加藤秀俊 著作データベース

日本の新書文化(上)

発行年月:19620604
掲載  : 東京新聞
発行元 : 中日新聞社



日本の新書文化(上) 現代に有効な知識・技術を提供

 世界各国共通に、戦後の出版・読書界では軽装の小型廉価本が圧倒的に流布しはじめている。イギリスのペンギン双書、フランスのク・セ・ジュ文庫といった、われわれに馴染(なじ)みのある双書もその例だし、アメリカでもさいきんはペーパーバック(紙表紙本)という名で呼ばれる軽装版のスタイルの書物が洪水のごとく出まわっている。本、といえばガッチリした表紙で、背表紙に金文字がはいっているもの、というイメージは、ほとんど決定的に崩れつつあるのだ。
 日本もこの一般的な書物史の傾向の例外ではない。もちろん、ふつうのスタイルの単行本が売れない、というわけではないのだが、流通量からいえば新書という版型の小型本が書籍市場のすくなからぬ部分を占領しているのである。論より証拠、新聞や週刊誌の読書欄にあるベスト・セラーしらべをみれば、上位の二、三冊はかならずといっていいほど新書なのだ。これはいったい、どういう事情を背景にしているのであろうか。
 基本的にいえば、それは、大衆読書時代の到来をつげるものだ。本をよむ、という行為が知識階級だけの特殊な行為だけでなく、すべての人間の日常行為のなかに組みいれられるようになったことの、それは反映だといえよう。テレビ時代で人間は読書習慣を失うであろう、などというもっともらしい俗説があるが、事態はまさに逆なので、テレビもみるが本も読む、とうのが現代の大衆なのである。
 アメリカでも、フランスでも、ソビエトでも、日本でも、こんにちの大衆というのは、そういうものなのだ。そして、R・デニイのことばを借りれば、軽装版の書物は、本、というものにつきまとう物神崇拝性をフンサイする読書界の革命児でさえある。
 しかし、基本的にそういう性質のものであるとしても、欧米の軽装版と日本の新書とのあいだには大きな性格上のちがいが横たわっている。それは、欧米−とりわけアメリカ−の紙表紙本が、廉価普及版、つまり定評ある書物をネダンのうえで大衆化するという方向をとっているのにたいして、日本の新書はそのほとんどが書きおろしで、それじたい独立の領域をもっているという事実である。定評ある書物の廉価版、それは、日本ではすでに文庫本が受け持っている。日本の新書というのは、定評ある本の大衆化というのをひとつ超えた、世界でも珍しい機能を背負っているようにわたしは思うのだ。
 その機能とはなにか。ひとことでいえばそれは、うごきつつある「現代」への俊敏な姿勢である。多くの出版社がじつに多様な新書を出しているけれど、それらは、いずれも現代に生きるための知識と技術を提供することを眼目としている。俗な表現を使えば、新書というのは、多分にキワモノなのである。これから三十年、五十年たっても重版をかさねるといった性質の本なのでなく、数カ月流布してあとはパア、というのが新書というものの特徴なのだ。それらは世道人心を短期的な時間中で反映し、かつ誘導する印刷物なのである。バイブルや、いわゆる「定評ある本」が、何世紀にもわたって有効な知識を提供するのと、これは対照的だ。
 しかし、だからといって新書がクダらない。などという気持ちはわたしには毛頭ない。人間の知識には、その有効な時間中においてじつに雑多なものがそれぞれに意味をもっているからである。たとえば、今日の新聞は、今日だけが有効期間なので、明日になったらまったく市場価値を失う。先週の週刊誌を今週買う人はいないだろう。でも新聞や雑誌の有効な時間幅が短いから、それらが無意味か、といえば、そうでもない。大いに意味があるのだ。新書は、プラトンやカントやマルクスの著作にくらべれば、有効期限は短いが、短いからペケだという理屈は成り立たないのである。
 極端にいわせてもらえば、新書というのは版型のスタイルというよりは、ひとつの思想のスタイルなのである。新書を、書物というものについて既成概念のなかで考えようとするからぐあいがわるいので、じつは、それはジャーナリズムの一種なのである。雑誌より有効時間幅は長いけれど、「新聞」が翌日には「旧聞」となるごとく「新書」もまた、翌年には「旧書」となるのである。たとえば、昨年出たカッパ・ブックスに「マイ・カー」というのがあるが、そこで紹介されている自動車の性能諸元は、いまではだいぶかわってしまっている。それは、それでいいのである。新書というのはそういうものなのだ。すくなくとも、そういう新書が存在することは、いっこうにかまわない。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2522