加藤秀俊 著作データベース

この道一筋に〈織り物の魔術師〉

発行年月:19621101
掲載  : ぐりーん・ぽすと
発行元 : 江口証券(現・三洋証券)


この道一筋に〈織り物の魔術師〉

 ツメかきつづれ、というのがある。文字どおりツメで細い横糸をびっしりとおさえながら織るつづれ織りのことだ。製品としては、帯、壁掛けなで、ずいぶん手間もかかる高級品だから、われわれにはあまりエンがなさそうだけれど、京都の西陣にはツメかき職人さんがたくさんいる。彼らのツメの先は、ちょうどクシのように歯型にけずりとられている。このツメで横糸をそろえてゆくのだ。
 川島織物でツメかきのベテランといわれる岸田栄吉さんは、小学校を卒業してすぐにこの仕事についた。「勤続何年ですか」ときくと「そうですなア、あまり勘定したこともありませんがねえ、まあ四十五年までは勘定しましたが、そこまで詳しくしらべたことがないのです」と、まったく淡々とした返事であった。すくなくとも四十五年間毎日々々、ツメをうごかして生活してきたのである。
 ツメが生命であるから、岸田さんにとって右手はかけがえのない唯一の財産だ。何かあると、無意識に右手をまもる姿勢をとることが岸田さんの行動のなかにしみついてしまった。もっともツメかきの技術そのものは比較的やさしい。やりはじめて三年もすれば、どうやら帯などは織れるようになるし、また、織るスピードにもある程度の限界点というものがある。しかし、こまかい図柄の壁掛けなどをぴしっと仕上げるには、目にみえない、そして口ではいえないカンのようなものが作用する。「一生修業やと思うとります」と岸田さんはいう。
 ところで、このスピードであるが、ばあいによっては、気がとおくなるほどゆっくりしたものだ。色の濃淡や図柄の細い線を、四百種類もの色の糸から一本々々えらび出して浮きあがらせてゆくのであるから、一日仕事をしてやっと二センチ四方織るのがせいぜい、といったようなこともある。岸田さんの手がけた仕事のなかでいちばんの会心の作というのは、大正のおわりごろ宮内庁からの注文で皇居におさめた三メートル、に六メートルという寸法の壁掛け。これなどは完成に二年間かかった。つづれ織りは、繊維品にはちがいないけれど、機械による大量生産品とはまったくちがった次元に立つ繊維品である。それは芸術作品であることがしばしばなのだ。
 だが、岸田さんにとって、こういうこまかい技術を心ゆくまで発揮できるような機会は戦後になって急にすくなくなった。むかしは、大きな壁掛けなどにゆっくり取りくむ機会もあったが、戦後になると、需要は帯などの比較的簡単なものに移ってきた。そして同時にビジネス社会の原理がツメかきのような伝統技術の世界にも押しよせてきた。むかしは職人のほうがゆっくり時間をかけてつくったものをお客さんが買っていった。注文生産のばあいでもとりたてて日限もきめず、できるまで待とうと、という悠長な気風があった。ところが戦後になると、納品期限何月何日、とピシリと事務的な契約によって仕事がしばられるようになる。手を抜く、ということは決してしないが、ああもしたい、こうもしたいという心残りを感じながら仕事をすすめなければならないことがときどきある。
 ところで、「一生修業」、といったが、べつにツメかきつづれの学校があるわけではない。先輩のやっていることを見よう見真似で独習する以外にこの世界での「修業」はないのである。そして、その独習にたえるには、おそろしいほどの根気の忍耐がいる。はじめてツメを使ったときには、指は血だらけになった。いちおう、コツがわかるようになってから、先ず無地の帯をつくり、その段階をおえてから簡単な絵模様にはいってゆく。その間、系統的な訓練は何もない。すべて、先輩の仕事ぶりをみることでじぶんなりの技術をみがくだけである。
 しかも、このつづれ織りというのはかなりの重労働だ。一日じゅうハタのまえにかがみこむ姿勢をとるから体もつかれるし、細い糸をツメの先で押すという作業をつづけているうちに近眼になってしまう。川島織物などは、管理もよくゆきとどいているが、それでもこうなのである。西陣の裏町の小さなハタ屋さんなどだったら、もっとひどい。
 だが、こういう肉体的な疲労などは岸田さんにとってほんとうにツラいことではない。いちばんツラいのはもっと精神的なことである。岸田さんのなかにある職人気質の悩みである。というのはこういうことだ。
 つづれを一枚つくるについては、三種類の関心がはたらく。第一は注文主の関心。第二は、下絵をつくる画家やデザイナーの関心。第三は、岸田さんのように、その下絵にあわせて織る職人の関心。この三つの関心がピタリとかさなりあったとき、出来上ったつづれはすばらしい作品となり、三者ことごとくに深い満足感をもたらす。しかし、ときには、三つの関心はかさなりあわない。岸田さんとしては、注文主やデザイナーの思惑を考えながら仕事をすすめなければならないときがいちばんツラいのである。ツメかきは、単純な労働者なのではない。独自の審美眼をもった芸術家なのだ。
 岸田さんは、ときどきじぶんのつくった作品が飾られているところを見にゆく。だが、それを見ると、何となく恥しいような思いをすることがしばしばだ。欠点だけが眼について、じぶんの修業がまだたりない、という気持ちになってしまうのである。シロウトのわたしなどは、ガランとした工場で、いっこうに見当のつかない製作中の織物をみて、後日その完成品を劇場やホテルで見学したとき、いつもアッと歎声をあげるのであるが、岸田さんは、むしろ逆だ。一生修業なのである。いい加減な自己満足がいちばん危険なのだ。
 いったい、どんなときがいちばんたのしいのですか、ときいてみたら「故障なく仕事が完成したとき、べつにうまく出来たとかなんとかいうことでなく、無事におえたとき」それが岸田さんのつましい最大の満足なのである。大事な仕事が明日仕上る。という日、そんな晩には岸田さんはほとんど一睡もしない。なんとなく心配なのである。
 岸田さんは、そんな生活に打ちこんで、もう還暦をむかえる。そしてこれからも、岸田さんのツメは、美しいつづれを魔術のように織りあげてゆくであろう。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2529