加藤秀俊 著作データベース

科学と人間生活(下)

発行年月:19620307
掲載  :読売新聞
発行元 :読売新聞大阪本社



科学と人間生活(下) 技術と生活の断絶

 技術管理権を有効に

 わたしは、テレビや自動車をひきあいに出しながら、とにかく現代というのは科学技術がとてつもなく発展してしまった時代なので、われわれ生活している人間は理屈は知らないでも、使い方を知っていいればいい、あるいは、そう割切って考える以外にしかたがないのだ、と書いてきた。たしかに、使い方を知っているだけで、生活は大いに便利になってきている。テレビの原理を知らなくたって、テレビを見るためには何ら不便はないのだ。

 人間のロボット化

 しかし、科学技術の発達というものを独走させておくことは、いくつもの危険がつきまとう。たとえば、昨年十一月のニューヨーク・タイムズ紙は、アメリカ医学協会のさいきんの報告として、ある種の丸薬を人体にいれて、それを無線によって操縦することで、人間の気分や行動をコントロールする技術が開発された、とつたえている。大したものだ、といえば大したものだが、この丸薬を注入された人間を想像したとき、身の毛のよだつ思いをするのはわたしだけではなかろう。なにしろ、こうなると人格も人権もあったものではないので、ハックレイやオウエルのえがいた人間ロボット化がいよいよ現実化してきた、という感じが深くなる。科学技術のおかげで、生活が便利になるのはありがたいが、こんな話をきくと、一種の暗黒世界をみるような気がしてしまうのだ。
 いったい、こういう時代にあって、われわれは何をなすべきなのか。基本的には、技術を平和な生活に役立つように、そして危険で破局的な目的に使われないように努力することであろう。原子力は原爆をつくるためにでなく発電その他の平和目的のために使えるように、宇宙開発もミサイル戦争のためでなく、テレビ中継だの、気象観測だののために使えるように努力することであろう。だがこんなことは、わたしなどがいうまでもなく、すべての人が直観的に知っていることである。問題は、いかにしてその努力を有効なものにするか、ということだ。

 危険な技術を管理

 この問題を考えるための糸口のひとつは、こんにちの技術というのが、たいへんに高度なものであるがゆえに、膨大な組織と、膨大なカネを必要としているという事実である。原子力開発は、ひとりの科学者が書斎で考えるだけで可能なものではない。何百人もの人間と、ばく大な予算をそれは必要とするのだ。この事実は、じつは、技術というものから疎外されているわれわれにとって、技術を逆に管理するチャンスを示唆する。これまでのべてきたように、われわれは、こんにちの技術については無知である。しかし、技術開発がばく大なカネを必要としているかぎり、そのカネを管理することで、危険な技術にさかねじをくらわせ、ほんとうに生活の幸福を約束する技術だけを育てることが可能なのである。
 カネの管理というとこれまたわれわれ貧乏人にとって夢みたいにきこえるかもしれぬが、事実上、われわれは技術開発の金主である。なぜなら、大がかりな技術開発は、おおむね政府予算によっておこなわれているからだ。ソ連もアメリカも人間衛生を軌道にのせることに成功したが、これは、ともにひとりの人間がやったことではない。いずれも、それぞれの政府のばく大な支出によってまかなわれた事業だ(前記の人間ロボット化研究も、米陸軍の事業である)。そして、政府のカネというのは、とりもなおさず税金である。税金を払ったのは、それぞれの国の大衆であり、そのカネの使途を委任された代議士や政治家をえらんだのも大衆である。

 国民がもつ管理権

 こんなふうに考えてくると、ずいぶんまわりくどいけれども、こんにちの技術の管理権をもっているのはわれわれ自身だ、ということになりはしないか。なるほどわれわれは、量子力学やら合成化学やらについて、まったく無知蒙昧(もうまい)である。カメラの使い方は知っていても、感光材料の原理を知ってはいない。しかし、だからといって、われわれに、技術にたいする発言権がないということにはなるまい。
 われわれは、すくなくとも、じぶんたちの国の政府がどんな科学技術政策を立てているかを監視しコントロールする権利をもっている、とわたしは考える。そして、さらにあるあたらしい技術の開発がこころみられるとき、その技術が生活に何を約束してくれるのか、を問いかける義務もあると思う。技術がたいへんな進歩をとげたために、生活と技術とは、もっぱらその効用においてのみつながるだけになってきたけれど、現段階での技術が国家的な大規模な機構を不可欠にするようになってきた以上、逆に、われわれ生活している人間たちが、技術を社会的な文脈のうえで管理するチャンスもふえてきているのである。そして、おそらく、この管理権をどこまで有効に使うかが、人類の未来をバラ色の世界にするか、暗黒の世界にするかの、キメ手になるのではないだろうか。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2517