加藤秀俊 著作データベース

ラジオの新しい道

発行年月: 19620120
掲載  : ラジオコマーシャル
発行元 : 文化放送



ラジオの新しい道         (「ラジオコマーシャル」1962・1・20)

 一、聴取単位、スポンサーともに零細化

 今から数えてもう七年ほど前に、わたしは「電通報」にアメリカのラジオ事情を紹介して、およそ次のように書いた。すなわち、テレビの出現によってラジオの聴取率は低下の傾向を示している。「だが、そうかといってラジオの命運がこれで尽きた、と考えるのは早計である。ラジオが初めて出現したとき、新聞は無用になるという意見があったが、ちゃんと新聞はラジオと平和的に共存しているではないか。ところで、ここに述べたようにラジオの聴取率は低下の一途をたどっているが、それと一見、矛盾したような統計がある。それはラジオ受信機の売上台数が増加の一途をたどっているということだ。この事実の中に、ラジオの新しい機能を見出すカギがある。」(電通報一九五五年十一月二十八日号)
 テレビ時代のラジオというものを考えるにあたっての出発点は、依然として、やはり右の引用文に述べた事実の中にあるとわたしは思う。実際、聴取率の低下と受信機売上台数の増加という矛盾した傾向は、最近の電機工業会の調査で明らかにされたばかりなのだ。テレビのおかげで、たしかに人々がラジオに接触する機会は減ったけれども、受信機そのものの数は、増加しているのである。
 この事実をいったいどう解釈したらいいのか。その答えはすでに明らかにされている。すなわち、ラジオが一家に一台の時代を終わって一人一台の時代に変わりつつあるという分析がそれだ。トランジスターラジオの技術的完成は、この傾向に拍車をかける。ひとことでいうならば、ラジオの聴取単位は個人というアトムに分割され、零細化してきているのだ。わたしたちは、小さなラジオ受信機を万年筆や腕時計とおなじように常に携帯し、必要に応じてそれを使うという、ラジオ文明の新しい段階にさしかかろうとしている。
 しかし、この聴取単位の零細化、個人化の傾向と同時に、送信側すなわちそれぞれの番組のスポンサーも零細化しつつあるという事実を、われわれは認識する必要があろう。従来ラジオの大口スポンサーであった大企業は、そのエネルギーの少なからぬ部分をテレビにふりむけるようになり、その結果、ラジオというメディアを使うスポンサーは、大分性質を変えてきたのである。東京のような大都会の場合はその傾向がことによると、はっきり出てきていないかもしれないが、たとえば、わたしの住んでいる京都の場合などをとってみるならば、河原町三条の角にある漬物屋さんとか、あるいは四条河原町の喫茶店とか、こういったローカルな、しかも小売店レベルでのスポンサーたちによって、非常に多くのラジオ番組が買われているのである。
 ところが、こうした中小スポンサーというのは大スポンサーのように三十分なり、一時間なりを完全に買い切るだけの経営規模をもっていはいない。これらのスポンサーが買うことのできるのは、スポットである。あるいは五分間単位の小さな番組である。従って、どの局の番組編成表を見てもすぐにわかることだが、時間帯は五分、十分といった零細な単位に分割され、いわばこまぎれ販売の形態をとるようになってきているのだ。
 すなわち、ここにはラジオにとっての新しい事態がある。一方では聴取単位の零細化、他方ではスポンサーの零細化、大げさにいうならば、かつてのラジオが大企業から大衆へ向けてのメディアであったのに対して、今日から将来にかけてのラジオは中小スポンサーから個人に向けてのメディアという形態を示しているらしいのである。ラジオの新しい道は、この事実から出発しなければならない。

 二、変えたいテラスハウス的番組

 わたしは、聴取者ならびにスポンサーにおけるこの変化のうち、まずスポンサーのがわの問題から考えてみたいと思う。というのは、前に述べたような番組編成の零細化というのが必然的な傾向であると同時に、かなり不利益な面をスポンサーそのものに対してもたらしているように考えるからだ。
 いささか話は突飛に聞こえるかもしれないが、わたしは今日のラジオの番組編成を団地のテラスハウスになぞらえる。ご存知のように団地のテラスハウスというのは、近代的長屋建築であって、それぞれの居住単位の前には十坪そこそこの庭がついている。そして、そのテラスハウスの住人たちはその小さな庭に小さな池をつくり、植木を植え、子どものブランコをおく。せまいながらもとにかく格好のついた庭、それをそれぞれの住人はつくるのだ。しかし、なにぶんにもその庭は小さい。子供が三輪車を乗りまわそうとしても、すぐにお隣との垣根にぶつかってしまう。つまり、格好は一応ととのっているけれども、いかにもそれぞれがせまくるしいのである。おそらく、それぞれの庭をへだてている四ツ目垣をとりはずして全部の庭をつなげ、個人の庭というよりはみんなが使う公園にしたほうが、ずっと気持ちよさそうなのだ。しかし、テラスハウスの住人たちはそういう方法を好まない。たとえせまくても、自分自身の小さな庭、それに固執するのだ。
 わたしがラジオをテラスハウスになぞらえるのは、大体わかっていただけたのではないかと思う。わずか五分の時間をスポンサーは完全に自分のものにしておきたがる。たとえ短くても前CMをつけ、後CMをつけ、真中のわずか三分間に歌謡曲の一部を聞かせるという、いわば盆栽的考え方、これがスポンサーの間に濃厚なのである。五分おきに刻まれた番組編成表の分割線、あれは自分の家と、隣の家を区別する四ツ目垣ではないのか。
 わたしは、かねてから番組のワイド化ということを、何べんかいろんなところで述べてきた。そして、同時にワイド番組というのは、各局が採用するようになってきた。しかし、わたしの考えでは本当のワイド番組というのは、五分間の「所有者」たるスポンサーたちが四ツ目垣をとりはずして、一時間の公園をつくることなのではないかと思う。ワイド番組といって一時間の時間を大スポンサーが買切るというのは、いってみれば実はナンセンスなので、本当のワイド番組は零細化したスポンサーの共同事業によって、はじめて可能なのだ。この点の反省と研究が零細化したスポンサーにはまだ足りない。

 三、音の「流れ」が大切

 というようなことをわたしが力説するのは、小所有者意識をスポンサーが棄てて、一時間なら一時間、二時間なら二時間の、ほんとうのワイド番組をつくることが、実は聴取者をとらえるための賢明な方法でもあるからである。五分間という短かい自分の時間をもつことは、そのスポンサーにとって自己満足の手段ではあっても、決して聴取者を満足させるものではないからだ。聴取者はさきほど述べたように、ポケットに小型ラジオをしのばせている。そして、聴取者にとってラジオというのは、時間的な連続量なのである。いちいち五分間ずつ識別するだけの余裕は、今日の聴取者にはすでにない。軽音楽を放送しつづけている二時間、そういう連続の感覚をかれらは求めているのだ。
 そして、このことは今日のラジオの聴取者の中で最も重要な二つの層にとって、とりわけ大事である。二つの層とは何か。それは、第一に家庭の主婦であり、第二に自動車ラジオを聞きながら走っているドライバーたちである。この二つの聴取者、これにラジオは力点をかけなければならぬ。
 主婦とドライバーこの二つのグループは、共通の特徴を一つもっている。それは自分の作業の流れと並行させて、ラジオを流れさせているということだ。かれらの手と目は他の仕事に集中している。そして耳だけがラジオに向けられている。いわゆる「ながら族」の典型はかれらの中に存在しているのだ。そしてかれらにとって五分間ずつでひんぱんにスポンサーの交代する番組編成は実に不愉快で、いらだたしい存在なのである。かれらは昔の「流れ」を求めている。途中にダムがあったり、障害物があったりして流れが中断されるというのは、大変に憂うつなことなのだ。もしも、前に述べたように時間の零細な所有者たるスポンサーたちが十二人協力して一時間の「流れ」をつくることに成功したら、それはかえって聴取者に満足を与え、よろこびを与え、そしてより多くの広告効果を与えることにもなりはしないか。聴取者のラジオ観がこのようなものである以上、テラスハウス的番組編成は、いよいよ具合が悪いのである。

 四、食い違っている主婦のイメージ

 ずいぶんいろんなことを書いてきたが、わたしの強調する点はただ一つ、すなわち零細スポンサーの大同団結ということだ。しかし、この大同団結の結果としてでてくる番組の内容についてはひとつだけ、わたしがかねてから考えていることを書く。それは、ラジオの最大のマーケットたる家庭の主婦について、放送局もスポンサーも大変なあやまりを一つおかしているということである。
 わたしは主婦向けの昼間の番組をしばしば聞く。そして、おどろく。なぜなら、その番組編成の哲学は、婦人雑誌の編集哲学とあまりにも似ているからである。お料理にせよ、育児にせよ、主婦向けの番組というのは実にヌカミソくさい。もちろんヌカミソくさいのは、あたりまえかもしれない。しかし、現在の若い主婦(若い主婦こそ現在の最大のマーケットである)というのは「女性自身」のような雑誌を読んでいる人間たちではないか。ラジオでいえば、それは軽音楽の感覚であり、あるいはジャズの感覚である。それがいったん結婚して主婦となると、音楽的にいえば、たとえば「庭の千草」的、すなわち大正的世界に追いこまれるというのは、どう考えてもおかしい。現実の彼女たちは少なくともそのイデオロギーの上では「週刊女性自身」の延長の上に生きているのであって「婦人倶楽部」的世界への転向者なのではない。彼女たちはもっと活気に満ちていて、もっとモダンで、そしてもっと若々しい人間たちなのである。ところが、このことを婦人番組の制作者たちは忘れる。
 忘れるというよりはむしろ「主婦の友」的な主婦のイメージをあてはめてものを考え、そしてほんとうはラテン音楽を聞きたい主婦に日本民謡を聞かせ、おいしいデコレーションケーキを作りたいと思っている主婦にサンマの焼き方を教えるという少しピントのはずれた食い違い現象をそこでおこさせてしまっているのだ。こうしたマーケットの実態、あるいはマーケットの内部での変化を念頭におくことが、ワイド化という形式に伴った内容として、今後研究されなければならないだろう。
 ラジオの将来については、まだ他にもいいたいことがたくさんある。さしものテレビ旋風も、そろそろ中だるみ、というか飽和点に達してきたようである。ラジオの再起のチャンスは、案外早くやってきたらしい。以上にのべたのは、その再起にあたって、わたしがもっとも大事と思う論点の二、三にすぎなかったのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2513