加藤秀俊 著作データベース

世にも得がたい総合教材

発行年月:19620401
掲載  : カメラ芸術
発行元 : 東京中日新聞社


世にも得がたい総合教材

 数日まえ、ある婦人雑誌の編集部から呼ばれて「お茶の心」をたずねるという、たいへん奥床しい座談会に出席することになってしまった。わたしとしては、お茶の心得などさっぱりなく、こうした座談会に出ることがそもそも、たいへんに「無茶」なことであったのだが、こうした席にのぞんで、ひとつだけたいへんにおどろき、かつ感慨を深くしてしまったことがある。それは、日本人というのは、文字どおり日常茶飯のこととしてお茶をのんでいるにもかかわらず、その大部分がわたし同様に「無茶」な人口であって、ちゃんとした形式にのっとって、お茶をたのしんでいる人がきわめてすくない、という事実だ。お茶は、われわれすべての豊富な共有財産として存在しているのに、われわれは、そのいれ方すら満足に知っていないのである。本来、フクイクたる甘さをつくることのできる上等の煎茶に、煮え立った熱湯を注ぎこんで、苦いお茶にしてしまう、といった無茶なことをやって、われわれは平然としているのだ。
 突飛なようだが、わたしは、日本文化のなかでの写真というものについて、まったくおなし事情を考えないわけにはゆかない。お茶ほど大々的に普及してはいないが、カメラが日本人のあいだに、おどろくほどゆきわたっていることは周知の事実である。世界単位の普及利率でいうと、日本の全世帯の六〇パーセントがカメラをもっている。その率は、だいた、ミシンのそれとおなしだ。そして、こんなにたくさんの世帯が写真機をもっている国というのは、世界中、どこをさがしたって、日本以外にはない。
 だが、カメラをもっているということと、その有効適切なる使用方法を知っているということはまったく別問題である。なるほど、フィルムの寛容度がたかくなり、おまけにEEなどという大発明が完成したおかげで、写真はだれがシャッターを押しても、うつるようになった。いちおう、うつる、というだけなら、バカでも写真はとれるのである。しかし、何を、どんなふうにうつすか、ということになると、もう、ぜんぜん見当がつかないのである。だれでも、はじめてカメラを手にすると、やたらにパチリパチリと、女房、子どもから愛犬のたぐいを写しはじめるのであるが、さて、その段階をすぎると、何をうつしていいのやら、わからなくなってしまう。で、カメラは押入れのなかにほうりこまれ、子どもの誕生日などに、思い出したように引っぱり出されるだけの存在になってしまっているのだ。これが日本におけるカメラ人口の大部分の実態なのである。

 ところが、ここに、少数の写真人とその周辺人口がある。この人たちは、カメラを自由にあやつり、しょっちゅう、カメラ的視角で世界を眺め、写真的世界を探求し、たのしんでいる。彼らは「無茶」ではなく「有茶」なのである。そのなかには、プロもいるし、アマチュアもいる。しかし、そんなことはこのさい、問題ではない。それが職業であれ、趣味であれ、彼らはつねにカメラとともに行動する。彼らのカメラは、手あかで光り、そのレンズは、何かをとらえようとして常時、ランランと輝いている。
 茶道とちがって、まだ、写真は写真道になっていないし、家元制度もできていないようである。だが、さきごろ、さる週刊誌に、赤堀女史の話がでていて、それによると、同女史は、あるカメラマンのカメラの構え方をみるなり、お見受けしたところ、アナタは、何とか先生のスタジオで勉強なさいましたのね、と看破なさったそうである。してみると、何とか一刀流、無念流といった剣道の諸流派のごときものが、すでに写真界ではできあがっているのかもしれぬ。講談でいえば、相手がスラリと刀を抜いた瞬間、ウム、そこの許の剣法は、柳生流じゃな、と看破する剣豪みたいなもので、講談ファンたるわたしなどは、赤堀女史の眼力に大いにうれしくなってしまった。

写真を学校の正課に

 閑話休題、わたしは、そもそも何をいおうとしていたのか。いわんとすることは単純である。要するに、剣豪小説を思わせるほどまでに、すさまじくも洗練された技術と思想に裏打ちされた写真界というものが、いっぽうにゲン然として確立している(というと、ホメすぎになるかな。でも、拙者の眼力によれば、確立せんとする意欲は写真師諸公のあいだに煮えたぎっている)のに、大部分のカメラ人口は、カメラをもちながら途方にくれている、という矛盾が日本写真文化のなかにある、ということなのだ。日本全国に散在しているカメラの九九パーセントまでは、その本来の機能を発揮しえないままに放置されているのである。お茶をふんだんに使いながら、その本来の味を発揮させることなく消費している、無茶文化と、その事情は似ている。
 おまけに、お茶の世界とおなじく、無茶のくせにやたらと道具に凝って、それだけでニヤニヤと満足している手合いが多いのも、こんにちの写真文化の特徴であろう。フィルムの感光スピードがこれだけ早くなって、たいていの光線状態でも写真がとれるようになっているのに、F一・二といった、特殊レンズに、数万金を投じているシロウト・カメラマンにわたしはあえて問いたい。いったい、あなたはそのレンズを開放にしなければとれないような写真を一枚でもとったことがおありですか、と。だいたい、話が土台、オカシイのである。お茶を上手にたてるのは、湯加減と、茶センのさばき方によるものなので、茶センや茶ワンが上等だからではない。うどん屋のドンブリ鉢を使っても、名人は上手にお茶を立てます。
 カメラでいうなら、フジペットのごとき簡易カメラだって、名人が使えば、立派な写真を生むのだ。お道具は、いいにこしたことはないが、それほどの重大事ではないのである。重大なのは、道具を使う眼であり、腕である。

 ところで、それでは、いったいどうやったら、この眼力と技能を獲得できるのであるか。お茶のばあいだったら、ちゃんと茶道という訓練施設ができている。プロにならないまでも、いちおうの心得は、身につけることができるようになっている。無茶が有茶になることは、そんなにムツカシイことではないのだ。写真界には、これがない。もちろんまえに書いたように、木村流、土門流、早田流、といった流派がことによるとあるのかもしれないが、わたしは、こうした写真流派が家元になって写真道などつくることはありえないし、また、それは、望ましいことでもないと思う。写真の心得は、もっと大衆的、かつ簡易な方法で養成されなければならないのだ。
 こんなわけで、わたしは、数年まえ、テレビ文明論というのを書いたついでに、写真科の義務教育への編入を提案した。それを書いた当時は、じつは、テレビなるものが識者のあいだで非難ゴウゴウであって、わたしとしては、逆の極端に立って映像文化の積極的評価をすることで、振子をまんなかまで引きもどすことを意図していた。だから、いささかモノのいいようはラジカルで戦闘的だった。しかし、写真科を小・中学校に設けよ、という論点は、いまもなお主張しつづける。
 その理由は、ひとことでいえば、写真というものが、世にも得がたい総合教材だからである。レンズと像の研究は光学の第一歩だし、現像して印画をつくる暗室作業は化学の問題である。被写体は生物学から社会科をすっかりカバーするし、構図は美学と意味論の初歩を教える。こんなすばらしい総合教材は写真をおいてほかにない。一台のカメラは、ほとんどすべての学科目をつなぐ触媒みたいなものになりうるのである。
 このことは、とりわけこんにちにおける知識の細分化現象を考えるとき重要である。協力な爆発力を原子爆弾にあたえるための知識と、その社会的意味の認識とはしばしば分離している。バクダンの作り方は知っているが、そのバクダンが使われたときどうなるかは知らない。というわけだ。
 たしかに、こうした知的分業というのは、文明全体の進化の証拠ではある。物理学、社会学、経済学、とにかく、もろもろの「学」が分かれたことで人間の知識は、ぜんたいとして豊かになってきたのである。だが、これでは困るのではないか。バクダンの物理学は、バクダンの社会学と、どこかで有機的につながっているのが本当なのではないか。そもそも「知識」というのは、こうした有機的つながりをもっているのが本当なのではないか。
 わたしは、知的分業の極端な進行期にあって、むしろ必要なのは、こういう意味での「知識」のかたちの認識だと思う。そして、その第一歩として、カメラそをその確認の道具として使ってみることは、きわめて有効だと思うのだ。
 ところが写真科の義務教育への組みこみ、というと、とんでもない、といった顔をする人がある。カメラなんて高いじゃないか、というのである。だが、まえに書いたように、カメラの値段をうんぬんするのは、道具イカレの発想で、カネがないなら、ボール箱の内側を墨で塗って、ピン・ホールをつくったらいいのである。ピンホールだって、使う人が使えば立派な写真がとれるのだ。よろしい、ネダンのことはわかった。だが写真などという「趣味の知識」を教えるのは反対だ、とおっしゃる方がある。わたしの答えは、明白だ。写真を、趣味・道楽のダグイと考えるのは大正的写真観である。
 こんにちの写真は、わたしなどのいうまでもなく、もうちょっと高度な社会的機能を果たしています。世界にさきがけて、写真的世界の作法をひととおり子どもに教えること、それが実現すれば、日本の教育は、世界の教育界にモデルを提供することになるだろう。文字の読み書きとならんで、写真的な表現と鑑賞の能力は、これからさきの文明のなかで、ますます要求されるにちがいないのだから。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2520