加藤秀俊 著作データベース

日本映画・体質改善の焦点

発行年月:19620701
掲載  : キネマ旬報
発行元 : キネマ旬報社



日本映画・体質改善の焦点  映画企業内部の敵

 その1 無反応の哲学について

 映画はこれからどうなる。そんなことをいわれても、わたしにはさっぱりわからない。わたしは、映画研究家でもないし、映画業界の昨今の事情についても、なにも知らない。だから正真正銘映画はどうなる、という問いにたいして、ワカリマセンとお答えする以外に方法はないのである。しかし、映画ファンのひとりとして、そして大衆娯楽についてすこしばかり勉強中の人間として、気がついていることはいくつかある。その二三をつぎに書かせていただく。

[T] 
 わたしは、日本映画がダメになるのではないか、という危惧を三年ほどまえ、ひとつの小さな経験のなかで感じとった。その経験とは、大映の「かげろう絵図」である。映画をみて、これほど腹を立てたおぼえは、わたしにはない。この映画を、わたしは京都の新京極でみた。劇場のまえには、原作松本清張「かげろう絵図」と大きな旗が立っている。わたしは、切符を買って場内にはいり、この娯楽時代劇の世界にタンノウしはじめる。
 ところが、である。いよいよ話が佳境にはいって手に汗にぎるクライマックスに達したとき、ポツンとエンド・マークがはいって、「かげろう絵図前編終」ときた。わたしは劇場を出て、再び看板や旗を検討する。しかし、そこにはひとつも「前編」という表示がない。表示がない以上、この映画を一本完結した映画と考えて入場券を買うのが常識である。そして、じっさいに上映されているのは尻切れトンボで、この常識を裏切っている。商売として、これは、インチキではないか。
 もちろん、商売にはインチキがいっぱいあります。たとえば、ゾーリンゲンのカミソリと称するのを売っている大道商人のたぐいは、インチキが身上なので、それをインチキだ、ペテンだとさわぐのは、これまた非常識なことである。しかし、ちゃんと日本の株式市場に堂々と上場されている立派な映画会社が、こういう商売の仕方をしてよろしいのか。
 わたしは、いま、大映の京都撮影所から歩いて七、八分のところに住んでいる。撮影所の内部にも何人か知り合いはあるし、だいたい、トナリ近所にも俳優さんや助監督さんが住んでいらっしゃる。みんな、とてもいい人たちだ。だから、この「かげろう絵図」について、そのインチキを声高くバクロするのは情としてしのびない。しかし、わたしは、日本の映画を愛するがゆえに、この事件を大いに非難する決心をした。
 その決心のもとに、わたしはすくなくとも二回、公の場所で「かげろう絵図」を糾弾した。第一は、当時、レギュラーで執筆していた『毎日新聞』の「憂楽帳」欄。第二は、『中央公論』に書いたエッセイ。いずれも、かなり強い調子で「かげろう絵図」の興行方式を責めたのである。そして、いずれも、ちゃんと署名いりで書いたのである。だか、わたしは徹底的に失望させられた。大映の当事者が、ひとことも、わたしの質問に答えてくれなかったからである。もとより、わたしは、大映がわたしになんらかのかたちで釈明すべきだ、などと考えてはいない。無反応なら無反応でよろしい。しかし、観客の疑問に答え、誤解があるならそれを晴らすのも商売の一部だ、とわたしは考える。ひとことでいえば、映画会社は、お客をまったく無視しているのだ。
 さらにいうなら、わたしは、どうも映画人というのが、えらく、ふつうの人間と変った人種だ、といういことに気がつく。「かげろう絵図」についての、わたしの非難文を読んだ読者からは、何通も手紙が来た。おなじ被害者としての立場から、わたしに同感だ、といった種類の手紙である。しかし、当の大映さんは、まったく何もおっしゃらないのである。無反応なら無反応でよろしい、とわたしは書いたが、無反応でありうるというのは異常なことではないのか。それとも、新聞や雑誌をまったくよまないほど、映画人は活字ばなれしているのであろうか。
 もうこれで三べん目であるが、わたしは「かげろう絵図」のインチキ(すくなくともわたしはインチキだといまだに信じている)を釈明して下さるまで、そして、入場料二百円の払い戻しをして下さるまで−いや、これはもう時効にかかっているからアキラメます−、なんべんでも、この映画史上の汚点を、くりかえし叫びつづけるつもりである。
 どうやら、わたしは「かげろう絵図」について偏執狂的になっているものとみえる。だが、正直いって、これを機会に、わたしは、映画をあまり見ないようになった。わたしは、子どものころ、見世物などを見に行き、ナカミがカンバンどおりでないことにいたく失望したことがあった。そして、映画にはよもやそういうインチキはあるまい、と信じて映画を見つづけてきた。それを、この映画は、みごとに裏切って下さったのである。
 ひとは、映画の不調をテレビのせいにする。しかし、それは、大へんに卑怯な弁解だ。全力投球をして敗けた、というならわたしは映画に同情します。だが、映画産業は全力投球をしていない。
 しごく乱暴な暴投や気のない投球で、敗けつづけているのである。イカンのはテレビではない。映画なのである。

 [U]
 もちろん、わたしは「かげろう絵図」から日本映画一般を論じようとは思わない。じっさい、いくつも、完全にカブトを脱ぎたくなる作品にもお眼にかかっている。
 ここ一、二年の例でいえば「裸の島」「豚と軍艦」「不良少年」「飼育」「黒い十人の女」など、また娯楽映画でいえば「百万石に挑む男」「世界大戦争」「反逆児」など、はいずれも立派な作品であった。いささかツラいけれど、これらの映画になら、わたしはよろこんで三百円払います。それだけのネウチが、これらの映画にはある。
 しかし、もうひとつ映画界に文句をいわせてもらえば、こんなにちゃんとした映画を製作していながら、さっぱり蓄積ということをなさっていないのはどういうことか。
 京都には「記録映画をみる会」というのがあって、そこの事務局の浅井さんたちが一年ほどまえから、日本映画のフィルム・ライブラリーをつくろう、という計画を立てている。つまり、これまで日本でつくられた映画のプリントを完全にひとそろいあつめて、作品の蓄積をしておこうというのだ。
 しかし、わたしは、浅井さんからこの計画の趣意書をもらって、とび上がらんばかりにおどろいた。シロウトの、ほんとうに素朴な常識からすれば、つくられた作品のプリントを一本ずつとっておいて、ライブラリーを整備しておく、などということは、映画産業がはじまったそもそもの時から、当然やってあるはずのことだからである。それがまったく無統制で、とにかく映画をつくった、上映した、金が入った、じゃあもうフィルムは要らん、てな調子で、映画史上に「題名」だけが残って、作品の実物の残らないようなケースがすくなくない、というのであるから、わたしとしてはガク然とせざるをえないのだ。いやしくもコミュニケーションを業とするものにとって、蓄積を忘れるというメチャクチャなことがあっていいのですか。
 わたしは、浅井さんたちの計画を支持する。どこまで進行したか、このところ浅井氏に会っていないからわたしは知らない。しかし蓄積は、いまからでもすぐはじめなければならない。フィルムを、キチンと整理し、保管すること、それは、たんにフィルムという物理的な存在の蓄積だけでなく、映画というカルチュアの蓄積を意味する。たとえば、いまから三十年まえの映画、五十年まえの映画がつねにライブラリーで上映可能な状態におかれるなら、演出、演技、構成、その他万般にわたって、助監督クラスの日本映画の明日のにない手たちは貴重なヒントや教訓を思う存分、汲みとることができるにちがいないのである。
 といったようなことをいうと、それはまことにもっともである。しかし、イギリス、フランス、カナダなどでは、政府がカネを出してライブラリーをつくっている。元来、それは政府のやるべき仕事なのですよ、などとおっしゃるワケ知りがいる。たしかにそのとおりである。政府がやってくれるなら、それに越したことはあるまい。しかし、おたずねしたいことがひとつある。果して、映画会社の経営者たちが、国立フィルム・ライブラリーをつくれ、という陳情なり要望なりを政府に申し入れたことがありますか。入場税を引き下げろ、といったPRには、映画館でよくおめにかかる。
 だが、それより以前に、フィルム・ライブラリーをつくれ、という運動がなければウソではないか。もし、映画人が、ほんとうに映画文化というものを考えていらっしゃるなら。
 もし、仮に政府が非協力的だ、というのであっても、じぶんたちでやるという方法は残されていよう。イギリスやフランスがどうあろうと、そのマネをする義理はあるまい。ましてや、プロ野球の球団をもったりすることができるほど、日本の映画産業はお金持ちである−すくなくともシロウトは思っている。自前でフィルム・ライブラリーくらい、本気でつくろうとすれば、できるはずだ。それに、である。浅井さんのような、企業外の若い人たちに、フィルム・ライブラリー運動のために走りまわってもらって、映画会社は、恥ずかしくないのですか。
 ここにもまた、わけのわからない無反応の状況がある。企業外の人間が、これほど一生けんめいになって、映画の危機を救おうと努力しているのに、なんや、このごろお客が入らんようになったなア、やっぱりテレビのせいやろな、などともっぱら呑気なる停滞をつづけているのが、映画界の昨今なのではないか。

 [V]
 ずいぶん勝手なことを書きました。はじめに、おことわりしたように、これは、まったくのシロウトの偏見にみちた考えである。解釈には、いっぱい、誤解もあるだろう。わたしのいったことに、まちがいがあったら、どうぞ教え、叱って下さい。
 しかし、わたしは、映画はどうなる、という問題をうんぬんするまえに以上にのべたような、日本映画の行きあたりばったりな哲学を指摘しておきたかったのだ。はっきりいって、映画産業というのは、無智なる産業である。
 明治末年に、映画会社がはじめてできてから以後、根本理念にまったく進歩のない、珍妙な産業である。それが、どうにも身うごきがとれなくなってきたのは、むしろ当然なのではないか。
 折しも、手もとにとどいた「週刊朝日」には「映画界非常事態宣言」なる、藤本真澄氏の悲痛なる文章がのっている。いよいよ、映画界は青息吐息の段階らしいのである。これは、大へんなことである。どうにかしなければ困る大問題である。しかし、この問題を考えるにあたっての、スターティング・ポイントは、すくなくとも、日本の映画産業の体質の検討である。あるいは、企業を支える哲学の検討である。
 テレビにお客をとられた。それはたぶん事実なのだろう。しかし、テレビに対抗して、何をなすべきか、つまり、どんな球を投げればいいのか、というような発想をしているかぎり、映画はぐあいがわるい。問題はピッチャーの交替なのである。変化球、というピッチング・テクニックの問題なのではない。
 わたしたちが、十年間つづけてきた「日本映画を見る会」も、ついにこの四月、解散した。みんなそれぞれに理由はちがうが、映画ばなれしてきた結果である。そして、ひとこと申し上げておくが、この会の会員は、それほどテレビに吸引されてもいない。わたしたちの、映画への関心は弱くなった。
 だが、それは、テレビの責任ではない。映画のせいなのである。日本映画はこれからどうなる。ひとつ、どなたか教えて下さい。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2525