加藤秀俊 著作データベース

「つくりものなきつくりもの」

発行年月:19620325
掲載  : カネボウ・ノン・フィクション劇場
発行元 : 日本テレビ


「つくりものなきつくりもの」

 ノンフィクション「劇場」とは、また、なんと奇妙で矛盾したタイトルなのだろうか。わたしは、いちばんさいしょ、この番組についての新聞記事をみたときに、そう思った。ノン・フィクションとは、要するにつくりものがない、という意味であり、また、劇というのはつくりものによってなりたっているものであるのだから、これは、いわば、つくりものなきつくりものというわけで、どう考えても、矛盾している。わたしは、ふと、石ケンでない石ケン、という中性洗剤のキャッチ・フレーズを思い出した。
 しかし、このシリーズを何回かみて、まさしく、これは「つくりものなきつくりもの」である、ということをわたしは確認せざるをえなかった。たしかに、ひとつひとつのショットは、写実である。ホントにあるものを写している。しかし、そういう写実がつづりあわされて出来た三十分のフィルムは、たいへんに劇的なのだ。いいかえれば、ホンモノをうつしたフィルムをつづりあわす、という「創作」がここにある。対象はホンモノでもそのホンモノを土台にした構成は、つくりものなのだ。ノン・フィクション「劇場」とは、まったく、よくつけたタイトルだと思う。
 わたしは、すでにべつなところでも批評を書いたが、山形県にたったひとり残っているという、鷹匠の生活をえがいた「老人と鷹」(たしか一月下旬放送)のひとつの場面をまだ忘れない。それは、ものすごい吹雪の場面である。わたしのテレビのブラウン管は、まるで故障でもしたように、白一色である。ところが、やがて、この吹雪がすこしおとろえると、いままで真白だったところに、遠くの松の木の姿がくっきりと浮いてくるのだ。工学的操作によるフェイド・アウトを、わたしたちは毎日、なんべんとなくテレビでみている。しかし、この場面は、そういう作為なしに自然がフェイド・アウトすることを教える。わたしは、このショットをたいへん美しいものだと思った。ホンモノをうつしているのだが、相手がホンモノであればあるだけ、その効果がドラマチックになる、という逆説をわたしは学んだ。
 羽仁進氏が構成した「交通戦争」(二月中旬)のときには、すこし、いつもと調子がちがった。ここでは、題材が題材であっただけに、意図的な演出が採用された。羽仁さんが「不良少年」で成功したのとおなじような方法が使われたのである。このときは、わたしとしては、いささか不満がのこった。さいごの場面で、主人公のカミナリ少年に「バカヤロー、バカヤロー」と連呼させるのは、ちょっと出来すぎているようにみえたからである。だが、ここでも、わたしは、劇的な感動を何回かうけた。とりわけ、交通裁判所で、罰金を払う窓口から差しいれる手をうつしたあと、おなじ建物のカベにきざみこまれた落書きのアップが見事であった。罰金を払った手がそのまま現在の交通地獄時代へウップンをぶちまけた落書きを書く手に、連続するからである。
 さて、こんなふうに、いくつかの感動的場面を思い出しながら考えてみるとき、わたしは、ノン・フィクション、というのが、じつは、おそろしく象徴的なものだ、ということに気がつく。つくりものがないから、ベッタリのリアリズムになる、というのは、アサハカな考えなので、カメラの切りとる空間の意味、そしてそれをつなげあわせて構成される連続の意味、それは、たいへんに高度なシンボリズムをふくみうるものなのだ。そしてそのシンボリズムは、それが成功したばあいには、なまじっかなドラマ番組より、はるかに深いものとなるのである。わたしは、このような深い意味の世界の構築物として「ノン・フィクション劇場」に、大きな期待をもつ。
 視聴率、という商業放送の切札を出されたら、おそらく、この番組は決していわゆる「人気番組」の範ちゅうにははいらないだろうが、ほんとうの意味でのベスト・テン、つまり、優秀番組、ということであるなら、わたしは、そのベスト・テンのなかにこのシリーズをいれたいと思う。そして、「ベスト」というコトバが、もっぱら、視聴率の高さのベスト−というより、ハイエスト−においてのみ使用され、番組のナカミのベストがさっぱり問題にされない、こんにちのテレビ界の習慣を、あらためて、残念に思う。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2519