加藤秀俊 著作データベース

この道一筋に〈菊人形の陰に生きる〉

発行年月:19621001
掲載  : ぐりーん・ぽすと
発行元 : 江口証券(現・三洋証券)


この道一筋に〈菊人形の陰に生きる〉

 菊人形というのは、ものの本によると、弘化元年、つまりいまから百二十年ほどまえに巣鴨の霊感院のお会式に、日蓮上人滝ノ口の御難、蒙古襲来などをテーマに陳列されたのがはじまりだという。そして、そのときから、菊人形はわれわれ日本人の生活のなかで、うごかすことのできない秋の風物詩になってしまった。たいへんな雑踏を覚悟しながらも、シーズンになると、われわれの足は菊人形のほうにむいてしまうのである。
 中橋小一郎さんの勤務先である京阪沿線の枚方パークは、いうまでもなく、菊人形にかけてはながい伝統をもっており、菊人形をやろうという人なら、かならず枚方を見ておかねばならない、といわれるほど、その菊人形はケンラン豪華を誇っている。なにしろ九月三十日から二カ月間に、七十万人の見物人が押しかけるのであるから、その盛況ぶりはおそろしいほどだ。
 中橋さんは、ここの菊人形用の菊、そして同時に行われる菊花展覧会に陳列する大小さまざまの菊の栽培の元締めである。公園内外三個所にある農場で、中橋さん以下十数名の菊つくりのひとびとが丹精こめてつくった菊、それが、われわれのみる菊人形の材料なのだ。そして、中橋さんは三十年このかた、この菊つくりに専念してきた。陽焼けした健康そうな肌がその歴史を物語る。
 中橋さんが、この仕事に専心するようになったのは、いわば偶然であった。というのは、もともと中橋さんは、ある私鉄会社の職員としてサラリーマン生活をしていたからである。だが、たまたま、その私鉄会社が沿線に経営していた遊園地で、園芸を担当する人間が必要であった。どうだ、といわれて、ハイやりましょう、これがキッカケなのである。元来、園芸が好きだから、まさに適材適所というわけだが、もしこのチャンスなかりせば、いまごろ中橋さんはどこかの駅の駅長さんをやっていたかもしれぬ。人生の偶然とは思いがけないところにあるものだ。
 この遊園地の仕事に戦前から戦時中にみっちり打ちこんだ。そして、昭和二十四年、ようやく戦後会社が安定への方向をたどりはじめたとき、枚方パークから声がかかった。伝統ある枚方菊人形の復興に一肌脱いでくれないか、というのである。枚方の菊人形は以前は請負制であった。期間中だけ外部の専門家と契約して菊人形を陳列してもらうシステムだ。だが、菊人形をより美しく、豪華にするためには、外部に請負いに出すのでなく、内部に専門家を常勤してもらったほうがはるかに有効である。そこで、その専門家として、中橋さんに白羽の矢が立ったわけだ。
 じっさい、シロウト眼でみれば、菊人形は一年十二カ月のうち二カ月間だけである。一年を二十日で暮らすいい男、というのにくらべれば長いが、一年を二カ月で暮らすいい男、とでも考えたくなってしまう。しかしその二カ月のためには、十カ月の重労働が必要なのである。霜がおりはじめて菊人形がとりこわされるときには、すでに次の年のシーズンをめがけて、地道な菊つくりの準備がはじまっているのだ。菊つくりは、一年三百六十五日、休みなしの労働なのである。
 さて、菊人形とひと口にいうが、これをつくるには、五つも、六つもの工程がかさなりあう。第一に下絵師、これがおよその下絵をかく。その下絵をもとにして人形師が人形をつくる。ワラを糸でしばって、「胴ガラ」と呼ばれる骨組ができ、首がつき、手足がつく。つぎに菊師が、その骨組にびっしりと菊をさしこむ。そして、美術係が背景を描き、大道具が舞台をつくり、証明係がこれに光をそえる。これだけの人手で、菊人形ができあがるのである。
 しかし中橋さんの仕事は、このどれにも該当しない。中橋さんは、菊師がはさみこむおびただしい数の菊の花を黙々としてつくること、それだけである。
 先日物故された吉川英治氏は、ここを訪れて中橋さんたちに、
 菊作り 咲き揃う日は 陰の人
という一句をおくったが、まさしく中橋さんは陰の人なのだ。菊人形をみる見物人は、その美しさに感嘆の声をあげるが、その花をつくった人のことを想像したりはしない。中橋さんは、菊人形をじっと支えている心棒なのだ。おもてには、決して出ない。
 それでいて、責任はおそろしく重い。ほかのものは、いくらでも代りがあるが、菊だけはいったん台風にでもあったらとりかえしがつかないからである。極端なことをいえば、仮に菊人形館が吹っとんでも菊人形はできる。しかし、いくら立派な人形があっても、菊がなかったら菊人形はできない。中橋さんはおそろしく慎重に、菊人形のはじまる日まで菊を見まわる。菊が病気になっては大へんだから、予防用の薬剤散布を怠ることはできぬ。台風が来そうだとなると、自宅のほうはそっちのけで、一晩、公園に泊まりこみだ。そして雨風のなかを菊畑にカコイを組み、ナワでしばりつけて一睡もしない。まったく、神経の休まる暇もないのである。
 以前には、中橋さんは、自宅でも趣味に菊をつくっていた。日の暮れるのも忘れて庭いぢりに熱中していた。しかし、このところ、一意専心、公園の菊つくりだけで手いっぱいである。菊花のコンクールにも以前は個人で出品したが、このごろはもうそれもやめた。中橋さん個人でなく、この枚方の菊つくりという大事業にすべてを捧げ切っているのである。
 その努力あればこそ、ここではいちぢるしい菊の品種改良も行われた。「千輪づくり」という、大きな懸崖づくりもいっぱい出来るようになった。ことしは円盤づくりといって直径一メートルほどの円型の骨組みに菊をはわせた豪華な細工ものもつくられている。
 菊人形開幕をひかえて、大道具の槌の音がかすかにきこえる菊畑で、中橋さんは、まるで愛児に接するかのように、ふくらみはじめた菊を撫でていた。さいごにひとつ
−菊つくりのコツはなんですかときくと
−熱心と勉強
 それが答えであった。そして、わたしの質問は愚問であった。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2527