加藤秀俊 著作データベース

映画の悪玉外国人

発行年月: 19611001
掲載  : 思想の科学
発行元 : 思想の科学社


映画の悪玉外国人            (「思想の科学」1961・10月号)

   大衆映画の多くが日本人=善玉、外国人=悪玉のイメージをつくっている。
   ヘナヘナのナショナルと表裏をなす「国際」の齎すものを分析する。


 (1)

 わたしは、夕方六時台から七時台にかけての子ども用テレビ活劇を、これまでかなり熱心に視心聴してきた。たとえば「ジャガーの眼」、「月光仮面」、「まぼろし探偵」、「怪傑ハリマオ」、「少年ジェット」など。荒唐無稽といえば、たしかにこれらの番組は荒唐無稽である。しかし、わたしは、結構、たのしんで子ども活劇をみている。
 ところで、これらの活劇をみていて、わたしはひとつだけ共通の面白い現象を発見した。それは、ほとんど例外なく、これらの番組には外国人があらわれ、それがまたほとんど例外なくたいへんな悪玉であるという事実である。外国人たちは、異様な風俗であらわれ、カタコトの日本語を使い、黒メガネをかけている。彼らは、日本の何とか博士の発明した驚異的ロケットの設計図などを盗むために日本に侵入した極悪無道の外国スパイなのだ。彼らは博士とその令嬢を誘かいし、ナワでしばりあげ、設計図を出せ、とおどかす。そういう危機一髪のときに、われらの英雄、日本男児たる主人公が登場する。そして、外国人たちは、オボエテイロ、などど捨ゼリフをのこし、あとは来週のおたのしみ、という次第。
 要するに、これらの子ども活劇にあっては、悪玉・善玉の分類は徹底的に明快なのだ。善玉、それはとりもなおさず日本男児、悪玉、それは外国人−多くは他の東洋諸民族−。日本人は正義と善の代表者、異人はことごとく悪人なのである。
 わたしは、これらの活劇をみていて、じぶんの少年期を思い出す。そして、いまから二十年前の少年文化とこんにちのそれとがあまりかわっていないことに気がつく。たとえば、わたしは海野十三の「浮かぶ飛行島」のごとき冒険活劇小説をいまでも鮮明におぼえている。南支那海に某国が建造中の大航空母艦、そこに単身、日本男児が潜入して中国人に化け、この飛行島を爆破する、といった筋立て。そこでも、正義の士は、日本人であり、外国人は悪人か、そうでないにしても無智なる弱者である。もちろん、「浮かぶ飛行島」のころは、少年大衆文化は文学を媒介にして流布し、現代のそれは電波にのって流布している。そういうちがいはある。しかし、外国人イコール悪人、という根本思想にはあまり変化がないように思うのだ。
 じっさい、少年期にはいるまえの幼年期においてさえ、日本の子どもにあたえられる外国人のイメージは、すくなくとも活劇に関するかぎり悪人としてのイメージである。手あたり次第に、小学校低学年用の活劇マンガをよんでみたらいい。そこには、必らずや鼻の高い、黒メガネをかけた人物があらわれ、新発明の武器などを奪おうとするだろう。だいいち、童謡の「赤い靴」にしてからがそうだ。「赤い靴はいてた 女の子」は「異人さんに連れられて行っちゃった」のである。この「赤い靴」を、大正末ないし昭和はじめの過去の童謡である、という人がいるとしたら、その人は認識不足だ。昭和三十六年版の幼児用童謡絵本にも、ちゃんと「赤い靴」は収録されているのである。
 すくなくとも、マス・メディアから提供されるイメージに関するかぎり、日本の子どもは、外国人、ないし異人さんを恐怖の対象として、ないしは悪の凝集物として定着させているのではないだろうか。もちろん、いったん、ジャンルをお伽話だの、テレビ名作物語だのに移してみれば、そこでは外国人はニュートラルである。ときには、讃美的でさえある。しかし、男の子の接するマス・コミ文化では、おおむね異人は悪人であるのだ。

 (2)
 
 子ども文化における異人悪人のイメージは、しかし、おとな文化のなかにもうけつがれている。とりわけ、映画のなかではそうだ。わたしは、過去5年間くらいの日本映画のシナリオのなかで、外国人が登場する映画を手あたり次第に二十本ほどよんでみた。だが、これらの映画では、およそ八割までは外国人は完全なる悪人なのである。
 たとえば日活映画「東京午前三時」(一九五八年)。のっけからハリーという外人の殺し屋がピストル片手に登場する。これをあやつるのがウイリアムという大ボス、商売上のイザコザから、これもスネに傷もつ日本人の実業家を殺そうとするのだが、さいごには、手先に使った日本人の殺し屋が寝返りをうってウイリアムは逮捕される。あなじく日活の「顔役」(一九五五年)には、シュミッツなる麻薬王と、その手先の洪大全なる中国人が登場。多くのギセイを払いながら、結局は日本の麻薬捜査網が、かれらをとらえるという物語。あるいは、これまた日活の「君は狙われている」(一九六〇年)。ここでは、ヴァージニアという名前の、サンフランシスコの麻薬大ボスの情婦が、輩下のアメリカ人数名と中国人数名をしたがえて、日本で大規模な取引きをする。その邪魔になりそうな日本人は容赦なく殺してしまうという悪逆ぶり。その渦中に身を投じて敢然、一味の正体をつかもうとするのが筑波久子の国際麻薬取締局員、それに日本人記者。
 と、こんなふうに列挙していったらキリがない。「邪魔者は消せ」「太平洋のかつぎ屋」「密航ゼロ・ライン」、これら一連の映画には、アメリカ人、中国人、その他国籍不明の外国人が続々登場し、しかも彼らは多かれすくなかれ、悪のシンボルとしてとりあつかわれているのである。
 現代活劇から眼を転じて、時代活劇ではどうか。時代劇では滅多に外国人はあらわれない。しかし、東映のチャンバラには、しばしば、南蛮もの、というかたちで、異人があらわれる。たとえば、つい先だって封切られた「幽霊島の掟」。これは、奄美大島かどこか要するに日本の南西海上の島を舞台にして展開する大活劇。この幽霊島というのは、もともと日本の領土なのだが、周陽伯なる中国人、エリック・ドウバアなる南蛮密輸船の船長、それに呂宗屋滝右エ門なる日本の密貿易商、こうした雑多な連中が密輸基地として使用しはじめた結果、全くの無政府状態になる。島役人は逆につかまえられて牢屋に入れられている。そこに、浪人に身をやつして大目附八木半蔵と、やくざに扮装した外国奉行配下の海原朝太郎、その他二、三の憂国の士が潜入し、バッタバッタと異人をやっつけ「こういう島が日本を狙う外国の足がかりになってしまっては取り返しがつかなくなる」と思い入れ。
 あるいはまた、水戸黄門漫遊記のうち「怪魔八尺坊主」なる作品。八尺坊主とは、身の丈八尺の大男たち、その名をバタニ、オスラ、ゴア、パニヤ、などという。この男たちは紀州藩の悪家老の手先で日本の娘を五〇人誘拐する。娘たちと交換に、ピカールというオランダ貿易商は新式の大砲をこの悪家老に渡そうというわけ。この事件に巻きこまれた黄門と助さん格さんが、敵の新式砲を逆用してお定まりどおり、悪人どもをコッパ微塵にやっつける。
 日本映画に外国人が出ることは、決してしばしばではない。むしろ少数例である。しかし、外国人が出てくる映画では、どちらかといえば、外国人は徹底的に悪玉にまわる。あまり好意的な取り扱いはうけないのである。
 そこで思い出すのは、かつて、ドロシー・ジョーンズが、アメリカ映画にあらわれた東洋のイメージについておこなった分析だ(Jones, D: The Portrayal of China and India on the American Screen. Center for international studies. M.I.T. 1955)。彼女は、主としてインドと中国に力点をかけて、アメリカ映画にあらわれた東洋人のイメージをしらべた結果、つぎのような数字をえた。すなわち、中国人、日本人、インド人などがかなり重要なキャストになったアメリカ映画は、一九四七年から五四年までのあいだに合計四十九本、そのうち、三十本は、東洋人を「好意的」ないし「同情的」にえがき、十五本は「非好意的」ないし「非同情的」にえがき、四本はこの両方のごちゃまぜのイメージでえがいている、というのである。
 わたしは、まえに書いたように、ランダムに二十本ほどのシナリオをよんだだけだ。したがって、その結果をジョーンズの統計的結果とくらべることはさしあたりできない。しかし、わたしのカンでは、現代における日本人の異人イメージと、アメリカ人のそれとは、多分に対照的でありそうな気がする。日本映画に出る外国人は、おおむね悪人なのである。

 (3)

 さて、こうした、日本映画における異人悪人の思想を、わたしはとりたてて悲しいこととは考えない。なるほど、人種的偏見というものはなくなったほうがよろしいけれど、たとえば松竹映画「白い牙」などにみられるような、アメリカ兵士による日本人への暴行というのは偏見ではなくて事実であり、戦後のわたしたちは、異人悪人の現実を−より正確には、悪人異人の現実を−体験しているからである。こうした体験、たとえば松本清張が「日本の黒い霧」に示したような体験、に眼をつぶって、異人悪人の傾向を糺弾することには無理があるように思うからだ。
 さらに、前記のジョーンズの分析にしたって、研究の対象になった一九四七−五四年というのは、アメリカにとって国内むけ極東PR、ならびに極東むけアメリカPRの必要になってきた時代と対応しているわけであるから、日米映画を比較してアメリカのほうが、より人種的偏見が少ない、などということも危険なような気がする。日本映画における異人悪人の説は、それじたい、どうということはないのかもしれぬ。
 しかし、日本人と外国人という区別の感覚がせっかく出ているのに、これが前記のさまざまの映画でおおむね排外主義の傾斜をふくんでいることは、残念なことではあるまいか。とりわけ現代活劇においては、異人が悪人であるのは、もっぱら異人の本性に根ざすもの、と考えられているのである。ちょうど、ユダヤ人であることそれじたいが悪という論理に、それは近い。しかも、このばあい、さらに異人悪人が何にとっての「悪」か、という観点も欠けている。日本にとっての悪、というのなら、それはナショナリズムにもなりえよう。しかし、映画における異人悪人は、それじたい絶対悪なのである。本性において悪なのである。
 皮肉なことに、時代劇の「幽霊島の掟」などは、多分に本性における悪でなく、機能としての悪をとらえている。外国人が日本の領土内で密貿易をやる。しかもその貿易は軍事貿易で、日本国内の悪大名が、日本と引きかえに新兵器を輸入しようとしている。この際、こうした悪しき異人に挑戦するのは、日本という国の利害に照らして正当ではないか。異人はそれじたい生まれつき悪人なのではない、日本にとって機能的に悪として作用する、そういう視点がここには多少顔をのぞかせている。
 ところが、現代劇では、異人を悪人としてテッ底的にフン砕するかわりに、「日本」という意識がほとんど登場する日本人のがわにないのだ。麻薬団の手先になった日本人が寝がえりをうつ、というのはかなりステロ的な設定である。しかし、その寝がえりの理由は、わたしが読んだシナリオに関するかぎりは、カネの問題、女の問題、このいずれかであって、ナショナリズムというイデオロギー的転向では決してない。
 もっとも、わたしじしんの好みからすれば、麻薬団の手先の日本人がナショナリズムに目ざめ、ウム、俺は日本人であった、などと大悟して転向する、といった設定は、やや大時代的で、あまり好きではない。カネの配分が不公平だから、ボスに反旗ををひるがえす、というほうが好きだ。しかし、それならそれで、わざわざ外国人をボスに仕立てなくたっていいではないか、とわたしは思う。外国人が登場する必然性は何もないのだ。
 日本男児が外国人の悪人をやっつける、といった劇の設定、それはべつにわるいことではないだろう。土着人が異人をやっつける、そういう筋立てのドラマは、どんな文化にもあるわけだし、ナショナリズムというものはそういう面をもつものだ、とわたしは考えている。しかし、いったん、おなし設定にネイションという視点が抜けると、そこに生まれるのは、単純きわまる排外主義にすぎないのではあるまいか。根っからの異人悪人を登場させ、ピストルで一味をボンボン殺してしまう、などというのは、ストリップ劇場に金髪のヌード・ダンサーを招いて、日本男児をなぐさめるというさいきんの興行資本の思想とおなじく、たんなる自己満足にすぎぬ。
 これをここで指摘しておくことは、現在、きわめて重要なことだ。というのは、ネイションの視点抜きの自己満足をもって、「国際的」と名づけるふうがあるようにみえるからである。たいへん陳腐な言いぐさかもしれぬが、インターナショナルとナショナルとはメダルの表裏のごときものであろう。ナショナルがヘナヘナな「国際」は、おおむねインチキとみて差支えあるまい。わたしがここに引用してきた、日本映画における外国人のイメージは、まさしくそうしたインチキのひとつのあらわれなのではあるまいか。それは、洋モクをくわえて外車にふんぞりかえることをもって「国際的」と錯覚することと、おもて向きは正反対のごとくでありながら、じつはおなしところに根をもっているのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2508