加藤秀俊 著作データベース

松下電器の解剖

発行年月:19621002
掲載  : 別冊中央公論経済問題
発行元 : 中央公論社


松下電器の解剖

□社名 松下電器産業株式会社
□会長 松下幸之助 □社長 松下正治
□設立 昭和十年十二月十五日 □創業 大正七年三月七日
□資本金 二二五億円 □従業員数 約三万名
□関係会社 松下電子工業、松下通信工業他四十社
□フォーチュン誌一九六二年七月、八月号によれば、米国を除く世界の大企業百社のうちの第五十六位、米国を含むランキングでは百五十六位。日立製作所、八幡製鉄、東京芝浦電気、富士製鉄、日本鋼管についで日本第六位を占める。

 電化革命の担い手

 ことしの五月六日号の『朝日ジャーナル』は「講和十年・日本のえらんだ道」という特集をしたが、このなかには、この十年間に日本の進路を決定した事象を五つあげよ、というアンケートがあって、数人の指導的知識人がそれぞれに、五つづつ回答を出している。
 しかし、いちばん深い印象をうけたのは、桑原武夫氏が五つの事象のさいごに、「電化器具の普及」をあげ、「テレビ、冷蔵庫などを持たねば幸福ではありえない、という思想が深く浸透したことは否定できない。トランジスターの発達と人民の幸福とは関係がない、などという発言は、もう人びとをとらえ得なくなりつつある。多くの人民がトランジスターを持ちたがり、また持っているのだから」というコメントをつけていることであった。たしかにそのとおりである。「日本の進路を決定した事象」などといわれると、特別な大事件だけを連想するが、よく考えてみれば、まさしく、電気製品の普及というのは、日本の進路−そのもっとも基本になる日本人の生活の進路−を決定したカギであった。それは、革命、ということばを使ってもいいほどの大変化なのであった。
 わたしは、こんど松下電器という会社をたずね、工場を見学して、この大変化をあらためて痛感させられた。もちろん、家庭電化というのは、べつに松下だけの力によっておこなわれたわけではないので、ほかにもたくさん電機メーカーはある。そして、わたしは、消費者として以外に電機メーカーとのおつきあいはまったくないので、以下にのべることは、松下電器だけの特徴でなく、ことによるとあらゆる電機メーカーに共通したものなのかもしれぬ。
 しかし、電球、ソケット、電池といった弱電製品でスタートし、大型の重電製品にほとんど手を出さずにやってきた松下は、あきらかに「家庭電化」のパイオニアだった。家庭用電機製品だけが松下の活動範囲だったから、「電化」に全力投球できた、といういい方もできるし、逆に日立・東芝のように、安心してよりかかっていることのできる重電部門がなかったから、家庭電化に賭ける以外に松下の生きる道がなかた、というふうに考えることもできようが、とにかく、桑原氏の指摘するような日本史上の大変革をひきおこした革命軍の主力は松下電器であった。すくなくとも、松下を除いて日本の電化革命が可能であったかどうかは疑わしい。
  
 その文化的使命感

 不幸にして、十年まえの松下電器を、わたしは知らない。しかし、松下の出したさまざまな文書を見せてもらって、わたしは、この十年間の日本の歴史のなかでの松下の役割をおぼろげながら推測できる。そして、同社のひとびとからきいた話からも(というよりも彼らの人がらからも)この会社の性格と機能に見当をつけることができる。いったい、何が推測できたのか。
 それは、ひとことでいえば、松下電器という会社が、文化的使命感をもった企業であった、ということである。もちろん、企業である以上、利潤追求がその基本目的であることはいうまでもない。松下の人たちは「採算を無視しても国民生活の向上に役立ちたい」などというキレイごとはひとこともいわぬ。いや、逆に、「適正利潤」というコトバの強調を、わたしはなんべんとなく、松下できいた。適正な金もうけ、それは、がっしりと組こまれた松下の背骨である。いただくものはいただきます。あたりまえといえばあたりまえだが、この大阪町人の堂々たる哲学が全面的に押し出されている。
 だが、同時に、家庭電化は、結局のところ日本人のタメになる事業だ、という確固たる信念がある。つくって売って儲ければいい、というだけでなく、つくったもの、売ったものによって、日本文化が幸福になる、という信念があるのだ。もとより、たいていの企業は、似たような社是をかかげている。しかし、わたしのみたところでは、そうした社是の多くはタテマエだ。いちおうの社会的体面上かかげておく大義名分である。
 だが、松下電器での公共奉仕感覚は、タテマエでなく、信念である。そして、哲学である。それが正しいか正しくないか、いいかわるいかは、このさい問題ではない。問題は、家庭電化が日本国民にとっての幸福である、という深い信念が松下にある、という事実なのだ。そういう信念に基いた電化運動なのであるから、まさしく、過去十年の松下は、革命的と呼ばれてもいいだろう。行きあたりばったりに「電化ブームにのった」のではない。信念に基いて「電化ブームをつくった」のである。(ついでにいうと、松下について書かれた企業分析の書物などが、「ブームにのって成長」といった表現でこの会社を考えているのは、正しくないとわたしは思う。)
 どんなところがキッカケで松下が電化ブームの口火を切ったのか、わたしはわからない。だが、いまから十一年まえの二枚の新聞広告が、わたしには象徴的にみえる。その第一は、こんなキャプションではじまる。「お洗濯、食器洗いもすべて電気のアメリカ生活−我々の生活はこれでよいのか」このあとに、電化というものがいかに能率がよく、たのしいものであるか、というくわしい訴えがつづく。だが、その訴えは、製品を買って下さい、という訴えなのではない。なにしろ、そこにならんでいる製品は、電球と、ラジオ、電気コタツ、扇風機、アイロンのたった五品目だけなのである。冷蔵庫も、掃除機もありはしない。この広告の訴えは、掛値なしに、「これでよいのか」という、文化的訴えなのである。消費者が電化製品をもっていない、そしてメーカーもまた、それをつくっていない。これでよいのか、というわけだ。その訴えは、消費者にたいして、というより、むしろ松下みずからへの訴えであるようにわたしにはみえる。
 もう一枚の広告は、洗濯機第一号ができたときのものだ。そのキャッチ・フレーズはこうである。「あなたの若さと美しさが失われる」。つまり、タライでゴシゴシやっていたら老けこんでしまう、というのである。この広告も、めちゃくちゃに文章が多い。そしてその文章は、商業的というより政治的−つまり一国の文化についての哲学−であり、宣伝的というよりは啓蒙的である。そして、洗濯機の普及は、日本文化にたいする松下の使命である、といった気構えがある。この二枚の広告は、文化宣伝みたいなものだ。商業広告としては、落第である。
 だが、この宣伝の精神を松下は一貫してきた。そして、ナショナルのマークの外がわに「電化による生活文化の向上へ」というスローガンをバチンと打ちつけた。「生活文化の向上」それが、日本人の目標である。松下もまた、そのために頑張ります、というわけだ。その決定打のひとつが、大衆洗濯機「愛妻号」である。値段は二万円ポッキリ。そして、この発売に前後して「文化の日」に一ページ広告が出た。これもまた、ある意味で尊大な広告である。その文面にいわく「奥さまを愛し、家庭を大切にすること、個々の家庭の文化水準をあげることが、国の文化を高める結果になるのではないでしょうか」「いかがでしょう、だんなさま」。ひとりの男が、その妻を愛そうと愛すまいと、そんなことは余計なお世話である。ましてや、一私企業の知ったことではない。よく考えてみれば僭越である。だが、松下電器は、僭越を承知で妻を愛し、家庭を大切にしなさい、という一種の道徳教育を敢行したのである。
 この道徳教育の敢行は、まさしく、「電化による生活文化の向上」が、「信念」であったからだ。たんなる販売戦術というお座なりのものであったら、こんな大上段にふりかぶった広告などできたものではあるまい。かくして、松下電器は、たんに電化革命の戦闘部隊であるにとどまらず、日本人の生活様式をかえる革命の指導者ともなった。主婦は電化によって余暇をもち、教養をもち、かつ若く、美しくあれ、夫は、その妻を愛すべし、そういうモデル家庭のイメージを松下はいつの間にかつくり出してしまったのである。問題は、いや、松下電器の目標は、電化そのものなのではない。むしろそれを土台にしたあたらしい生活様式の形成なのである。この目標は、ほとんど達成されてしまった。こんにちの家庭用電気器具の普及と、家庭の変貌が何よりの証拠である。その点で、わたしは、松下という会社はどえらい会社だと思う。

 革命は達成されたが
 
 しかし、いささか気になる点もある。それは、あらゆる革命家がそうであるように、革命の目標が達成されてしまったあと、革命家は革命家でなくなる、という可能性だ。わたしは、松下のナショナル・マークのまわりに「電化による生活文化の向上へ」というスローガンがつねに書かれてきたことを紹介したが、これだけテレビやら洗濯機やらが普及してしまったら、このスローガンはいささか大時代的にみえる。で、スローガンをはずして、肉太のNをバックに、たんに、ナショナル、というマークが採用されることになった。つい、二、三年まえのことである。
 また、それと同時に、高峰秀子・若尾文子というふたりのキャラクターも、松下の広告から消えた。「愛妻号」時代には、あたらしい家庭のイメージ、女性のイメージを浸透させるべく、これらの人物を、ミス・ナショナルとして登場させたのだが、すでに日本の奥さまがたがことごとく、ミセス・ナショナル的になってしまった以上、これらのキャラクターもまた、かつてのような深い存在意味をもたなくなったのである。そんなわけで、このごろの広告は、機械とその性能そのものズバリで押してゆく。いや、それ以外に方法はないのだ。革命は、ほぼ終了段階にはいった。革命のシンボルは、すでにその役割をおえたのである。
 そこでのこったものは何か。ひとつは、あきらかに松下電器の飛躍的な拡大である。松下はもうビクともしない巨大産業になった。
 しかし、こうした、企業的繁栄とウラハラに、ひじょうに広い視野での文化的戦闘精神が低下してきた、とみるのはヒガ目であろうか。「世界の松下」、それはそれで、立派なことである。だが、いま、松下電器は、日本文化にたいして、何を訴えようとしているのか。どんな使命感をもっているのか。その点で、わたしは十年まえの松下により多くの活力を感じる。すくなくとも、その当時、松下電器は、戦略的指導者であった。日本の社会と文化とに「これでいいのか」という問いを投げかけることであらゆる事業はスタートしていた。わたしは、その時期とくらべていまの松下に、日本ぜんたいをみて「これでいいのか」と問いかける機会が以前より少いのではないかと考えるのだ。
 革命の目標が達成されたときの革命家には、よろこびと同時に放心がおとずれる。いまの松下は、そんな段階にあるのではないか。そういう段階は、どんな企業でも、個人でも避けられない。しかし、その段階をできるだけ短い期間におさえて、革命の第二期の目標をつくることもまた必要である。日本にはまだ「これでいいのか」と松下が問いかけるべき問題領域が、いっぱい残っているはずなのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2533