加藤秀俊 著作データベース

心のほころびの反射鏡

発行年月:19621101
掲載  : 思想の科学
発行元 : 思想の科学社



心のほころびの反射鏡 われわれの心はつねにほころびている。そのほころびを一つの反射鏡によって考えてみようとした。

 一 「こころ」の努力

 ソースタイン・ヴェブレンの父親は、徹底的な合理主義者であった。かれについては、こんなエピソードがある。あの日、かれは、町に出て、街頭でばったり息子のソースタインに会った。しかし、会っても、かれはべつに息子に話しかけもしないし、だいいち、息子をチラと見てそしらぬふりですれちがって行ってしまったのである。親子の仲がわるかったからではない。「用がなければ、相手が息子であっても、話しかける必要がない」からである。
 老ヴェブレンのこの考え方には、すこしもまちがったところはない。まさしく、用がなければ、話す必要はないのであった。しかし、このエピソードは、われわれにやや奇異な印象を残す。親子でなく、たんなる知り合いであっても、ばったり街頭で会ったら、ヤアヤアと声をかけるなり、手をふるなり、目礼するなり、なんらかのかたちで相互確認をするのがわれわれの習慣というものではないのか。なんの必要があって、ヤアヤアといわなければならないのか、と老ヴェブレンの論理はわかっていても、じっさいの、ふつうの人間にはその論理によって行動することは不可能なのである。なぜか、はわからない。要するに、ヤアヤアと言いたくなってしまうのである。
 これと似たようなことは、いっぱいわれわれのまわりにころがっている。たとえば、タバコは肺ガンと関係するというかなり強力な学説がある。すくなくともタバコが健康増進に役立つといったような積極的な主張はない。科学的・合理的思考に立つかぎり、タバコを吸うのは愚かでムダなことなのだろう。しかし、それを充分承知のうえで、わたしはタバコを吸う。なぜ、なんの必要があって、と問いかけられても答えられない。だが、タバコはなかなかやめられない。
 植木等の「スーダラ節」に即していえば、「わかっちゃいるけどやめられない」ようなことが、世のなかにはいっぱいあるのだ。理屈ではわかっていても、気分が拒否したり、悪いことと知りながら快楽にふけったり、まったく矛盾したいろんな動機や衝動や判断をわれわれの「こころ」は同時に共存させているものなのである。よほど強烈で、特異な人物だけが、−たとば老ヴェブレンのごとく−こうした、こころの矛盾を徹底的に一元化しようとする。われわれふつうの人間は矛盾・葛藤をそのまま共存させて、どうにか生きているにすぎない。
 このような、心の構造の謎は、まだほとんど解明されていない。フロイトは、人間の意識の表層と深層とのダイナミックスを想定してこの謎にいどみ、また、近年いちぢるしい発展をみせた大脳生理学者は、フロイトのいう一次過程、二次過程にほぼ対応する解剖学的局所として大脳の「旧皮質」「新皮質」の存在を立証した。それらは、いずれもわれわれ人間の「こころ」の構造をより深く理解するための糸口になろうが、まだ精神過程の大部分は謎につつまれている。
 しかし、われわれは経験的に、すくなくともわれわれの心が、のっぺりした一枚のものではない、ということを知っている。心の底のほうに、じぶんでもわからないような衝動があり、そうした衝動が知性によってチェックされることだの、また、おなじく知性といっても、さまざまな種類の推論が頭のなかでぶつかりあうことだの、は、日常経験のなかでしばしばくりかえされているのだ。
 逆にいえば、われわれのこころは、つねに崩壊の契機を内包しているのである。両立しがたいさまざまのモチーフを両立させようとして、われわれのこころは、それじたい、自律的な、せいいっぱいの努力をかたむけている。まったく矛盾しあったモメントが共存しているのは、正常な人間の正常な状態なのであって、それらのあいだにツジツマがあわないのもまた、ふつうのことというべきであろう。そして、ツジツマのあわないものをあわせようという努力が、さまざまの「防衛機制」となって、われわれのこころをまもっている。
 「風流夢譚」をよむことは、とりわけこの努力を要求する。これは、たいへんシンドイ小説だ。この小説を相手にしているうちに読者たちは、じぶんのなかにあるいろんなモメントをひっぱり出されてしまう。そして、その結果、それらのモメントがあまりにツジツマがあわないがゆえに、お手上げになってしまう。こころの必死の努力をもってしても、どうにも収拾のつかない刺戟物「風流夢譚」は、そういう種類の小説なのであった。わたしたちの調査に快く強力して下さった読者のこころの努力はすばらしいものであた。わたしは、その努力に感謝しながら、「風流夢譚」をつうじて、人間のこころについて教えられたことを以下、のべてみたい。

 二 反応 1

 「あの、天皇陛下さんとかね、美智子妃殿下の首をこうね、こう斬るとかなんとか書いてありまっしゃろ、そういうところちょっとねェ、まあ国の象徴ですわねェ、あの方たち、そんな人の首を平気で斬るちゅうような夢、ちょっとねェ…何やしらんけど、ちょっと、こういうこと夢にしても残酷やなあと思うんですけど」(旅館の女中さん・二十四歳)

 「現実の皇太子とか、美智子妃殿下の名前が出て、その首がちょんぎられてカランコロンと落ちて音がしたっていうようなこと、こりゃちょっと異様に感じますね、まあ、これは右翼とか国粋主義者っていうことじゃなしに、わたしたち平凡な人間でも異様に感じますね」(僧侶・五十五歳)

 「なんだか、こういい感じがしないわね。イヤな感じだわ…昭憲皇太后なんかとケンカするとこ、最低よ、レッキとした男がさ、オトナのやり方じゃないな」(BG・二十二歳)
 
 程度の差こそあれ、大部分の読者は先ず感情のレベルで、この小説にイヤらしさを感じとったようである。とりわけ、この小説が社会問題化した。皇太子・美智子妃殿下の首がカランコロン、という部分には、かなり強い感情的反撥がみられた。それは、すでに手あかのついたことばではあるが「国民感情」というものなのだろう。皇室にたいする畏怖はないとしても、尊敬の感情、これをきずつけるのはよくない、という感情、これが、読者の感情活動の表層にある。この部分がとりわけ強烈にはたらいた読者−その多くは老年層。そこでは、この感情は無条件の「信念」になっている−は、この小説をよむことを放棄してしまった。

 「一回だけ読ましてもらいましたが、こんなことは、どう考えてもいかんと思います。ものすごくイヤな感じ、はじめのころからイヤでたまらんかった」(自動車修理工・二十一歳)

 「だいたい、こんなもん書くのがいかんのや」(おじいさん・七十五歳)

 なぜか、それは、はじめに紹介した老ヴェブレンの問いかけにわれわれが答えられないのと同様に、非合理的な感情の領域にぞくする問題である以上、答えにくい問いだ。なぜいかんのか、なぜイヤらしいのか、とことんまで合理主義で押してゆくことにはあまり意味がないのかもしれぬ。精神過程での非合理の部分はそれじたい独立の運動法則をもっており、その法則は理性の言語に翻訳しにくいものであるからだ。しかし、それを覚悟で、なぜ、という問いを発してみる。

 「やっぱりねェ、あの、国のあれですからねェ、まァ考えが古いかわからしまへんけどねェ、そういう人(注・皇族)はいちおう、あれだと思いますけどねェ、−もう、こんなん、むかし風なんですわ、わたしは」(女中さん)

 「家でも、天皇は国の象徴で、もったいないことはできんと、いつもみんな言うているし、ぼくもそれがあたりまえやと思う」(自動車修理工)

 これ以上、なぜ、をくりかえすのはムダというものだ。そして、こうした感情の領域に合理主義で武装して入りこもうということにそもそもの無理があるように思う。人のこころは、合理主義でうごかない部分をふくむものなのであった。だが、この、なぜ、なぜ、の質問をこころみているうち、わたしはひとつのことに気づいた。それは、この小説をよむことによって、天皇がいかにあるべきか、という、知性のレベルでの反省的思考にじぶんをみちびくことによって、この無媒介の感情にツジツマをあわせる努力が何人かのひとびとのあいだにみられたことである。

 三 反応 2

 「天皇制というものがなくなったところでね。この日本の国がどんな状態におちいるかということも、わたしにはわからない…でもね、ここに書いてありますね『終戦になって生命が救かったのは、降伏するようにまわりの人たちが騙すようにてめえの息子にそういうことを教えてやったのだぞ』−こういう状態がいまもつづいているように思うんです。それでね、王制、天皇が自ら政治をとるということには賛成できませんけど、なんかもうひとつ、独自としての意見をもう少ししっかりと−といっても−たとえば天皇が赤十字なんか見まわりに行かれるでしょ、表のほうだけキレイに塗りかえて、裏のほうはきたないままなんです。ああいうことわたし、キレイな面だけ見せているようでね、…」(洋裁学校生徒・二十三歳)

 「わたしなんか、まァ、その生活の理想的なあるかたちみたいなものをね、とってくださればいい、経済的にもそうでしょうけど、まァ家庭的フンイ気というか、まあごくふつうの家庭−しあわせな、そういう理想像みたいなもの−みんな愛し合って−そういう生活ね」(BG・二十五歳)

 天皇の存在、皇室の存在そのものを拒否することは、多くの読者の感情がゆるさない。そこで右に引用したような知性による合理化−それは、こうあってほしいというゾルレンを皇室に投げかけることによってのみ成立する−が作用するのである。それが、ベイシックな天皇への感情をそとがわからまもる防壁だ。
 この防壁の構築をしないまでも、漠然とした善悪の判断で、感情を防禦することも可能である。たとえば−

 「やっぱり、あったほうがいい、と思うんですわ−結局はね。−べつになくてもいけるでしょうけどね、なければ日本がうごかないちゅうようなことはないでしょうがね、日本人の政治意識なんて、政治的な訓練をやっていませんのでねェ、なんかまァ、こうした素朴なかたちで、おいといたほうが安穏じゃないかお思うんです」(僧侶・三十三歳)

 しかし、はじめから読むことを拒否した−というより、読んであたまから百パーセント反撥した−何人かの人をのぞけば、読者たちは、天皇制をまもるため、というよりはむしろじぶんたちのなかにある天皇への感情をまもるために、知性を動員した、というふうに考えられるのではあるまいか。防衛機制は、あくまで、こころの防衛なのであって、社会制度の防衛というところまでは作用しない。「制度」にたいしては、どちらかといえば批判的に、そして、じぶんのこころにたいしては防衛的に、という背反的な原理がここではわれわれに作用するのである。若い人びと、そして、とりわけ知的訓練を経た人びとほど、この作用は顕在的であった。そして、そこでの天皇観の結論は、ひとことでいえば「なくす理由がないから、あらしめよ」という論理でつらぬかれていたように思う。「あらしめなければならない」という積極的主張は、完全反撥派にとっては自明の無媒介の前提であっても、よく読んだ読者には、まったく見あたらなかった。

 四 反応 3

 なくす理由がない、あったほうがいい、あるものは仕方がない、といった一連の判断は、天皇および皇室にたいするベイシックな感情をまもる。しかし、そういう作業によって、いったんこころはバランスをとっても、こんどは感情のべつの部分がうごき出す。「風流夢譚」は、天皇家の殺りく、という異常なテーマをとりあつかったかぎりにおいて、先ず感情レベルでの拒絶にあった。何人かの読者は、作者にたいして、憤りを感じた。
 しかし、こんどは、この具体的テーマをはなれたところで、むしろこの作品への共感感情がうごきはじめる。読んだあとで、のこる「気分」その「気分」のなかから、天皇にかかわる部分を捨ててみると、なんとなく共感できるのだ。それは、わたしの会った四人のBGグループの討論のなかでしだいにあきらかになってきた。その部分はこうである。


 A「あたしだったらもっとあの、せっかくあんなふうに美智子さんも皇太子も天皇も昭憲皇太后までぜんぶ出てるんだから、もっともっといじめてやる」
 B「ギョッ」
 A「ほんと、ぜったいにもっともっとトコトンまで、そんな首がチョンチョンとおちたって、そんな決定的なものじゃない。ね、もっと苦しみのありさまとか、上品な、しとやかな、なんともいえない典型的な女性っていう感じのね、その死に直面してみんなの眼のまえでね、あくまで、どこまで冷静でいられるかってこと、あたしは、もちろん動物的にかえると思うけどね、だからね、そういうときのありさまをね、ギッシリ書きたいわ」
 B「すごくこのひと気が弱いのね」
 A「弱いわァ」
 C「だけどさァ、こういうの、ちょっと大衆にうけるような気しない?」
 A「たとえば、あたしたち、まあ、会社につとめてますでしょう。で、課長から何かいわれるでしょう。フン憎たらしいあの課長、と思うでしょう。何かのかたちで、あんなにお給料をもらって、あんないいかっこうしてどうのこうのと思うでしょう。そんな思っていてね、自分の夢としてね、課長がみんなのまえでね、つるし上げられてね、脂汗流してそしてヘンな踊りでもやらされたら面白いなァ、って考えるでしょう」B・C「(爆笑)」

 われわれのなかにある、やりようのないうっぷん(ルサンチマン)を、「風流夢譚」の「気分」は刺戟する。それは、テーマとは無関係に、われわれの深層にある不満を触発するのであった。BGたちは、「風流夢譚」の天皇制をいわば「よりしろ」にして、そのうっぷんを爆発に共感するのである。だから、話は、こんなふうにも展開していった。

 D「それから、あの、勲章のことなんかも書いてたでしょ−気になってることをみんな、三種の神器だの、文化勲章だの、みんなアタマにカチンときていることをひとまとめにしてね、上っ面をなでたみたい」
 B「でも、この人、本当に天皇陛下を殺したいと考えているのかなァ?」
 A「そんなに考えていないと思うわ」

 要するに、みんな「アタマにカチンときていること」をいっぱいかかえこんでいるのである。それを「風流夢譚」は、ガチャガチャとよせあつめているから、そこに一種の共感がある、というのだ。彼女たちは、「半分とはいわないまでも三分の一くらい」この小説と彼女たちの「カチンときていること」がかさなりあっている、と考えた。それは「主義とかなんとかじゃなく、一種のねたみ心」だ。このへんから、彼女たちは、こんな議論を展開させる。

 A「やっぱりねェ、男性はどうか知らないわ、きれいなもの見てよろこんでるかもしれないけどもね、女性として、たとえばあたしいまの立場だったら生活保証されてるけど、ひどく困ってね、たまたま何か包んでもらった週刊誌にね、美智子さんのキレイな写真でものってたらね、この帯一本あったら一月くらせるなんて思ったらね、やっぱり何か考えると思うしね」
 B「なんで美智子さんの帯をそんなふうに考えなきゃならないの」
 D「だってさ、わたしわかるわ、それはわかるわ、あなた、だってさァ、じぶんが実際困っているときに本をみたら何にも働かない人がさァ、いいカッコウして、やってんのよ」

 まさにそうなのである。ここでの問題はすでに天皇制ではない。社会ぜんたいについての不平等感覚、そして、それについての言いようのないうっぷんなのであった。このBGたちのみならず、他の読者たちもこの点では「風流夢譚」の「気分」に共感する。

 「私たちの働いた税金をとって栄ヨー栄華の生活を送ってるとか、そういうところに同感するんです。ときたまそう直接ではなくてもね、何かこう、自分で思ったとおりいかなかったときなんかね、こんな自由な生活をしてる人もあるんか、と思うんですね」(洋裁学校生徒)
 「日本の現状にイヤ気がさしておる、何とかせんならんと思いますけどねえ。−こういう気分、感じ方をする人がかなりあると思うんです。ぼく自身なんかでもねえ、ある程度はあると思うんですわ」(僧侶)

 五 反応 4

 まったく爆発的なルサンチマン、それに、「風流夢譚」は、ふれあうものとして読まれた。そしてその点に関しては、ある程度の共感がなりたつ。しかし、それと同時に、これを抑制する努力がはたらく。なぜなら、社会にしみわたっている不満と、そこからうまれ
る破壊的行動とを一挙に出してしまったら、そこには大きな危険がうまれるからだ。ふたたび場面をBGの座談会に戻してみよう。

 A「まあ、自分でいろいろ想像するでしょ、あの課長ドブのなかにつきおとしたらどんなに面白いだろうか、とか、ね。けれども、言ってはならないことなのよ。正当な理由がないのよ、表面にあらわすだけの」
 わたし「でも、理屈からいったら、じぶんの不満を当人にむかって言ってもいいわけでしょう」
 A「出したら結局ね、アノ傷つくのは自分でしょ、もちろん出してみんなのみとめることなら、いいのよ。みとめられない、っていうかなァ−まだ君も若いからだとか、ねえ、どうにもならない上下の関係とかヨコの関係から、自分だけ爆発するってことは自分の墓穴を掘ることだと思うの」

 そうなのである。アタマにカチンときていることは、いっぱいあっても、それをそのまま、そとにむけて爆発させてしまうのは、我が身の破滅なのであった。それは愚かな行為であり、無分別というべきなのであった。だから、読者は「風流夢譚」に共感しつつも、これが公刊されたことについて疑問をもつ。

 「どうして、何ていうのかな、みんなのみとめているような一流雑誌、月刊誌でとりあげたのかわからないの。よくあるでしょ。何か、ちょっとしたキッカケがあとで問題になって大きな後悔をしたり、そういうことだと思うの、ちょっとしたつまづきが大きくなってどうにもならなかった、っていう気がするの」(BG)

 だからこの読者は作品に共感しながらも、作者には同情する。まさにそれはひとつの正しい指摘だ。しかし、同時に、この自ら墓穴を掘るようなことをやったから作者はえらい、という考え方もなり立つ。僧侶のQさんは、かなりそういう立場にちかい。

 「小説家ですからねえ、文学者ですからねえ、いろんなことを顧慮するよりもじぶんの思う存分のことを書くのがいいんですから、こういう小説があってもいいと思いますね、それからまあ、どんなつもりでお書きになったのか知りませんが、革命っていうものはこういうもんだろうか、こんなこともありうることだろうか、と思っておられると、まあこんなものを書いてみようという衝動にかられておやりになったのでしょうねえ」

 そしてまたQさんは、前項でのべたようなルサンチマンの存在もまたやむをえない、とみる。

 「われわれの膏血をしぼって、その金でのうのうと暮らしている手合いというふうに、まあ皇太子や美智子妃殿下のことを批判しておりますがねえ、これ案外またその一部では口には出さないが同感しているんじゃありませんか、それから皇室にたいするブームっていいますか、そういう風潮がありますから、それに冷水を浴びせたということじゃないでしょうか−皇室を熱愛する人も多くあると同時に、逆に皇室をこころよく思わない人も、左翼とか、政党とかいうことじゃなしに、かなりあると思いますね」

 ここで問題は、再び天皇制にもどるというよりもさらに、「風流夢譚」が「公刊」された事実、それが「中央公論社」にもたらした事後の影響の事実の評価にかかわりあってくる。書くべきでないことを書いたから、制裁をうけるのは当然なのだろうか。読者たちはこの点では「わからない」を連発する。「わからない」というのは、なぜ、この小説が問題化したのかわからない、という意味だ。わたしは、この小説を読んでみて下さい、といって「風流夢譚」を読者たちの手許にとどけたとき、多くの好奇の眼差しに出あった。事件は二年まえであったが、ひとは「風流夢譚」をよくおぼえていた。そのときには読むチャンスを失ってしまったから、ここで読むチャンスを得た、という好奇心が、何人かの読者には事前に作用していたのである。

 「わたしはね、左翼的なのがハッキリ出てるのかと思ってね、興味があったからよみたいと思ってたけど、期待はまあ、裏切られたわね。どうしてあんなにさわいだのかわからない」(BG・B)

 「いいとは言いかねるけど、いわゆる世間が話題にしてね、みんなが関心をもってたにしてはあまりに軽くてね、だから、なんで右翼の人たちが怒るのか、ね、考えてみればカラカラギロチンで首がおちるなんていうのは失礼だけどね、どうしてこんなこと夢でゴマ化せないのかと思うわ」(BG・D)

 つまり、社会的うっぷんをそのままどっさりと投げ出すのは、あまり感心しないけれど、それに本気になって腹を立てるのもおとなげない、というのが、若い読者たちの感想であったように思えた。

 六 反応 5

 さきほどのべたルサンチマンについては、もうひとつべつな種類の感情もそれを抑制する。われわれは、BGたちが、美智子妃殿下の帯一本で一ヶ月暮せるという、形而下的発想で、皇室をみたことをすでに知った(この帯一本うんぬんは、かつて新聞の投書欄に一主婦が投稿して問題化したことがあり、議論はじつはそこからはじまったのである)。そして、二十代のはじめの彼女たちにとって、その問題を考えるかぎりでは平等感覚が作用していることを知った。しかし、彼女たちにもひとつ泣きどころがある。それは週刊誌「女性自身」のグラビア・ページである。

 「ちょっとこう、たとえばね、何ていうかなあ、まあ、『女性自身』の旗を立てたね、自動車とかねえ」そのへんのところが、彼女たちの第一印象として「おもしろい」と思った部分であった。「女性自身」を彼女たちは愛読している。だから、この特定の文字に、彼女たちは、興味をもった。だが、それは彼女たちには皮肉にひびいた。そして、よく考えてみると、まさにここで、彼女たちは、じぶんのなかに相反する感情が作用していることに気がつくのである。

 D「それこそ、あなた、ここ、ほんとにアタマにくるね。あたしここでおかしかったわ。どうしてかっていうと、あたしたちも何かバカにされてるみたいでね」
 わたし「『女性自身』のグラビヤですけどねえ、あれはなくてもいいですか」
 A「なかったら淋しいですよ。そりゃあ、おきれいだしねえ、衣装もいつも変えてらっしゃるし、浩宮さまはかわいいし」
 B・C・D「かわいらしいねェ」
 A「美智子さんにはちょっと抵抗があってもね、浩宮はかわいいの」
 
 ここのところに、さきほどの帯一本のロジックと矛盾するロジックが出てくる。グラビテ・ページの帯一本は、ある感情の地点に立つとき、呪咀の対象であるが、もうひとつ、べつな感情の地点からみるとき、毎週、ファッション・ショーのごとき陶酔に彼女たちをいざなう素材なのでもある。この矛盾に彼女たちは気がつく。
 だが、この矛盾は、こういう仕方で処理される。すなわち、美智子妃殿下は、天皇や皇太子とちがうという考え方だ。これは別格なのである。どう別格か。天皇の赤十字巡幸にさいして、表だけキレイにして、裏をそのままにしておく、という巡幸官僚主義を批判した。洋裁学校の生徒さんは、こういう−

 「けど、あの、美智子さんていう平民から入られたわけですし、その点はわかっておられると思います。だから将来、いまある暗い面は、ずっとよくなる。と思います」

 わたしは、最近号の雑誌「平凡」に、読者からつぎのような投書がよせられていたのを興味深くよんだおぼえがある。それは、この雑誌に連載されている「美智子さま」という伝記小説が、幼児期からずっとつづいてきて、そのあいだ、主人公は「美智子」と呼ばれてきたのに、ご成婚以後、「美智子妃殿下」というふうに書きかえられたことを不満とする投書であった。ご成婚以後も、「美智子」と呼んでくれ、とこの読者は註文しているのであった。作者の小山いと子は、皇室におはいりになった以上、「美智子」と呼ぶのは失礼です、とその理由を、さとすように説明しているが、このエピソードは、美智子妃殿下にまつわる、若い人たち、とりわけ女性の情緒的なコミットの仕方を典型的にしめしている。課長をドブのなかに投げこんでやろうか、といった元気のいいBGもまた、この点では、ひとつの弱点をもっている。

 七 反応 6

 以上のさまざまな反応では、「こと」が問題であった。読者たちは、おおむね「こういうことは困る」といったふうに「風流夢譚」に書かれている「こと」を評価しつづけてきた。そして、それは、つねに皇室、あるいは天皇制の周辺で展開されつづけてきた。
 しかし、「こと」を問題にしながらも、同時にこれは、小説、それも「夢譚」と名づけられた小説であるということを知っている。「こういうこと」は、想像の産物であって、事実でないということを知っている。わたしは、読者たちに、それでは「こういうこと」が将来おこるだろうか、という予測をたずねてみた。大部分の人は、ありえない。と答えた。再び、なぜか、は答えられない。まあ、こんなことは起らないでしょう。と答えるのであった。
 僧侶のQさんは、仏教的な宇宙観から、こういう考え方をする。

 Q「つぎの年代の、まあいま、国の内容もかわったときに出せば、ぜんぜん問題になるようなものじゃないと思いますね。いや三十五年か六年にだしたからこれだけ問題になる。だから、時期としてかえってよかったのかもしれませんね。将来はもう効力がなくなるかもしれませんね。しかしあの時代、あの天皇制のさめやらぬ時代によく書いたなあ、という意味では将来、問題になるかもしれませんねえ」
 わたし「といいますと、Qさんのお考えでは天皇の地位とか天皇制とかは落ち目になってゆくというふうにお考えですか?」
 Q「落ち目っていいますか、わたしはやはり時勢は移ると思いますから。仏教用語でいいますと無常迅速、それから時光遷流、まあすべて、わたくし、変化してゆくもんじゃないかと思いますねえ、−
 Qさんは、首がスッテンコロコロというあの部分についても、こんなふうに考える。

 Q「仏教の無常観もあらわれているんじゃないですか。諸行無常ねえ。…ふつうの人間が簡単に殺されるようにねえ、やっぱり広い人間っていう意味からいえば、美智子さんも、こういっては失礼でしょうが、皇太子殿下も人間ですから、殺される可能性があるのも当然でしょうねえ。それを殺しちゃならん、というなら、人間一般も殺しちゃいかんのでしょうねえ。これがまあ、不敬なら−まあ、飛躍するようですが、平家物語なんかも不敬になるんじゃないでしょうかねえ」

 すべては流転する、そいう観点に立つとき、「こういうこと」は、「ありうること」である。すくなくとも「ありえないこと」ではない。小説とはいいながら、あるていどのリアリティを何人かの読者はかぎとったのであった。

 八 「こころ」のほころび

 以上、わたしは六つの反応を、インタービュー記録からの引用によって紹介してきた。ほんとうは、六つだけでなく、まだたくさんの反応傾向を列挙できるだけ、わたしの手許に録音シートはのこっているけれども、紙数の関係や時間的制約から、ここでは六つの反応群をならべることでいちおう打ち切っておかなければならない。
 しかし、大事なことは、この六つのバラバラな反応傾向が、六つの「型」ではない、ということだ。「反応1」のタイプの読者、「反応2」のタイプの読者、というような、反応類型群を想定してもらっては困るのであう。ここにあげた六つの反応傾向は、同一読者のなかに共存しているのであった。
 そして、それらは、読者の内部での、たいへんな矛盾の存在をわたしに教える。たとえば、「反応1」と「反応6」は矛盾する。もしも「こういうこと」がありえないという信念があるなら「夢譚」は笑いとばしておけばよいではないか。
 「反応3」と「反応5」も、文中で指摘したように、あきらかに矛盾している。美智子妃殿下の帯が憎らしいなら、「女性自身」のグラビアに興味をもつのはオカシイではないか。
 「3」と「4」も矛盾する。「言うべきでないことを言った」ことはイケない、といいながら、じつは、「言った」からこそ共感できた、という論理的な錯綜がそこにはある。
 命題化してみると、六つの反応の、それぞれの矛盾は、よりはっきりわかるであろう。すなわち、
1 皇室は尊敬すべきだ。
2 皇室を否定する必要はない。
3 世の中には腹立たしいことがいっぱいある。皇室もその対象のひとつだ。
4 言ってはならないことを言うのはよくない。
5 美智子妃殿下は美しく、浩宮さまはかわいらしい。
6 万物は不変でない。
 
 というのが、それぞれの命題だ。1・2・5は、相互にそれほど矛盾しあわないし、また、3・6も矛盾しないが、それを除いたのあらゆる命題の組あわせは、矛盾する。
 しかし、事実上、同一の読者が、この矛盾した数個の命題をこころのなかに共存させているのである。論理的な首尾一貫性というものを問題にするかぎり、読者たちには−ということは、とりもなおさず、われわれには−一貫性がない。そして、そのことに、何人かの読者は、みずから気がついていた。
 
 「なんかねえ、ヒルのあとの頭のぼゃーっとした状態みたい。ぜんぜんつかまえどころがないの」(BG)

 「なんだか胸のわだかまりがスッとしたような一面もあるんですがね。…何か矛盾撞着しているようですけども、やはりそれがわたしの実際の気持ですねえ」(僧侶)

 こうした感情と知性の矛盾、あるいは、異種の感情の矛盾、それをあばき出して、おまえは、こんな矛盾したことを言っている、オカシイではないか、と詰問してゆくやり方は人間科学の方法ではない。日本人の社会心理をとりあつかった学者の仕事は、これまでこの点で大きなまちがいをしばしばくりかえしている。精密な論理学の教科書と、「理性」をたかだかとかかげて、そのモノサシにあわない「非合理」や「矛盾」を排せきするやり方は根本的におかしい。
 ほんとうの人間科学は、人のこころにはたらく矛盾をあばき出して「批判」することではなく、むしろ、矛盾を共存させて生きているわれわれのこころの謎にいどむことを基本課題とすべきだ。
 われわれのこころは、つねにほころびている。そのほころびに、できるだけツギをあてようという努力によって、われわれは生きている。イデオロギーと心理のあいだにも、われわれの多くは、ほころびをもち、衝動と知性のあいだにもほころびをもっている。そのほころびにバランスをとるというのは、じつは大へんな事業なのではないか。わたしは、「風流夢譚」の読まれ方を「調査」したつもりはない。わたしは、むしろ、こころのほころびを、「風流夢譚」を反射鏡にして、考えてみたかったのであった。
 しかし、こころのほころびの反射鏡になりうる記号というのは、わたしのみるところでは、そうザラにあるものではない。「風流夢譚」ならびに深沢七郎の文学的・美学的評価は、他の筆者たちによっておこなわれているはずであるから、わたしは、その側面には立ちいらなかったし、また立ちいる資格ももっていない。だが、こころのほころびを自己確認させるのが、もしすぐれた芸術だとすれば−それが正しいかどうかはしらない−、「風流夢譚」は、芸術作品としてかなり高いものなのかもしれない。わたしじしんの好みからいえば、この小説はあまり好きなほうではないが、残念ながら、そうみとめざるをえない。

 〈追記〉二・三の手ちがいから、インタービュー記録ができあがって四日以内に書きあげなければならない、という制約をうけた。そのため、本来は、松田道雄・飛鳥井雅道両氏によるインタービュー記録をもぜんぶ綜合して考える予定がくづれ(それをきくだけで十時間はかかる!)ほとんど、わたしじしんのインタービューによる数人の記録だけで仕事をしなければならなかった。
 また、その制約は、イデオロギーと心理の問題をとりあつかうという、本来の構想には、さしあたり手をつけることができなかった。この二点について、わたしは、編集部と読者におわびしなければならない。
 なお、文中の引用は、ぜんぶ録音シートからの忠実な転記である。修正や省略は、すこしもおこなわなかった。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2528