加藤秀俊 著作データベース

地域社会とラジオ

発行年月:19620630
掲載  :特集 これからのラジオ
発行元 :南海放送


地域社会とラジオ

 (1)

 さいきん、わたしは、桜井徳太郎氏の「講集団成立過程の研究」という書物をよんだ。報恩講だの庚申講だの伊勢講だのという、こんにちでもまだほうぼうの町や村で活発に機能している、あの「講」である。
 わたしはこの分厚い研究書を通読して、しばらく中世の日本人の生活のなかに遊び、多くのことを教えられたのであったが、いちばん感銘をうけたのは、この講といったようなシステムをつうじて、日本の地域社会がむかしから、かなりキチンとした組織化を進行させていたという事実である。
 こうした地域社会の統合と組織化は二十世紀の半ばをすぎたこんにちでも、ますますさかんである。たとえば、現在、レジャー・ブームなどという名のもとに、団体旅行が以前にもまして隆盛をきわめるようになってきているが、観光バスをつらねてやってくるこれらの団体の大部分は、地域社会のグループだ。そのなかには、正真正銘の講集団もあるし、商店街の顧客招待グループもある。しかし、いづれにせよおなじ町や村の仲間どうしが団体をつくって旅に出るという習慣は、こんにちにいたるまで連綿としてつづいているのである。
 講集団だけではない。由来、日本文化というのは、多くの地域社会がそのなかで多様性を誇り、それぞれの独立した文化的統合を競ってきた国であった。中世に発達した多くの城下町−それは、そうした多彩な地域社会の文化的・政治的センターであった。そして、その事実は、こんにちもなお、かわっていない。
 わたしは、このごろ旅行をするとき、たいてい、江戸時代に出た「日本道中細見図」式の、木版の道中地図をたずさえてゆく。そして、いまから二百年ほどまえに出た、この地図がおどろくほどこんにちでも実用的なのにおどろく。たとえば、汽車の窓からみるいろんな都市の大きさは、道中地図に記載されている、その土地の旧藩主の碌高と比例している。そして、わたしがしらべたかぎり、旧藩の碌高が二十万石以上の都市には、現在電車が走っている。二十万石以下、とりわけ十万石以下では、電車はないのがふつうだ。
 まあ、そんなことはどうでもいい。わたしがいいたいのは、日本文化のなかには、伝統的にたいへん強い地方主義・地域主義の原理がはたらいている、という事実なのだ。日本という国は、のっぺらぼうの単一文化なのでは決してない。それは、むしろゲン然たる諸地域文化の連合体と呼ばれるのがふさわしい。日本の“地方”文化というのは、“辺境”文化ではないので、いかに貧しくても、それなりの自律性の歴史を背後にもっているのである。
 と、こんなふうなことをいっていると、いったいそれとラジオとどんな関係があるのだ、とお叱りをうけそうである。さよう、一見、城下町の大きさうんぬんの話とラジオの話など、まったく関係はなさそうだ。いっぽうは、二・三世紀むかしの日本の社会とかかわる問題であり、他方は、電波という、二十世紀の『科学技術の問題』である。
 しかし、わたしは、このふたつのもののあいだに、じつはおそろしく深い関係がある、ということをいいたいのである。そして、その深い関係を直視することによってはじめて、ラジオというもののほんとうの意味があきらかになってくる、ということを考えてみたいのだ。

 (2)

 さて、これまでラジオの社会的機能について、多くのひとが−そのなかにはわたしじしんもふくまれている−多くのことを語ってきた。
 しかし、これまでのラジオ論をふりかえってみて、ひとつ大へんぐあいのわるいことがある。それは、ラジオはマス・コミである、という思いこみである。というと、冗談じゃない、ラジオはあきらかにマス・コミではないか、といわれるかもしれぬ。しかし、わたしのみるところでは、すくなくとも民法に関するかぎり、ラジオはマス・コミではない。 マス・コミというのは、いうまでもなく不特定多数の“大衆”にむかって一律に情報を流すシステムないし制度のことである。北は北海道から南は九州まで、全国いたるところにちらばっているひとびとにむかってばかでかい情報のアミを投げることである。そして、その情報を日本全国に周知テッテイさせることである。そこでは、情報の“受け手”はまったく匿名の、無数の対象である。宛名のない手紙を大量に印刷して、誰でもいいから勝手にお読みなさい、というのとそれは似ている。
 しかし、民放のじっさいは、果たしてそのようにたよりないものなのだろうか。誰がどんなふうにきいているのか見当がつかない状態のもとに、各局が放送を流しているものなのだろうか。わたしは、そうは思わない。高知県なら高知県、和歌山県なら和歌山県という特定の地域の人口がコミュニケイションの相手方である。相手の素姓は、ちゃんとわかっている。不特定多数、砂粒のごとき“大衆”などという、たよりない相手ではないのである。講をつくり、お城を中心にして、かなりきちんと組織化されている特定の組織集団なのである。
 わたしは旅行のたびに、行った先のラジオをきくのがたのしみだ。もちろん、岩手に行っても、広島に行っても、また大分に行っても、きこえてくるのは三橋美智也の歌であり、ペギー葉山の歌である。しかし、おなじディスク・ジョッキーでも、歌と歌をつなぐおしゃべりや、あいだにはさまれるCMが、なんと強くその“地方”を感じさせることか。
 それぞれの町のフトン屋さんだの、喫茶店だの、とにかくその土地に住んでいなければまったく見当もつかないようなスポンサーの名まえが、じつに日常的な調子でスピーカーから流れてくるのである。じぶんの住んでいる土地以外の地方できく放送は、じぶんがその地方の住人でない、ということをイヤでも意識させるものなのだ。
 日本じゅう、どこへ行っても三橋美智也の歌謡曲がきこえてくる、という事実−それはたしかに放送文化の一面、すなわち全国的平準化の一面を示す。その点に着目すれば、ラジオはたしかにマス・コミだろう。しかし、わたしは旅先できくラジオが一種の旅愁を感じさせる、という事実のほうにより大きな意味を見出す。
 むかしの人は、おそらく旅先できく民謡に旅愁を感じただろう。そういう種類の旅愁は、いまはない。しかし、おそらくむかしの人が民謡に感じたとおなじ旅愁を、わたしはラジオのCMから感じとる。地方−というのはとりもなおさず、わたしがいま住んでいる京都以外の地方、そしてそれには当然、東京“地方”もふくまれる−に旅をして、ラジオのスイッチをいれるとき、そこにきこえてくる町の名前、商店の名前がまずわたしの耳に不思議なひびきを残す。ああ、ここは京都じゃないんだな、自分は旅に出ているんだな、という深い感懐がわたしの心をつつむ。
 いささか、話が感傷的になってしまったが、ラジオというものの社会・文化的な基本機能は、わたしの考えでは、まさにこのような地方主義とかかわりあっている。
 ラジオは“大衆”という名の、雑然とした大群衆が相手なのではない。キチンとした文化的境界線の内がわで作用する、地方主義のメディアなのである。わたしが、ラジオはマス・コミでない、などとトッピなことをいい出したのはこういう理由からなのだ。
 もちろん、電波というのは地理学的、ないし行政的な境界線のなかにびっしりおさまりのつく性質のものではない。京都の放送が神戸でもきこえたり、和歌山の放送が高知でもきこえたりする。深夜などだったら、北海道の放送が九州できこえることもあろう。しかし、それは電波の性質上そうなってしまうものなので、ラジオの本質なのでは決してない。むしろ、ある地域社会の外できこえるラジオというのは、よけいなものなのだ。
 だから、わたしにいわせれば、サービス・エリアの広さを誇示するために、大阪の放送が長野できかれた、などということをことさらに強調するステーションPRのたぐいは、たいへんにこっけいである。ラジオ局にとって大事なのは、どれだけ広い範囲から受信カードがあつまるか、ということなのではない。むかしから営々ときづかれてきている地方文化のなかに、どれだけ深く密着しているかということなのである。
 
 (3)

 このことは、テレビというもうひとつの放送メディアがこれだけ生活のなかに根をおろしてしまったこんにち、とりわけ重要である。というのは、テレビというのが、その性質からして、どちらかといえば、諸地方統合的とでも呼ぶべき傾向をもっているからである。
 たとえば、関西では、生駒山の山頂に林立するテレビ送信塔は、西は滋賀、北は京都、東は兵庫、南は和歌山、というかなり広い範囲をその受信範囲にしている。そこではコミュニケイションの相手方は、京都とか、神戸とかいった地域社会なのではなく、そういう地域社会の連合なのだ。だから、テレビにあっては、地方主義ではなく超地方主義の原理がはたらく。何丁目何番地の洋品屋さんがスポンサーなのではなく、大きなマーケットをもったメーカーがスポンサーとならざるをえない。
 テレビ時代のラジオはいかにあるべきか、という議論はある意味ですでにふるく、また、言いつくされている。いわく、“聴取の個人化”、いわく“生活の背景音”、そして“ラジオは決して滅びることがない”という結論。
 わたしはこうした議論のことごとくが正しい、と信ずるがゆえに、これをここでくりかえすことはしたくない。しかし、テレビ対ラジオという問題で、これまでひとつ見のがされていたのは、まさに、テレビの超地方主義にたいするラジオの地方主義的特性なのではないか、とわたしは考える。
 ラジオというのは、地域社会のものなのだ。テレビのように、やたらに拡散するのがその生命なのではない。ひとびとはラジオをきくとき、無意識的にではあるが、じぶんのきいているラジオがじぶんの地域社会とぴったり密着しているのだ、ということを感じとっている。
 だから、たとえば、京都放送のDJに神戸や和歌山での聴取者からのリクエストが紹介されるとき、京都の聴取者の深層心理的な複雑な反応を示す。極端にいえば京都という地域社会の文化が、ヨソの地域社会のメンバーによって攪乱された、というのがその反応だ。放送局としては、そのサービス・エリア−というよりは、聴取可能範囲−のひろさをPRしたいから、他府県のリクエストを、わざわざいれるのだろうけれど、それをすればするだけ、地域社会の文化は、一種の反発をさえ感じるのである。
 ラジオは、くりかえしていうが、地域社会に深く沈殿しているからきかれるのである。超地方主義的な志向を示すとき、ラジオは地域社会の期待を裏切るのだ。
 わたしは、アメリカのある小都市をおとずれ、その地域社会の小放送局のラジオをきいたときのことを思い出す。スピーカーからは、もちろん、ニュース・エイジェンシイをつうじて入ってくる、いわゆる「ニュース」も流れてくる。
 しかし「ニュース」はそれにつきるのではない。たとえば、わたしは「ニュース」ともなんともいいようのない、こんなメッセージをその局の放送できいた。 「何とか通り何番地のAさんの家では、ネコの子が三匹うまれました。Aさんは、買い手をさがしています」。
そこには、ほほえましく、また深く、地域社会に密着したラジオの姿である。
 それは、全国の村々にある有線放送のちょっと大型版なのだ、と考えてもいい。文字どおり、それは、コミュニティ・サービスなのである。ラジオは、そういう深いつき合いによって聴取者に愛され、きかれるものなのだ。
 似たようなケースは日本のラジオにもいくつかある。たとえば、灯油とガソリンをまちがえて売ってしまった石油屋さんが、ラジオ局にかけつけてお客さんに危険を訴えてもらった、というような放送美談をわたしはいくつも知っている。それは、ラジオが地域社会とむすびついたメディアであることを物語る以外のなにものでもない。ラジオは、マス・コミという、えたいのしれないシロモノではないのだ。地域社会の大共同電話みたいなもので、反応のいきいきとしたメディアなのである。
 はじめにのべたように、日本文化というのは、強い地方主義をそのモチーフとして過去数世紀のあいだにきずき上げられてきた。地域社会は、ラジオが発明されるはるか以前から、組織化を進行させてきているのである。ラジオは、いわば、その組織化された地域社会をさらに強く組織化する社会・文化的セメントである。地域社会をはなれて、ラジオは存在しえない。すくなくとも、ラジオ存立の基礎はこの地域社会なのである。
 ラジオは、もろもろの理由からきかれている。テレビができても、そして、いろんなあたらしいレジャーが開発されても、依然としてラジオの生命はつづく。しかし、その生命力の根源のひとつが、以上にのべてきたような地域社会の組織化とかかわりあっていることを忘れてはならない。
 地域社会の文化、地域社会のマーケット、これがラジオの確固たる支えである。ラジオの電波は、現代社会での産土神なのだ。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2524