加藤秀俊 著作データベース

都市生活者のわすれもの

発行年月: 19610801
掲載  : 中央公論
発行元 : 中央公論社


都市生活者のわすれもの

    夏祭り、地蔵盆、町内会…。パリ祭にあこがれる前に、日本土着の寄合いシステムに注目しよう


 ノッペラボウについて

 満員の通勤電車がプラットフォームにすべりこむ。ドアがあくと、いずれもおなしような背広を着こんだサラリーマンの大群がどっと吐き出され、その群衆は広い階段を黙々と波のように下りてゆく。と、こういった情景は、テレビが非常にしばしば、「都会」の象徴として使うショットだ。
 そして、もしそれが社会教育番組であるなら、このショットをタイトル・バックにして沈鬱な音楽が流れ、アナウンサーは、しんみりした口調で、「砂粒のごとき群衆」もしくはそれに類似の、大衆社会的殺し文句のナレイションをつづけ、もっぱら、都会生活者の自我喪失について、あるいは孤独について、われわれに啓蒙的警告を発するのがふつうである。
 たしかに、こうした警告的都市文化論はその根拠をもっていよう。多分に−アナウンサー氏に教えられるまでもなく−現代日本の都市生活は、非個性的、かつ孤独なものだ。しかし、都会人が個性なきノッペラボウである、といったようなことをくりかえしているだけでは、あまり芸がない。いや、誰かが都市文化とはノッペラボウなる人間の集合である、と言い出したのを早速借用に及んで、われもわれもとノッペラボウ説の尻馬にのるというところに、じつはノッペラボウ性があるのではないか、とさえわたしは思う。
 ノッペラボウならノッペラボウでよろしい。その事実確認は大切だ。しかしもっと大切なのは、そのノッペラボウ性を克服しようとして私たちが、いまどんな努力をかたむけているか、というもうひとつ先の事実を確認することであろう。現代人はノッペラボウである、というのは文明批評としてはよろしかろうが、現実に生きている人間の文化論にはならない。
 ノッペラボウ性の克服、ないし現代文明のなかでの自己回復、そのカナメになるのは、おそらく「砂粒」のようにバラバラなアトムとしての個人どうしが、何らかのかたちで結合しあう原理であろうかと思われる。無表情にじぶんのカラにとじこもるのでなく、そのカラのどこかに穴をあけて、もうひとつのカラの穴と空気を通いあわせること。
 都会人たちは、それぞれの工夫で、この結合原理をいま模索している。わたしたちは、その模索の種々相を学ぶために、そして反省するために大阪に行く。
 
 読書会

 西田啓一氏は、ある大きな生命保険会社の内勤社員だ。東京の有名大学を二年まえに卒業し、入社試験を突破した。いわばサラリーマン優等生。将来の幹部社員であるから、かれは、大阪近郊の丘陵にそびえるテニス・コートつきの豪奢な独身寮で、気ままな生活を送っている。冬だったら麻雀を週二回。寮費はおそろしく安いから、小づかいもいちおう潤沢だ。
 しかし、このめぐまれた境遇にもかかわらず、かれは憂鬱である。淋しいのである。西田氏は東京で生まれ、東京で育ち、いまの会社にはいってはじめて大阪に来た。東京文化の背景からすると、大阪文化は何かにつけてしっくりこないのである。たとえば、大阪弁がどうも粗野にきこえる。東京で30円のラーメンが大阪では50円であるといったふうに、不満の材料は尽きない。
 だが西田氏にとって、最大の不満は大阪の繁華街、とりわけ喫茶店である。東京だと、たとえば新宿とひとくちに言っても、それは新宿御苑のはずれから駅の西口の飲食街まで、大きな地理的ひろがりをもっている。ぶらぶらしていたら一晩あけてしまうのだ。新宿にかぎらぬ。浅草しかり、銀座しかり。ところが、大阪のキタの盛り場は何とせまいことか。OS劇場の脇をぬけて、スウと通ったらもうおしまいである。何たる物足りなさ。
 それも、もしいい喫茶店でもあれば我慢もしよう。気分のいい、落着いた喫茶店に腰をすえて、まわりにあつまっている人間をただ漫然と見ている。それは都会のたのしみというものだ。ところが、そういう東京ふうの喫茶店は大阪にはない。東京だったら、百円だせば一流バンドの演奏するジャズ喫茶があちこちにある。だが大阪は、その点、はるかに劣る。だから西田氏は、不満なのである。
 とはいえ、西田氏はブツブツ言っているだけではない。この大阪で、何とかしてじぶんんと他人との心の交流をはかることはできないものか。西田氏は会社の組合で読書会を組織した。一冊の本を反射鏡にして、仲間をつくるという希望をもって。しかし、参加者は女子社員が多く、話し合いというより、「授業」を求めているのが困ります、と西田氏は苦笑している。
 西田氏のモチーフは、ふたつある。第一は「砂粒」のごとくあることじたいのよろこび。喫茶店で、ひとを「見る」たのしみ、ひとりで盛り場を歩くたしみ。テレビ映画「タイトロープ」の主人公が、誰にも知られず、片手をポケットにいれて夜の街頭をゆく、あの情景のかもし出す憂愁。ことの善悪はさておいて、私たち都会人は、こうした孤独に価値をおく。「孤独な群衆」は、事実命題であろうけれども、「孤独な群衆」おん自らは、孤独イコール不幸とはかならずしも感じていないのだ。
 じっさいの都市生活のなかでも「となりは何をする人ぞ」式の気兼ねなさ、という効用をひとは口にする。人間結合にまつわるもろもろのわずらわしさ、それよりも、ひとりでアパートに鍵をかけて、一個のアトムに徹するのがいい。そういう生活哲学は立派に市民権をもつ。
 しかし、西田氏は、こうした完全アトム哲学に徹底することはできない。そこで第二のモチーフがあらわれる。読書会をやり、あるいは独身寮で麻雀をやるというのがそれだ。それらの方法をためすことで、西田氏は、アトムとアトムのあいだに、深い結合を求めているのである。この結合の実験は、西田氏じしんのことばによれば、多分に学生生活の延長線上で行われている。独身寮は、学生寮みたいなフンイキをもつし、読書会への期待も、学生時代の果てしない議論の経験を原型にする。学生時代の向学心、そして友情、それが社会的な結合原理になりはしないか、と西田氏は考えるのだ。
 これは、サークル的結合、ないし小集団的結合と呼んでいいだろう。同一の知的、ないし社会的関心、それを足がかりにして「仲間」をつくる。そして、それが、全人格的な交流の地盤になりうるだろう、という結合原理。西田氏はそれを模索中なのである。

 フォーク・ダンス

 大林欣二氏は、むかしふうにいえば、苦学生である。兄さんが大阪で塗料会社につとめており、叔父さんが大阪にいる。というツテがあるとはいえ、単身、岩手県から大阪にとびこんできた。朝九時から午後五時まで、かれはある法律事務所で働いている。給料は八千円、それと奨学金三千円、これをあわせた一万一千円をやりくりして、かれはある大学の夜間部に通っている。勉強して、弁護士になり、年老いた父母を岩手から呼びよせ、豊中あたりの住宅地で静かに暮させてやりたい、というのがかれの理想だ。
 田舎には、絶対帰りたくない。乞食をしてでも、いまでは大阪にいたい。大阪のどこがいいか。いろいろ理由はある。たとえば繁華街。東京育ちの西田氏にとって、大阪の繁華街は不満の材料だが、大林氏にとっては、大阪ミナミの繁華街は大都会の象徴である。大阪に来たばかりのとき、うれしくて千日前を毎日のようにうろついていた。もし、故郷から友だちが来たら、胸を張って千日前に連れてゆくだろう。週に一ぺん古い映画がまわってくる村。毎日、見きれないほど映画のある都会。都会こそ生きる張合いがある。
 だが、村の暮しと大阪での暮しをくらべると、何よりも決定的なのは、若い人の交流が村にはなく、大阪にはある、ということだろう。なるほど、村には青年団がある。しかし、それは、「ある」というだけのことで、本当に若い人間たちに魅力のある「活動」はしていない。ところが大阪ではどうだ。まず、成人の日に、大阪市が肝いりしてつくった「はたちの集い」という会に入った。自分とおなしように地方から出てきた店員や工員といっしょのコーラス・グループ。YMCAがやったフォーク・ダンス、あんな愉快なことはなかった。昼間の学生ほど気持ちのゆとりはないけれども、それでも大学の友人とのつき合いはたのしい。
 それに、日曜ともなれば、かれの下宿している此花区のゴチャゴチャした住宅の路地には、子どもたちがワンサと出てくる。この子どもたちといっしょに、キャッチボールをしてやるのも面白いことだ。要するに、都会は、生き生きした人間関係を大林氏に無限にあたえてくれそうなのである。
 大阪にたいしてヨソ者であるという点で、大林氏は西田氏と共通点をもっている。しかし、かれは、孤独の美学をほとんどもっていない。ひとりでいることは堪えられぬことである。友人がほしくてたまらないのだ。だが、大林氏は、西田氏のように、職場をもっていない。いわんや組合などもっていない。弁護士の事務所でポツンと封筒書きをしている大林氏は、職場をつうじての仲間など、つくれないのである。だからかれは、家庭をはなれ、職場をはなれたところでの、公共的結合仲介者の門をたたく。YMCAがそれであり、大阪市の社会教育課がそれだ。新聞記事で、「はたちの集い」というのがあることを知ると、矢も楯もたまらず会場に行ってみる。二十歳の若さ、田舎から都会にとびこんできた好奇心、それが大林氏の模索する読書会的結合とは、かなりちがう。大林氏のは、コーラス、フォーク・ダンスという、別種の結合だ。読書会は、メンバーを制限することはないにしても、あまりメンバーが多くなるとやりにくい。また、その継続のためには比較的コンスタントなメンバーの出席を必要とする。ところが、フォーク・ダンスは、メンバー数を無限にふやすことができる。そして、つぎからつぎへと相手がかわる。出欠は自由だし、休んだからといって他のメンバーに迷惑もかからない。読書会主義とフォーク・ダンス主義、このふたつは、ぜんぜん原理がちがうのだ。
 サークルといった、自発的な集団つくりを私たちは、これまでいろんな角度から議論してきた。しかし、そのなかで、読書会的サークルと、フォーク・ダンス的サークルとを区別することをあまりしなかったように思う。西田氏の結合原理は、麻雀、読書会、いずれも特定少数メンバーによる深いコミュニケイションを予想し、大林氏の結合原理は、フォーク・ダンス、コーラス、いずれも無限定なひろい仲間を予想する。深い結合対ひろい結合。アトム的個人が結び合う方法は、こんごの都市文化のなかでさらに工夫されなければなるまいが、その「仲間つくり」的発想のなかで、私たちは、読書会的な原理と、フォーク・ダンス的原理を厳密に区別しなければなるまい。それぞれの機能は、大いにことなっているのだ。

 地蔵盆

 何にでも融通がきく、というのが中小企業向きの人間なのだ、と加瀬芳雄氏はいう。商家に育ち、天王寺商業学校に入った加瀬氏は、そこでまさに中小企業人としての基礎教育を身につけた。天商では、ソロバンもはじけるし、商法も知っている、ポスターもちょこちょこと描けるし、文章もうまい、という商業万能選手を養成するのが伝統であった。これらの技術を万べんなく身につけていれば、取扱い商品が何であろうと、チョイチョイと商売はできるのである。加瀬氏も、先代は石けん製造をやっていたが、戦後はこれに見切りをつけて、砥石をやっている。やっている、といっても、経営者ではなく、むかしふうにいえば番頭だ。
 大阪は、戦後すっかりかわってしまった。ミナミの難波球場の西がわ、そこが加瀬氏の生れ、育った町なのだが戦災を境にして住民が交替してしまった。つまり、ヨソ者が入ってきた。そしてもともとの居住者が転出したのだ。
 その結果、どういうことになったか。むかしあった町内のつき合いが、東京ふうにヨソヨソしくなってきた、ということがいちばん目につく。イナリさん、運動会、夏祭り、地蔵盆、こうした年中行事をつうじて、大阪のひとつひとつの町は、自発的なたのしいつき合いをもっていた。東京の人間にとって、町会とは、行政機構の末端である。あるいはせいぜい、便所の汲みとりその他万般の公共的要求をするための手段である。しかし、大阪の町はそうではない。権力とは、これっぱかしも関係のない、根っからの自治体なのだ。
 これが、戦後は崩れた。金持の子も大工の子もいっしょにタコ焼きを食う、そういう「露地の奥のつき合い」がなくなったのである。家庭もまた、むかしは、この町内の年中行事にあわせて年中行事を組んだ。たとえば、ふだんはシマツして質素な食事をしていても、祭りの日には、店じゅう揃ってスキヤキを食べにゆく、というふうに。
 ところが、現在大阪商人に進行中なのは、生活のサラリーマン化である。むかしなら、身銭を切って飲み食いしたし、する余裕もあったが、いまは、ことごとく社用族化してきた。つき合いがドライになってきたのだ。
 西田、大林の両氏は、ともに大阪にとってヨソ者である。だから、もっぱらアトムとしての自己を確認したうえで、読書会やフォーク・ダンスという結合方法を工夫しなければならなかった。しかし、生粋の大阪人である加瀬氏は、「そんなシンドイことせんかて、大地域は、ちゃんとした結合原理いうもんがおまっせ」という姿勢に立つ。もちろん、加瀬氏がここで語っているのは、地域社会の結合原理であって、職場でのそれではない。原理のはたらく場所はちがう。しかし、わたしは二つの理由から、加瀬氏のいう、古き大阪の町の原理を重要だと思う。第一に、都会文化の基本は、サークルや組合の文化ではなく、地域社会の文化である。読書会やフォーク・ダンスは、あくまで都会生活においては二義的なものであるにすぎぬ。文化の基本は、地域社会にあるのだ。加瀬氏は、この地域社会の原理を語ってくれているのである。
 第二に、近来、ややもすれば、フォーク・ダンス的、あるいは読書会的原理を地域社会にあてはめよう、という近代主義があるわけだが(たとえば、地名を冠した何とか文化会議というかたちで)、この近代主義が果して当をえているかどうかを反省する手がかりを加瀬氏は語ってくれているから。
 わたしは、加瀬氏が、かつての大阪に託して語る年中行事をつうじての結合原理を、仮に「地蔵盆」的結合と呼ぶことにしたい。そして、いっぽうにサークル的な二次的結合を見つめながら、以下、都会文化の中核的支えたる地域社会の原理について、私なりの考えを展開してみたいと思う。

 町内会の再検討

 私の友人の何人かが住む、大阪の香里団地で、さいきん青空市場事件という面白い事件がおきた。団地のマーケットはものの値段が独占的で高い。で、住民は近くの農協をつうじて野菜の露店を団地内ではじめたのだ。ところが、住宅公団は、これを「美観をそこねる」という理由で撤去を申し入れてきた。公団の理想は、立ちならぶ高層アパート、その中心のショッピング・センター、という絵にかいたような近代主義である。そして、その近代主義は、わたしなど、わからないでもない。しかし、青空市場が立ち、大八車に満載された野菜を主婦たちが手にとってえらぶというみずみずしい風景、それこそが生活の風景というものではあるまいか。露店が近代都市の地域社会にそぐわない、というのであれば、パリの焼栗の屋台、ニューヨークのグリニッチ・ビレジの美術露店、ことごとく否定しなければならないのではないか。
 これとおなし思考方法で、都市におけるコミュニティをどうするかについて、近代主義は、これまでずいぶん滑稽な誤りをおかしてきたようにわたしは思う。第一に、町内会、隣組、といった近隣組織を封建的・前近代的というようなレッテルのもとに、いとも安直に追放してしまった。
 町内会を追放して、そのかわりに近代主義は何をしたか。団地のプランニングにあたって、コミュニティ・センターなるものをつくった。近代主義者の頭のなかには、たとえば、アメリカ映画「ピクニック」にあらわれたようなコミュニティ原理がボウッと焼きついていて、コミュニティ・センターというようなハイカラなものをつくったら、自然に「ピクニック」的コミュニティができるだろう、と錯覚したのである。
 これはとんでもないまちがいだ。人間の生活は、建物ひとつでかわるほど安直なものではないのである。読書会的原理で地域社会の改革をはかった近代主義、それは、せいぜい、町内の物知り、すなわちインテリの知的租界をつくったにすぎぬ。フォーク・ダンス的近代主義、これも日本の地域社会には適用できなかった。わけもなく、隣近所があつまって社交をたのしむ「ピクニック」的結合、そんなことは日本の都会生活と全く異質なのである。
 こうしたわけで、近代的コミュニティを夢みる近代主義者は頭をかかえて呟く。「ピクニック」みたいな、「近代的」なコミュニティは日本人にはできない、やっぱり日本人は前近代的なんだ、と。だが。わたしにいわせれば、すくなくとも大阪には、土着のコミュニティ原理がちゃんとあるのだ。それはあきらかに「ピクニック」的コミュニティとはちがう。ちがうけれども、ちがう、ということは、いっぽうが近代的でいっぽうが封建的ということではない。アメリカと日本の、文化(生活のスタイル)がちがう以上、結合原理がちがうのはあたりまえだ。ちがうから進んでるの遅れてるのというのでは困る。
 大阪の土着原理とは何か。それはさきほどの加瀬氏の話にあった年中行事である。断わっておくが、大阪の「町内」というのは、東京の山の手の新開地の、行政区画としての町とは、ぜんぜんちがうものだ。大阪の町は、何世紀にもわたって、そこの住民が自発的につくったコミュニティなのだ。おカミの便宜でつくられたものではないのである。このコミュニティの成員が、年中行事をつくった。それをつうじてコミュニティの成員すべてが、たとえば地蔵盆の日には公衆的結合を確認し合うのである。西欧のコミュニティが、たとえばイースター・パレードあるいは謝肉祭という年中行事をもっていることを、文化人は羨望の眼でみる。日本もあんなふうにありたい、などとひそかに考えながら。だが、イースター、と地蔵盆と、そのコミュニティにおける機能において果してどれほどのちがいがあるか。
 こうした、日本土着のコミュニティ形式を呆気なく「封建的」などと否定するのが、そもそもまちがいなのであった。否定してしまって、パリ祭にあこがれ、、「ピクニック」にあこがれ、とどのつまりが「孤独な群衆」である。罪は土着の結合原理にあるのでなく、それを否定した私たち自身にある。あるいは、ひとはいうだろう。この土着システムは、町内のボス・システムに握られている、と。それはそうかもしれぬ。だが、それなら、ボス・システムから進歩派がイニシアティヴをとる工夫をしたらいいではないか。土着システムのイニシアティブをとることを考えずに、フォーク・ダンス的原理で近隣のカクテル・パーティーなどを計画し、それによって対抗しようというのは、無理だ。土着システムということは近代的とか封建とかいうこととは全く関係しない。それは歴史の問題というより、文化の問題なのである。
 わたしは京都に七年すんで、このごろやっと、関西での町内というものがわかってきたような気がする。よく考えてみると、欧米的コミュニティときわめてよく似たコミュニティがここにはあるのだ。何べんもひき合いに出すが、たとえばそれぞれの町内の地蔵盆は、京都に住んでいる人間にとって何とたのしい行事であろうか。それは、西洋のハロウインとほぼ平行的な行事である。いずれもが無邪気な宗教性と、子ども文化をむすびつけている点で、全くおなし機能をになう。大阪の夏祭りは、西洋でいえばカーニバルだろう。いずれも、コミュニティ原理として、完成された機能をもっているのだ。
 西田、大林両氏が模索し、さぐりあてた結合原理は、地域社会の派生集団での結合原理として、いずれもこんごも伸ばさなければならない。いっぽうは、せまく深い小集団の原理として、他方は、偶然性をふくむ広い人間理解の原理として。しかし、地域社会の結合原理は、わたしの意見では、加瀬氏が控え目に語った土着システムの再評価のなかからのみ出てくる。すくなくとも大阪や京都では。名古屋、東京などの地方に、どういう土着原理があるか、それはそれぞれの都会が発掘してみたらいい。
 地域社会の文化はそれが文化としての整合性を過去にもっていればなおさらのこと、たやすく変るものではない。コミュニティ・センターやら何やら、よその文化でできた既成品に、地蔵盆を鞍替えさせようといったこころみはあまり意味がない。大事なのは、日本土着の、都会生活の原理を、花田清輝ふうにいえば「否定的媒介」にして、現代の時点であたらしい機能をあたえる工夫をすることである。日本の都会、すくなくとも関西の都会は長い歴史のうえで生きてきたものなので、決して最近コツ然とあらわれたものではないのだから。
 団地のような、完全な新開地でも、そこに住む人間の背負っている過去の文化的伝統の性質におうじて、土着的方法が再評価さるべきである。関西の団地では、コミュニティ・センターも必要だろうが、それに先立って必要なのはお地蔵さんだ。コミュニティ・センターでのカクテル・パーティではわたしたちは結合しにくい。だが、お地蔵さんをかこんでの地蔵盆なら、容易に、自然に、地域社会の結合ができるのである。地域社会で、自慰的でない日常活動をしようというインテリは、読書会を主催するだけでなく、おミコシをかつぐべきなのである。

附記 三人のかたが、それぞれ、二、三時間にわたるインタビューに協力して下さったことに感謝する。しかし、それぞれのかたの生活と意見は、ここでは、部分だけしか再録できないので、文脈的な意味がズレるおそれがある。そうした理由から、三人のかたの氏名は仮名を使わせていただいた。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2505