加藤秀俊 著作データベース

東洋レーヨンの解剖

発行年月:19630325
掲載  : 別冊中央公論経営問題春季号
発行元 : 中央公論社



東洋レーヨンの解剖

□社名 東洋レーヨン株式会社
□会長 田代茂樹 □社長 森廣三郎 □副社長 岩永巌
□創立 大正十五年四月十六日
□資本金 三百億円 □従業員数 約二万六千人
□主要製品(第一次製品) ナイロン・テトロン・トレロン・パイレン・パイレン−E他□フォーチュン誌一九六二年七月、八月号の売上高によれば、米国を除く世界の大企業百社のうち第八十位、日本第十位を占める。

 この巨大なる「感覚産業」
 東洋レーヨンという会社は、いったい何をつくっている会社なのであるか。いうまでもなく、この会社は、ナイロン、テトロン、パイレンといった商標名で知られる一連の化学合成せんい、ならびに化学製品をつくっている会社である。銀色にかがやく三島工場の巨大なパイプ・ラインの末端からは、われわれには想像もつかないような過程をへて、とにかく、おどろくべき量の化学物質がとび出ているのだ。あきらかに、東レは、モノをつくっている会社である。その事実には、いささかの疑いもない。
 しかし、それでは、東レは、何を売っているのであるか、ということになると、答えは簡単ではない。ナイロンをつくっているんだから、ナイロンを売っているんだろう、という答えはまちがいではなかろうが、それは多少、素朴単純なる答え方である。つくっているのはあきらかに「物質」なのだが、売っているのは、どうやら「物質」ではなさそうなのだ。
 つくったものが「物質」であるのに、売っているものが「物質」でない、というと、どうにも妖怪譚のごとき印象をあたえるかもしれぬ。しかし私見によれば、そもそも、ものをつくるという行為と、売るという行為とはまったくべつな種類の行為だ。つくられた段階では「物質」であったものが、売る段階ではべつなものになっていたって、いっこうに不思議ではない。
「物質」でないとすれば、東レはいったい何を売っているのか。たいへん突飛ないい方だが、わたしは、東レがじっさいに売っているのは「感覚」だ、と考えるようになってきた。

 「感覚」を売る
 たとえばここに、「くだもののいろ」というやつがある。昨年の「シャーベット・トーン」にひきつづいた販売促進のプログラムのテーマだ。その宣伝企画書をみると、「アーモンドの茶」「マスカットの緑」など合計十種の色をくっつけたりはなしたりして、ブラウスだのスカートだのを、売って売って売りまくろう、というわけである。しかし、大事なことは、この企画書には、東レがつくっているモノの「物質」感がほとんどない、という事実である。東レが売ろうとしているものは、「くだもののいろ」という「色」であり、その「色」をのせる「かたち」であり、さらにそのもののもつ「感触」なのだ。要するに、「感覚」を売っているのである。
 世の中の女性たちは、ナイロンという物質の代償にカネを払っているのではない。彼女たちは、その物質を素材としてできあがった二次製品のあたえてくれる感覚的満足の代償に、カネを払っているのである。彼女たちにとって大事なのは、物質の性質ではない。むしろ、色とかたちと感触なのである。
 あるいは、いま売出し中のパイレンを考えてみてもよい。パイレンとはポリプロピレンせんいで、石油の熱分解によってつくられる物質である。標準状態における水分率はほとんどゼロで、比重は〇.九一である。だが、そんなことは、消費者としてみれば、べつだん意味のあることではない。炭素分子がいくつ、どんな格好でむすびついていようと、まったくわれわれの関知するところではない。消費者は、決してパイレンを買っているのではない。消費者は、この物質が人体と接触するときの「軽くて、ふんわりしていて、暖かい」という「感覚」を買っているのである。
 いうなれば、東レという会社は、巨大なる「感覚産業」なのである。工場をみるかぎりでは、それはあきらかに化学工業だ。しかし、消費者との接点では、この会社は、感覚販売業と名づけるべきであろう。「物質」から「感覚」へ、などというと、いささか啓蒙主義哲学のテーマのごときニオイがするが、まさしく、東レは、物質の感覚化によって存立している会社だ。
 そのかぎりでは、この会社は、新聞社などと似ている。新聞は、紙というモノをその物理的なノリモノにしている。しかし、紙はそれじたいべらぼうに安くて、また無意味なものだ。しかし、その紙に、ちょっと加工して、文字を刷りこんだとたん、新聞は新聞として意味をもつ。そして、それを手にしたとき、誰も紙というモノについて意識しはしない。
 ナイロンにせよ、テトロンにせよ、それは新聞における紙のごときものである。それはそれじたい売りものにはならぬ。売れるのは、それに色をつけ、かたちをあたえるという感覚化の結果物なのであって、ナイロンそのものではないのだ。
 この、物質の感覚化の工程を、業者は「ツブシ」という。あんまり上品なことばじゃないから使わないで下さいよ、と担当者はいうが、「加工」などということばより、わたしは「ツブシ」ということばのほうがずっと事態の本質にせまっていると感じた。工場から出てきた化せんのフィラメントやステーブルは、染色され、裁断され、といった「ツブシ」過程によって、まさにその物質性をツブされるのである。われわれ消費者が東レと接触するのは、まさしく、このツブシ過程をへたあとの、物質性を失った製品群をつうじてなのだ。
 この製品群には、勝手な名まえがつけられる。いわく「ペンシル・スラックス」、いわく「セミで行こう」、いわく「バカンス・ルック」。それらは感覚刺戟の信号だ。物質指示のための記号群では決してない。
 わたしは東レを新聞社にたとえたが、東レの製品計画や宣伝は、編集局の仕事に対応する。そこでは、話しをきいていると、しきりと「テーマ」ということばが連発される。新聞社では「テーマ」が問題だ。テーマのいかんによって新聞の生命は決定される。東レにおいても、問題はまさしく「テーマ」なのであった。「くだもののいろ」、その「テーマ」にことしの東レのセールスの全重量がかけられているのである。

 あなたは「感覚」を買う
 梅棹忠夫氏は、三月号の『中央公論』で「情報産業」という考え方を提出されたが、東レなどは、工業を土台にしながら、多分に「情報産業」的色彩のつよい企業だとはいえないか。もちろん、純粋な情報産業には原価計算の根拠が薄弱であるのにたいして、東レはいやしくも世界のトップをゆく巨大会社百社のなかに名をつらねる立派な工業生産の会社であり、原価計算にはちゃんとした根拠がある。情報などという、無形のバケモノではなく、そこでは、形のある「モノ」が生産されている。しかし、最終的な出来上がり品であるところの「バカンス・ルック」のネダンは、たとえばデザインとか色彩とかいった無形の感覚的作業できまってくる。そこで使われているナイロンのネダンなど、やや乱暴にいえば、タダみたいなものだ。それは、タバコだの化粧品だのとならぶ、「感覚産業」なのである。
 原価計算ができるという点では工業だが、原価計算以外のところで、ネダンがどうにでもかわるという点で、「感覚産業」は「情報産業」にちかい。カッコウがよくて、色がよくて、肌ざわりがいい、という感覚、その「感覚」が取引の対象なのである。いうなれば、「感覚産業」とは、工業と情報産業のアイノコなのであった。
 とはいえ、東レの感覚産業化は、歴史的にみて、ごくさいきんにはじまったものであった。つい数年まえまでの東レは、工業一本槍だったのである。消費者との接点たる広告についてみると、昭和三十年ころまでは、あきらかに「物質」を売っていた形跡が濃厚である。そこでは、もっぱら、化学せんいのもつ「強さ」が問題であった。天然せんいにくらべて、はるかに強く、長持ちする、という「物質」の特性の宣伝、これが昭和三十年前後の東レの姿である。
 世相史的にいえば、大宅壮一氏が「戦後に強くなったのは女とクツ下」という名言をのこしたのが、ちょうどこの時期とかさなる。ナイロンという新物質は、まさにその物質的特性によって価値をもっていたのである。
 ところが、昭和三十三年の冬、ザイラーの来日を上手に利用して、東レの「感覚産業」化がはじまる。例の黒ずくめの「ザイラー・ブラック」というやつだ。もちろん、ここで売ったのはナイロンのスキー・ウェアである。しかし、それは「黒」という色のトーンによって売れたのである。いや、その「色」を売ったのである。つまり、感覚を売ったのである。
 ここからあとはご存じのとおり。「ジャンプ・ルック」やら「ストップ・ルック」やら「ダウンヒル」やら、とにかく感覚商売のあれこれがはじまった。そして、この「感覚」というやつ、えらく売れるのである。「ペンシル・スラックス」はおどろくなかれ、四百万本売れた。強いから、実用的だから、という物質の特性に即した原理では、これだけ売れるはずはなかった。カッコがいい、という感覚の原理によって、はじめて四百万本の替えズボンが日本じゅうを歩いたのである。壮観、というほかはない。
 そして、このことは、せんい産業というものについてわれわれが根本的に考えなおさなければならない、ということを教える。
 衣料品をたんに「必需品」と考えるのはすでにまちがいなのであった。使用できるかできないか、という尺度で衣料品を考えれば、われわれのクツ下は二年や三年、実用的だ。しかし、そんな物質の原理によってわれわれはクツ下を買っているのではない。柄だの感触だのの「感覚」、それがクツ下を買い、かつ使う原理なのだ。感覚的にズレができてきたら、たとえ十分に実用的であっても、古いクツ下は捨てなければならぬ。なんべんもくりかえすようだが、われわれが東レから買うのは、「ツブシ」過程によって物質性を失った「感覚」なのである。

 その無窮運動
 ところで、こうした「感覚産業」化は、もうひとつの重大な問題とつながる。それは、「感覚産業」には無限の市場があるという事実だ。なにしろ、「感覚」という無形のものを売るのである。そしてこの「感覚」というやつは、おそろしく気まぐれなものである。昨日と今日との「感覚」はちがっていたってかまわない。もしも物質の原理でいけば、昨年の春につくったドレスは十分ことしも使える。しかし「感覚」の原理でいえば、昨年のドレスは、もはや使用にたえないのである。つまり、「感覚産業」とは、「流行」というものと密着している産業なのであった。
 物質の原理でみたら、バカバカしいことがそこにはいっぱいある。それは、浪費とも呼ばれる。しかし、感覚の原理においては、それはそれなりの合理性をもっている。使えるかどうかは、そこでは問題ではない。問題はことしの、いや、今日の「テーマ」なのであった。情報産業に生産過剰なきごとく、感覚産業においても生産過剰はかなりのところまで避けることができる。若い女性で春のドレスの二、三着持っていないという人はあるまい。しかし、持っているから要らない、という論理は流行の世界では通用せぬ。問題は、あなたが「くだもののいろ」を持っているかどうかなのだ。
 そして、流行と、それを支える感覚産業には、そもそも窮極の目的地というものがないのである。地球のつづくかぎり、感覚産業は、永遠の無窮運動をつづけるべく宿命づけられている。情報産業もまた然り、ともに永久運動機械のごときものなのだ。ことし売れたから来年は売れないだろう。といったことは、これらの産業には絶対おこらない。適当な間隔をおいて、適宜に「テーマ」をさしかえること、それだけでこの無窮運動はつづくのである。東レは、みずからを「ファッション・リーダー」と呼ぶ。それは、この無窮運動機械の中心軸としてみずからを規定しているということにほかならない。
 無窮運動にとって必要なことは、運動それじしんをできるだけ無意味にしておくことだ。とにかくうごいていればよろしいのである。その点でも、東レの作戦は卓抜である。東レのえらぶ「テーマ」が、意味論的にいってほとんど無意味だということが、その証拠であろう。
 なまじっか、まともな意味をもたせたら、そもそも流行というものは成り立たぬ。たとえば、デラクールのカバンを売るにあたってのキャッチ・フレーズは「Dでゆこう」という。「Dでゆこう」、それだけでは何のことやらわからない。わからなくてもいいのである。「テーマ」の論理はべつだん論理学の教科書におつきあいする必要はない。わけがわからないで、しかも、ことばじしんが一種の感覚シゲキになりうれば、それで十分である。わたしは、過去数年の東レの新聞広告をみせてもらって、すっかり感心してしまった。よくもこれだけ無意味で、しかもチャーミングなことばが発明できたものだ、と感心したのだ。
 決してわたしは皮肉をいっているのではない。流行という無窮運動に必要な潤滑油は、まさしく、無意味でチャーミングな記号なのである。化学の言語や物質の言語は、無窮運動の効率をわるくするだけだ。東レが過去数年間にわたってつくってきたキャンペイン・テーマは、無窮運動の潤滑油としてきわめて精製度の高いもの、とわたしはみたいのである。東レのセールスが圧倒的に上手なのは、この潤滑油精製技術によっているのである。

 未来の工業文化を暗示する
 東レの、この「感覚産業」化は、じつにみごとなものであった。だが、問題はあえて東レにかぎらぬ。いやせんい品にかぎらぬ。産業社会ぜんたいが、わたしのみるところでは、多かれ少なかれ「感覚産業」化しようとして苦闘しているというのが、現代の最大の特徴なのである。
 たとえば自動車などを考えてみてもいい。こんにちの自動車は、すでにメカニズムを売っているのではない。もっぱらスタイルと色と乗り心地という「感覚」で勝負しようというところにきている。また昨年シャーベット・トーン作戦で、不二家、資生堂のような感覚産業群のなかに、東芝が色つきのトースターやらスタンドやらをかかえて参加していたという事実は、その雄弁なる象徴というべきであろう。
「感覚」というのは、じつに奇妙なるものである。しかし、文化史的にみても、現代という時代は、感覚価値の高い時代なのだ。たとえば、われわれのあいだに流通している感覚用語のおどろくべき膨張をみよ。「イカす」とか「ショック」とか「シビれる」とか、それらは流行語といえば流行語だが、ことごとく感覚語なのである。そうした文化的位相と、工業の「感覚産業」化とは互いに因果関係をむすびあう。そのよしあしはべつとして、工業社会はそういう時代にすでに足を突っこんでいるのだ。その事実は、はっきりと確認しておかなければならない。
 と、こんなふうに考えてくると、東洋レーヨンという会社は、工業社会のこれからの方向をあざやかに先取している会社だとはいえないか。それは、色とりどりの、さまざまのかたちの、そしてさまざまな手ざわりをもつ製品群をつねに社会にむけて流す、巨大な放水路を管理している会社だ、といってもいい。機械工業のもつ美学が黒白の、硬い、冷いメカニズム美学であるのにたいして、東レを尖兵とする感覚産業群は、色彩ゆたかな、やわらかな、暖い美学を用意している。東レは、文明史的に、出るべくして出た会社なのであった。
 

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2537