的にみて、こうした状況はまさに一大偉観というほかはない。九千万の人間が、集団としての大目標なしに、まったく勝手なブラウン運動をつづけ、結構、たのしげに暮らしているという状況。こんなへんてこな時代は、かつてなかった。よくもまあ、こんなことで社会がうごいているものだ、と感嘆したくなる。いったい、われわれはどこへゆくのか。なにがわれわれの社会の目標なのであるか。誰もがこの問いにまだ答えていない。
 しかし、よく考えてみると、社会の無目標化、というのは、なにも日本だけで発生しつつある特殊現象ではない。わたしのみるところでは、ヨーロッパ、アメリカ、ソヴィエトなどの諸国も、程度の差こそあれ、それぞれに無目標化し、あるいは、無目標化への傾斜をふくみつつ進行中である。すくなくとも、いまから半世紀まえにこれらの国ぐにがもっていた目標感覚は、こんにちとくらべものにならないほど強烈きわまるものであった。その強烈さは、すでにない。

 工業化を「達成してしまった」社会

 いったい、どうしてこんなことになってしまったのか。それはひとことでいえば、そもそも近代社会が元来めざしていた最大の目標、すなわち、工業化がすでに達成されてしまったからである。工業化が完了した、とはあえていわない。だが、産業革命にはじまる近代工業社会の文明史をひとつの人類のドラマにたとえるなら、右にあげた諸国は、いまそのドラマの終幕にちかづきつつあるのだ、とはいえないか。要するにもう先がみえているのである。完全な終幕までは、あと半世紀はかかるかもしれぬ。だが、近代工業社会のなすべきことは、ほとんどおわった。そして、こうした文脈でみれば、じつはアメリカもソヴエトもきわめて似た状況に立たされているのである。いささか余談になるが、スチーヴンスンがいうように、じつのところ、こんごの地球の最大の問題は、東西の対立というよりはむしろ工業化完了の地域とそれ以外の地域、もっと極端にいえば北半球と南半球の文明的落差をどう埋めるか、ということにかかっているのかもしれぬ。
 この状況に着目して、文明史を巨視的に考えなおそうとした社会科学者のひとりにリースマンがいる。かれは『孤独な群衆』において、十五世紀からこんにちまでの近代史にふたつの「革命」を想定した。「第一革命」、それはルネッサンス、宗教改革にはじまり、市民革命、そして帝国主義にいたる一連の諸変化である。これらの変化は、資本蓄積と工業化、という大きな主題が達成されたときにはじまるあらたな時代である。それがどんな時代なのか、リースマンじしんまだはっきりと断定してはいないが、そこでは工業生産が目標でなくなる、ということはほぼたしかだ。かれは、この「第二革命」がいま第一革命の終幕とかさなりあいながら進行中であることを確認し、この「第二革命」終了後の社会を「工業化終了以後の社会」(post-industrial society)ということばで呼んだのであっった。
 工業社会は、あくまでも工業化をその目標とする合目的的社会であった。これにひきかえ、「工業化終了以後の社会」とは、工業化という目標達成を過去形において語りはするが、それじしんの目標設定のできない社会である。わたしが、無目標社会と呼ぶのは、まさしくこういう社会なのである。それは目標を「失った」社会なのではない。無目標社会とは、じつは、近代化、工業化という目標を「達成してしまった」社会のことなのだ。
 考えてみれば、これは大へんなことである。巨視的にみて人類が数千年にわたって営々と展開してきた物の生産という問題に、いちおうの結論がついてしまったのであるから、われわれがいま眼前に見つつある「第二革命」は、文明史上のあらたな段階、人類にとって未知の段階、といわなければなるまい。この段階をロストウは「高度大衆消費時代」と名づけ、ガルブレイスは「ありあまる社会」と呼ぶ。だが、名まえのつけ方はどうでもよろしい。これらの社会科学者たちが洞察しているのは、工業化終了という目標を達成して、いまや無目標化の方向に社会がうごきつつある、という事実だ。この事実を、われわれはみとめなければならぬ。
 とはいえ、わたしは、このことから、いわゆる「消費の経済学」のちょうちん持ちをしようというのではないし、いわんや、「捨てさせろ」という広告代理店の消費者政策に賛同するものでもない。わたしのいわんとするところは、地球上のある地域に関するかぎり工業文明がその目標をほとんど達成してしまったという事実、そして、その後にうまれるものが無目標社会であるという事実をわれわれが認識しなければならない、ということなのであった。「消費文化」といい、「消費の経済学」といい、それらはむしろ派生的な問題なのであって、事態の本質はもっとべつなところにある。

 生産に投入した過去五世紀

 事態の本質とは、それではどこにあるのか。それは、社会の理論の問題である。「第一革命」を貫徹してきた社会の論理は、「第二革命」期ではいろんな破れ目をあちこちで露呈してくるのだ。社会の論理の変貌、ここにわたしは工業社会と工業化終了後の社会との本質的な区別を立てて考えてみたいのである。
「第一革命」期の論理というのは大ざっぱにいえば、目的の論理であった。そこでは、人間の行為は、すべてその目標との関係において論理化され、また価値評価をうける。行為は行為として独立していない。工業社会は、つねに行為の目的や結果を問う社会なのだ。
 そして、その目的ないし結果の正当性をはかるための尺度が工業社会には厳然と存在する。その尺度とは、「生産」の尺度だ。いいかえれば、人間のあらゆる行為は、社会的生産という目標にむけての合目的性を問われるのである。ある行為が正しいか正しくないか、善であるか悪であるか、は、その行為が生産的である、非生産的であるかということとほぼ同義だ。そしてこの論理−およびそこからうまれる倫理−によって工業社会はうごいてきた。この尺度は明快そのものである。この尺度を使って人間の行為をひとつひとつばっさり切ってゆくことは容易きわまることである。そして、その容易きわまる切り方によれば、現今の世相の「消費的性格」を非難したりするのもきわめてやさしい。
 卑近な例で語ろう。わたしは半年ほどまえに、日本のパチンコ産業についてややくわしくしらべ、こんなふうな算術をしたことがある。すなわち、いま日本にある三百万台のパチンコのまえで、三百万本の親指がバネをはじいている。バネをはじくという肉体的行為は、何カロリーかの物理的エネルギーに換算できる。そのエネルギー単位をXとおき、バネをはじく回数を仮に平均五〇回とすると、Xに一億五千万をかけた数値の物理的エネルギーが、一日にパチンコに投入されるエネルギー量として算出できる。おそらく、その総エネルギー量は大工場の二つや三つをうごかすに足りるであろう。だから、もし、パチンコという「消費的」行為に投入されるエネルギーを「生産的」に使用すれば、住宅が何戸できるとか、電気釜が何千台できるとかいったふうな社会算術を立てることが可能だ。そして、これだけのことができるのに、無為にチンジャラとエネルギーを蒸発させているのはムダだとか、消費的だとか断罪することは、誰にだってできる。
 しかし、わたしはこういう算術をするということじたいが、じつは「第一革命」的発想なのであるということに気がついた。あえてパチンコにかぎらない。こんな尺度で世のなかをみたら、現代は「消費」でみちているのである。ただなんとなくドライブをしている自動車のガソリン消費、さまざまスポーツに投入されるエネルギー、そして暖房用のエネルギー、例をあげていったらキリがない。それをいちいちその「非生産性」のゆえに「悪」と等置していくなら、まさしく、現代とは暗黒である。悪の社会である。すくなくとも、病理学的社会である。
 わたしは第一革命的な論理がまちがっている、といっているのではない。いうまでもなく工業社会は、エネルギーの浪費についての禁欲によってスタートし、雪だるま式生産でやみくもに、生産、生産、とさけびながら突進してきた社会だ。生産という目標にすべてをを投入した過去五世紀、これは人類史にのこる偉大なる時代である。そして、その偉大なる時代の建設は、行為の生産性をきびしく査問するという論理によってのみ可能であった。この論理は工業社会形成の数世紀間、作動する必要があったのだ。その論理は、そのかぎりにおいて明快、かつ妥当だったのである。
 しかし、工業化終了期にこの合目的の論理で押し切ってゆくことには、じつは大へんなムリがある。たとえば、右に例示してきたパチンコその他のいわゆる「消費文化」であるが、これを社会目的の論理で判断して、そんなムダなことはやめて生産にエネルギーを使いなさい、と勧告し、その勧告がうけいれられたらどうなるか。われわれが、生産的労働の結果物としての生産物の洪水のなかで溺れ死ぬこと必至である。あえて、三百万本の指のたすけを借りなくたっていい。いま現存する生産設備をフルにうごかすだけで、日本経済は破綻する。工業社会の論理は、工業化終了後の社会では、適用しない面をもっているのだ。
 第一革命の論理は、無限拡大の論理であるといってもよい。拡大再生産、拡大再投資、ブクブクと生産力を成長させ、蓄積させる論理である。労働力が必要だから、人口も拡大の論理でふえつづける。だが、一見、無限とみえたものにはいちおうの限度があった。工業化終了という考え方が社会科学者のあいだにでてきたのは、この限度の確認行為なのであった。社会的生産がいらない、というのではない。依然として、それは必要であり、かつ、拡大をもつづけるだろう。しかし、社会がその全エネルギーをこれに結集する必要はなくなった。もっとはっきりいえば、生産については「拡大」のモチーフより「適正化」のモチーフが要求されるようになってきたのである。目的の論理では処理しきれない、ハミ出した部分が顕在化しているのである。そしてそれがむしろ基調となったことによって、社会は無目標化したのであった。

 「第二革命」の理論

 それでは、合目的的な生産の論理にかわるべき、というよりは、それと相補うべき第二革命の論理とはなにか。それはまだよくわからないが、多分に自己目的的な論理である。かつて、ある登山家が、なぜ山にのぼるのか、という質問にたいして、「なぜなら、それがそこにあるから」と答えて大いに人心を感激させたことがあるが、山にのぼるために山にのぼる、パチンコをするためにパチンコをする、歩くために歩く、といった一連の自己完結的な行為と論理が、第二革命期に独自な論理のひとつだ、とわたしは考える。そして、じつのところ、なぜ山にのぼるか、という質問と、それがそこにあるから、という答えとは、わたしには工業社会的論理と、工業化以後的社会の論理とのあざやかな対話のように思えてならない。
 工業社会は、つねに「何のために」という目標・手段系列を想定する論理、および、事象の因果を検討する論理でしばられている。だが、第二次革命期の論理では、その目標・手段系列はかならずしも前提ではない。そこでは行為それじしんが目的であるような行為と、そういう自己目的の行為を納得する論理と心理と倫理がはたらきうる。
 わたしは、ある学生からさいきんこんな話しをきいた。それは、すくなくとも、かれとその友人たちのあいだでは、できるだけお国のお役煮立つことはしないでおこう。という諒解点が成立している、という話しである。それでは何をするか。じぶんの好きなことをする。工業社会の論理で考えたら、これはメチャクチャな話だ。明治維新後、かなり最近までの学生文化は、多かれ少なかれ経国のヴィジョンで裏打ちされていたことを特色とする。その政治的立場が国家主義であるか、革命主義であるかは問わぬ。しかしともかく、社会目標の意識と、その目標へのパーティシペイションの意識とによってかつての日本のエリートは育った。
 だがこれと対照的に、こんにちの学生文化でのマジョリティは、その行為体系を自己目的化することで生きている。ひとりの学生の話から一般化しているのではない。わたしの接触しているかぎりの学生から判断して、どうやら大勢はそうであるようにわたしには思える。彼らは、第二革命期の、無目標社会の子なのだ。それは工業社会の論理では到底わからないものをふくんだ新世代なのだといってもよい。大江健三郎氏は、しばしばA・A諸国の青年の栄光を羨望の眼差しで語る。だがそれは工業化という目標をまだ持つことのできる国に対する、無目標社会の子の発言なのであったとはいえないか。
 こんなふうに考えてきて、わたしはこんにちの学生についてのさまざまな議論−たとえば「片隅の幸福」型人生設計をめぐる議論、そしてさいきんでは「女子学生亡国論」といった議論−の必然性がはじめてはっきりわかった。それらは、じつは、工業社会の論理による現代学生への無益なる挑戦なのであった。工業社会の論理からいえば、大学にゆく、というのはやがては天下国家のために役立つ人間になるための「手段」である。学生であるという事実じたいが、そこでは社会目標の系列のなかにくみこまれていなければならぬ。だから、工業社会の論理で学問を考えるかぎり、そこには女学生「亡国」論がうまれてくる基盤があった。ところが、女子学生のほうは、じつにあっけらかんとしたもので、来たいから大学に来てるんじゃないの、という第二革命的論理で反応する。あえて女学生のみならんやで、男子学生もまた、工業社会の論理で押すかぎり、多分に「亡国」化しつつあるのではないか。工業社会の目標論理では、こんにちの学生文化は片づかぬ。
 学生文化にかぎらない。無目標社会としての現代をつらぬくのは、多分に自己目的の論理であり、あるいは非目的の論理である。これをしたからこう、といったような行為の因果系列を考え、あるいは、これこれのためにこれをするという手段・目的でものを考えるのでなく、いわんやそこに利益を追求するのでもなく、ただ行為それじしんのために行為するという考え方、それがパチンコから実存主義哲学、はては「平和部隊」にいたるさまざまなレヴェルで顔をのぞかせている。
 だいたい、いま流行の「レジャー」というのは、そもそもが非目的的であることを特徴とするものなのであった。たとえば汽車にのってスキーに行く。カネも体力も消耗する。それでどうなるのか。どうなりもしやしない。スキーに行った、結構疲れた、面白かった。それだけのことなのである。第二革命期の人間とはそれにそれじたいの意味をみとめることで満足できる人間だ。スキーで体をきたえて、明日の労働にそなえる、そんなまわりくどい理屈は、工業社会の論理からぬけきることのできない人間のつくった屁理屈である。その論理はそれなりに納得できるけれども、第二革命期の人間をその論理で指導することは無理だろう。現代のレジャー人口というのは、なにかのためになにかをしているのではなく、なにかをすることじたいに完結的な意味をみとめる。そのなにかを手段化しないことを、みづからゆるしているのである。
 たとえば、プラ・モデルというものがある。四千円出してキットを買い、三日三晩徹夜してそれをくみ立てる。それで、どうなる。どうなりもしない。社会的貢献ゼロはいうまでもないことだが、それをくみ立てた人間にもなんら利益はない。ただ、くみ立てるという行為じしんがたのしい、それだけのことだ。何のためにプラ・モデルをいじるか、強いて答えろ、といわれれば、いじるためにいじる、という以外にない。
 じっさい、われわれのやっているさまざまな行為のなかには、「何のために」という問いにたいしてまったくお手上げになるような行為がいっぱいあるのだ。それらの行為は、工業社会の論理からいえば、まったく不可解であり、かつ悪であろう。だが、そういう不可解なるものがふえて、それなりの独立した論理をもちはじめている事実はみとめなければなるまい。その事実が、わたしの名づける無目標社会の基礎なのであった。

 「戦争」と「平和」へ向かうエネルギー
 
 別言すれば無目標社会とは、社会の余剰エネルギー−このことばは、物理学的にとられても、文学的にとられてもかまわない−が、「生産」という社会目標とかかわりあわないところに大量に放出されている社会のことである。たとえていうならば、それは増水つづきの河川にとりつけられた放水路のごときものである。本流のほうは、社会的に有用だが、放水路のほうは、社会的有用といった尺度をこえた原理でうごく。そして、文明は、この放水路の水量をますますふやすような方向にすすんでいる。そして、放水路の水量が、本流の水量と見まがうばかりに多くなったとき、社会の無目標性は顕在化する。
 レジャー、大衆文化、趣味、芸術、広告、流行、そして「亡国」的学問、それらは、ぜんぶ放水路にぞくする人間活動だ。それらは、社会的な目標のため、という手段から外れたものである。工業社会の論理からすれば、それはムダであり、「消費」である。それらは、本来的に、本流にひきよせなければならない性質のものである。そして、生産的なものに転化させなければならないものである。
 しかし、その論理を貫徹させることは、じつは文明の破滅と同義なのではないか。もしも、放水路の水門を閉じて全エネルギーが社会的生産に投入されたら、すでにみたように経済は破綻しよう。もちろん破綻させずに済む方法として、「戦争」という古い手がのこっている。戦争は、その破壊力が無限にちかづくにつれて、無限の資本とエネルギー投下を要求するから、工業社会の論理のさいごの切札はいつでも戦争だ。だが、われわれは戦争を欲しない。破滅を欲しない。
 とすれば、われわれとしては、放水路に、それじたいの独立した意味をみとめるべきではないだろうか。自己完結的で、なんら社会の役に立たないような領域における人間活動の正当性をみとめるべきではないのだろうか。いや、こういう言い方はむしろ消極的すぎるかもしれない。むしろ、こうした放水路がついに建設されるにいたった、というのは数千年にわたる人間の輝かしき苦労の成果だった、というのが正しい。じっさい、わたしのみるところでは、無目標化しつつある現代の特色というのは、まさにこれだけ大量の非生産的余剰エネルギーが発散しているという事実にあるのだが、より重要な事実は、これだけ無為にエネルギーを使いながら、なおかつ、社会が回転している、という事実なのだ。いまから一世紀まえに、もしこれほどのメチャクチャなエネルギーの非生産的使用があったら、社会は破滅していたにちがいない。しかし、現代から将来にむかっての社会は、それを「ゆるす」のである。それだけ、人類史は進化したのだ。ダラクしたのではない。学生亡国「論」はあっても、亡国の「事実」はどこにもない。
 われわれとしては、したがって、無目標社会がついに実現の可能性をみせつつあることを讃えるべきなのであろう。放水路のなかを遊弋しうる時代、そして人間が「国家目標」のドレイであることをやめうる時代をこそ求めるべきなのであろう。そしてさらに、放水路を本流につなげようとするあらゆるうごきにたいして反対すべきであろう。
 だが、こういう考え方は、工業社会の論理になじんだわれわれとして、多分に抵抗を感じる考え方である。なにしろ、放水路は刻々と増水し、無為に流れているのであるから、目標の論理からみれば腹立たしいことだ。いささか飛躍するようだが、アメリカのケネディ政権は、そういう腹立たしさを背景に登場し、「ニュー・フロンティア」という目標設定の立てなおしをこころみたもの、とわたしは考える。それは無目標化の一途をたどったアイゼンハワー時代にたいする工業社会の論理の反動であった。そしてその結果として、たとえば、キューバ問題が発生してしまったのであった。つまり、無目標社会における人間の最大の危険は、わたしにいわせれば、まさしく、ケネディ政権のような、毅然たる、善意の、工業社会の論理なのであった。無目標であることへの腹立たしさ、不安から、明快なる大目標をもとめることなのであった。「政治」は目標の論理のさいごのトリデである。そして左翼・右翼を問わず、「政治家」は工業社会の発想に深く身をひたしている。
 しかし、われわれに必要なのは、たぶん、無目標であろう。宇宙飛行士が無重力訓練をうけるのとおなじように、無目標社会にどれだけカンシャクをおこさずにたえうるか、の訓練をわれわれは自ら課さなければならない。無目標社会は、無目標を目標とする社会である。その状態にたえられなくなって、旧来の工業社会の論理に戻るとき、そこには危険がまちうけている。いささか極端な言い方をすれば、こんにちの文明段階では、工業社会の論理は戦争の論理と親近性が深く、無目標社会の論理は平和の論理とかさなりあうようにわたしには思えてならないのである。

 徳川二百五十年の遺産

 ところで、すでにのべたことからもあきらかなように、無目標社会とは、工業化終了以後にあらわれつつある新事態なのであるが、この新事態に対処するにあたって、日本人はかなり有利なものをもっている、とわたしは考える。なぜなら、条件は多少ちがうが、さまよえる余剰エネルギーの非体系的処理という問題に日本人はかつて直面し、それをどうやら解決していた経験があるからである。その経験とは、徳川二百五十年の泰平である。トインビーがかつて指摘したように、日本におけるこの三世紀の継続的平和は、近代世界の歴史での奇跡なのであったが、よく反省してみると、この三世紀の泰平社会はじつに無目標社会であり、余剰エネルギーの非目的的使用におどろくべきくふうを凝らした社会だったのだ。
 わたしのみるところでは、徳川時代とは「拡大」を避け−鎖国していたのだもの、拡大のしようがない−再投資をもっぱら「文化」の領域に注ぎこむことでうごいていた社会である。十七・十八世紀というのは、西洋では拡大の時代であり、工業社会の論理がもっとも純粋に貫徹した時代であった。しかし、日本では、余剰エネルギーは、花鳥風月を賞で、詩をつくり、あるいは国内旅行をし、といった一連の非生産活動のなかでじわじわと処理されていたのである。そしてその結果として十七・十八世紀の軸で世界の同時代を切ってみるならば、たとえば文盲率の低さ、民衆芸術の流布、といった文化的指標に関するかぎり、日本の水準はちょっとぬきんでていた。
 この泰平の遺産は現代の無目標社会での、日本人の耐久力の高さにつながっているのではあるまいか。わたしの知るかぎり、現代の日本人は、世界に類のないほど呑気に泰平逸楽の毎日を送っている民族である。そして、工業社会の論理から考えて、まったくバカげたことに、時間とエネルギーとカネをつかって、ほとんど疑問と不安をもたずに暮している民族である。だが、それはわれわれがおろかなる民族だからではない。過去における、三世紀にわたっての無目標訓練がゆきとどいているからである。その訓練が期せずして、新事態としての無目標社会にすっぽりと役に立っているのだ。リースマンを再びひきあいに出すが、かれは、現代日本のおどろくべき平和さを、この徳川の遺産と関連させて考え、いま「日本は“第二の徳川時代”とも呼ぶべき、相対的(他の国とくらべて)な平和に回帰」したのだとみているのである。
 工業社会の論理が血肉化してしまっている世界の多くの国ぐには、ことによると無目標訓練にたえられなくなって、訓練室からとび出してしまうかもしれぬ。いや、いまにもとび出そうとしている。そういう兆候は、たとえば全面軍縮への道の困難さ、といったかたちで投影されている。核競争という無益な競争もたぶんその支えは工業社会の論理であり、かつ幻影である。しかし、列国ことごとく無目標訓練室からにげ出すことがあっても、われわれとしては、過去に培った耐久力を発揮してそこにふみとどまることを考えるべきだとわたしは思う。そして滔々と放水路を全開し、芸文の振興、好奇心の発揚に力をそそぎ、あそびたわむれるふうを奨励すべきだろう。いうなれば元禄風俗の再現のなかに生きたらよろしい。
 そして、そのことが、じつは来るべき無目標文明への前衛的実験なのである。日本は、無目標社会とその社会での人間について、世界にさきがけたモデル・ケースをつくることがたぶんできているのだ。ひとは現代日本を「天下泰平」と形容する。いささか冷笑的に。だが、わたしは、その泰平にもっと積極的な意味をあたえるべきだと思う。日本が世界文明に寄与しうる道は、おそらく、「泰平」の意味を積極的に評価することからはじまる。じっさい、泰平に生きるということは、戦乱に生きるよりもじつはむつかしいのである。こまやかな知恵と技術と、寛容なる哲学をそれは要求するからだ。われわれは、それを多少もっている。これを人類のために役立てないという手はない。無目標社会はみずからを手段化しないものだが、日本の無目標社会はこんごの世界のための手段になりうるだろう。
 そして工業社会の論理と、無目標社会の論理という原則的区別を立てたうえで社会現象をながめてみるならば、大衆文化論、レジャー産業論、国家論、教育論などさまざまな領域での閉じられた論議の回転にも、ひとつの突破口がつくられるのではないか。たとえば「現代っ子」問題なども、無目標社会の論理で考えるとかなり納得がゆく面をもっているとわたしは思う。そして、そういう突破口をつうじて、未来へのヴィジョンがはじめてひらけよう。わたしがここで提示したかったのは、そこにいたる、ほんの序章なのであった。
 

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2539