加藤秀俊 著作データベース

この道一筋に〈伝統の三輪そうめんに生きる〉

発行年月:19630201
掲載  : ぐりーん・ぽすと
発行元 : 江口証券(現・三洋証券)



この道一筋に〈伝統の三輪そうめんに生きる〉

 上田小三郎さんはお百姓さんである。山そのものがご神体であることで有名な三輪山を背に、白壁をくっきり浮き上らせた静かな大和平野の農家のひとつ、それが上田さんの家だ。耳成山、天香久山、畝傍山、となだらかな大和三山が、奈良朝のままの姿でこの家をとりまいている。
 しかし、土壁にかこまれたこの家の門の扉をあけてなかにはいったとたん、わたしは、思わずアッと声を立てた。母屋の南がわの、百坪以上もありそうな前にわには、ところせましとばかりに、そうめんが冬の陽を浴びてならんでいるのである。そうめんがならんでいる、といっても、はじめてみる眼にはこれはそうめんとは映らぬ。それはむしろ美しい糸の滝である。高さ二メートルくらいの台の上下に細い竹がとりつけられ、その竹のあいだを直径一ミリ以下のそうめんが、びっしりと埋めているのであった。わたしは、じぶんがどこかのセンイ工場を訪ねているのではないか、という錯覚にとらわれた。
 だが、そばに寄ってみたら、あきらかにそれはそうめんであった。そして、おどろいたことに、この二メートルのそうめんには、切れ目がぜんぜんないのである。つまり、上下の竹を一本長いそうめんが往復して糸を織りなしているのだ。
 どうしてこんな細いものができるのか
 うどんやそばの手打ち、というのはご存知のとおり、包丁である。しかし、そうめんのこの細さは、包丁でできるものではない。そこにはなみなみならぬくふうがつみかさねられているのである。しばらく上田さんの作業場でその工程を見学してみよう。
 いうまでもなく、そうめんの原料は小麦粉である。第一工程はこの粉をねることだ。こね上げたら、これを平べったい楕円型にのばし、こいつをそとがわから渦巻状に包丁で巾五センチほどに切ってまわる。いわば長いヒモができるわけだ。このヒモをいったんタライのようなもののなかに巻きこんでおいてつぎに、これをロール機というのにかける。この機械を通過するとき、例のヒモは直径二センチほどになっている。これをまたタライのごとき桶に巻きこむ。なにしろ相手が小麦粉であるから、巻きこんだときくっつきあわないように植物油を表面にうすく塗っておく。
 直径二センチのヒモはそのつぎには、直径七ミリに細くする。これも機械でやる。いうなれば、この工程は針金をつくるのとおなじようなもので、太く短いものを、細く長くするというだけのことだ。だが、ここから先がそうめん独自の工程である。七ミリのものを、先ず十五センチ間隔の二本の竹のあいだを往復させて掛けあわせ、この竹をぎゅっとひらいて三〇センチくらいにのばす。のびたから、いくらか細くなる。この細くなったやつを一晩部屋においておく。
 作業は翌朝にもちこされる。ひと晩おいていくらかのびているが、こんどはこれを戸外に出してブラ下げる。両端の竹はもちろんついたままだ。下端の竹がいわば重りになってだんだんに伸びてゆく。伸びれば伸びただけクサビを打ってピンとさせる。これをくりかえしているあいだに、前日直径七ミリだった小麦粉のヒモは、直径一ミリ以下の細い糸になってしまうのである。そうめんの最終工程は重力によっているのであった。わたしが上田さんの庭でみた高さ二メートルのそうめんの滝は、この最終工程だったのである。
 こうして、四キログラム(約一貫目)の小麦粉は、おどろくなかれ、四千メートル(約一里)のながさのそうめんになるのであった。古くから有名な、三輪そうめんは、こんなふうにしてできあがる。と、こういってくるとずいぶん簡単なようだけれど、それじゃ明日からオレもやってみよう、といってできるものではない。そうめんつくりを一人まえにできるようになるには、まあ三年かかる。三年の経験がなければどうにもならない部分がこの工程にはいくつかあるのだ。たとえば、タライのごときいれもの(「サイト桶」という)に巻きこむ技術。油を手で塗りながらきちんと渦巻型に仕込むのは、ちょっとした技術が必要だ。
 何よりむつかしいのは小麦粉をこねるときの塩加減。どうしてこんなに細いそうめんが引きのばされて切れないのだろう、とおそらく読者も疑問をもたれたと思うが、これがプッツリ切れないのは、こねるときに塩を使っているからだ。そして、その塩加減というのがじつは、気温と関係してその日その日によってちがうのである。ちょっとその加減が狂うと、そうめんはぜんぜん伸びなくなったり、あるいは逆に、ぐにゃぐにゃになってしまう。気温が高ければ少し多く、低ければ少なく、という、気象をにらみあわせての塩加減、こいつがいちばんむつかしい。
 しかも、そうめんのいちばん大事な最終工程は翌日まわしの作業であった。粉をこねるときの塩加減は、じつは翌日の気温と関係するのである。こんなわけで、そうめんつくりは、翌日の天気の予測を重大な条件とする。上田さんは、雲行き、風向きなどをにらんで翌日の気温・温度を判定する。天気予報という便利なものがあるが、「おそくに雨になるかもしれません」式の予報では役に立たぬ。「おそく」というのが三時か五時か、これがわからなかったらそうめんはつくれない。
「かもしれません」でも困る。だから、上田さんは、気象庁と独立にじぶんで天気予報を立てる。その予報はほとんど外れがない。観測器具などなんにもありはしない。上田さんの長年にわたるカンだけがこの予報の根拠なのである。「そうめん屋は天気を見るのが上手ですわ」と上田さんは笑う。
 ところで、そうめんつくりは、十二月から三月まで、せいぜい百日間の仕事である。あとの二百六十五日はお百姓さんだ。要するに、そうめんつくりとは、農家の副業なのであった。しかし、上田さんは、じぶんのことを「そうめん屋」という。副業とはいいながら、この地方でのそうめんつくりはいわゆる「副業」ではないのだ。それは副業・本業といったわけかたを拒むほど、この地方の文化のなかにがっしり根をおろした伝統的な産業なのである。上田さんの家も祖先代々、こうしてそうめんをつくりつづけてきている。
 「三輪素麺について」というパンフレットをみたら、この地方でのそうめん生産は奈良朝以前にはじまったともいう。文献的にたしかなところでも、永禄年間にはちゃんと記録がある。このぼうばくたる歴史のうえに三輪そうめんはあり、上田さんはそこで生きているのであった。
 

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2535