加藤秀俊 著作データベース

カー、 '62

発行年月:19620310
掲載  : 教養
発行元 : 不明


カー、 '62

 自動車というものは、元来、人間やモノの輸送の手段であった。ある「点」から、ある「点」へ、迅速に確実に、「線」をひくこと。これが自動車というものの基本的機能だったのである。だから、極端にいえば、シャーシーとエンジンと車輪だけあれば、自動車の機能は果たせるのだ。
 フォードがさいしょにつくったT型フォードというのは、まさにこの基本的機能に力点をおいた実用車であった。機能的に完全で値段が安ければ、それでいいではないか、というのがフォードの一貫した自動車哲学だったのである。
 わたしは、このフォードの哲学に、興隆期のアメリカ工業社会の、徹底的に合理的で健康な精神をみる。フォードにとっては、自動車は機械なのであった。自動車に進化というものがあるとすれば、それは機械技術的進化以外にはありえない。そして、自動車をつくることに、フォードはそんなふうに考えていた。
 ところが、このフォードの哲学にたいする挑戦者が一九二〇年代の中ごろに登場した。ゼネラル・モータースのデュランである。デュランは、自動車をつくることより、むしろ売ることに興味をもった。そして、消費者を惹きつけるためには、機械的機能よりも車の外観だの、アクセサリーだののほうが重要だと考えた。デュランは、いわば、シャーシーやエンジンにでなく、ボディに力点をかけたのである。かれのパートナーとしてあらわれた工業デザイナー、ハリー・アールはゼネラル・モータースの製品の事実上の支配者となった。一九二七年につくったラサールを手はじめにして、アールは続々とあたらしい自動車のデザインに手をつける。 
 フォード哲学にあっては、機械がデザインを決定した。いちばん効率のいいエンジンがある形をとったら、その形にあわせてボディがつくられたのである。しかし、アールの哲学は逆であった。アールの鉛筆が描いた外観にあわせてあらためて機械がつくられなければならなかった。技術者からみて大へんにむづかしく、効率の悪い注文−たとえば曲面ガラス−をアールはいっぱい出した。技術はデザインに従属したのである。そして皮肉なことに、フォードもまた、三〇年代には、デュラン方式に追随せざるをえなくなったのだ。 かくして、自動車にはデザイン時代がおとずれる。見かけのいい車、ゼイタクな内装をした車、これが機能的な車より高い評価をうけるようになってきたのである。そして、ゼイタクな車の値段が、他の車より高いことから、こんどは、自動車の種類によって、その所有者の身分が象徴される、という不思議な習慣がうまれた。たとえば、キャディラック、リンカーン、といった高級車は、フォード、シボレーより高い社会的地位の手形となった。よほどの金持でなければ、キャディラックは買えない。キャディラックは金持ちのシンボルなのだ。 
 ところが、いったんこういう習慣がうまれると、奇妙な逆の論理がはたらく。つまり、身分が高いからキャディラックをもっている、という論理でなく、キャディラックをもっているから、金持ちだ、という論理。そこで、最下層の人間がキャディラックをもって、金持のような錯覚を、獲得するようになってきた。アメリカの黒人街を歩いたことのある人なら誰でも、そこにおびただしいキャディラックが駐車しているのに気がつくだろう。ニグロたちは、貧しい生活をしているにもかかわらず、あるいは貧しい生活をしているがゆえに、自動車は、中古ながらキャディラックをもって、みずからを金持に見立てるのだ。 さて、こうなってくると事態はいよいよもって複雑怪奇である。金持はキャディラックをもつが、逆は必ずしも真でない。そして、真でないのがウヨウヨとキャディラックをのりまわしているのであるから、身分のシンボルとしての自動車は、多分にインチキになってきたのだ。さいきんアメリカから来た友人たちにきいたところによると、じっさいこんにちのアメリカでは、キャディラックすなわちニグロという観念連合ができ上がってしまって、キャディラックの製造元は少なからず恐慌をきたしているという。
 わたしの考えでは、現代というのは、デュランやアールの哲学の崩壊期だ。げんに、フォルクスワーゲンやシトロエンなど、小型機能的な車が、あの醜悪なる「高級車」にかわってアメリカの自動車消費市場に食いこんできているではないか。わたしじしんは、四年間ルノーにのってきたし、こんごもこの種の車以外は買おうとは思わぬ。いや、むしろわたしは、ジープがほしい。大型車のあの滑稽なフロント・グリルや、四つ眼玉の尾燈など、すくなくともわたしには美しいとは思えない。ひとは古い、というかもしれないが、機能的なものは美しい、という機能主義の美学を自動車に関しては再確認したい。とりわけ、道路がせまくて石油資源のない日本ではこの再確認が必要なのではないだろうか。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2518