加藤秀俊 著作データベース

小志に生きる

発行年月:19620101
掲載  : PHP
発行元 : PHP出版社


小志に生きる

 たしかに青年の理想像はかわったのである

 いまの青年は無気力だ、というのが大方の定評であるらしい。かつてクラーク博士は、「少年よ大志を抱け」という有名なメッセージを日本の若者たちに残したが、いまの青年たちは、「大志」などといわれてみても、いっこうピンとこないようなのである。
 たとえば、ほうぼうの大学で行なわれた学生の意識調査といったたぐいのものをみてみよう。いったい、どんな人間になりたいか、ときかれたとき、学生たちの少なからぬ部分は、たのしい生活のできる安定した職場をもち、美しい妻をもち、日曜日には自家用車で子どもたちを動物園に連れていってやる、といったような、ひとことでいえば平凡なる「片隅の幸福」を将来に夢みているのだ。「大志」ではなくて「小志」。
 天下国家に思いを馳せ、もっぱら「大志」につらぬかれた青年時代を送った現代の老人たちにとって、かかる「小志」に生きる現代の青年が、何とも言いようのないほど無気力で情けない存在として映るのは当然であろう。たしかに青年の、将来についての理想像はかわったのである。
 しかし、こうした「小志」に生きる人間をいちがいに非難することはできない、とわたしは思う。なぜか。それは「大志」をもつことを許すような社会・文化的状況があたえられていないからだ。明治と現代とでは、状況がまったくちがうのである。
 第一に、社会の組織が、現代の日本ではびっしりと完成してしまった。明治の日本というのは、いわばフロンティアの時代で、社会の組織にはいろんな破れ目のあった時代であった。その破れ目から、当時の青年は「大志」の可能性をのぞいてみることができたのである。末は大臣、大将か、といったふうに。
 だが、こういう破れ目は現代の日本にはこれっぱかしもない。いわば、現代の状況というのは満員電車のごときものなのである。身うごきがとれないのである。組織化は完全無欠で、少しもスキ間がない。こんなところで「大志」をもて、というのは、考えてみれば、どたい、ムリな話なのではないのだろうか。「小志」しかもてないのは当然なのである。よき時代に生きた老人たちが、現代青年の無気力を嘆くのはご自由だが、青年にいわせれば、そもそも「大志を抱け」などというのがアナクロニズムだ、ということになろう。
 しかもさらに、わたしの意見では、かつての日本における「大志」が、いっぽうではおどろくべきスピードで完成した日本近代化のエネルギー源であったことはたしかだが、他方、それが近代日本のさまざまな悲劇の原因であったことも反省しなければならないと思う。たとえば、戦争。身近なところでいえば、第二次世界大戦。あの「八紘一宇」精神などは、大へんな、「大志」だったのではあるまいか。「大志」はキコエはよろしいが、多分に危険な存在なのだ。
 わたしは、こういう、とんでもない「大志」の可能性が青年たちのあいだから姿を消しつつあることを、むしろよろこぶものである。そして「小志」という、一見、ミミッちい理想の再評価を提案したい。大きな夢−それは裏切られるにきまっている−に酔うよりも、小さな夢を着実に実現し、それぞれの持ち場で最善をつくすような人間、そういう人間こそ、本当に日本のためになる人間たちなのではないか。
 そして、ヘンな「大志」にとりつかれたひとりの独裁者を出さないためにも、平和で平凡なる百万の生活者が必要なのである。窮極のところ、平和なる生活の集合が、じつは日本という国ぜんたいの平和の支えなのだから。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2512