加藤秀俊 著作データベース

坂口安吾 −Human Natureの発見−

発行年月: 19610501
掲載  : 思想の科学
発行元 : 思想の科学社


坂口安吾 −Human Natureの発見− 

 一 「人間の本性」

 自然的存在としての人間から出発して社会・文化の問題にいたるという思索の方法、それは、思索の方法として、とりわけ珍しいものではない。ロック、ヒュームにはじまるイギリス経験論、そして、Human Nautreの観念を守り本尊として展開した十九世紀末から一九二〇年代にいたるアメリカ社会学ないし社会哲学。
 しかし、自然的人間あるいは、人間的自然を、思索の中心に据え、そのhuman natureの名においてあらゆる形式の観念論を批判し、排撃しつづけた日本人、とりわけ、形而上学全盛の戦時中にさえもそれを行いつづけた日本人、ということになると、その例はきわめて少い。わたしは、そういう稀な人物として、坂口安吾を考える。
 坂口にあっては、人間は一義的に、欲望のカタマリである。生きたいという欲望、ゼイタクをしたい、ラクをしたいという欲望、女を手にいれたいという欲望、そういう欲望こそが人間の、ナマの存在の本質であり、その欲望の自由なる発散のなかに人間の人間たるゆえんがあるのだ。「人間の、また人性の正しい姿とは何ぞや。欲するところを素直に欲し、厭な物を厭だと云う、ただそれだけのことだ」(『続堕落論』)。「美しいもの、楽しいことを愛するのは人間の自然であり、ゼイタクや豪奢を愛し、成金は俗悪な大邸宅を作って大いに成金趣味を発揮するが、それは万人の本性であって、亳も軽ベツすべきところは
ない」(『デカダン文学論』)
 万人の本性、それは、自然のままの欲望である。この欲望の自由なる開花、それなくして、何の人間であろうか。すべては、欲望から出発する。坂口によれば、社会秩序も、芸術も、革命も道徳も、本来は、この欲望の延長線上におかれていなければならない。
 「私見によれば、欲があるから骨身を削りもしよう。欲といっても、金銭の欲だけではないけれども、要するに欲念の逞しさによって、仕事にも打ちこむにすぎないように思う」(『菜食文学論』)
 「欲望を欲することは悪徳ではなく、我々の秩序が欲望の満足に近づくことは決して堕落ではない。むしろ秩序が欲望の充足に近づくところに、文化の、又生活の真実の生育がある」(『欲望について』)
 「人間生きるから死ぬまで持って生れた身体がひとつである以上は、せいぜい自分一人のためにのみ、欲張った生き方をすべきである。毒々しいまでの徹底したエゴイズムからでなかったら、立派な何物が生れよう。社会組織の変革といえども、徹底的なエゴイズムを土台にしたものでない限り、いい加減なものにきまっていると私は思う」(『枯淡の風格を排す』)
 生きたい欲望があるから、人間はどんなことをしてでも生きようと歯を食いしばる。ラクをしたい欲望があるからエレベーターをつくり自動車をつくる。ウマいものが食いたいから料理法を工夫する。文化、文明、技術、それらはすべて、すさまじい人間の欲望の結果であって、それ以外の何ものでもない。坂口は、つねに冴えた思考の中心から、こうした欲望人としての「人間の本性」を外さなかった。
 ところで人間の本性とは、万人共通の本性である。だから、人間の本性を確信の根拠とする坂口安吾は、当然、完全なる平等主義者でもある。「人間はみな同じものだ。総理大臣が片山氏なら、強姦殺人小平氏、死刑になっても小平氏でなければならぬ。東条英機氏でなければならぬ。人間は万人において変りない。罪人においても聖人においても変りはない」(『詐欺の性格』)。人間社会におけるあらゆる差別、それは坂口のいちばんキライなものである。インテリ、文化人、大学の先生、こうした一連の人物たちは、坂口の好き嫌い一覧表のなかで、嫌いなグループのおそらくトップにはいる。なぜなら、彼らは、ことあるごとに「大衆は」と一席ブツ習慣をもっているからである。「オレはエライ、大衆はバカだ、そんなことを云う奴は、私はキライだ。そういう奴はすぐ道徳的、一人よがりの顔をし、権力をふりまわし、小役人根性をあらわし、ファッションとなる。誰もえらくはない」(『詐欺の性格』)のである。完全に平等なる欲望人に自由なるエネルギーを発散させることのできるような社会、これが坂口安吾のえがく理想社会である。それは、当然、アナーキズムの線だ。「人間の本性」から思索をスタートさせる以上、これは当然な帰結というべきであろう。国家だの、道徳だの、そんなものも、人間のナマの存在からみたら紙クズも同然。「ウマイモノが食べられない。そんな日本は負けてなくなれ、大衆とはそういうものだ。日本が亡びてもウマイモノが食べたい。あの人と一緒にいたい」これが、そもそも健康な生活というものなのだ。
 この徹底した自然主義、ないし生活主義、それは、世に、坂口安吾をきわ立った存在にしている。世に、自由主義、平等主義をかざす人間は多いが、坂口のような徹底したリベラリズムの線をひいた人物は、わたしの知るかぎり他にいない。
 
 二 フィクションへの挑戦(1)

 しかし、坂口安吾が、かくあるべしと信ずる人間の本性と、その素直な表現が果して現実の日本にあるか。ほとんどないのである。戦前・戦中に関していえば絶無なのである。いやむしろ、逆に、人間の本性をねじ曲げ、それにメッキ細工をほどこす作業が、日本の知的社会の大多数派の価値体系にくみこまれていたのである。ワビ、サビ、精神、通、こういった一連の形而上学が何とひどく、人間の本性を曇らせていることか。坂口は、したがって、ただ人間の本性について説くだけでなく、人間の本性の名において、形而上学に挑戦しなければならなかった。一九三五年に書かれた『枯淡の風格を排す』、一九四二年の『日本文化私観』、おなじく『青春論』、これらは、坂口の日本文化にたいする挑戦状だったのである。
 わたしは、このなかで、とくに『日本文化私観』と『青春論』のなかの「宮本武蔵」の章をここでとりあげたい。いずれもが、戦争さなかの作品であり、しかも、かれの自然主義的な「生活の必要」という概念で、日本の伝統と真向から対決した大傑作だからである。
『日本文化私観』は、伝統だの、国民性だのの殺し文句で、大部分の日本人がウットリしていた時期に、そのイデオロギー批判として執筆された。ウットリさせられる「伝統の美」「日本古来の姿」、こういった観念が、じつは何の実体もないインチキである、ということをこの『日本文化私観』はバクロするのだ。
 坂口によれば、日本に必要なのは「より便利な生活」である。生きている、現実の人間の欲望を満足させるようなシステムである。「多くの日本人は、故郷の古い姿が破壊されて、欧米風の建物が出現するたびに、悲しみよりも喜びを感じる。新しい交通機関も必要だし、エレベーターも必要だ。伝統の美だの、日本本来の姿などというよりも、より便利な生活が必要なのである。京都の寺や、奈良の仏像が全滅しても困らないが、電車が動かなくては困るのだ。我々に大切なのは、“生活の必要”だけで、古代文化が全滅しても、生活は滅びず、生活自体が滅びない限り、我々の独自性は健康なのだ」
 坂口は発生論がキライだ。発生論には信をおかないのである。伝統主義者(といってもいろんな種類があるが、ここではいちばんありふれた、いわゆる伝統主義者を思い出していただいたらいい)は、おおむね発生論が好きで、「そもそも」とか「元来」とか、淵源をたずねることで、ものごとの正当性を立証しようとする。そもそも元来、日本人はかくかくしかじかのことをやってきた、だから日本人はかくかくしかじかであらねばならぬ、という説の立て方をする。あえて旧伝統主義者にかぎらぬ。現在にだって、発生論の好きなインテリはいっぱいいます。たとえば、Televisionは、そもそも元来、テレヴィジョンという名前なのだから、テレヴィジョンと呼ばねばならぬ、テレビなどと略するのはイカン、といった工合に。
 しかし、テレビだろうが、テレだろうが、それで日常ちゃんと機能すれば、それでいいではないか。いちいち発生論のおツキアイをしていたのでは、舌をかむ。坂口は、この発生論的な文化伝統論の欺瞞をいち早く見抜いたのである。「昔日本に行われていたことが、昔行われていたために、日本本来のものだということは成り立たない」のであって、発生論のおしつけるガイコツを背負って、伝統をありがたがるなどは大きなまちがいなのだ。
 大事なのは、そもそも、元来、のおハナシではなく、そのものが、現在の時点でどう機能しているか、ということだ。発生論からいえば、非正統的で、滑稽なことはいっぱいあろう。しかし、そんなことを議論していったい何になります。「文化論」は、そんなことからは生れてこない。
 おなしことは、「国民性」なるものについてもいえる。日本はこう、フランスはこう、アメリカはこう、と、そもそも、元来の文化の分布から日本文化を誇ったり、逆にアザ笑ったりするやり方、たとえば、日本人のクセに洋服を着るのがオカシイ、とか、日本人は米のメシを食うべきだ、とか、そういった発生論も、多分にインチキだ。ジャン・コクトオが日本に来て、日本人はなぜキモノを着ないのだろう、と嘆息したことを例にひき、あるいはブルノウ・タウトの日本建築論を例にひいて、坂口は、これらの外国人が何たる低能であるか、と一刀両断にさばく。日本人がチンチクリンの洋服を着ているのは、西洋人からみたらオカシイかもしれぬ。しかし、西洋人を満足させるために、羽織ハカマでわが身をギセイにするなど滑稽な話ではないか。大事なのは、日本人が洋服を着て、結構、便利に暮らしているという事実なのである。洋服を着て、パンを食っているから、日本文化がアウトになる、そんなバカな話しがあるもものか。
 だが、こうしたバカな発想は、西洋思想にしたしんだ日本のインテリには、多かれ少なかれある。たとえば、日本社会に住んでいるわれわれは、名刺というものを携帯して歩く。そして会う人ごとに配る。ところが、少し西洋風俗を見聞して、欧米では、名刺なるものはそうやたらに配るものではなく、名刺の安売りをやるのはセールスマンだけだ、ということを知ると、もともとヨーロッパでは、名刺というものは…という議論をすぐなさる。日本じゃあ、一億総セールスマンみたいなものですなァ、ハハハ、などとおっしゃるのである。しかし、イギリス人の名刺の使用法と日本人のそれとがちがう、だから日本人はオカシイ、それでは工合がわるいのではないか。おなしものが、文化によってちがった使われ方をする。それはあたりまえなのである。サンフランシスコのオペラ・ハウスで、わたしは、ボックス席の淑女が、日本のハッピを羽織って『トスカ』をきいているのを見た。そもそも元来の説でいけば、このご婦人は大いにオカシイ、なぜなら、ハッピというのは、そもそも元来、車夫馬丁の衣装であって、貴婦人の肩にのるべきものではないからである。だが、そもそも元来の講釈をこの婦人にきかせる必要があるか。ないのである。大事なのは、ハッピについての、曰くインネンではなく、他のアメリカ婦人たちが、このハッピ淑女をむしろ羨望の眼差しでみているという事実だ。われわれは、この婦人を笑ってはいけない。われわれは逆に、この婦人から文化の智恵、文化の力というものを学びとらなければならないのである。文化とは、そういうものなのだ。故事来歴モトモトの意味をたずね、しかるに日本では、などとやらかすのは、愚かなことだ。モトモトの意味と、ちがった意味を、おなしものにあたえて組織化するのが、文化の力というものなので、モトモト説に固執したら、だいたい文化なるものを否定することにもなりかねないのである。
 つまり、ひとことでいえば、坂口が『日本文化私観』で展開したのは、「伝統」とか「日本固有」とかの発生論的マジナイで身うごきのとれなくなっているあり来りの日本文化論に、文化機能主義の立場から挑戦することであった。とりわけ、『私観』の最終章「美について」の議論は、ハーバート・リードの論文と見まごうばかりの機能主義の美学だ。彼によれば「必要」が美しさの条件である。必要であり、機能的であるもの、それこそが美しい。坂口はかれの感動したある工場建築についてこういう。「美というものの立場から附け加えた一本の柱もなく鋼鉄もなく、美しくないという理由で取り去った一本の柱もない。ただ、必要なもののみが必要な場所におかれた」それだけのことだ、と。故事来歴、曰くインネン、そんなものは美にとって何の関係もないのだ。
 「必要」という観念、それは、前節にのべた「欲望」とほぼ同義に近いだろう。厳密にいえば、「欲望」が生物学のレベルの問題であるのにたいして、「必要」が社会学的レベルの問題だ、といった区別も立てられようが、そんな区別は、さして大事ではない。大事なのは、何と名づけようと、今日ただいまの人間存在の何ものかを求める能動的姿勢なのである。この姿勢こそが、今日ただいまの文化の母胎なのである。こうした思索は、ついに『文化私観』の末尾の絶叫にも似た文章としてほとばしり出る。
 「法隆寺も平等院も焼けてしまって一向に困らぬ。必要ならば、法隆寺をとり壊して停車場をつくるがいい。我が民族の光輝ある文化や伝統は、そのことによって決して滅びはしないのである。武蔵野の静かな落日はなくなったが、累々たるバラックの屋根に夕陽が落ち、埃のため晴れた日も曇り、月夜の景観にかわってネオンサインが光っている。ここに我々の実際の生活が魂を下している限り、これが美しくなくて何であろうか。見給え、空には飛行機がとび、海には鋼鉄が走り、高架線を電車が轟々と駈けてゆく。我々の生活が健康である限り、西洋風の安直なバラックを模倣して得々としても、我々の文化は健康だ。我々の伝統も健康だ。必要ならば、公園をひっくりかえして菜園にせよ。それが真に必要なら、必ずそこにも真の美が生れる。そこの真実の生活があるからだ」

 三 フィクションへの挑戦(2)

 『日本文化私観』で、坂口安吾は、ラジカルな機能主義文化論の立場を確立した。その機能主義は、日本にあるもうひとつの神話、すなわち、「道」の形而上学のフンサイにもむけられる。『青春論』のなかの「宮本武蔵」の章がそれだ。
 これが発表された一九四二年という時点に注意してほしい。第一に、それは、武士道の全盛期である。第二にそれは、吉川英治の『宮本武蔵』で、日本文化のなかに吉川武蔵のイメージが確立していた時期である。そのなかで、坂口は、さりげなく、武蔵における実用主義の面に照明をあて、「道」のインチキ性をあきらかにしようとこころみたのであった。
 坂口は、まず、剣術というものが、「是が非でも相手をたおす」という、きわめて単純な目的行動であることに着目する。相手を殺さなければ自分が殺される。殺されないためには相手を殺さなければならない。これがサムライの生活なのだ。ところがこの相手を殺す、という目標ムキダシの精神は「甚だ殺伐で、之を直ちに処世の信条におかれては安寧を乱す憂いがあるし、平時の心構えとしてふさわしくないところもある。そんなわけで、剣術本来の第一精神があらぬ方へ韜晦された風があり、武芸者達も老年に及んで鋭気が衰えれば家庭的な韜晦もしたくなろうし、剣の用法も次第に形式主義に走って、本来、殺伐、必殺の剣が、何か悟道的な円熟を目的とするかのような変化を見せたのであろうと思われる」
 で、剣術のかわりに剣道、そして武士道という理クツがいつの間にかでき上り、剣をつうじての人格修養だの何だのという思想が形成されてしまった。吉川英治の宮本武蔵が、まさしく、かかる剣のシムボルであることは、すでに桑原武夫その他による精密調査があきらかにしている。
 だが、坂口は、右にのべたサムライの生活というものに即していえば、剣道より剣術に徹するのが本当だろう、という。そして、吉川英治と全く逆に、宮本武蔵を剣術者として高く評価するのだ。武蔵がえらいのは、剣術おしなべて剣道化し、形而上学の色彩を濃くしてきたサムライの文化のなかで、武蔵ただひとり、剣術に生きたからであって、その逆ではない。武蔵を高く評価することにおいて吉川・坂口は全くおなしだが、解釈は正反対なのである。
 武蔵の剣法は、常識や形式を無視している。吉岡清十郎との試合では、木刀をブラ下げたままつかつかと吉岡に歩みより、相手が呆気にとられているところをボカリと木刀で撲殺してしまった。伝七郎との決闘では、素手のまま相手に近づき、おなじく呆然としている伝七郎の手から木刀を奪ってボカリ。
 すべてこの調子なのである。剣道のもつ形式主義、約束ごと、それに照らしてみたら、武蔵のやることは、いちいち変則である。作法にかなっていないのである。あるばあいには、卑怯でさえある。しかし、相手を殺す、という単純明快な目的からすれば、相手の意表をついてボカリ、という剣法は、能率的であり、有効な手段なのではないか。行動の合目的性、それが核心におかれているかぎり、武蔵のやり方は正しいのではないか。
 坂口が武蔵に着目するゆえんはまさにこの点、すなわち、手段→目的系列の合理主義にある。その合理主義をいささかたりとも忘れなかったから武蔵はエライのである。「ところが甚だ気の毒なことには、武蔵の剣法は当時の社会に容れられなかった。形式主義の柳生流が全盛で、武蔵のような勝負第一主義は激しすぎて通用の余地がなかったのだ」。手段→目的における明快さを粗野と断じ、卑怯と見なす「道」の形而上学、それが支配的な社会では、合理主義は不遇なる少数派である。そして、坂口もまた、じつは武蔵にことよせて、自らを語っているかのようだ。
 坂口にとっては、目的・手段の合理性、機能性、そこにのみ、価値がある。ノドがかわいたら、お茶をのめばいい。のむ、という目的を達するためには、コップであり、ひしゃくであれ、手近な道具をとってゴクリとやればいい。ただそれだけのことである。単純・明快なることである。
 ところが、日本文化は、目的・手段の合理性を忘れて、もろもろのフィクションで人間を息苦しい場面に追いやっている。ヒシャクでゴクリ、ではいけないので、茶ワンをほめたり、軸をほめたり、茶ワンを手にしたら、親ゆびでぐるりとしごいたり、面倒くさい手つづきを手段のうえにメッキして、はじめてお茶をのむ、という行為が成立した、とされる。何たるバカらしさ。
 坂口は、『日本文化私観』『青春論』をつうじて、この種のバカらしさ、つまり、実用上の合理性に照らしてみたときのバカらしさに挑戦したのであった。そして、そのバカらしいフィクション、すなわち、日本精神とか道徳とかタマシイとか道とかによって、人間の本性ががんじがらめに身うごきとれなくなっている日本文化に挑戦したのであった。人間は、ハダカの人間の本性に立ちもどり、人間の本性に照らして合理性を発見しなければならない。

 四 戦後の精神

 こうした思索の持ち主にとって、敗戦という事実は、自分の信念の正しさのこのうえない証明であった。精神力で勝つ、そんなバカなことがあるものか、というかれの戦中の意見は、精神力なるフィクションの崩壊によって正当性を証明されたのである。
 戦後に書かれた、たとえば『デカダン文学論』を読んでみよう。そこには、かれのなみなみならぬ思想的自負心が、一気にセキを切ってすさまじい奔流をつくっている。
「困苦欠乏に耐える日本の兵隊が、困苦欠乏に耐え得ぬアメリカの兵隊に負けたのは当然で、欠乏の美学という日本精神自体が敗北したのである。人間は足があるからエレベーターでたった五階六階まで登るなどとは不完全であり堕落だという。機械によって肉体労働の美徳を忘れるのは堕落だという。こういうフザけた退化精神が日本の今日の見事は敗北を招いたのである。こういうバカげた精神が美徳だなどと疑られもしなかった日本は、どうしても敗け破れる必要があったのである。
 然り、働くことは、常に美徳だ。できるだけ楽に便利に能率的に働くことが必要なだけだ。ガン首の大きなパイプを発明するだけの実質的な便利な進化を考え得ず(註・坂口はタバコの配給制ではじめてキザミを吸い、詰め替えの煩雑さに疑念をもち、なぜ日本のキセルのガン首を大きくしないのか、と批判した)、一服吸ってはポンと叩く心境のサビだの美だのと下らぬことに奥義書を書いていた日本の精神はどうしても破滅する必要があったのだ」
 まさしく、日本の敗北は、坂口の勝利であった。執拗に挑戦しつづけたもろもろのバカらしいフィクションが一気に崩れおちてしまったのだもの、坂口にとっては、敗戦は、日本文化にとってまたとない「幸福な経験」(『小さな斧』)ですらあったのだ。坂口にとって、戦後は、すでに戦中に用意されていた。敗戦による呆然自失、空白、断絶、そんなものは坂口にはこれっぱかしもない。ひとは、人間の本性に立ちもどって、欲深く生きるべし、その思想の正しさは、日本が敗けたことと同義なのだ、と坂口はみる。実際に役立たぬ手形よ消え去れ。人間は欲念にみちたハダカの存在から出発して文化を組みなおせ。坂口は、日本インテリの大部分が、いわゆる「終戦後の虚脱状態」なる一般的症状を呈していたまさにその時に、ひとり足をふんばって叫びつづけていたのであった。
 しかし、果して、戦後の日本は、もろもろのフィクションを退治したであろうか。のびやかな人間の本性に立ちかえって、日本人は実質的なる生活を持ちはじめただろうか。否。依然として、日本人は、もろもろの亡霊にとりつかれ、好きなものを好き、とハッキリいわないである。そして、しきりに「道義のタイハイ」の何のと、お題目をならべている。これでいいのか。
 坂口が『堕落論』『続堕落論』で展開するのは、かかる不充分なる戦後への批判であった。
「たえがたきを忍び、忍びがたきを忍んで、朕の命令のに服してくれという。すると国民は泣いて、外ならぬ陛下の命令だから、忍びがたいけれども忍んで負けよう、という。嘘をつけ!嘘をつけ!嘘をつけ!
 我等国民は戦争をやめたくて仕方なかったのではないか。竹槍をしごいて戦車に立ち向い、土人形のごとくバタバタ死ぬのがイヤでたまらなかったのではないか。戦争の終ることを最も切に欲していた。そのくせ、それがいえないのだ。そして大義名分といい、又天皇の命令という。忍びがたきを忍ぶという。何というカラクリだろう。惨めともまた情けない歴史的代欺瞞ではないか」
 人間の本性にとって、無理なフィクションを日本人は戦時中イヤというほど経験したはずである。家を焼かれ、芋がゆをすすって、日本精神にはコリゴリしたはずである。それなのに、なおかつ、「忍びがたきを忍ぶ」などとキレイゴトでお茶をにごすとは何ごとか。どうして素直にモノを考え、素直にモノをいうことができないのか。
 坂口は、戦後が人間をハダカにする可能性をふくみながら、なお、完全に日本人がハダカにならないことを憂うるのである。小理屈をひねくりまわし、道徳主義から絶縁し切ることができず、日本人は、依然として、フィクションの世界に片足つっこんだまま、ニヤニヤしている。それが坂口にとっては不満なのだ。かれが前記の引用文につづけて、つぎのように云うとき、かれは、ほとんど、日本文化に大命令を下しているのである。
「天皇制だの、武士道だの、耐乏の精神だの、五十銭を三十銭に値切る美徳だの、かかる諸諸のニセの着物をはぎとり、裸となり、ともかく人間となって出発し直す必要がある。さもなければ、我々は再び昔日の欺瞞の国へ逆戻りするばかりではないか。先ず裸となり、とらわれたるタブーを捨て、己れの真実の声を求めよ、未亡人は恋愛し地獄へ落ちよ。復員軍人はヤミ屋となれ。…血を賭け、肉を賭け、真実の悲鳴を賭けねばならぬ。…道義タイハイ、混乱せよ。血を流し、毒にまみれよ」
 日本人は、オツに取りすましたフィクションを百パーセント精算して、ナマの姿に戻らなければならぬ。それは五十%の精算ではいけない。百パーセント精算して、ダラクしなければならないのである。五十%だけ精算して、残りの五十%に水増しして、ハイ、民主主義、ハイ、自由、それでは絶対にいけないのである。坂口には、だから、戦後の諸改革は、すべて不徹底にうつる。戦後の精神革命なるものは、革命でもなんでもなく、いい加減なボロかくしにすぎないのだ。かれは言う。
「真理をもってタテマエとする、という大事な精神が見失われているのだ。真理なんかはどうでもいい。土台からやり直すのは大変だから、今までの焼跡にバラックを復旧させればタクサンだというやり方だ。一応間に合わせることは復旧の方便ではあるが、それは一国を再建する根本精神ではおよそ助からない。性こりもなく昔の愚かな日本が再びできかかるようなキザシに対して、腹の立たないほうがフシギであろう」
 土台からのたてなおし、文化の完全なる再編成、それを日本の戦後は、やらなかった。ズルズルベッタリに、神話をひきずってしまった。坂口は、まえに書いたように、戦後をもっとも幸福に迎えた人物だが、同時に、戦後をもっとも不満の眼差しで眺めたのもまた坂口安吾だったのである。

 五 今日への遺産

 ずいぶん雑な書き方をしてきたので、とりまとめの仕方がむつかしい。だが、以上にのべたことから、二、三、箇条書きふうに、坂口の思想的遺産を評価することでむすびにかえたい。
 (1)坂口安吾の思索の核心にある自然主義、合理主義、機能主義、は、日本の思想のなかでもっとも弱い部分である。なるほど、合理主義を語るインテリは非常に多い。しかし合理主義の生き方に徹底している人物は、数えるほどしかいない。その事実をわれわれは銘記すべきである。
 日本の思想は、つねに、道徳に気押される気味がある。好きなものを好きといい、ラクをしたいという欲望を満足させ、機械仕掛けを生活にとりいれ、といった思想は、道徳のチェックをうけるのである。曰く、消費的、曰く、一億総白痴化、曰く何とか。清貧、倹約、困苦欠乏。センチメンタルで、ひねくれて、深刻な道徳主義、これが、いまでも強力な思想圧力としてある。面白いものを面白いといわず、やたらに小理屈をつける。そして、そういう道徳主義が、ときには進歩主義とかさなって出てくるものだから、合理主義は大いに浅薄なものとさえされてしまうのだ。
 坂口安吾は、こうした少数派を戦争中に代表し、かつ、厳密には、戦後にも代表した。はっきり言っておこう。坂口は、あの、戦後の大活躍にもかかわらず、戦後の多数派では決してないのである。
 日本インテリは、坂口の合理主義に立つかぎり、いまだに日本精神のなかに住んでいる。たしかにワビだのサビだの、鐘の音がボーンと鳴ってその余韻のなかに千万無量の思いがこもっていたり、という低徊主義は、もはやなかろう。しかし、依然として、日本インテリは、形而上学的タブーのなかに生きている。たとえば、現今の映画はゴラク一辺倒で、見ているときは夢中になるが、あとに何も残らない、だから下らない、すべからく、かかる映画は批判さるべきである。といったようなことをひとはよくいう。冗談じゃない。映画で修養しようなんていうコンタンは、そもそも道徳的武装の行きすぎだ。映画で修養し、教養を深めるという心掛けは立派だが、見ているときに夢中になれれば、それだけだって、いいではないか。映画にしろ、音楽にしろ、それを修養の道具として見立てるかぎり、そして修養目的を満足させないからというのでマイナス点をつけるかぎり、その思想は、ハイカラなる吉川武蔵なのである。
 あるいはまた、大学をふくめて、日本のあらゆる職場にゆきわたっている人間関係を反省してみてもいい。そこには、坂口が口をきわめてののしった中世的な集団が組まれているではないか。適材適所、などと口先だけでは立派だが、およそ、ひとを能力によって評価することは行われない。年功序列、それだけで人間の格付けが行われるのである。それに加えて、学閥、ケイ閥、およそ不合理なシステムのなかに生きているではないか。誰が何をいおうと、これは冷厳なる事実なのである。しかも、これにたいする合理主義の挑戦は、トウロウの斧で、ぜんぜん無力にちかい。
 あるいはまた、カネについての道徳主義を考えてみよう。日本インテリのうち、果して何人が、カネについて、素直に語れるか。カゲでは、投資信託を買ったりなんかして、一生けんめい小金をためることに血眼になっているクセに、ウワベは、カネ?あ、そんなものがあったのか、といったようなトボけた淡白の仮面をかぶっているのが、あなたの、そして、わたしの実態なのではないか。
 日本のインテリのあいだにある亡霊の根、はかく深いのである。坂口の徹底的、かつ、透明なる合理主義はこの文脈において読まれ評価されなければならない。
 (2)坂口の思想は、まえに書いたように、戦時中に完成され、それは同時に戦後精神の母胎となった。しかし、いまや、われわれは、この戦後精神から遠ざかりつつある。わたし個人の経験を語ることが許されるなら、わたしは、新宿のヤミ市のなかで、臓物のゴッタ煮を食い、工業用アルコールを飲んで学生時代をすごし、そのときに、坂口安吾の著作に心底から感動した。いま、『堕落論』を『デカダン文学論』を読みなおすとき、わたしの鼻先には、あの小便くさい武蔵野館裏のヤミ市、そこで、おどろくべき生命への欲望から、どうにでも生きようと占領軍の残飯を食っていたわたしじしんの自画像がどうしても浮び上ってきてしまうのだ。
 あの時代。あの精神。たしかに、悲惨なる時代であり、悲惨なる精神ではあった。だが、そこには、バカバカしいほど明快なる生の意味があった。もう金輪際、フィクションにイカれるのはやめよう、という決意があった、少くともあの時代には。坂口安吾の精神は、わたしの精神であり、あなたの精神であったはずなのである。
 ところが、いま、われわれはふたたびフィクションの世界に誘いこまれつつある。じぶんの人間の本性をどこかに忘れようとしている。たとえば、一両日まえ見たテレビ番組では、源田空将、その他のひとびとが登場し、「自己ギセイ」の尊さなどを語っていたのだが、われわれは、多分に、再びそうしたコトバに酔うようになってきているのではないか。小の虫を殺して大の虫を生かす、そんな、どこかできいたような形而上学がわれわれの耳にかすかにきこえはじめている。ギセイなんかイヤだ。誰それのため、国家のため、一身をギセイにするという欺瞞。だが、われわれは再びそれを欺瞞として意識しないようになっている。かつて、あれほど強烈で、あれほど絶対的だったエゴの叫びは、いったいどこへ行ったのか。
 坂口安吾の思想は、こうした文脈のなかでも、ふたたび読みなおし評価されなければならない。戦後思想史のスタート線を、われわれはあらためて確認すべきなのである。
 坂口安吾を必要としたのは戦時中の日本であり、かつまた、道義タイハイ時代の戦後でもあった。だが、それだけではない。日本が保守・進歩を問わず、道徳的再武装で身を固めつつあるこんにちの社会で、おそらく坂口の系統の思想はもっとも必要なのではあるまいか。

(附記)
 坂口安吾については書くべきことがきわめて多い。すくなくとも、わたしは、つぎの三点を、ここでは除外しなければならなかった。
 @かれの思想が育った経路について
 Aかれのコミュニケイション観について
 Bかれの小説について
この三点については、またあらためて考えてみたいと思う。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2503