加藤秀俊 著作データベース

新・天下泰平論(上)

発行年月:19620206
掲載  : 毎日新聞
発行元 : 毎日新聞大阪本社


新・天下泰平論(上) 平和的な人間のエネルギーのゆくえ

 根付というものがある。このごろでも、女の人の財布などにつけるアクセサリーとして、なおおもかげをとどめている。あの小さな細工もののことだ。だが、つい先ごろ何かの本を読んでいて、わたしは、あの根付というのにひとびとが粋とゼイを凝らしはじめたのが江戸中期、すなわち元禄あたりを頂点にして文化、文政でピークに達する江戸文化の隆盛期であることを知り大へん興味をおぼえた。
 もともと、根付というのは印籠(いんろう)や煙草入れを帯に差すときの脱落防止装置である。一種の実用品なのである。ところが、十八世紀から十九世紀はじめの日本では、この根付にバカバカしいほどの金をかけて珍奇を競うことが流行した。象牙(ぞうげ)だの、クジラの歯だの、珍しい素材を使って、根付師という専門の職人が精巧な細工をほどこすのである。平賀源内の弟子の松民斎などが、この根付師のパイオニアで、細工の下絵には北斎漫画なども多く使われた、という。根付は、このころから一躍貴重品、そして芸術品へと転化しはじめるのだ。

 根付が代表する一連の文化

 わたしは、このイキサツを大へん面白く、かつ重要なものと考える。というのは、根付によって代表される当時の一連の文化現象は社会がエネルギーにみちていて、しかもそのエネルギーの大規模な放水路が用意されていないときにひとがいかにそれを処理するか、という問題への回答であるようにわたしは思えるからだ。
 当時の社会というのは、ご存じのとおり、徳川政権が長期安定政権としてがっしり根をおろした時代である。社会の組織化がピッチリ進行した時代である。そしてさらに、その社会は対外的には鎖国の社会でもあった。ひとりの人間の身うごきできる範囲はおそろしくせばまっていたのである。大久保彦左衛門的なタフなあばれん坊精神はもう通用しなかった。そんな時代のフン囲気のなかで、町人は成長をつづけ、エネルギーをたくわえる。 もし鎖国というようなことがなかったら、このエネルギーはそとに向かって流れ出したろう。だが、事実はそうではなかった。ちょうど、ボンベに詰められた酸素みたいに、エネルギーは圧縮されて国内にとどまらなければならなかったのである。しかし、国内は国内で長期安定政権がデンとひかえている。どこにもエネルギーのゆき場がないのだ。
 そこでエネルギーは、大きな放水路ではなく、小さな毛細管をつうじてジワジワとすこしずつ放出されてゆく。根付というのはこうした毛細管の一本だ。根付といった、ある意味では、しようもないものに凝ることで町人は、やり場のないエネルギーを放電させたのである。

 菊づくりも一種の“放電管”

 話はなにも根付にはかぎらない。以前、わたしは菊人形のことをしらべているうちに、日本における菊の品種改良と栽培技術が、まさに文化・文政期に完成したことを学んだ。一輪の菊を咲かせるために、毎日、葉をつまみ、水をやる、という、一見、気ちがいじみたような行為。わたしは、これもまた、蓄積エネルギーのための放電管みたいなものとして考える。もしも、当時のヨーロッパ社会のように、植民地経営でも日本がやっていたら、根付だの菊人形だの、凝りに凝った繊細な芸術に目をむけることなど、絶対にありえなかったのではないか。エネルギーは、屈折することなく、とうとうとそとに向かって流れ出していたにちがいないのである。
 ひとは、江戸中期を「ラン熟」ということで呼び、元禄といえばゼイタクと安逸の時代と考える。たしかにそれはそのとおりだ。しかし、わたしは、同時にこの時代を人間のがわに立ってみるとき、苦悩の時代であったように思う。ありあまるエネルギーを、どうやって処理したらいいか、という苦悩。その答えが、根付であり、菊人形なのであった。いかにして人間的エネルギーを平和的・美的にすんなりとしたかたちで流出させるか、という試練を、日本人はこのときに経験したのである。
 ことわっておくが、わたしは、江戸文化を好事的に語っているのではない。わたしは文化・文政をひきあいに出しながら、じつは現在を語っているつもりなのである。ひとが「大衆社会」とよぶ現象の、社会心理的な先行形態を考えているつもりなのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2514