加藤秀俊 著作データベース

社会スコープ〈ツルツル文化の特性〉

発行年月:19630201
掲載  : 小説現代
発行元 : 講談社




社会スコープ〈ツルツル文化の特性〉

 植木等と社会的波のり技術

 昨年の暮のジャーナリズムは、「無責任時代」をやたらととりあげた。週刊誌だの新聞だの、だいたい考える企画というのは不思議と似たようなものになる傾向があるのだけれど、とりわけ「無責任時代」については、この傾向がつよかった。わたしのところにも、「無責任時代」をどうみる、という問いあわせが、二、三あって、それぞれに、またもっともらしいお答えをしておいたのであるが、三つ四つと似たような企画にお答えしているうちに、われながらオカシクなってしまった。
 というのは、もっともらしい意見をのべているわたしじしん、じつは「ニッポン無責任時代」という、肝心なる名作を見ていないからなのである。見もしないで、勝手に「無責任時代」の社会的背景を論ずるなど、それこそ無責任きわまるハナシではないか。
 それはさておき、とにかく良識ある日本のジャーナリズムがこれほど大さわぎする以上、「無責任時代」というのは大事件なのであるにちがいない。で、わたしは、歳末のあるあわただしい日に、街までわざわざ「ニッポン無責任野郎」という映画を見に出かけた。そして、すっかり感動してしまったのである。これは、現代の、すばらしい社会哲学映画なのであった。
 わたしは、この映画のもつ快感は、波のり状態だ、と思った。一枚のうすっぺらな波の上に上手にのって、大きな波の波頭を、ちょいちょい、と渡ってゆくあの快感、それはプレスリーの「ブルー・ハワイ」その他のハワイ映画でおなじみのところであるが、海の波を現実社会の波におきかえれば、そこに「無責任時代」的な哲学ないし行動様式がうまれてくるのであった。そして、もし、ワイキキの浜辺の波のりが美しいものなら、植木等的な社会的波のり技術もまた、美しいのではないか、とさえ思った。
  
 スイスイ美学と魔法ビン

 そう考えると、「無責任時代」に先行する「スーダラ節」の、スイスイ、という感覚も充分に得心がゆく。荒波のものすごいエネルギーにまともにブツかっていたら、わが身が粉々になる。そういう世界に生きるためには、相手の力を利用して相手をたおすという、柔道の極意のごとき処世が必要ともなろう。スイスイ、なのである。
 突飛なようだが、こんにちの日本での空前のスキー・ブームなども、その深層部は、スイスイの美学とどこかでつながっているのかもしれぬ。スキーの快感もまた、雪と傾斜という、おそろしくゴツいものを上手に利用して、なめらかにすべる快感をその本質としているからだ。スキーヤーたちが、植木等的だというのではない。スキーヤーの感じる美学と、「無責任時代」の美学とは、共通点をもっている、とわたしは考えてみたいのである。 ゴツい力に抵抗せずに、それをなめらかに処理してゆく、という美学は、こんにちのツルツル文化とでも呼びうる一連の現象ともつながりあう。こころみに、身のまわりにあるさまざまな器物をあらためて検討してみたまえ。われわれはかつてないほど、ツルツル、ピカピカの事物によってとりかこまれているのではないか。もろもろの電化製品、自動車、これらは、近代機械工業と化学工業がうみだした、あたらしい種類の材料であり、器物であるが、それらに共通の特色は、表面がツルツルに光り輝いているということである。
 わたしはこのまえ、日本能率協会の中原動平氏から、こんな話しをきいた。つまり、ここ一、二年とみに需要のふえた魔法ビンであるが、この魔法ビンというやつ、メーカーによって売行きがちがう。いったいどこで、このちがいが出てきたか、というと、理由はしごく簡単で、要するにビンの底にゴムのクッションのついたのが売れる。なぜか、というと、このごろの食卓の表面は、ご存知の合成化粧板、デコラ、パネライトのたぐいで張ってある。これが、ツルツル、ピカピカのうえに、銅板のごとく固いときている。で、ゴム・クッションつきでないことには、破損率がたかい、というわけだ。
 かつてのちゃぶ台、というのは、やわらかくて、しかも表面にはいささかの木目がのこって、ザラザラであった。それが、あたらしい材料の使用によって、ツルツルになってしまったのである。事務机もまたしかり。わたしは、昨秋、学生時代から使っていた机の天板がすっかり反りかえってしまったので、涙をのんでこれを廃棄し、かわりにスチール家具を採用したのだが、この表面がまあ、ツルツルなのである。鉛筆やらペンやら、気持ちよいほど、ころがってくれる。
  
 ツルツルとゴツゴツの対立

 ツルツル文化は、家具什器のたぐいにかぎらぬ。衣料もまた、多分にツルツルになってきている。合成ビニール系統のジャンパー。そして、このまえデパートに行ってみたら、「ラッシュ・コート」なるものも陳列されていた。名前の示すごとく、どんな満員電車からでも、これを着ていれば、スルリと抜け出すことができるというワケ。ボタンその他の突起物はぜんぶ内蔵されていて、まさしく、ツルツル文化のシンボルともいうべきものなのであった。
 芸能人の顔などにも、そう考えてくるとツルツル性がかなり高くなってきているように思える。あえて名前は出さないが、このごろのテレビでうれしそうに歌ったり踊ったりしている若き芸能人たちは、そろいもそろって、ツルリとした顔つきをしている。エノケンや、笠置シズ子のごとき、ザラザラした感覚は、このごろの芸能界にはあんまりいない。どこを押しても、ツルツルで、つかまえようのないような人物たちが、いまや芸能界のスターとなったのであった。
 ずいぶんあらぬかたに議論がそれたが、処世術から家具什器のたぐいにいたるまで、いまや、なめらかな、ツルツルした美学が貫徹しはじめているのである。ぎくしゃくとした、光沢のない美学、それは、多少とも後景にしりぞき、プラスチック的美学が前景に押し出されてきているのであった。そこでは、摩擦は極小化されている。スイスイ、とやってゆく物理・社会的装置が、すでに出来上っているのである。
 「無責任時代」の思想は、こういうツルツル文化のうえでもういちど考えなおされてよいのではないか。
 そして、こういう一般的なツルツル性の拡大あればこそ、じつは、その対極に、「王将」のごとき、ゴツゴツの思想もその存在をあきらかにしてきたのではなかったか。植木等対村田英雄というのは、ツルツル対ゴツゴツの問題であり、それは、さらに、社会哲学と美学における、まったく対立するふたつの思想の問題のように、わたしには思える。
 

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2534