加藤秀俊 著作データベース

日本の新書文化(下)

発行年月:19620605
掲載  : 東京新聞
発行元 : 中日新聞社



日本の新書文化(下) 現代に有効な知識・技術を提供

 大事なのはカッパと岩波の接点

 さて、わたしは、新書というものを、その機能においてジャーナリズムの延長線上にある出版物、として考えてきた。それは、新聞や雑誌ほど回転率は高くないが、あくまで「現在」と切りむすぶ出版形式であり、思想の形式であるかぎり、うつろいやすい書物なのである。そしてそういう、ジャーナリズムとしての新書、という哲学に徹して、大成功をおさめているのはいうまでもなく光文社のカッパ・ブックスだ。カッパは、ジャーナリズムにおける商業的成功の鉄則、すなわちセンセーショナリズムをもみごとに採用して、必ず売る。売って売って売りまくるのである。「易入門」といった本を買って、なんだかバカにされたような気がする、怪しからん、などというひともあるが、これはいささか筋ちがいであろう。
 本というものはキチンとした、永遠に価値あるものでなければならぬという考えに立ってみれば、カッパは邪道かもしれないが、週刊誌三冊ぶんのネダンで、週刊誌三冊ぶんの知識とセンセーションを買ったのだ、と考えれば、べつに腹も立つまい。本だ、と思うからいけないのである。
 ところで、おなじ新書でも、「新書」の本家本元たる岩波新書は、カッパと対極をなしている。岩波新書もまた、シロウトわかりのする内容で毎週ベスト・セラー欄に登場しているが、こっちは、もともとのスタートラインがカッパと正反対なのである。正反対のスタートラインとはなにか。それはアカデミズムである。ジャーナリズムというのが、有効期間幅の短い知識の形式であるのと反対に、アカデミズムの有効時間幅はきわめて長期的である。たとえば一プラス一は二である、というのは、過去数十世紀にわたって有効な考え方であった。これからも、この有効さはかわらないだろう。アカデミズムは、永遠でかつ普遍な知識を追求するのである。
 岩波新書は、もともとが、永遠にしてかつ普遍というアカデミズムの時間幅をすこしせばめて、現代的関心との接点をさぐる出版物なのだ。カッパが、昨日今日、という、ごく短期的なジャーナリズムの発想を“拡大”してできあがっているのにたいして、岩波のほうは、永遠にして普遍という長期的なアカデミズムの発想を“縮小”してできあがっているのだ、といってもいい。両者の関係は、上り列車と下り列車のごときもので、出発点が元来ちがうのである。カッパと岩波新書は、その版型もネダンも似ているが、まったく逆方向からあゆみよって、その類似性はうまれたのだ。
 とはいえ、わたしは、これらのことから、両者のいずれがすぐれているか、という判定をしようというのではない。わたしが考えているのは、大正末期から、講談社文化対岩波文化というかたちで、きわ立ったコントラストを示してきた日本の出版界の二潮流が、いまやカッパ・ブックス対岩波新書というかたちに変形されて持ちこされている、という事実なのである。戦後、講談社からわかれて独立した光文社は、いっぽうで講談社的発想の伝統をひきつぎながら他方では戦後の日本の状況に鋭敏に反応してカッパをつくり、岩波新書と対抗する地歩をきずいてきた。多くの変形をうけながらも、カッパ対岩波は講談社文化対岩波文化の現代的な展開なのである。
 しかし、こうした大正を歴史的に考えるなら、わたしはふたつの潮流の落差がだんだんせばまってきた、ということに気がつく。かつての講談社対岩波はまったく水と油のごとく、とけあう部分をもたなかった。それとくらべれば、こんにちのカッパと岩波新書のあいだには、それほど大きな異質性は存在していない。なるほど叙述のスタイルなどはだいぶちがうが、それぞれのシリーズの何冊かは、表紙をとってしまったら、カッパか岩波か判定がつきかねるほどに、両者は接近してきている。
わたしは、カッパと岩波新書を上り列車と下り列車にたとえた。それぞれは、それぞれの使命をもっている。正面衝突したのでは何にもならないし、互いに無視しあってよそよそしくスレちがうのも日本の文化にとってさびしいことだ。大事なのは、スレちがいにさいしての相互の交流だ。両者の接近から、「新書文化」が前向きに定着するかどうか、それは主として、このスレちがい技術にかかっている、とわたしはみる。 
 


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2523