加藤秀俊 著作データベース

社会スコープ〈忍術ブームの底流〉

発行年月:19630401
掲載  : 小説現代
発行元 : 講談社



社会スコープ〈忍術ブームの底流〉

 忍術と現代のつながり
 忍術、というのがこのところちょっと大流行である。昨秋、村山知義の「忍びの者」が映画化されたことなどが案外そのキッカケなのかもしれないが、さいきん読んだ小説でもたとえば司馬遼太郎の「風神の門」、柴田錬三郎の「猿飛佐助」、さらに時代推理小説と銘打った中田耕治の「異聞猿飛佐助」といった一連のものは、ことごとく忍術使いを主人公にした作品である。
 もとより、わたしは忍術というやつが大好きだ。百地三太夫にしても戸沢白雲斎にしても、幼少期に耽読した少年講談のたぐいで充分に下地ができている。だから、これらの忍術小説を正月以来、片っ端から読みあさった。そして、それでもまだ足りずに、ひとつ徹底的に忍術というものを研究してみようというので、足立巻一氏の「忍術」を読みなおし、いまは、新刊の「忍術の生活」という本を註文中である。
 しかし、この忍術などという、およそ時代ばなれしたシロモノに、なにゆえにわたしが興味をもつようになったのであるか、ということをひそかに内省してみると、じつは、たいへんに微妙なかたちで忍術と現代生活とがむすびあっていることに気がついた。といっても、われわれが忍者の「技術」を借用してドロンと消えたりあらわれたりするというわけではない。足立氏の書物をみても、「忍術」というのは、それほど超人間的なフシギではないので、例の麻の実をまいて毎日それをとびこえる、という飛び切りの術にしたってそこにはどうにもならない重力の法則というのがある。いくら九字を切って呪文をとなえてみても、そんなことはわれわれの日常生活にはあんまり役に立たぬ。
 それでは、忍術と現代とは、どこでむすびあうのか。それは「技術」ではなく、忍者という職業の社会的機能である。
 戦国時代から幕藩時代に生きた忍者という特殊な職業がはたした役割は、こんにちのわれわれにとっても、すくなからず示唆をふくむのである。
 
 サムライ即サラリーマン
 忍者とは、現代語になおすなら、要するに情報連絡業である。全国いたるところにバラまかれた忍者たちは、その土地々々の動静をつねに把握し、これを水ももらさぬ連絡網で情報センターに送りこむ。彼らは、サムライのごとくであってサムライではない。戦闘能力はあるが、どちらかといえば筋肉的重労働をともなうチャンバラよりも、火薬を使った化学戦のほうが得意だ。しかも、自ら好んで戦闘はしない。彼らは先ず逃げることを考える。逃げみちがなくなったときにやむをえず戦う。
 忍者は、体力主義のサムライにたいして技術主義だ。サムライが肉体を使うのにたいして忍者はアタマを使う。そして、決定的に忍者がサムライとちがうのは、忠誠心がない、という事実である。彼らは、主君のタメに死ぬ、などという考えは毛頭もっていない。あちこちの大名からの註文におうじて、ひとつひとつ請負い仕事で情報提供をひきうける。それはあくまでビジネスであって忠義なのではない。専属になったら、多少とも忠誠心がつきまとうものだが、忍者はフリーなのである。カネの切れ目がエンの切れ目、それでいいのだ。
 この忍者のイメージを現代に投影してみるとどうなるか。私見によれば、企業のなかの人間というのはサムライである。資本金の大小によってマンモス企業から中小企業まで規模のちがいはあるが、それは百万石の大藩と三万石の小藩のちがいのごときものだ。
 規模の大小では、その藩のサムライの忠誠心はかわらない。小藩の貧乏ザムライといえども、主君にたいする忠誠心においてはなんら大藩の家臣に劣るものではない。サムライたちは頑張る。そして組織のなかにびっしりとくみこまれる。競争ははげしい。ストレスがかかる。それでも頑張る。現代のサラリーマン文化というのはそういうものだ。
 
 自由業者へのあこがれ
 ところが、ここに「自由業」というケッタイな職業がある。作家・芸能人・コンサルタント、といった連中だ。こういった手合いは、忠誠をつくすべき主君をもたぬ。「自由」業というのはそういうものなのだ。彼らは、出版社や、放送局や、企業と短期的に契約をむすぶ。報酬の折りあいがつかなければ、ひきうけなくたっていっこうにかまわない。また逆に、人生意気に感じたら、身銭を切って相手をたすけることもある。勝手気ままで、結構生計は立ってゆく。
 それはまさしく忍者の生活のスタイルではないか。
 サラリーマンの名刺には、忠誠の相手方たる会社での肩書き−家老ならさしずめ重役、侍大将ならさしずめ部長クラスだろうか−がついている。しかし、自由業者は肩書きが空白だ。彼らは、その情報連絡の能力と技術によって存在する。その能力と技術がなければ誰も雇ってくれない。だから死にものぐるいになって修練をつむ。修練がゆきとどくとギャラはそれだけ上がってゆく。全国の大名・小名から続々と口がかかってくる。もともと忠誠心なんかないのだから、昨日までA社のコンサルタントをやっていたのが、今日からB社に鞍替えするやつだっている。ひどいのになると、兼業したりしている。コンサルタントというと、経営学者かなんかで、たいへんキレイゴトの仕事だが、それは忍者としてかなり格がうえのほうで、下っ端は産業スパイなどと呼ばれる。とっつかまったときに、全責任を自分が負って他に迷惑をおよぼさない、などというのも、忍者の心掛けとしてさすがである。
  
 伊賀忍者の生活スタイル
 と、こんなふうに考えてくると忍術への現代的関心は、自由業という職業への関心ではあるまいか、という仮説がなりたつ。組織のなかにあるサラリーマンにとって、自由業者すなわち忍者というのは、羨望の対象であり、かつ薄気味わるいものである。そういう人間にじぶんもなりたい、と思いながら、そういう人間への軽べつも心の片隅にのこる。サムライ精神とまったくへだたったところにある忍者の精神は、現代人の愛情のからまりあいを象徴するものといえないか。
 とはいえ、忍者にも甲賀系と伊賀系がある。
 甲賀は組織力をもった忍者集団であるのにたいして、伊賀は単独行、離れザルのごとき生活スタイルをとる。自由業とはいいながら、学閥やら文壇やらという組織網でうごくのは甲賀にちかく、それに超然として、ひとり黙々と実力をみがくのは伊賀系といってよかろう。
 そして、わたしとしてはほんとうの忍者は、どちらかといえば、伊賀者だと思いたいのだが、いかがなものだろうか。
 

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2538