加藤秀俊 著作データベース

来日するリースマン博士の横顔

発行年月: 19610801
掲載  : 朝日新聞
発行元 : 朝日新聞大阪本社


人間を追求する社会科学者 来日するリースマン博士の横顔


 ハーバード大学社会関係学部のD・リースマン教授が知的交流委員会の招きで、来る二十九日に来日することがきまった。トインビー、オッペンハイマー、ティリッヒといったすぐれた思想家がこれまで同委員会のプログラムによってわが国を訪れ、それぞれに多くの知的刺激をわれわれに残したことは記憶にあたらしいが、リースマン教授の訪日もまた、大きな知的成果をわれわれにもたらすにちがいない。とりわけ、同教授の教えをうけた学生のひとりとして、わたしは、心からのよろこびをもって教授夫妻を歓迎したいと思う。 リースマンの名は、すくなくとも社会科学者のあいだでは、全世界的にあまりにも有名である。ときとして、それは「神話的」ともいえるほどのひびきをふくみさえする。かれの著書、とくにN・グレイザー、R・デニイとの共著「孤独な群衆」は日本語もふくめて数カ国語に翻訳されているし、真剣に現代のアメリカ、いやもっとおしひろげて現代の社会を論じた多くの書物や論文のなかで、リースマンからの引用のないものはむしろ少ないくらいだ。いったい、どのような点で、かれはかくも社会科学者たちを魅了しているのであろうか。
 わたしの考えでは、それはかれが現代における数少ない社会科学者のひとりであって、決して狭義の社会学者ではない、という事情に関係している。かれの著書に接したひとならだれでも、かれの視野がおそろしく広くて、方法が多岐にわたっていることに気がつくであろう。社会学の隣接領域たる文化人類学や心理学の成果はもとより、経済学や法学(もともとかれは法学部の出身で弁護士でもあった)の知識や方法までもが、かれの体系にはとりこまれているのである。
 しかし、そうかといって、かれは博物学的、ないし百科全書的な知識を雑多に混在させているのではない。これらの広い素材と視点とは、くっきりひとつの思想的焦点を目ざしているのである。その焦点とは何か。それは、現代の社会構造のなかでの「人間」の問題である。さらにいうなら、現代のアメリカ文明とそのなかでの「人間」の問題である。リースマンは、「孤独な群衆」の日本語版(佐々木徹郎他訳・みすず書房)にこう書いている。「収入と成功の機会という点できわめてバラエティーに富んだ国」といった十九世紀的な「アメリカ観がかつては正しい見方であったかもしれないが、今日ではそうでなくなってきていることを指摘し、その見方に挑戦する」ことが、この本の目的なのだ、と。
 いいかえれば、リースマンは、アメリカ社会とアメリカ人の、こんにちの存在の仕方が、かつてのフロンティア時代のそれと全くことなったものになりつつあるということに問題性を見出す。かれの性格類型学は、ある意味では歴史的な概念でもあるのだ。
 ところで、こうした文明史的な視野で現代をみた思想家は、なにもリースマンにかぎったことではない。「大衆社会」とか「機械時代」とかいった考え方で現代を診断した思想家は前世紀のおわりから十指にあまるほどいる。いったい、リースマンの現代文明解釈はどういう点で独自なのか。
 それは、おそらく、かれがいわば「末法思想」をとらないという点である。現代から未来を暗黒としてとらえることをしない、という点である。もちろん、リースマンも、現代が人間にとっての危機の時代である、という見方はとる。そのかぎりでは、かれはこんにちのアメリカ文明の多くの側面に批判的だ。しかし、批判的であると同時に、かれは研究対象たる「人間」がなおかつ、すばらしい可能性を内在させていることをも見のがさない。人間はダメなのではない。ダメになりそうなことを自覚することによって「自主性」をとりもどすことができるのだ、という信頼をもっているのである。
 こうした社会科学者、ないし社会哲学者としてわれわれは今世紀はじめのアメリカ社会で、T・ベブレンの名前を思い出す。おそらく、リースマンはベブレンなきあとの、アメリカの数少ない社会科学者のひとりなのだ。(じっさいかれの思索は多くをベブレンから刺激されているし、ベブレンについての著書もある)そしてかれの姿は「専門」のカキ根をますますせばめ、もっぱら「技術」的洗練にのみ力点をかける二十世紀の社会科学の潮流のなかで、ただひとつ押し流されないでその位置をまもる巨大な岩石のような感じを抱かせさえする。
 リースマンの方法についても、もっぱらそれが「実証的」でない、という批判がしばしば行なわれている。しかし「孤独な群衆」での議論を支える綿密なインタビュー記録をあつめた「群衆の諸相」をひもとくなら、そこに通例「実証」といわれる方法−すなわち統計的、数字的実証−以外の方法で、立派な「実証」がありうることを思い知らされるにちがいない。透察と思索をもって「非科学的」と同義におきかえることは、すくなくともリースマンを批判する根拠にはなりえないのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2507