加藤秀俊 著作データベース

“雑種文化”礼賛

発行年月:19620410
掲載  : エコノミスト
発行元 : 毎日新聞社



“雑種文化”礼賛

 ネクタイしめて立小便

 さきごろ、わたしはヨーロッパから来たある学者と語りあう機会をもった。そして、たまたま話題が日本文化の問題にふれたとき、この学者から、日本人は、西洋から多くのものをとりいれているが、そのとりいれ方は、多分に皮相的で、象徴の背後にある原則を知ろうとしていないのではないか、という質問をうけた。たとえば、日本人の男の多くは、ちゃんとした背広を着てネクタイをしている。しかし、ヨーロッパでは、ネクタイをしめているのは紳士である証拠であって、いやしくもネクタイを着用している以上、立小便をしたり、つばを路上に吐いたりはしない。背広とネクタイという現象はすぐにとりいれるのに、その背後にある紳士をとりいれることを、日本人は怠っているのではないかというのである。
 こうした質問は、非常にしばしば外国人からきかされる。いや、外国人だけではない。日本人のなかでも近代主義者と呼ばれる人たち−つまり、ふたことめには「欧米」をひきあいに出して、欧米ではこう、しかるに日本では、という発想をする人たち−は、つねに、これと似た問題の出し方をする。それは、それなりに、いちおう筋のとおった疑問だろうし、わたしはこうした「原則」と「現象」の背離を問題視する人たちを責めようとは思わぬ。
 しかし、わたしは、この西欧の知性からの質問にあいづちを打って、ご説ごもっとも、おっしゃるとおり、日本人は皮相的で困ります、などと答えることはしなかった。わたしは、その質問にたいして、べつな質問で答えたのである。いったい、背広とネクタイを着用するとき、紳士らしさという西欧の原則を理解している必要があるのでしょうか、と。なるほど、西欧では、ネクタイをした人物は立小便をしないだろう。そういうワク組みを日本にあてはめてみれば、こっけいであり、あるいは不愉快かもしれぬ。しかし、日本でのネクタイというのは、ぜんぜんべつなはたらきをもっているのである。べつなはたらきをもっていて、結構、われわれとしては不便も感じていないのである。西洋の尺度でみてオカシイことはいっぱいあろうが、大事なのは、そのオカシイことが、日本人にとっては当然で、かつ具合がいいという事実なのである。現象と原則とが、もともとの関係をもっていなければならないとすれば、われわれの生活は、ハシのあげおろしひとつにいたるまで、たいへん堅苦しいことになって、サクバクとしたものになるにちがいない。そんなサクバクとした思いをもちながら、西洋の原則に義理立てする必要はない、とわたしは思う。
 わたしのこの逆質問を、かの西欧の学者はすぐに理解してくれたらしい。そして、わたしに手を振って羽田から飛び立って行った。だが、わたしは、この小さな経験から、ずいぶんいろんなことに思いをめぐらさないわけにはゆかなかったのである。とりわけ、日本文化のゴチャゴチャといりくんで、一見、手のつけようのないようにみえる雑種性について。

 雑種性の積極的意味

 わたしは、いまから八年ほどまえ、加藤周一氏が発表された評論「日本文化の雑種性」を思い出す。同氏はこの評論で日本文化を、西洋と、伝統日本との混合物として考え、さらに、明治以来の日本の知的な歴史を、混合物の純化運動の闘争史としてとらえた。すなわち、いっぽうには、日本的なるものを拒否して西洋種を日本で純化しようという近代主義、他方には、逆に西洋種を絶滅して日本伝統に戻ろうという国家主義。加藤周一氏は、明治以来の、このふたつの思想のぶつかりあいと勢力交替史がまったく不毛であったことを鋭く洞察し、「ほんとうの問題は、文化の雑種性そのものに積極的な意味をみとめ、それをそのまま生かしてゆくときに、どういう可能性があるかということであろう」と。わたしはこれを読んだとき、たいへんに多くの刺激と示唆をうけた。いま読みなおしてみても、印象は新鮮である。
 だが、待てよ、と、わたしはこの評論をよみながら考える。たしかに、加藤周一氏のいうように、日本というのは雑種的な文化かもしれぬ。はやい話、いまわたしがこうやって書いている文字の少なからぬ部分は、古代に中国から渡ってきたものであった。その文字を書いているこの鉛筆は日本製だが、もとをただせば一五六五年にドイツ人によって発明されたものであった。わたしの机を照らしているスタンドの電球は、明治十八年にはじめて日本に輸入されたものであった。わたしは、渇きをおぼえて番茶をすする。しかし、お茶をのむということも、じつはいまから十三世紀ほどまえに中国からつたわったものである。いったい、日本オリジナルという文化項目はどこにあるのか。あるいは、日本伝統なるものは、どこにあるのか。
 日本にくる外国人は、日本オリジナルの食べものとして、天ぷら、すき焼きを期待する、われわれもこれらの食べものは日本的だと思っている。しかし、よく知られているように天ぷらの原型は、安土桃山時代にキリシンタン宣教師の手によって日本にもたらされたものだし、すき焼きに至っては、現行のスタイルに関するかぎり、明治初期の産物であり、そして、牛肉を食べるということじたいが、明治期における輸入文化なのだ。こう考えてくると、「日本的」と通例考えられているものも、そのそもそもの源泉は、多分に外国なのである。われわれの生活万般についての血統書をつくってみて、もし、外国原産のものを消去していったら、何が残るというのか。
 しかし、わたしは、こうした一連の例証から、日本の文化というものが、元来、外国種の輸入によってでき上がった文化だ、ということを証明したいのではない。わたしがいいたいのは、なるほど、もとをたずねれば、鉛筆も電球も自動車もことごとく外国原産にはちがいないのだけれど、われわれじしんにとって、それらはすでに日本のものとして知覚されている。という事実なのである。電球や鉛筆に「西洋」を感じる人が果たしてあるか。よほど病的な人でないかぎり、天ぷらに西洋を感じる人はないはずである。原産は西洋であり、インドであり、中国であっても、それらは、すべて、こんにちの日本人にとっては、日本のものなのである。
 だとすれば、日本文化は、ことごとく外来物によって成り立っているようにみえて、じつは逆に、ことごとく日本のものだ、とはいえないか。わたしは、日本を雑種文化と名づけることに異存はないが、それを「西洋」と「日本」の混合物とみることには反対である。混合物なら、水と油のごとく、どこかに分離線もあろう。しかし、事態はそれほど単純ではないのである。日本の雑種文化は、いうなれば化合物なので、このなかでは、インドや、中国や、西洋や、ポリネシアや、とにかくさまざまな外国起源のものや習慣が、独自の仕方で結合しあっているのである。この統合をバラして、それぞれの血統しらべをしたってなんにもならない。日本文化というのは、そういう結合のうえに成り立っているので、その化学解析は、好事家の道楽にはよろしかろうが、日本文化論の前進のためには何の役にも立たぬ。
 要するに、日本の文化というのは、そういうかたちのものとしてある。洋服にネクタイというのは、西洋のものではなく、すでに日本のものなのだ。このことをハッキリさせておかないと困る。「西洋」対「日本」という二分法は、たいへんもっともにきこえるのだが、西洋とみえるものがじつは日本であったり、日本とみえるものが、じつはもとをたずねれば西洋であったり、というシー・ソー・ゲームみたいな力学がここでははたらいているのである。

 世界でも珍しい化合力

 だが、こういう化合物的な雑種文化というのは世界的にみて珍しい。こんにちの世界では、さまざまな文化が互いに交渉しあった結果、たいての文化は多かれ少なかれ雑種性をもつようになってきているのだが、そこでの雑種性は、混合型の雑種性だ。土着、ないし、伝統というものと、外来文化とはなかなかなじまないのである。たとえば、日本から海外に出たものとして、建築その他の造型におけるジャポニカ調というのがある。アメリカでも、フランスでも、日本のデザイン感覚が、ハイ・ブラウをうならせているらしいのだ。 しかし、日本ふうのちょうちんや障子が、アメリカなりフランスなりの土着文化ととけ合っているか、といえば、決してそうではない、とわたしは思う。なるほど、先方は、ジャポニカという名まえで、いろんなものをうけいれてくれてはいる。だが、それは異国趣味という一線を画してのうけいれではないのか。ジャポニカが抜けたから、フランス文化がつぶれる、といった、そういう性質のものではあるまい。いつでもとりはずし可能な異国趣味として、土着と外来は、どこかでハッキリした切れ目をもっているのである。
 日本文化は、こうした分節をふくんでいない。逆にいえば、ぎくしゃくしたところがない。土着と外来とは、物理反応でなく、化学反応をおこして、見事に調和してしまうのである。だから、すくなくとも、われわれの生活感覚のなかには、「西洋」という意識がおどろくほどすくないのである。ふつう、ひとは、日本人が「西洋」を意識しすぎているかのように語るが、わたしにいわせればむしろ逆で、われわれは非常に多くを西洋から学び、吸収しながらも、これは西洋から学んだのだ、などという意識は、これっぱかしもないのである。
 わたしは、日本文化を考えるばあい、とりわけその雑種性を考えるばあい、日本の輸入能力よりも、むしろこの化合能力に着目する必要があると思う。もともとは外国から入ったものでありながら、それを外国産と意識しないで済む程度にまで、変型し、じぶんのものにする能力を日本人はもっているのである。日本人の模倣性をうんぬんするのは、じつは間ちがいなので、一見模倣のごとくみえて、独創しているのが日本文化なのだ。

 混血による新種文化

 もちろん、化合作用の完了するまでに時間がかかることはしばしばである。たとえば六世紀から七世紀にかけて中国に送られた日本の留学生たちは、「全く彼の国の風俗に染みて帰朝し、唐風の冠を戴き、唐風の衣服を着し、唐詩を吟じ、唐音を使い、意気揚々として万事唐風を恋いたり」(田口卯吉「日本開化小史」)という。多分にぎくしゃくとした対応の仕方を示した。あるいは、三百年の鎖国のあとに、突如として西洋とぶつかった日本は、鹿鳴館的欧化主義の時代をもった。そういう、いわば、文化的大食の時期が日本の歴史のうえには何回かある。
 しかし、こうしたラジカルな近代主義、ないし、他の文化の価値体系の全面的移植のこころみは、歴史的には例外現象であり、だいたい、大食後、一世紀のあいだに、完全に溶解して原型をとどめなくなるのである。もとのかたちは分解し、化合して、日本文化の一部に組みいれられてゆくのだ。日本にとっての外国は、いわば活性ビタミンのごときものなのである。日本が外国になるのではない。外国が日本になるのである。
 三宅雪嶺は「日本と大陸」(『日本及日本人』大正十二年四月号)で「日本は隋唐の制度に則りながら、宋代に封建制度を施行し、元明に及び、彼は彼れ、我は我れとせり。如何に双方の没交渉なるの多きや、一考して知るべきに、大陸の影響を被れるのみにて、自ら何等特色を備ふるなきかに考ふるは、寧ろ驚くべき錯誤と為さざる能はず」といい、さらに「日本にて異なる点よりも同じ点をあげんとするは、異なる所の多きが為ならずや。同じ所の多くんば、特に注意を払ふを要せず、注意を払ふは、共通点を見出して珍らしく感ずるに因る」と書いているが、わたしも、この意見には多分に同感だ。日本文化が雑種性だというのは、古道具屋の店先のようにガラクタが積んであるという、そういう種類の雑種性ではない。
 血統はいろいろ混じっていても、混じりあった結果として生まれた新種文化というにふさわしいものなのである。
  
 外来物に対する寛容さ

 さて、わたしは、まえに、フランスならフランスという国が、日本なり、インドなりの文化と接触したとき、頑強に一線を画して、せいぜい異国趣味としてしか取扱わないだろう、と書いた。
 それはいったいなぜか。ひとはおそらく、フランス、ないし、ヨーロッパ文化の根づよい伝統とプライドをその理由としてあげるだろう。だが、基本的には、伝統といい、プライドといい、それは「不寛容」というモチーフなのではないだろうか。
 異教徒にたいする徹底的な不寛容、これがあちらの文化のライト・モチーフだ。わたしは、ほんの短い時間ではあったが、このあいだ神島二郎氏との貴重な会話のなかでこの問題にふれた。なるほど、キリスト教は、しきりに同胞愛を説き、「寛容」を説く。だが、と神島氏はいう。もともと不寛容だからこそ、一生けんめいに「寛容」をうんぬんするのではなかろうか、と。わたしも、まったくそう思う。異教徒にたいするヒステリックな仕打ちこそが、じつは、ヨーロッパにおいて異文化が、化合文化になりえず、混合文化にならざるをえない根本的な理由なのではないのか。
 日本の文化というのは、この点で、おそろしく寛容な文化である。いろんなものの共存や融合をみとめる文化である。なにものかに執着して、かたくなになることのない文化である。外来物にたいして寛容であればこそ、日本の文化は、こんにちのように、高度の工業社会のうえに成り立ちえているのである。外国の制度、文物を異教徒の蛮風と見なしたとすれば、日本のこんにちは絶対にありえなかった。
 だが、問題は、いったいなぜ、こういう寛容さが日本に定着したのか。わたしは、その理由のひとつをわれわれのなかにある現世信仰と関係づけて考える。
 じっさい、われわれの生活意識のなかには、死後の世界がどうなるのか、来世というものはどんなものか、といった疑問ないし問題は、ほとんど存在していない。上古の祝詞は、あきらかに宗教的なコミュニケイションだが、死後の冥福を祈るといった考え方はそのなかにはまったくないのである。
 仏教が伝来してから、来世という問題意識が芽生えたけれど、しかし、現世利益という価値のまえには、来世を祈ることは影がうすい。だいたい、日本で朝廷が仏教を採用したのは天皇の病気平癒祈願のためであった。われわれは、いま、生きることに熱心である。できるだけ具合よく、面白く生きることに関心をもつ。いまは苦しくても、死後の世界で幸福になれる、といった来世の約束や予言は、われわれにとってあまり魅力をもたない。

 現世的な好奇心

 日本人に宗教意識が欠けている、と多くの人が指摘する。たしかに唯一神を信じ、来世を信じ、来世のために現世を生きるという、そういった種類の宗教はないのかもしれない。しかし、現世を生きる道具としての宗教意識は、ないどころか、おそろしく旺盛である。無病息災、家内安全、商売繁盛、とにかく、宗教が現世の利害とかかわりあうかぎりにおいて、われわれは熱狂的でさえあるのだ。
 現世的であるということは、個別的・即物的であるということと関係する。素朴な、ものの世界にたいして、日本人の好奇心はとぎすまされている。わたしは、すでにほかのところで引用したが、明治四年に、東京で行われた「見世物」のなかに、石油ランプというのがあるのにおどろく。西洋渡来の石油ランプ、これを見て好奇心を満足させる、それだけのために、ひとは入場料を払ったのだ。おなじ好奇心は、こんにちでも国際見本市や自動車ショーのなかに躍動している。ひとつひとつのものが、われわれには面白くて仕方がないのだ。
 こうした素朴な、即物的関心、これがわたしの考えでは、日本文化の寛容さの支えであり、かつ、強いてこのことばを使いたいというなら、日本の「近代化」の動力源であった。われわれにとって、問題は、ひとつひとつのものに、その原産地のいかんを問わず、意味をみとめ、それに、あたらしい機能をあたえて、日本文化のなかに組み込むことである。その立場は、あきらかに、混淆主義のそれだ。「正統」だの「純粋」だのに立ちもどることは、知識人の思想問題としては深刻なのかもしれないけれど、日本文化の基本形式にとって無縁なことだ。
 A・ヘップバーンが映画のなかではいていたサンダルを見て、これは具合がよさそうだ、ということになると、すぐに「ヘップばき」という名まえでみんなが使用し、日本のものにしてしまうのである。そんなふうにして、日本文化は、雑種的なゆたかさと整合性をつくってきた。
 
 日本人は錬金術師

 わたしは、以上の議論で「文化」ということばを、近代社会科学の定義にしたがって、「生活様式」という意味で使ってきたつもりである。そしてわたしは、べつに、日本文化がいいとか、わるいとか言うつもりはまったくなかったのである。とにかく、日本の文化というものは、こういうものなのだ、ということだけを言いたかったのである。
 雑種だからわるい、絶望的だ、と血統書を重んずるひとは断定するかもしれない。しかし、そう断定したからといって、日本文化がかわる、ということもまた絶対にありえないことだろう。
 ひとが−というのは、文化の純化を志す近代主義のことだが−どう断定しようと、日本人は、錬金術師のごとく、もっぱらシンクレティズムでうごくにちがいないのである。それで結構、生活は、うまいこと機能してくれるし、あんまり不便もない。文化というものは、そういうものなのだ。
 だが、日本が雑種文化で、寛容文化だからなんでもかんでも人間ポンプのごとくに飲みこんでしまう、というふうに考えたら、これもまた間ちがいだ。化合するためには、化合の相手の性質というものがある。
 相手の性質とこっちの性質とに、化合の可能性があってはじめて化合現象がおきるので、いくら熱をくわえても、振りまわしても、化合物にならない相手もある。そして、日本の雑種文化についていえる重要なポイントのひとつは、こういう化合しにくい相手は、さいしょから相手にしない、という選択性だ。
 日本が西洋から多くを学んできたことは事実だが、そこには、ちゃんとひとつの原理がある。こっちからみて、なじめそうなものだけをとって日本化する、という原理だ。なじめそうもない相手は、排除しておくのである。だから、雑種とはいえ、日本は雑然とはならない文化なのだ。雑種として、これほど純粋な雑種はないのである。

 弱い純血より強い雑犬

 わたしは、はじめに書いたように、西洋対日本という二分法にかならずしも同意しない。われわれがいま生きているこの生活様式を日本と西洋のチャンポンとみる見方をかならずしもとらない。
 わたしは、いま、この原稿を電気コタツのなかで書いている。しかし、この電気コタツは、原産西洋の電気と、日本土着の−といってもそお歴史はおどろくほど浅いのだが−コタツの結合なのではない。電気コタツというもの、そのものが日本なのである。
 それでは、と、ひとは問うかもしれぬ。日本の伝統はどうなるのか、と。わたしは、これにたいしてこう答えよう。
 われわれがこんにち「伝統」と思っているものの多くは、茶の湯、生け花のたぐいをふくめて、徳川三百年のあいだの産物で、そんなにむかしからのものではない、ということ。
 そして、その歴史のなかでは、むしろ伝統やシキタリにとらわれないことをもって伝統とするふうが形成されていたのだ、ということ。三宅雪嶺の論法をもってすれば、伝統をやかましくいうのは、むしろいわゆる伝統がすくないからなので、日本人は、伝統主義というよりも、むしろ文化主義者でありつづけたことが特徴なのである。
 ひとがなんと名づけ、なんと断定しようと、日本文化は、ちゃんといまわれわれの眼のまえにあり、機能している。血統は雑種でも、健康である。わたしは、病気の純血種よりも、むしろ健康で陽気な雑種の犬を飼いたい。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2521