加藤秀俊 著作データベース

この道一筋に〈第二の人生を烏城彫りにうちこんで〉

発行年月:19621201
掲載  : ぐりーん・ぽすと
発行元 : 江口証券(現・三洋証券)


この道一筋に〈第二の人生を烏城彫りにうちこんで〉


 烏城彫、といっても、なんのことかご存知の方はすくないと思う。わたしも三年ほどまえ、岡山に行くまで、こんな彫物があることは知らなかった。しかし、この彫物についての解説書をよんで、わたしは少なからず感動してしまったおぼえがある。で、こんど岡山に行くついでがあったので、わたしはこの彫物の作業場を見学することにした。
 烏城彫になぜ感動したのか、といえば、それはこの彫物が身体障害者の救済事業として考えられたものだからである。ふつうの職場では働けないが、手を使うことにはいっこうに差支えないという、そういう人びとに誇りをもって働いてもらうために、岡山県が考えた、これは卓抜な産業なのであった。
 岡山県が考えた、といっては正確を欠く。正しくは、これは木口九峰さんというひとりの芸術家の発案でうまれ、県や市がそれを積極的に援助したという成立のイキサツをもっている。木口さんという人は、おそろしく器用で多趣味なんで、大正時代から鎌倉彫をやっていたのだが、どうも岡山で「鎌倉」彫というのはオカシイ、というので、岡山城が烏城と呼ばれていたところから、デザインその他に創意を凝らして、烏城彫というのを創始した。そして、それと同時に、こういう静かで軽い労働は、不幸にして身体障害を背負わされた人びとを救う道になるということに思い至った。四十年ほどむかしのことである。
 木口さんのこの発案は実現した。戦傷者、先天的、後天的な障害者、あたりまえの社会生活には自由を欠く人びとが、烏城彫の仕事に従事することで、立派に生きてゆくことができる、という見とおしがついたのである。いま、烏城彫は対米輸出もふくめて年間三千六百万円の売上げをもつようになった。そして、およそ五十人ほどの身体障害者が、毎日お盆だの、菓子鉢だの、もろもろの木彫作品を彫りつづけている。わたしは、その作業場をたづねて、藤原直美さんに会った。
 藤原さんは大正十一年に、岡山県の山間部の農家にうまれた。ことし、四十二才である。農家にうまれたから、もともとの本職は農業である。昭和十七年に召集令状をもらって北支戦線にひっぱってゆかれるまでは、鍬をにぎって、畑仕事に精を出していたわけである。
 敗戦と同時に復員、また畑に戻った。戦場での生活にくらべれば、平和な田園生活は、はるかに幸福であった。しかし、どうも体の工合いがわるい。軍隊にいたときも、体の調子がすこしおかしかったのだが、復員後ますます工合いがわるくなった。で、診察をうけてみたら、案の定、結核であった。もう野良仕事はできない。いや、できないどころではない。本格的な療養生活が必要になってきた。
 昭和二十五年、藤原さんは、療養所に入る。そして昭和三十年まで、五年間の闘病生活を生きぬいた。療養生活というのは、たいへんな忍耐を要求する。だが、藤原さんは頑張った。そして退院。しかし、もはやふたたび鍬をもって土に挑むことはできない。体を酷使する労働には、藤原さんの体はたえられないようになっていたのだ。
 藤原さんは、身体障害という、大きな制約のもとに、第二の人生設計をしなければならなかった。昭和三十年といえば、藤原さんの三十代の後半にさしかかったときだ。ここから第二の人生設計をするというのはたいへんなことである。だが、それはやらなければならないことであった。一年間のアフター・ケアの期間中に、藤原さんは、うまれてはじめて彫刻刀を手にして、烏城彫の作業を第一歩から根気よくやりはじめた。はじめのうちは馴れない手がすべって、彫刻刀で指を切ったりもした。しかし、藤原さんは、これ以外に生きる道はない、という悲壮な確信をもっていたから、頑張りつづけた。
 いま藤原さんは、岡山市の郊外にある烏城彫の作業場での最古参のひとりである。わたしが訪ねたとき、藤原さんは小さな壁掛けの鏡のワクを彫りつづけていた。何本もの彫刻刀を使いわけて、サクサクと図柄が彫られてゆく。藤原さんだけではない。この作業場にいる二十人あまりの人たちは、いづれもたのしそうに彫刻刀をうごかしていた。その姿にわたしは感動する。
 藤原さんがこれだけ頑張って第二の人生の基礎をきづきあげたのは、それじたい、たいへんにえらいことであったが、この藤原さんの心の支えになったのは奥さんであった。藤原さんと奥さんのあいだには、ロマンスがある。おふたりは療養所で知りあって恋愛し、結婚した。おなじ病苦に悩む者どうしのみが理解できる何ものかが、そこではおそらく作用したのだろう。藤原さんの頑張りは、こうした夫婦愛に裏打ちされている。
 しかし、まだ現在の段階では、おふたりはいっしょに暮すことができない。この世間のきびしい荒波のなかには、ふたりの障害者がささやかな家庭生活をもつだけの安息所が用意されていないのだ。奥さんは、いま実家に戻って、そこの小学校ではたらいている。藤原さんは月に何回か奥さんを訪ね、ふだんは、この作業場のなかにある寄宿舎で暮している。いまの藤原さんのねがいは、一刻も早く、奥さんを岡山に呼んで、いっしょに生活することである。そして家で烏城彫に精出することである。烏城彫はウルシを十数回かける。
 ウルシを使ったりすると、アパートなども、なかなか入居させてくれませんからねえ、と藤原さんは笑いながらいった。そして、藤原さんの仕事台のうえには、まだ、薬袋がのせられているのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2531